FANTA-G

FANTA-G

2021.06.10
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「原典への敬意を感じられない」という言葉について。

 たとえば、何かの作品のリメイクとか、あるいはスピンオフ作品に対して読者が「人気作品の皮だけ借りた、原典への敬意が感じられない」という感想がありまして。

 で、それって「自分の感想を単に原典がこうである、と勝手に権威付けて叩く行為」ではないかと。もっといえば「自分と同じ感想を持て」という、読者の個人的ワガママに過ぎない。

 それを思うのは、たとえばコミケに行けばそれこそ同じアニメや漫画を題材にした2次創作が山のようにあり、絵も、内容も、原典作品の切り取り方も書き手によって全く違う。それだけ人によって「原典への敬意の形」があるのだと。「走れメロス」を男同士の友情の感動話と読むか、無鉄砲な男が友人の命を勝手に賭けた迷惑な話と取るかは人それぞれ。解釈はいろいろある。

 昔、読書感想文で上のような感想を書いたら先生に「お前はこの小説の本質がわかっていない」と低い評価をされた、ということがあった生徒がいましたが、他人の感想に「本質」とか「わかっていない」というのは何とおこがましい態度であるかと。(そもそも、読書感想文なんて「最初の3ページ読んでつまらなくてやめました」でもOKなんです)

 最初の話に戻りますが、原典への敬意とは、単に「自分好みの解釈をしろ」ということではありません。もっと言うと自分の解釈しか許さない、という人は、原典作品以外に手を触れないことをおすすめします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.06.10 10:54:46
コメント(1) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:原典への敬意とは、単に「自分好みの解釈をしろ」ということではありません(06/10)  
もにゃら さん



が、それそれとして原作に敬意のない派生作は実際にあるわけで

同人誌なんか顕著ですね
人気があるから、売れるからというだけで好きではないどころかまともに見てないアニメのエロ同人誌を書いて売りさばくなんて珍しくないでしょ
基本設定さえ押さえてないからバレバレですが
これは解釈云々の問題じゃなく敬意が無いですよね

ネット小説なんかでも書き手の創作したオリキャラばかりが活躍して原作キャラはただの噛ませ犬か太鼓持ちというパターンもうんざりするほど多い
でお約束の『原作読んでませんが~』

公式アニメとかもね
グッズ販売など商業上の理由で武器やキャラを前倒しで出して、そのために話のつじつまが合わなくなったり(つじつまが合うようにアレンジしろよ…)
明らかに作風にあってない武器が出たと思ったら何の活躍もしないまま壊れてそれっきり(グッズ化はされてる)とか見るとスタッフも出したくないのを上からの指示で仕方なしに出したんだろうなとw

まあ色んなパターンがありますよね (2021.06.14 22:40:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: