FANTA-G

FANTA-G

2021.07.01
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
自分が他者にゲームアニメーションのフィードバックを返すときに、禁句としている言葉があります。それは

「もっと自然にしてください」

 という言葉。

 これ、自分も昔よく言われて混乱した指示なんです。というのは、この「自然にする」というのは状況や流れ、人の感性によって全く違う。自分では自然に作ったつもりなのに、相手からは不自然に見えるので修正してください、といわれても、どこが不自然なのかを指摘してくれないと向こうがしてほしいところと違うフィードバックを繰り返す的外れな修正をすることになる。

 ですので、自分が修正を出す場合は「腕が上がるのが遅いので10フレーム早めに上げると自然になります」「パンチを打った後の戻り、足運びが両足一緒に戻って滑って見えるので、右足を軸に左足をついてからそこを起点に右足を基本ポーズに戻すようにすると自然になります。また、その際に上半身の重心をやや後ろに傾斜してから戻すと自然になります」のように、どういうことが「自然か」を具体的にお願いするように。

 単に「自然に」という指示は「上手くやって」というのと同義語で、指示のようで指示ではない。特に外部の人にフィードバックをお願いする時、相手の理解力をこっちに要望に忖度させるのではなく、依頼する側が相手に理解できる説明するのは最低条件だと思います。また、自分のイメージが必ず相手とおなじとは思わないこと。なにしろ「右の手を挙げて」と書かれていても、上までピンと伸ばすのも、肩の高さで止めるのも「右手を挙げた」になります。

 同様に「言われたことしか直さない」っていう怒りを出す人。これ、外の会社に発注するなら当然です。察しろとか、プロならわかるでしょ?みたいなのは相手の力量がわかっている同志のみ通用する。むしろ指示する側がプロの仕事をしていない(説明不足)だと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2021.07.03 12:58:21
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

FAM5220

FAM5220

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ツキアップ@ Re:絶滅危惧種を食べようとまでは思わない(10/17) ツキアップについては、 0896240183 をど…
もにゃら@ Re:絶対にこの人だけは支持できない(09/10) 高市氏が総裁になってしまいましたね… 氏…
ちいふう@ Re:一言でも言ったら積み上げてきた謝罪の言葉は全部リセットされる(08/17) お疲れ様です 今回の内容、氏のおっしゃ…
いちはら@ Re:AI作画は画材が増えただけだと思う(08/05) 二次創作と生成AIの問題は別物だと思いま…
もにゃら@ Re:民間企業が表現の自由を規制する(07/23) 中国ではBL作家が一斉検挙されたそうです…

フリーページ


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: