全5734件 (5734件中 1-50件目)
大阪万博が13日に閉幕しました。開催地が遠かったこともあり一度も行きませんでしたがTV等で大阪万博の魅力を熱狂的に話される方々の気持ちはよーーーく分かります!2005年に開催された愛・地球博(愛知万博)はパスポートを購入してかなり通い詰めました。パート先の同僚も多くがパスポートを持っていたので「今日はどこで食べる?」とレストラン感覚で寄り道期間中は各国の料理を堪能しました。20~30回(覚えてない^^;)は行ったのでほとんどのパビリオンを回ったと思います。各パビリオンでスタンプを押してスタッフさんにサインをしてもらったり…懐かしい思い出です。首から提げるパスポートケースの紐には仲良くなったスタッフさんからいただいたりしたたくさんのピンバッジを留めていました。こんなのどうするの?と言われそうですがどうしても捨てられません^^ゞマスコットキャラクターの「モリゾー・キッコロ」グッズもまだ持ってるし万博ロスになっていらっしゃる方々…心中お察しします!笑 ダーが今月初旬に岐阜に出張したのでお土産に栗きんとんを買って来てもらおうとしたら気の利くダーの知人が持たせてくれました『恵那 寿や(すや)』の栗きんとん。中津川の『すや本店』から暖簾分けされたお店です。栗そのもののお味…ほっくりとして美味しかったぁ~(*´∇`*)十数年ぶりに食べましたが食べたのはもう2週間も前の話です <10月14日のメニュー>
2025/10/16
コメント(16)
今更先月の話… tamtamあるあるです^^;青唐辛子をたくさんいただいたのでいつも作る「青唐辛子酢」(写真左)を作ったのですが残りはオリーブオイル漬けにしてみようと初めて作ってみました(写真右)。刻んだ方が使いやすいかと思い青唐辛子を刻み、ニンニクはみじん切りにしてオリーブオイルに漬け込みました。後日、ペペロンチーノのパスタを作った時に小さじ2杯ほど入れてみたらかなり辛かった!辛い物好きなダーが「辛い」と言ったのでだいぶ辛いオイル漬けになってしまったみたい💦青唐辛子は刻まない方が良かったかなぁ~…青唐辛子の辛さにもよるんですよね^^;美味しいので、使う量にだけ気をつけよう。。。これも先月の話ですが、、、Aさんとベトナム食材のお店に立ち寄ったので久しぶりに緑豆を買いました。「緑豆春雨」とか「緑豆もやし」は普段買い物をしているスーパーにもありますが緑豆自体はなかなか見かけません。緑豆のキーマカレーにしてみました。緑豆の他に、ひき肉、玉ねぎ、人参、茄子を入れました。緑豆の食感が良くて美味しかったぁ~(*´∇`*)翌日のお昼は、食パンにキーマカレーの残りを塗ってスライスチーズをのせて焼きました。焼きチーズカレーパン美味しかった~生落花生の「おおまさり」も先月から出回り始めもう4回も買ってきて食べました。このあたりで売られている「おおまさり」は落花生の産地として有名な八街(やちまた)産。「おおまさり」は茹でて食べる落花生で大ぶりでホクホクしていて美味しいです今夜もビールのお供に
2025/10/12
コメント(22)
昨日の夕方、父から電話がかかってきました。夕方の時間帯は手が離せないことも多く急用以外はなるべくLINEでと言ってあるので何かあった?とちょっと不安になりました。電話に出てみると、申し訳なさそうに「今、警察に捕まって」えええーーーっ?!(゚Д゚ノ)ノ気が動転してどうにかなりそうでした。手も震えちゃうし…父は高齢ながらまだ近所では車を運転しているし真っ先に「車で人様を傷つけたのでは」と思いました。でも、父は自転車の話を始めました。だとしたら、自転車で人様に?!飲酒運転とか??今は車より自転車の方が大変なことになります!眩暈を覚えながら父の話に耳を傾けていましたが…亡くなった母のピンクの自転車に乗っていたらそれを怪しんだお巡りさんに声をかけられでも、防犯登録していたので問題なかった、と。「そんなことでも怪しまれるなんて驚いた」え 以上ものすごーーーくホッとしましたが同時に怒りがこみ上げてきて「警察に止められただけで捕まってないじゃん!そんなことでわざわざ電話してこないでよ!」と言ってしまいました^^;だって、「今、警察に捕まって」なんて言うから交番か警察署から電話してきてると思ったんだから…申し訳なさそうに言ったのは忙しい時間にこんなくだらない電話をして…という申し訳なさだったらしいけど紛らわしいったらありゃしない!「お母さんのピンクの自転車に乗ってたら盗難自転車と思われて警察に止められたよ~」というLINEなら心配せずに済んだのに…まぁ、捕まっていなくて良かったのですが父からの電話にはあまり出たくないかも^^; <10月7日のメニュー>
2025/10/09
コメント(26)
先月、郵便局の年賀状印刷の案内がポストに届きもう年賀状?早過ぎでしょ…と思いましたが今月に入って保険控除証明書などが届き始めもう年末調整のシーズンなのかと愕然としてます本当に一年があっという間…。 元大関・貴景勝推しのOちゃん。先週土曜日(10/4)に両国国技館で断髪式があったので絶対に行っただろうと思って「どうだった?」とLINEしたら「誰から聞いたの?!」だって(笑)現役時代は、本場所の観戦だけでなく朝稽古を見に行ったり巡業先まで遠征したり千秋楽後のパーティーにも出席したり…断髪式に行かないわけがない!笑お土産にどら焼きをくれました。光ってて見づらいですが、パッケージに土俵。「貴景勝」の焼き印入りで、食べるのがもったいないそういえば、Oちゃんからは貴景勝の現役時代に梅酒ももらいました。貴景勝のサインと手形。ラベルは残しておこう~。Oちゃんは、引退後の湊川親方も推していますがやはり現役時代の貴景勝に勝るものはないそうです。可愛かったですからね(借り物画像です)別人になっちゃった!笑
2025/10/06
コメント(22)
酔芙蓉は、朝白い花が咲いて時間が経つとピンクになりそれが濃いピンクへと変化して夕方には萎みますが夕方に萎んだ酔芙蓉は翌朝もそのままなんでしたっけ?ご近所さんちの酔芙蓉を見ながらそんな疑問が…。(午前中に撮影)シーズン終わりで最晩年の酔芙蓉。もうくたびれているのかもしれません。Uさんがご自宅のお庭のドクダミを干してドクダミ茶にしてAさんに差し上げた話は聞いていて先月、Aさんから「半分いる?」と訊かれた時に「いらなーい」と答えていました。なのに、、、Uさんが私の分も作ってくれたそうな^^;だいぶ飲んじゃってから写真を撮りました。もっとたくさん入ってました~。恐る恐る煮出して飲んでみましたが意外と美味しくてビックリ…いや、「美味しい」は言い過ぎか(笑)AIによると…利尿作用によるむくみ・便秘の解消、殺菌作用による肌荒れ・ニキビの予防、血管を強くして血行を促進する作用による動脈硬化・高血圧・生理痛の緩和、そして肝臓保護効果や抗酸化作用によるデトックス効果などが期待できます。とのこと。飲みましょう
2025/10/03
コメント(16)
昨日は美容院へ行きました。2ヶ月の1度のペースです。名古屋から千葉に転居してからずっと同じ美容師さんにお願いしているのでもう10年以上のお付き合いになりますが昨日初めてのカミングアウト…「ボク、太ってる人が本当にダメなんです」えええーーー?!\(◎o◎)/なぜ今?!ってビックリしました!!「たぶん前世で太った人に殺されたんですよ。それくらい太ってる人がダメなんです」ご自身も太ることが絶対に許せなくて(40代後半だと思われます)これまでの人生で太ったことは一度もないとか。確かに、スレンダーですけど。奥さんは大変だろうな~と一瞬思いましたがそういえば奥さんも色々こだわっていそう。似た者夫婦なのでしょうね。私は結婚後急激に太ったこともありましたが今太っていなくて本当に良かったと安堵しました。まぁ、もし私が太っていたらこんなカミングアウトはしないでしょうね^^;今後5kg以上太るようなことがあれば美容院を替えるかもしれません美容院へ行く途中の市民の森に白花彼岸花が1本だけ咲いていました。誰かが白を1本だけ植えたのかしら?
2025/10/02
コメント(18)
村上緑地公園の彼岸花はAさんと見に行ったのですが一緒に散策している最中に、AさんがUさんに「彼岸花を見に来ています」と写真をLINEしたようでUさんが自転車をすっ飛ばしてきました(笑)Uさんのご自宅からは自転車距離ですが今年はまだ彼岸花を見ていなかったそうです。で、一緒に彼岸花を見ている時にUさんが「そういえば、園内に桜が咲いてましたよ」と。私が「十月桜ですね~」と言うとUさんは十月桜をご存知ないようで「?」「ソメイヨシノだと思います」「だとしたら狂い咲きじゃないですか見たい見たい」ってことで、Uさんに連れられて行ってみると…確かに、桜っぽい花が咲いてる~でも、全然ソメイヨシノじゃない!笑やはり十月桜でした。可愛かったですその周辺は蔓穂(ツルボ)の絨毯。遠くまで広がっていました。「蔓穂が群生してますね」と言ったらUさん(ご年配男性)は初めて見る植物だったようで面白がってまじまじと見ていたのですが私の言葉が聞こえていなかったAさんがUさんに「ネジバナっていうのよ」と間違った情報を!笑確かに、遠目にはちょっと似てますけどねアップで撮影しなかったので2年前に同じ村上緑地公園で撮影した蔓穂の写真を貼り付けます。ネジバナと違ってネジネジしてません(笑)近くで見ると全然違いますね因みに、ネジバナはこちらです。※借り物画像です
2025/09/30
コメント(26)
木曜日(9/25)は乳がん検診の結果を聞きに行きました。10時の予約で、呼ばれたのは11時40分。待ち時間は1時間40分でした。去年は3時間近く待たされたので短く感じました。やはり午前の予約の方が待ち時間が短いようですが残念ながら、来年の予約は14時になりました検査結果は、乳腺症は相変わらずですが乳がんに関しては問題なしでホッとしました。今日は村上緑地公園へ彼岸花を観に行きました。「もう最盛期は過ぎてるよ」と言われましたが綺麗な彼岸花を観ることができました。ショウキズイセンはほぼ終わり...。次の週末ではもう遅かったと思うので見頃のうちに観に行けて良かったです😊
2025/09/27
コメント(16)
昨日はお彼岸中日の秋分の日でした。いつもお彼岸におはぎを届けてくれるOさんがまたおはぎ(と煮物)を届けてくれました。手前の小さいのはえごまのおはぎです。Oさんご出身の福島ではえごまのことを「じゅうねん」と呼ぶそうです。プール仲間のFさんが、昨日の朝5時半頃にご自身の畑を撮影した写真を送ってくれました手前の花が目立っていますが、その奥が畑です。秋らしいうろこ雲。急に朝晩涼しくなりましたね。近くのスーパーの商品券が当たりました。以前も2千円分の商品券は当たったことがありますが今回は5千円分(500円券×10枚)です!応募してみるものだな~~~と(笑)また機会があれば応募します
2025/09/24
コメント(16)
茨城に住んでいる叔父(父の弟)が転居したらしくうちの父と叔母(父の妹)と従妹(叔母の娘)の3人で叔父の新しい家へ遊びに行く計画を立てていました。群馬に住んでいる従妹が車を出してくれて埼玉に住んでいるうちの父をピックアップしてお墓参りをしてから茨城の叔父宅へ向かうという計画でした。明日明後日の1泊2日です。お出かけ日和になりそうだし今朝も父から楽しみだとLINEが届きました。ところが…夕方従妹からLINEが届いて今日会社で体調を崩して早退して病院へ行ったらコロナに罹患していたとのこと!やはり流行ってるんですね。出先で体調を崩さなくて幸いでした。で、元気な父は電車で一人で行くらしい^^;従妹は延期しましょうと言ったらしいのですがさっき父に電話してみたら行く気満々まぁ、電車で出かけることに慣れているのできっと大丈夫でしょう。。。 Fさんから紫蘇の実をいただきました。醤油漬けと塩漬けにしました。いろいろ使えそうで楽しみMSさんからは新米を3合いただきました。皆さんに配っているようで私もいただけて嬉しいその日にすぐ炊いていただきましたがもっちりしててすっごく美味しかったですやはり新米は違いますね
2025/09/22
コメント(16)
昨日(9/17)は年に一度の乳がん検診。マンモグラフィーと乳腺エコーと両方受けました。乳腺症持ちの私は市の健診や人間ドックでこれらの検査を受けると決まって「要精密検査」になるので私の症状を分かっている主治医に診てもらっています。検査結果と主治医の面談は来週ですが検査が終わって一先ずホッとしました。主治医の面談は、例の、毎年3時間くらい待たされるやつです^^;今年は診察スタートから1時間後の午前10時に予約したのでさすがに3時間も待たされることはないでしょう!12時までに病院を出られますように(-人-)乳がん検診後、帰宅してランチと家事を済ませてから夕方、AさんとUさんの書道展を観に行きました。〇駅のステーションギャラリーで開催されている小規模な書道展で、毎年行っています。で、そのままAさんとUさんと一緒に中華料理の『シャングリ・ラ』で食事をしました。中華料理というよりは薬膳のお店という感じでAさん曰く、デトックス効果満点とのこと。(上)シャングリ・ラ 三種盛り合わせ(下)季節野菜入り薬膳ポトフ(上)本日の有機中国野菜炒め(下)海の幸入りおこげ中華料理は味が濃くて油っこいイメージでしたがこのお店は薄味だし野菜もお豆もたっぷりで罪悪感なく美味しくあれこれいただけました近所じゃないのが残念ですが今度はダーと一緒に食べに行きたいです
2025/09/18
コメント(26)
先週土曜日(9/13)は夫婦で人間ドックでした今回、ダーに言われてMCIスクリーニング検査を【私だけ】オプションで受けました。認知症の前段階である軽度認知障害のリスクを調べる血液検査です。なぜ私だけ?( ̄▽ ̄;普段の様子から認知症を心配されてます症状が自覚できるほど進行してしまうと治療が難しいのでその前段階で予防するための検査という感じでしょうか。将来の認知症予防のために受けてみました。通常の血液検査にプラスして採血するだけなので検査は至って簡単ですが、結果が怖い^^;この検査を受けたことのある人、いらっしゃいますか? Mさんからいただいた栗は鬼皮も渋皮も剥いて冷凍しました。今度秋刀魚を買ったら栗ご飯を炊こう~今シーズンの秋刀魚は太めで脂がのっていて新物が出始めてからもう2回買って食べました <16日のメニュー>
2025/09/16
コメント(20)
一週間ほどスイスに出張していたダーが先日の日曜日に帰国しました去年は母のことがあってドイツに行けなかったので今年は一緒にスイスへ行こうかとも思いましたがスイスはヨーロッパでも特に物価が高いし、円安だし(10年以上前ですが)行ったことがあるしドイツと違ってたった一週間しか滞在しないし…と、諸々考えて私はお留守番することにしました。「到着した」と送ってくれた写真。いい景色~。涼しそう~~~。実際、快適な気候だったようです。朝の気温は11度で歩くのにちょうど良いと言ってました。ホテルは『Hôtel des Bains de Saillon』でやっぱり行けば良かったな~と思うくらい素敵。お店もあまりない田舎?みたいですがホテルに温水プールもあって退屈しなかったと思う。朝食はフルーツが充実していたようです。フルーツ食べ放題なんて羨ましいで、やっと本題ですが。スイスには『ルクセンブルゲリ』というマカロンに似たお菓子があってチューリッヒの老舗『Sprungli(シュプリュングリ)』の『ルクセンブルゲリ』が有名とのことで全種類を1個ずつ買って来てくれましたマカロンより小さいですがクリームがたっぷり挟まっていて美味しいどれが何味だろう?とフレーバーを想像しながらダーが帰国したその日にいただいちゃいましたいつかまたスイスに行ける日が来るかしら?行くならやっぱり夏かなぁ~…なんて妄想しながらスイスの洋菓子を楽しみました。 <9日のメニュー>
2025/09/11
コメント(16)
今日は予報通りの大雨ですが昨日の日中はほどんど降りませんでした。昨日はKちゃんと都内で会う約束をしていたので傘をささずにブラブラ散策できて助かりましたKちゃんは大のパン好きでコロナ禍前はよく一緒にパン屋めぐりをしていてこのブログでも買ったパンを紹介していましたがしばらくご無沙汰… 久々です!笑Kちゃんとは、東京丸の内の新東京ビル内にある『ザ・パントリー』で待ち合わせてランチしました。ヘルシーなハンバーガーが食べられるお店です。ハンバーガーを食べたのは何年ぶり?写真を撮り忘れましたが、お野菜が新鮮で美味しくて野菜をしっかり感じるバーガーでした。でも、Kちゃん曰く、ジューシーさに欠けるとのことで今度はKちゃんおすすめのバーガー屋さんへ行く予定ですさて、本題のパン屋さん。ランチをした新東京ビルのすぐ近くにある『ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブション』へ何年かぶりに行ってみました。以前からお高めでしたけど…値上げした?笑厳選して(笑)4つ購入しました。(上)ポテトとチーズのフィユテ(下)鴨アッシュパルマンティエ(上)キッシュプロヴァンサル(下)とうもろこしリュスティック「ポテトとチーズのフィユテ」の断面は撮影しませんでしたがスモークベーコンが効いていてビールにも合うなと思いました。「鴨アッシュパルマンティエ」鴨のコンフィにマッシュポテトとフランボワーズソースを合わせたものが、サクサクのパイ生地に包まれています。パンというよりフレンチの一品のよう?白ワインによく合いました。刺さっている黒っぽいものはローズマリーです。「キッシュプロヴァンサル」夏野菜のラタトゥイユがたっぷり詰まっていて贅沢で食べ応えのあるキッシュです。この中では一番お高いかな? 630円也。「とうもろこしのリュスティック」これはどこにでもありそうですがとうもろこしがミッチミチ!この中では一番お安くて350円です。さすがはミシュランの三つ星シェフが手掛けるお店。どれも美味しくて全部食べてみたくなります。たま~にしか食べられませんがまた近くに行ったら買って帰りたいです。新宿と渋谷にもありまーす
2025/09/05
コメント(30)
9月に入ってもちっとも秋らしくなりませんが今日Mさんから今年初めての栗をいただきました。こんな猛暑だというのにちゃんと実って…たいしたもんだと思います栗ご飯にしていただきましょう土曜日(8/30)はAさんちにお呼ばれ右上のゴーヤの肉詰め煮は私の差し入れ(笑)で、その右下にも肉詰め煮が見えませんか?なんと!一緒にお呼ばれしたUさんも同じ差し入れ!私もUさんも事前にAさんに予告していたのですがAさんは私たちには何も言わず。。。Aさんは予告された時点で笑っちゃったみたいですが私たちは何も知らなくて当日ビックリAさんは楽しそうに「食べ比べしましょうよ~」って(笑)私は赤身の豚肉を使いましたが、Uさんは鶏肉。香りの強いクローブをたくさん使っていてかなりパンチの効いた味と香り…日本ではなく異国のお料理のように感じました。海外生活が長かったUさんならでは私はAさんの作るグラタンが大好きなのですが今回もシーフードグラタンを作ってくれて歓喜残りも持たせてくれました^^ゞ他にも、手土産にお手製あんこ口に含むと幸せを感じるお味です(*´∇`*)いつも美味しいものを…感謝 <9月2日のメニュー>
2025/09/02
コメント(24)
もう1ヶ月近くも前の話になりますが。白いゴーヤと白い茄子をいただきました。ここ数年は毎年のようにいただくようになりましたがいつ頃からメジャーになったのでしょうね?(まだメジャーにはなってないか?)初めて見た時はちょっとギョッとしました^^;白ゴーヤはサラダに、白茄子は田楽にしました。緑のゴーヤもたくさんいただきました。ゴーヤチャンプルーが大好きなので例年チャンプルーやお浸しにしていますが今年はプール仲間さんおすすめの「肉詰め煮」にハマりました。豚ひき肉に生のきくらげを刻んで入れて塩コショウして混ぜ混ぜ…半分に切ったゴーヤのワタをスプーンでくり抜いてそこに肉だねを詰めて、水を入れた鍋で煮て途中ナンプラーを少しだけ加えてコトコト煮るだけ。色が悪くて見た目はイマイチですがスープもめっちゃ美味しいですでも苦みは残っているのでゴーヤが苦手な人にはおすすめできません(マルリッキーさんはダメだと思う~💦)これだとゴーヤ1個を一人で食べられちゃいますこの夏何度も作ったのでダーは飽きてます^^;群馬の従妹から、毎年恒例の大島梨が届きました。<今年は雨が少なかったせいか小ぶりだと言われましたがじゅうぶん立派です~。感謝
2025/08/31
コメント(24)
先月、タンカンの鉢に間借りしているパッションフルーツのことをブログに書きました。その時の写真。(7月に撮影したパッションフルーツ)他のパッションフルーツと葉っぱの形が違うのでなんだか不思議に思っていたのですがやはり蔓が伸びてきたら葉の形が変わりました!間違いなくパッションフルーツですね(^ー^)下の方の切れ込みのない葉っぱはあまりの暑さに先端がカラカラになっていますが酷暑の夏をなんとか乗り切って冬の寒さにも負けないでもらいたいです。
2025/08/29
コメント(22)
ブログにアップしたいことがたくさんあるのに更新頻度が低過ぎて間に合っていませんお蔵入りさせたくないので駆け足で先週水曜日(8/20)毎年恒例になっているたっくん来訪(名古屋時代の友人の息子くん)今回はたっくんパパはお仕事でたっくんとたっくんママと2人だけで新幹線で上京してくれました上野にある『国立科学博物館』で待ち合わせ。私も初めて訪れたのですが古さと新しさが混在しているような施設でした。展示の詳しい内容については省略!笑たっくんはもう5年生ですが今でも私のことを愛称で呼んでくれます永遠に「オバサン」とは呼ばれませんように(-人-)最後にお外で記念撮影。お顔は見せられませんが私が腕を取ってベッタリくっついているのでたっくんは困り顔で固まってます^^;大きくなったなぁ~(*´∇`*)今はまだ辛うじて私の方が背が高いですが何せ私は149cmしかないのであと数年で抜かれるでしょうね…それもまた楽しみです名古屋みやげをいただきました「宮きしめん」って懐かしい~。大好きな坂角総本舖の「さくさく日記」も写真を撮り忘れましたが箱も可愛くて前回いただいた時の箱をまだ持ってます^^ゞたっくん、たっくんママ今年も会いに来てくれてありがとう
2025/08/26
コメント(20)
「登山」といってもほぼロープウェイです宮島は二十数年ぶり。その時は花火大会がメインの目的だったので観光は厳島神社くらいでした。今回も、とにかく宮島口からフェリーで宮島へ。乗船時間は10分程度で宮島はすぐそこなので乗船して間もなく厳島神社が見えてきます。大鳥居の下のボートは観光用のろかい舟です。宮島に到着して散策しているとお決まりの光景。鹿に狙われている人多数(笑)でも小鹿ちゃんは木陰でまったりしてました。お母さんに「ここに居てね」と言われたのかな?^^今回は、厳島神社を横目に通り過ぎ弥山(みせん)に登るロープウェイ乗り場へ。ものすごーーーく並んでいて猛暑だというのに1時間も並びましたやっと乗ったロープウェイがまた暑くて…でも、手づかずの自然が現存している世界遺産の弥山原始林を上空から眺められます。到着した獅子岩展望台からの眺め。やっぱり瀬戸内は島が多いな~。獅子岩から弥山山頂までは徒歩です。途中、弥山本堂を通って行くのですがそこに霊火堂があり中に「消えずの火」があります。弘法大師空海が焚いた護摩の火が1200年間燃え続けているのだとか広島平和記念公園の「平和の灯火」の火もここから採火されたのだそうです。やっとの思いで山頂に到着して景色を眺めます。ロープウェイで到着したのが赤矢印の場所なので1時間程度ですが結構登りました~!💦汗だくになって大変でしたが久しぶりのダーとのお出かけ、楽しかったです <8月19日のメニュー>
2025/08/22
コメント(24)
お久しぶりの更新です。広島から千葉に戻ったものの数日が経過…なかなかパソコンと向き合えません^^;8月12日~16日まで広島に行っていました。ダーの実家ではなくホテルに宿泊していましたが義母にも会いに行きました。2年半ぶりだったので「夢じゃないかしら」とすごく喜んでくれて、頭を何度も撫でられました会いに行けて良かったです。それ以外の日は毎日呑んで食べて…広島から戻ったら約2kg増量してました初日(12日)は出かける前から予約していた浜焼きダイニング『海のYeah!!!』前にも行ったことがあり、再訪したかったお店。「貝三昧」美味しかったぁ~(*´∇`*)巨大な牡蠣とホタテと月日貝、ハマグリに大アサリ。写真を撮り忘れましたが各テーブルで焼いて焼き立てを食べます海の家のような店内で夏を満喫翌日(8/13)は宮島へ行ったのですがお昼は『ももちゃん』でお好み焼き。本当は宮島口の『うえの』で「あなごめし」を食べたかったのですが長蛇の列に並んでいると弥山(みせん)に登れなくなるので『うえの』を横目にフェリー乗り場に直行して宮島に渡りました。『ももちゃん』のお好み焼きも美味しかったので満足宮島の帰り(5時過ぎ)に『うえの』を通ると並んでいる人が殆どいない…?もう穴子が売り切れちゃったのかな…と思いましたが店員さんに確認してみたら、2名分はまだあると!ずっと食べたかった『うえの』の「あなごめし」ほぼ並ばずに食べられました~香ばしくて、想像以上に美味しかったです最後だったので、帰る時はもう誰もいなくて無人の『うえの』なんてすごくレアでは?と撮影(笑)私たちが外に出たらすぐにシャッターが下ろされました。やはり閉店時間より前に穴子が無くなるんですね。翌日(5/14)は呉市内の『モリス』で中華そば。澄んだスープであっさりとして美味しいです。混んでいて30分並びました~!写真はありませんが、この日の夜は友人たちと居酒屋で飲み会。5/15はダーの実家へ義母に会いに行きましたがお昼はホテル近くでおうどんを食べ夜は焼き鳥屋さんでダーと飲んで帰りました。最終日(5/16)は『麗ちゃん』でお好み焼き。広島で新幹線に乗る前はいつも『麗ちゃん』でお好み焼きを食べます。今回はうどん入りをオーダー。断面を撮影しなくて失敗しました😞お盆やお正月はかなり並ぶのでその覚悟と根性が必要です。今回は1時間半も並びましたがショッピングセンター内で涼しかったのでそこまで長く感じませんでした。毎度のことで麻痺してる?^^;そうそう、ホテルの朝食はバイキングで遅くまで飲んだ日の翌朝もあれこれしっかり食べました(^ー^)左手前は広島名物の「がんす」です。右奥はさば雑炊。美味しかった♪そんなこんなで2kgです。当然か^^ゞ
2025/08/20
コメント(18)
お陰様で、母の新盆と一周忌の法要は無事に終わりました。一旦千葉の自宅に戻りましたが、その後すぐに今度は広島(呉)へ🚅ダーの故郷です。いただいたコメントに個別にお返事する時間がなかなか取れず前回のブログのお返事を一括にさせていただいてすみません。このブログは慣れないスマホで書いています。どうなりますやら...。今少しお休みしますm(__)m(コメント欄は一時的に閉じさせていただきます)
2025/08/13
コメント(0)
数年前から、夏の室内履きは布ぞうりを愛用しています。擦り切れてボロボロなので小さい画像で^^;プール仲間のAさんのご友人が手作りされたもので足馴染みが良くてすごく気に入っています。でも(見ての通り)かなり年季が入ってヨレヨレでまたご友人から譲っていただけないものかしら…と思っていた矢先、Aさんのお宅へダンボールで届いたと!ご友人は草津にお住まいで、年齢は85才とか。体調を崩しがちで医師からも布ぞうり作りを止められ布ぞうりを送るのはこれが最後になるとのこと1足千円(お安い!)で譲っていただけるので2足購入させていただきました。この方の布ぞうりはAさんのまわりで大人気で私が見た時にはもう黒とかグレーとか地味な色が多く華やかな色の布ぞうりは残っていませんでした。写真の布ぞうりが辛うじて明るいお色?同じような色になってしまいましたがとにかく履き心地が良いので2足キープ!笑Aさんはお店で布ぞうりを買ったこともあるそうなのですがやはりご友人の作る布ぞうりが一番だと言っていました。もう手に入らなくなると思うと残念ですが…お体に気をつけて長生きしていただきたいですで、布ぞうりを見せていただいてからAさんが「軽く一杯飲みましょうよ」と言ってくれてちゃちゃっと出してくれたのがこちら。おやつの量じゃないですけどお昼食べずに行けば良かった~~~右上のはゴーヤの肉詰めの煮物なのですがスープがまためちゃめちゃ美味しかったです肉団子の黒っぽいのは生きくらげです。ビール飲んで白ワイン飲んでデザートにチーズの盛り合わせも楽しみました^^ゞ布ぞうりがメインなのか飲みがメインなのか…酷暑だった昨日の午後はそんなことしてました土曜日は母の一周忌で、明日から帰省します。またブログが疎かになりますが…m(__)m
2025/08/07
コメント(14)
もうとっくにお蔵入りになっているような話なのですがすごーい!と思ったので、やはり残しておきたい…撮影した日を調べてみたら6月30日でした。ほんと、いつの話?^^;鉢植えを並べている棚の後ろに泥が溜まっていてお掃除しなくちゃと思って棚を動かしてみたら…泥から大葉が芽を出していました!こんなちょっぴりの泥の中から芽を出すなんて…たくましい生命力に感動しちゃいました。泥に気づかず放置していたことはお恥ずかしい少し様子を見ていましたがやはりこれ以上育つことはありませんでした。でもプランターの大葉は元気に育ってくれました。もう一度言わせていただきますが…6月30日の写真です^^; <8月5日のメニュー>
2025/08/06
コメント(10)
前回ブログを更新してからあっという間に1週間が経ってしまいました。なかなかお伺いもできなくてすみません。パソコンがとにかく遅くて💦皆さんのブログのタイトルをポチっとすると普通はすぐに開きますよね?読み込むまでに1分くらいかかります(ーー;)文字を打ち込んでもすぐには表示されずだいぶ遅れて表示されるので間違って入力した箇所を消すにも表示待ち。で、文字を消すのもすぐには消えないのでつい長押ししちゃって全部消えたり。・゚・(ノ∀`)・゚・。今日は調子が良いので更新します! 8月に入ってますます暑い日が続いていますが家庭菜園であれこれ育てているプール仲間さん達から夏野菜をすごくたくさんいただきます。きゅうり、茄子、ゴーヤ、じゃがいも、トマト等々…この暑い中お世話をしていると思うと頭が下がります。先日Yさんからいただいたお野菜の中に巨大化したきゅうりが入っていて「迷惑だったら捨ててね」と言われたのですが捨てるなんてとんでもない!種を取ってQちゃん漬けにしたり瓜と同じようにそぼろ煮にもしてみました。盛り付け前のフライパン写真で恐縮です…このそぼろ煮がすっごく美味しかったですダーに「きゅうりだよ」と言ったら驚かれました。言わなきゃ分からなかったみたい大きく育ち過ぎたきゅうりが手に入ったらきゅうりのそぼろ煮、おすすめです
2025/08/03
コメント(26)
もうだいぶ経ってしまいましたが…7/23(水)『藤崎ひまわり回廊』に行ってきました。そんな場所があるなんて全く知らなかったのですが前日にダーから情報を得て、行ってみたくなりました。場所について調べてみたら京成津田沼駅から徒歩18分とのこと。決して近くはありません^^;この猛暑にそんなに歩くのか~と思いましたが目的がないとなかなか歩けないので日傘+帽子+サングラス+UV手袋+マグボトル歩く気満々で出かけました。藤崎ひまわり回廊は住宅街にあるみたいだし習志野の地元農家さんが手掛けているとのことで(失礼ながら)そこまで期待していなかったのですが予想に反して見事なひまわり回廊でした。前後左右ぐるりと見渡してもひまわりだらけ。可愛らしい看板も。簡易的な展望スポットも用意されていて俯瞰で眺めることもできましたがこの写真に収められたのは一部のひまわりです。とにかく広い回廊で、全部は回れませんでした。みんなこっち向いて笑ってて可愛い~(*´∇`*)見ていて癒されました。回廊なので、こんな感じでひまわりの間をぐるりと回って歩けるようになっています。奥には「迷宮の主からの挑戦状」と書かれた『超向日葵迷宮』という迷路もあって昼間で明るいし~と軽い気持ちで入ったら…普通の回廊よりも通路の幅が狭くひまわりも心なしか背が高くて圧迫感が…行き止まりだったりするし…!マグボトルの水の量が心細いし一人で行ったので、もし迷宮内で熱中症で倒れても誰にも気づかれないんじゃないかと不安になり早々に引き返して「入口」から出ました主からの挑戦に負けました~笑名残惜しいくらいの素晴らしいひまわり回廊でしたが暑さがもう限界… 駅までトボトボ歩きました。因みに、ひまわりは5本100円で買うことができて自分で好きなのを切ることができます
2025/07/27
コメント(26)
日曜日の遠出のお散歩先で畑の脇にモミジアオイが咲いていました。青空に映えて綺麗でした。モミジアオイ(紅葉葵)は葉がモミジに似ていることから名付けられましたが、この写真では葉が見えにくいですね。その先の民家の前に陶器の鉢が置かれていて道端だというのに蓮の花が咲いていました。もう終わりかけでしたけど。蓮の実って、よくよく見ると怖いですね。めっちゃ見られてる感じがします^^;
2025/07/23
コメント(28)
食べたタンカンの種を蒔いたのは去年3月。育苗ポットのままの子もいて可哀想ですが今のところ5つの株が頑張ってくれています。問題は中央奥の鉢なのですが…明らかにタンカンではない子がいてタンカンが日陰になっちゃってます💦パッションフルーツでしょうか?パッションフルーツも種から育てているのですがタンカンの種を蒔いた時に芽が出なくて空の鉢だと思ってパッションフルーツの種を蒔いた?でも、我が家のパッションフルーツはこんな感じ。葉っぱの形が全然違います。ちょっと調べてみたら、成長して蔓が伸びてきたら葉の形も変わってくるとか…?どうなのでしょう?テツままさん、これはパッションフルーツでしょうか?とにかく、タンカンとは鉢を分けなくちゃですが真夏に植え替えるのは得策ではないような…悩ましいです。。。
2025/07/21
コメント(24)
例の一件(父の安否騒動)があってから父には毎日その日の予定をLINEしてもらっています。最初の頃は忘れることもありましたが今ではだいぶ習慣化してきました。「午前中は歯医者です」とか「午後はゴルフ練習に行きます」とか「今日は班長会議があります」とか。で、一昨日(7/15)の夕方「明日は大リーグの野球を見ます」とLINEが…それって、言う必要あります?「明日は家にいます」で良くないですか??よほど楽しみなんだな~と可笑しくなったのですが翌朝の8時過ぎにまたLINEが届きました。「今から大リーグを見ます」って!子供か!笑生前、母がよく「お父さんは子供よ~ まるっきり3歳児!」と言っていたことを思い出しました。なるほど… こんなところがそうなのかな?ってちょっと思いました。 昨日撮影したご近所さんちの木立性ベゴニア。雨に打たれてうな垂れていましたが花はイキイキして見えました。関東甲信は間もなく梅雨明けするようです。
2025/07/17
コメント(26)
ベランダで大葉を少しだけ育てていますが今年は早くから猛暑になったせいかあっという間に巨大化して硬くなります我が家だけではないようで先日Mさんからいただいた大葉も巨大でした。一般的なサイズのうちわと比べてみましたが普通サイズの大葉と比べた方が大きさが分かりやすかったですね^^;育ち過ぎると硬くなるし香りもイマイチちょうど良い収穫時期を逃してしまうくらい今年は成長が早いのですね。。。先日帰省した時、野菜室にバナナが入っていました。房の状態で何本か入っていて、皮が黒っぽく…バナナはエチレンガスを出して追熟するので房の状態のまま保存しているとどんどん劣化します。ちょうど食べ頃くらいのバナナを買った場合は帰宅後すぐに1本ずつバラバラにして1本ずつラップに包んで野菜室に入れておくと真夏でもすごく長持ちします。冷凍する人もいますが、私はあまり好きではないので1本ずつラップして野菜室で保存しています。一人暮らしの父。バナナが長持ちしなくて困っていたらしくこの方法を伝授したら喜んでくれました。最後まで美味しく食べたいですよね <7月15日のメニュー>
2025/07/15
コメント(24)
7/9,10で埼玉の実家に帰省していました。来月の母の新盆と一周忌の法要の打合せでした。埼玉はめちゃめちゃ暑かったですがお陰様で父はとても元気です6/29(日)にお散歩先で見たひまわり畑がそろそろ満開になってる頃かなぁ~と翌週の日曜日(7/6)にもう一度行ってみたら…(注:周辺の住宅は画像加工してます)\(◎o◎)/すべて見事に刈り取られてました小ぶりな可愛らしいひまわりだったしお花屋さんで売るためのひまわりだったのかも?先日お花屋さんで見たひまわりを思い出しながらそんなことを思いました。満開になる前でしたが前の週に見られて良かったです (7月8日のメニュー)
2025/07/11
コメント(22)
あっという間に週をまたいでしまいましたが先週水曜日(7/2)は、例の歯医者さんと『御忍』へ。最後のおでんは、先生が「もう少し食べませんか?」と追加注文して取り分けてくださったものです(笑)真ん中の写真右下の、白い器にちょこっと置かれたのが「揖保乃糸のカッペリーニ」で、これが美味しかったカッペリーニというのは細~いパスタで冷製パスタに使われることが多いですがマスターはカッペリーニの代わりに揖保乃糸で。美味しかったけど量が少なかった…「もっとガッツリ食べたい!」ってことで日曜日のお昼に真似っこしてみました(笑)揖保乃糸は一般的なそうめんとは製法が違うそうでそうめんなら何でも良いわけではなさそうだったのでちゃんと揖保乃糸を使って作りましたタコとトマトの揖保乃糸のカッペリーニ。大葉も爽やかで美味しかったですダーが「盛り付けがアレだね」と…アレってなんですか?(ーー;)
2025/07/07
コメント(24)
朝ドラの『あんぱん』を録画して観ています。月曜日の放送で、のぶが同僚の琴子と飲みに行った際琴子が「〇〇〇〇おかわり!」というセリフの〇〇〇〇が聞き取れなくて、気になって一時停止。日本酒をおかわりしているようなのですがどうやら日本酒ではないらしい…ちょっと戻しては聞き直し。ちょっと戻しては聞き直し。「カストリ」って言ってる???何それ???調べてみたら、第二次世界大戦後の混乱期に闇市で流通した粗悪な密造酒とのことで甘酒麹と蒸米を混ぜて発酵させたどぶろくを簡易な蒸留器で蒸留したものだそうな。たまるか~呑兵衛ですが、初めて知りました。~・~・~・~・~我が家のブラックベリーの実が熟してきました。残念ながら、今年は実の数が少なくてサイズも小さいです。急に暑くなり過ぎたのかな?今日は昼間出かけていて、夜もこれから出かけるのでブログのお返事も訪問もできていなくてすみません。昨日下書きしていたこのブログだけアップします。 <7月1日のメニュー>
2025/07/02
コメント(24)
昨日ダーと遠出のお散歩に出かけたら幼稚園?の横にヒマワリ畑が広がっていました。住宅街にこんな場所があるなんてまだ7分咲き程度だったので満開になる頃にもう一度行けたら良いなところで、梅雨は何処へ???近所で見かけたヒメイワダレソウ。可愛らしい見た目ですが繁殖力がものすごいそうです。花がよく見えるようにトリミングしたら蟻さんがのっかってた(笑)これはまた撮影してから10日が経過…市民の森に咲いていたアルストロメリア・プルケアです。プルケアはアルストロメリアの原種で毎年咲くのを楽しみにしています。色はどぎついですが姿形のせいか?魅力を感じます。今日で2025年も半分終了。気ばかり焦ります💦
2025/06/30
コメント(20)
昨日の朝、Aさんから「パスタでも作るからうちでお昼食べない?」とお誘いのLINEがありました。断るはずがありません!笑嬉々として出かけて行きましたサラダとカボチャのポタージュスープとメインはシーフードパスタ。食後には高級チーズの盛り合わせが出てデザートはスイカとアイス。ドリンクはビール→白ワイン→赤ワイン。幸せな時間でございましたAさんちへ行く途中にある公園にルドベキアがたくさん咲いていました。ホワイトベルガモットも。咲き始めはややピンクがかっているものの真っ白な花を咲かせて可憐ですよね。うちの近所で見かけるベルガモット(モナルダ)は赤やピンクが圧倒的に多いですが白がたくさん咲いているのも素敵ですね。こちらは全く別の日の写真ですがうちの近所のマンション前の百合の花。驚くほど ”のっぽ” です。この写真を撮影してから10日以上が経っていて今ではすっかり様子が違っていますが毎年のようにこの百合の花をアップしているのでお蔵入りさせずに載せちゃう(笑)ここ1週間くらい毎晩エアコン+扇風機で寝ているせいか風邪ではないですがちょっと鼻声になってます。夏本番はこれからなのに… 先が思いやられます
2025/06/27
コメント(30)
モラタメさんの「モラえる」に応募して当選しましたアース製薬『アースガーデン ロハピ 1000㎖』99.9%食品原料でできている殺虫殺菌スプレーです。食品原料なので安心な上にこのロハピは効果が高く、早く効くとのこと。アース製薬さんの製品なので期待大。我が家にこのロハピが届いたのは5月下旬。果樹の新芽が元気に育ってきてちょうど害虫が気になり始めたところでした。プルーンの葉にはアブラムシ💦早速、たっぷりスプレーしました。ライムの葉はいつもハダニにやられるのでこちらは予防として葉の裏表両面にスプレー。梅雨入り前にスプレーしたのですが今のところ病害虫に悩まされることなく順調ですロハピは、スプレーの先端部分を回すことで噴射方法が選択できるようになっています。確か、以前は「OFF」「JET」「SPRAY」と噴射方法が文字(英語)で書いてあったと思うのですが今回届いたスプレーには絵(印)が描かれていました。この方が誰にでも分かりやすいかも?逆さにしてもスプレーできるので便利です。99.9%食品原料なので収穫当日まで使えるそうでそれなら安心して使えるかな~と思っています。薄めずにそのまま使えて便利だし大容量なのでしっかり活用させていただきます <6月24日のメニュー>
2025/06/25
コメント(12)
今朝、ベランダに出ようとしたらガサガサッ!と大きな音がしてビックリ見ると、ベランダの手すりにヒヨドリがいて私がベランダに出ると仕方なく飛んで行ったような…で、さっきガサガサと音がした果樹の鉢植えが並んでいる方を見てみると…\(◎o◎)/プルーンの細い枝にヒナが…どーしちゃったのエプロンのポケットにスマホが入っていたので上の2枚だけ写真を撮りましたが私がいると親鳥が帰って来ないと思いベランダでの用事は諦めて部屋に戻りました。でも、うちのベランダは以前猫が入ってきたことがあるので猫に見つかったら大変💦と心配で目が離せず…少ししたら親鳥が餌をくわえて戻ってきたので邪魔をしないように、もう見るのはやめました。それにしても、飛べないならどうやって来たんだろう?どこかから落ちたなら枝に止まってるのはおかしいし…そんなことをぼんやり考えていたら外からヒヨドリの大きな鳴き声が聞こえてそっと見てみたら…ヒナがいません!慌ててベランダに出てみたら写真の奥の方にあるブラックベリーの鉢の奥でヒナがキョトンと見上げています。やっぱり少しは飛べるようです。とはいえ、私が真上から見下ろしても動かずでもここでは親鳥から餌をもらうのも難しそう…とにかく鉢を動かそうと思って動かしたらヒナもちょっとだけ逃げました。それで少し広い場所に出られたので親鳥が近くまで来て何か呼び掛けている?と思ったら、ヒナが飛んで向かいの建物へ!「飛んで」というか「羽ばたきながら落ちて」というか^^;とにかく、無事向かいの敷地内の木に着地そこから先は見ていませんがとにかくずーーーっとヒヤヒヤでした💦巣立ちのための飛ぶ練習でしょうか?向かいの施設ではたまに駐車場で猫を見るしここでは練習しないでもらいたいけれど…とにかく、ヒナが無事巣立っていけますように
2025/06/20
コメント(26)
今日も暑かったですが昨日も猛暑外出を躊躇してしまうような陽気でしたが高校時代の友人と3人で会う約束をしていたので銀座界隈まで出かけてきました。コートヤードマリオット銀座東武ホテル内にある『RISTASIX (リスタシックス)』でランチ。コース料理じゃなくて軽い方が良いというので軽食のランチセットを予約していました。サラダかスープか選べるのでサラダをチョイス。軽食はパスタ2種、カレー2種、サンドイッチ2種から選べるようになっていて私は先日からキーマカレーの口だったのでキーマカレーを選択しました(笑)友人は二人ともパスタを選んでいて明太子のクリームパスタと野菜のトマトソースだったかな?最後にちょっとしたデザートも。軽食とはいえ、銀座のホテルランチでサービス料・税込みで1480円。お安くないですか?コーヒーを500円でプラスして1980円のお支払い。広々とした涼しい店内でゆったりとしたソファーに腰かけてとても優雅なランチでした。でもお喋りの内容は健康診断と物価高の話。ちっとも優雅じゃな~~~い!笑とはいえ、楽しいひと時でした <6月17日のメニュー>
2025/06/19
コメント(12)
以前はうちのマンションの裏に栗林がありました。リビングの窓から青空に映える栗林が見えて遊びに来た母も「素晴らしい借景ね」と言っていました。数年前にマンションと施設の建設が始まり残念ながら栗林は全て伐採されてしまいました。それからは栗林を見る機会は減りましたが先日実籾本郷公園へ行く途中に立派な栗の木を見かけて写真を撮りました。撮影したのは1週間以上前の6月8日で今ではもう様子が違っているかもしれません。もっとちゃんと更新しないと…です。またMさんから真竹をいただきました。「今年はこれが最後かな」と言っていました。この間もそう言われたような?笑でも、今度は本当に最後みたいです。茹でた後は食パンが一斤入る容器に入れて毎日水を換えながら冷蔵庫で保存。メンマを作ってみようと思ったら…たけのこのキンピラになりました^^;水気が足りなくて煮足りなかったようです。リベンジしよう~~~笑Oさんからも色々いただきました。すぐご近所さんなのですがいつもお手製のものをくださいます。お母さんみたいです
2025/06/16
コメント(26)
ヤングコーンの季節がやってきました。生のヤングコーンを皮ごと焼いて蒸し焼きにして食べるのが夫婦そろって大好き地場野菜コーナーで見つけて買いました。収穫して間もないものは皮もヒゲも新鮮です。ヒゲ部分が変色しているものはNG皮を数枚剥いで、緑の葉っぱは切ってヒゲは食べられるので残しておきます。後で剥くので皮は焦げても良いですがヒゲは丸焦げになってしまうのでヒゲの部分にだけアルミホイルを巻いてから魚焼きグリルで焼きます。焼いた後の写真も撮るつもりでいたのに焼き立てをさっさと食べてしまいました^^;皮に守られて蒸し焼きになるのでホクホクでとっても美味しいです沖縄のお塩をちょこっとつけて食べたりマヨネーズ&七味をつけて食べたり。ダーはヒゲの部分だけポン酢で食べてました。ヒゲまで甘くて美味しかったです今の季節だけのお楽しみ韓国人の友人からお手製のカクテキと白菜のキムチをいただきました。何度もいただいていて毎回美味しいのですが…辛い韓国の唐辛子は基本的に日本の鷹の爪より辛さがマイルドで旨みや甘みが強く感じられるのですがやっぱりヒーヒーなります^^;絶妙に「辛旨い」ですついでに、1週間以上前になりますがダーと焼肉を食べに行った時の写真も…。最初だけで、あとは1枚も撮ってません。食べることに夢中(笑)1枚だけですが、日の目を見て良かった <6月10日のメニュー>
2025/06/11
コメント(26)
5月28日にKさんと実籾本郷公園へ行ったものの花菖蒲には早かったという話はブログにアップしましたが先週金曜日(6/6)にもう一度行ってみました。この日は3ヶ月に一度の歯科検診&クリーニングの日でこの公園は歯医者さんと我が家の間に最寄り駅があるので。曇り空でしたが、時折青空も見えました。ほぼ満開。歯医者さんの帰りにふと立ち寄ってみて良かったですで、その2日後の日曜日(6/8)に今度はダーと一緒に花菖蒲を見に行きました。よく見るとだいぶくたびれていて今シーズンはもうそろそろ見納めかな?関東甲信と北陸が梅雨入りしました万歩計の数字が増えにくいシーズンです…
2025/06/10
コメント(14)
先週木曜日(5/29)にAさんのお宅にお邪魔しました。「愛媛のお土産を取りに来て~」と言われてホイホイと(笑)Aさんのお宅へ向かう途中に公園があって広い敷地のあちこちにお花が植えられていて眺めながら歩くのが楽しかったですもう1週間も前の写真ですが見てやってください。お蔵入りさせたくなくて…^^;「金糸梅(キンシバイ)が咲いてる~」と思いましたが…よく見たら葉っぱの付き方が対生ではなく十字対生。キンシバイの葉っぱは対生なのでこれは大輪金糸梅(タイリンキンシバイ)でした。花びらの先端が浅く切れ込んでるし。オルラヤもデルフィニウムも綺麗この日も青空バックではなかったタチアオイ(笑)ピンクと白のガウラヒラヒラと蝶々みたいで可愛らしいガウラですがガウラにそっくりなモンシロチョウが舞っていてなんとか一緒に撮りたかったのですが失敗ガウラとモンシロチョウのコラボ写真撮りたかったなぁ~~~💦(5/29の写真は↑ここまで)そうそう先日ご紹介した市民の森のヤマボウシを昨日もう一度見に行ってみたら前回よりだいぶ白っぽくなっていました。でもやはり一般的なヤマボウシよりは総苞片が小さいし緑がかってるかなぁ~…もう少し観察してみます(笑) <6月3日のメニュー>レッスン前に個人でウォーミングアップをするのでレッスンの日はトータルで3000m泳ぎます。カナヅチだった10年前には考えられない距離です^^;
2025/06/05
コメント(20)
早朝は小降りだった雨が強くなってきました。今日の日中はまとまった雨で肌寒いようですが明日からはグンと気温が上がるようです。ブロ友さんのところで紫陽花の写真を拝見していてこちらより早いな~と思っていたのですが市内に住むAさんが送ってくれた今朝の紫陽花の写真…Aさんちの玄関脇の紫陽花なのですが先日伺った時はまだ蕾もたくさんあったのにあっという間に全部開いて満開に。横のゼラニウムとの色のコントラストが鮮やか。一緒にクジャクサボテンの写真も送ってくれました。3つ咲いたそうで、そのひとつ。白のクジャクサボテンはまだ蕾とのこと。ひと口に「クジャクサボテン」といっても種類がたくさんありますから品種によって違いがあるのでしょうね。うちのマンションの敷地内にあるタチアオイがあちこちで咲き始めました。梅雨入りする頃に咲き始めて先端まで花が咲く頃に梅雨明けすると言われていますが梅雨入りするまでに半分くらい咲きそう?紫陽花もタチアオイも梅雨の花ですがタチアオイは雨が似合わないと思いませんか?青空をバックに撮影したくなるお花です。
2025/06/03
コメント(22)
ブラックベリーの花がそろそろ終わりかけで少しずつ実がなり始めました。株分けしただけなので元々は同じ株なのですがピンク色っぽい花と白っぽい花とあるのが不思議です。花びらが萎れてくると中心部分から実ができてきます。ぷっくりと大きく育って真っ黒になるまでにはまだまだ時間がかかりそうです。先週の日曜日(5/25)の話ですが…。ダーと用事があって柏市の方まで車で出かけたので通り道の白井市にある自家製十割蕎麦のお店『彦兵衛』でお蕎麦を食べてから帰ることにしました。ちょっと珍しいそば粉が選べるお蕎麦屋さんで注文を受けてからの手打ちです。以前から気になっていたお蕎麦屋さんですが遠いし、車じゃないと不便そうなのでたまたま近くまで車で行く用事があってラッキー天ざるを注文しました。天ぷらがまた美味しかった海老なんてぶりんぶりんです。こだわりの手打ち蕎麦屋さんでこれだけの天ぷらがついて1300円は良心的では?珍しくダーに「良いお店を見つけたね」と言ってもらえて嬉しかったそば粉はすべて石臼挽で信州長野産、北海道幌加内産、越前福井産の3種類から選べますまた機会があったら食べに行きたいです 今朝、Mさんがまたタケノコを届けてくれました。真竹(マダケ)です。先日のブログで「淡竹(ハチク)」とご紹介しましたが「真竹(マダケ)」の間違いでした💦淡竹の皮も真竹と同じく無毛でツヤツヤですが真竹のような斑点模様はありません。収穫時期が同じなのでたまにごっちゃになりますお詫びして訂正しますm(__)m採れたてをたくさんいただけて嬉しいです
2025/06/01
コメント(22)
今日は5月下旬とは思えない寒い一日でしたが今週一番気持ちの良い陽気だった水曜日(5/28)にKさんと実籾本郷公園へ出かけました。GW中に訪れてブログにもアップした旧鴇田(ときた)家住宅が敷地内にある公園です。花菖蒲はまだまだこれからと思っていましたがごく一部だけ咲き始めていました。満開になるのは梅雨入りしてからですね。旧鴇田家のお庭には梅の実がたくさんなっていましたが牡丹にもヒトデのような大きな実がなっていました。花がら摘みはしなかったようです。 <5月27日のメニュー>
2025/05/30
コメント(20)
文中の「淡竹(ハチク)」の記載は「真竹(マダケ)」の間違いですm(__)m2025.06.01 訂正孟宗竹のシーズンはとっくに終わっていますが淡竹(ハチク)のシーズンが到来したけのこ掘り名人のMさんが早速届けてくれました。5kgのお米袋が小さく見えます。掘った帰りに立ち寄ってくれたのですが袋に入りきらなくて2本は裸で渡されました(笑)皮を剥いて、切って、それから茹でました。やわらかくて美味しかったですちょっと変わったヤマボウシの写真をアップしましたがご近所にも白くないヤマボウシがあったことを思い出し昨日写真を撮らせてもらってきました。一般的な白いヤマボウシよりやはり総苞片が小さくて立ち上がり気味?そういう品種なのでしょうね。
2025/05/28
コメント(16)
矛盾するようなタイトルですが写真を見たら納得していただけるかな?近くの市民の森で撮影したヤマボウシです。奥の方もぜーーーんぶヤマボウシで実際は1本の木ではないのかもしれませんが根元を見てもよく分からず…1本が枝分かれしているのか?何本か植えられているのか?いずれにしても奥の方の木は巨大ですで、ヤマボウシの花弁(正確には総苞片)は一般的なヤマボウシのそれよりずっと小さいです。総苞片の色も葉の色もちょっと変わってるし…でも間違いなくヤマボウシですよね。面白いです。ご近所さんちの薔薇が今年も綺麗に咲きました。窓のない無地の白壁によく映えます。残念ながら最盛期は過ぎていましたが今年も楽しませていただきました
2025/05/26
コメント(26)
緑色の豆類は今が旬ですよね。今月に入ってからあちこちからいただいて一度も切らしたことがないかも?有り難いです先週いただいた豆類の一部を撮影しました。絹さや、スナップエンドウ、グリーンピース、そら豆左下はグリーンピースでグリーンピースだけは他に育てている人がいなくて我が家にとって今年の「初物」でした。ダーも好きなので豆ご飯に。土鍋で炊く人も多いですが、私は炊飯器で炊くのでまずお豆を茹でて、そのゆで汁でご飯を炊いてご飯が炊き上がってからお豆を混ぜるやり方です。美味しかったです今週Fさんからいただいたスナップエンドウはだいぶ莢が硬くなりお豆が大きくなっていたので今シーズンはそろそろ終わりかもしれません。今年もたくさん楽しませていただいて感謝・感謝です
2025/05/23
コメント(18)
ベランダで育てていた春菊。食べるための収穫はとっくに終えていますが花が見たくて少しだけ残していました。今年もやっぱり2種類の花が咲きました。同じ種なのに不思議です。ブラックベリーにも花が咲き始めました。「トリプルクラウン」という品種のブラックベリーで一般的なブラックベリーより大粒で果肉たっぷりな実がなります。酸味が少なく甘みが強いのでそのまま食べても美味しいです。一般的なブラックベリーにはトゲがありますが「トリプルクラウン」はトゲなし品種で育てやすいです。こちらは棗(ナツメ)の花です。小さな蕾が葉の付け根にいくつも付いていて(写真右下の緑の…見えますか?)一度には咲かずに1つずつ咲き始めて可愛いです。今回はマクロレンズでは撮影しませんでしたが中心部分が「パインアメ」みたいになってます(笑)マンションの狭いベランダですがみんな元気に育ってくれていて嬉しいです <5月20日のメニュー>
2025/05/21
コメント(24)
日曜日(5/18)の夕方。リビングのカーペットに少し足を取られ「おっと」と思って体勢を立て直そうとしたら…「え?」持ちこたえられなくて床に尻もちをつき壁に背中をぶつけてしまいました痛くはなかったし怪我もしませんでしたがとにかくショックでショックで…これまでなら難なく対応できていたようななんてことない躓きだったのにまさか思いきり尻もちをつくなんて💦家の中で幸いでしたが、凹みました。足腰 衰えてるなぁ~… ご近所さんちの柏葉紫陽花が咲き始めました。咲き始めの、少し緑がかったような花色が好きです。梅雨入りも近いかな。
2025/05/20
コメント(20)
水曜日(5/14)は学生時代からの友人Kちゃんと東京ミッドタウン八重洲でランチをしました。予約せずに行って、着いてからお店選び。Nちゃんと会う時は必ず事前に予約して行きますがKちゃんとは予約せずに行くことが多いです。Kちゃんはパン好き&少食なのでベーカリーのイートインでもOKな人どのお店にするか迷いましたがなんとなくイタリアンが食べたくなって『ラ·テラッツァ サバティーニ』へ。暑くもなく寒くもない気持ちの良い陽気で曇っていて日差しも気にならないし…ということでテラス席を選択しました。お店は東京ミッドタウン八重洲の3階にあるので見下ろすような景観ではありませんがすぐ目の前に東京駅とビル群があって開放的でした。この後青空が広がって気持ちが良かったのですが残念なことに写真を撮り忘れました前菜3種盛り合わせの手前の2品は「イタリア産モルタデッラハムとそら豆のフリッタータ」「メカジキと香味野菜のカルピオーネ」フリッタータはキッシュと似たような卵料理でそら豆がごろごろ入っていてKちゃんが絶賛(笑)カルピオーネは南蛮漬けみたいなものですがメカジキは揚げていなくて蒸してあったような?さっぱりしていて美味しかったです。パスタは「ズッキーニとバジル、オリーブのトマトソース ペンネリガーテ」オリーブが効いていてペンネも美味しかったぁ~(*´∇`*)ドルチェは、Kちゃんは「ティラミス」私は「ピスタチオのセミフレッド」にしました。セミフレッドというのは半解凍状態のデザートです。ピスタチオの味が濃厚でコーヒーにも合いました。予約せずに出かけましたがテラス席でまったり過ごせて大満足のランチいつも誘ってくれる友人に感謝です
2025/05/18
コメント(22)
全5734件 (5734件中 1-50件目)