FPのひとり言 M&A 始めてました。

FPのひとり言 M&A 始めてました。

PR

カレンダー

プロフィール

令和バブル

令和バブル

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

2025準いちろう銘柄3… New! えむ5678さん

2024~25主力株概況1… New! みきまるファンドさん

加害するメニューが… New! 保険の異端児・オサメさん

コメント新着

のんたん10796 @ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 自分も、地元のホームセンターがコメリだ…
箱根山太郎@ Re:医者の不適格者?が増える理由(12/09) 医者の不適格者が増える理由はどうあれ、…
コメリは変なのバカリしかいない@ Re:謝らないコメリの責任者(次長)は如何なものか?(03/30) 店舗を建てる時に必要な業者ですら変なの…
2011.09.16
XML


Quoカード500円分を100円でご提供!!


保険を見直せば、 「月に1万円の節約」 も可能です!


ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村


ドジョウ改めヘビ政権…年金支給さらに減額で執念の国民イジメ

政府はどこまで庶民をいたぶれば気が済むのか。

復興名目の大増税議論が本格化する中、
今度は国民年金や厚生年金など公的年金の支給額を来年度から減らそうとしているのだ。

サラリーマンらが加入する厚生年金は、報酬に比例する支給額などを考慮すると、
標準的な夫婦世帯の場合、2011年度に月23万1648円となっている支給総額が
12年度は2000円前後引き下げられると推計される。

国民年金は月600円程度引き下げる案が有力。
景気に配慮して00年度から02年度までの物価下落時に据え置いた支給額を、
14年度までに本来の水準に戻すことで歳出抑制につなげる。

12年度予算編成に反映する方向で調整する。

年金抑制は現役世代の負担を軽減することになるが、
年金に支えられている高齢者の生活に影響が及ぶことは避けられない。

国民年金の11年度の支給額は、満額で月6万5741円。
14年度までの3年間で本来水準に修正するため、
財務、厚生労働両省は12年度分の減額幅を物価連動分を除き600円程度と想定し、
13、14年度についても引き下げを行う方向で調整。物価が上昇する場合は再検討する。

 何としても国民負担を増やそうという執念はドジョウというよりヘビのようだ。

【送料無料】民主党政権で日本は滅びる

【送料無料】民主党政権で日本は滅びる
価格:980円(税込、送料別)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011.09.16 18:24:51
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: