2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全8件 (8件中 1-8件目)
1
仕事帰りの乗り換え駅の改札口で白杖を持つおじいさんを見かけた。そこの改札口は結構広くて8個くらい自動改札が並んでいたと思うのだけど、半分は構内に入る専用、もう半分は構内から出る専用になっていてちょうど道路の複数車線のように配置されている。で、そのおじいさん、この駅はあまり利用したことがないのか、構内へ入る改札を探しているんだけどなかなかスムーズにいかない。おまけに、かなり小柄な人なのでちょうど改札の切符を入れる上にある鉄部分(どこかわかります?)に、顔をごつんごつんぶつけている。おじいさんが改札辺りに来た時から様子を伺ってはいたんだけど、顔を2度続けてぶつけた後にあまりに痛そうで見るに見かねて声をかけてみた。私が明らかに全盲とわかる人に声をかける場合、たいてい相手の白杖と反対側に立って「大丈夫ですか」と声をかけながら声をかけている相手が特定出来る様に相手の腕にそっと一瞬触る。今回も同じようにして、おじいさんがこちらに反応してから 「改札はもうちょっと左ですよ」と、彼の腕を取って改札の前まで誘導したんだけど、おじいさんと別れてから 「あ、またやっちゃった」 と後悔。いつも後から気づくのだ。「もうちょっと」で済ませちゃったって。ホントに学習能力ないなあ。”もうちょっと”が感覚的に掴めるのは目が見えるからだ。教えたい相手は見えないんだからもっと具体的な方法で言った方がいいに決まっている。で、ここでまた迷う。一番ベストな案内って?「左にあと3歩」と言うべきか「左にあと50cm」と言った方がいいのか。多分、いつ全盲になったかでまた違うのだろうけどこういう時のスマートなエスコートの仕方が知りたいなあ、と毎度思う。うちの方にも講習会とかあればいいなあ。考えてみれば、接し方を学ばねばならないほど身近な所に全盲の人もいなければ聾唖の人もいない。不思議だと思いません?そこまで該当人口が低いわけでもないでしょうに。まるで、まったく違うコミュニティにそれぞれが属しているように自然な接点というのが乏しい。うちの子達が通っていた小学校では総合学習の時間に、先生方がそういう福祉の学習を取り入れてくれていた。車椅子体験をしたり、目隠しをして歩いたり。すごく羨ましかった。私の子供の頃もこんな授業があったらよかったのになって。こういうのって、一度体験すると後々まで知識として残るのです。そして、車椅子の人や全盲の人がアンタッチャブルではなくなるのです。日本人は優しいから助けたいなあ、と思っている人はたくさんいる。だからね、それがもっと素直に出てくるような下準備が充実すればいいな、と思うの。++++++++++++++++++++++前に、残業帰りで同じ駅のホームに立っていた時のこと。反対側ホームに電車が来ていて後ろの方で、おじさんが何やら大声を出している。時間も時間だし、ただの酔っ払いだろうと電車に乗り込む際に、ちら、とそちらを向いてみたら、そのおじさん、たしかに赤い顔してひと目で呑んだ帰りというのがわかるんだけど(笑)止まった電車とホームに片方ずつ足を置いて仁王立ちして電車のドアの出入り口を背中で押さえてドアが閉まらないようにしてる。その体制で、白杖で探りながら電車に乗ろうとしている人に一生懸命声をかけて手を伸ばして乗るのを手伝っていた。うわ、超カッコいい。もしかして家に帰ったら「また呑んできて」なんて怒られちゃうのかもしれないけど、この姿を見たら奥さんも娘さんもちょっと自慢に思うんじゃないかな(笑)見せてあげられないのがすごく残念。
2007年01月31日
コメント(4)
私は元々、左手と右手の手相が双子のようにそっくりだったのだけど、ふと最近左手の手相を見たらちょっと昔から変わったような気がして手相について調べてみた。昔、「左手は公の顔、右手はプライベートの顔を現す」というようなことを聞いた事があったので、そうずっと思い込んでいたのだけど今回調べてみたら、上記のような意味もあるものの、本来は、左手は持って生まれた運勢(運命)、右手は自身で作った人生内容を現しているらしい。例えば、左手の手相の内容が右手に勝っていればその人はもっと恵まれた運勢を背負って生まれてきているのに、自身でその幸運を逃した人生を送っていて、反対に、左手より右手の手相の方が良ければ自身の努力で持って生まれたものを超えた運勢を掴んでいる、ということになるというわけ。ってことは、左右さほど変わらない手相の私は生まれた運勢そのままに流れに沿って生きてきたということになるわけで(笑)まあ、確かに漂うように生きているので反論のしようもない。よく手相は生き方で変わるというけれど、私の場合も、やはり昔と比べて小さな部分ではあるかもしれないけど変わってきてるなあ、というのは自分でも実感している。今まで見えなかった細い線がくっきりしだしてきたりとかね。何はなくとも手の平は語るってことでしょうか。写真とかで記録をつけるとそのまま人生史になりそうですよね。+++++++++++++手相と言えば、私はとても恵まれた結婚線を持っているらしい。玉の輿に乗る、という所までは残念ながらいかないのだけど(笑)くっきりとしたぶっとい線が1本だけ両手の小指の下にある。これは思春期の頃からずっとそう。そのおかげかどうか今のところ結婚生活は順風満帆に運んでます(笑)息子達の手相にも小さい頃はなかった気がするんだけど今はかなりくっきりした結婚線が出てきている。Aは、私のようなくっきりした線が1本。Bは、くっきりした線が2本でどちらも長さは変わらない。Bのそれは、ある手相サイトによれば一度結婚または大恋愛をするものの死別や離別などの別れを経験し、2度目の結婚で幸せになるらしい。「 オレ、離婚するんだ・・・・・(-_-; 」今からブルーになっているアフロ君だが(笑)2人の性格を考えると、なんとなく当たっているような気がしなくもない。Aは、吟味に吟味を重ねて冷静に結婚、Bは、熱病に浮かされるように結婚、って感じがするものね。やはりBの方が失敗の確率は高そう(笑)今日、たまたま家族でそんな手相の話になって、夫の手を見たら、くっきり2本の結婚線がありました(笑)意味を説明したら「 そんなの全部ウソだ! 」と怒ってましたが、私の結婚線のことを言ったらなんだかニヤニヤして嬉しそう。どっちなんだ(笑)まあ、彼の大恋愛や次の結婚がもしこれから来るのであれば、出来れば離別ではなく死別で訪れることが妻の慎ましやかな願いであります。
2007年01月28日
コメント(5)
たしか中2あたりからボチボチと出始めたAのニキビ。もともと、乾燥肌とは無縁のクリーム要らずのスペスペ肌だったのでニキビも出来るんだろうなあ、とは思ってはいたのだが、まさに「ザ・思春期!」という感じになっている。青春のシンボルとは言うものの本人にとってはただの悩みのタネに過ぎないわけで、A自身もかなり気にしているのだが一向に治る気配がない。(っていうか、治っては出来、治っては出来の繰り返し)ちゃんと洗顔してるの?「 してるよ。 毎日ゴシゴシと 」ちょっと待った。”ごしごし” はちゃんと洗ってるって言わない泡を立ててソフトに洗わなきゃいけないんだよ「 え? あれって泡立つの?? 」・・・・・・・何年、あの洗顔フォーム使ってるんだ、お前は (--)それじゃ毛穴の汚れも落ちてないし、ニキビが出来ても当たり前じゃん。と、言うことで、今更ながら洗顔フォームの泡立て方講習会開催。「 じゃ、師匠、まず手本をお願いします 」こうやって手を窪ませるでしょで、洗顔フォームをここに出して水を少しずつ加えながら、もう片方の手の指でこんな感じで泡を作ってくわけ「 おお!泡立ってるじゃん! すげー!どんどん泡出てくるじゃん! 」これが普通なの。で、このくらい泡立ったらその泡で、生クリームで洗うみたいにやさし~~~~~~く顔を洗う「 やさし~~~~~~く、ね(笑) 」そうそう。ほれ、これほっぺたにちょっとつけてみ「 いてててて!」 (←ニキビが痛むらしい)「 ふーん、簡単じゃん。 じゃ、もうわかったからいいよ。ご苦労 」とても師匠に対する扱いとは思えんな。次の日。あれからお風呂で洗顔フォームちゃんと泡立った?「 いや、全然。いっくらやっても泡立たねーし 」もー、もう一回教えてあげるから洗面所に来なさい。じゃ、手で窪み作ってみ「 えー、俺がやるの? めんどくせー 」あたしがもう一回やってもしょうがないでしょうがそうそう、そうやって手の窪み作って洗顔フォームを入れて水を加えながら、少しずつ泡立てる20秒経過。「 ・・・・・・泡立たないんだけど 」・・・・なんで?「 知らねーよ!(笑)」おっかしいなあ・・・・私がやってるのとどう違うんだろその後もAの手の中の洗顔フォームは液状になるばかりでいっこうに泡のあの字も見せない。さらに20秒経過。お?なんかクリーミーになってきたぞ?そうそう、そのままもっと掻き混ぜてで、もうちょっと水足して固まり始めた生クリームのように一旦泡立ち始めるとその後は順調に膨らんでいく。「 なんだ、簡単じゃーん♪ 」はいはい。じゃ、その泡でやさし~~~~~く顔洗ってごらんそーっとそーっと泡で洗うんだからね「 そ~~~~~っとね(笑) 」バカにしてる口調にしては気持ち良さそうな顔してるじゃないの。その夜。お風呂で洗顔フォーム、ちゃんと泡立てられた?「 余裕。余裕。 まあ言っとくけど、あんなの最初から出来てたし。 恩になんて感じてないからそのつもりで 」この憎まれ口も青春のシンボルみたいなもんか。一緒に見せる笑顔は、口から出てくる言葉とは不釣合いなほどくったくないけどね。
2007年01月22日
コメント(6)
近くに住んでいるものの、ほぼ音信不通に近い弟から突然連絡があった。何事かと思ったら今まで住んでいた一人暮らしのアパートから近々引越す可能性が出てきたと言う。保証人でも頼まれるのかと思いきや去年の夏に話し合った母との同居の件を気にして連絡をしてきたらしい。今母が住んでいる場所も借家なので、どうせなら母の所も引き払って先々を考えて今から一緒に暮らした方がいいのかな、と聞くので「悪いことは言わないから止めとけ」とアドバイスしておいた。2世帯住居で一緒に暮らすならまだしも、今の状態での同居じゃ、いいとこ2DKから2LDK。母は地元から動くわけがないからもちろん一緒に住むのも地元。ということは、引っ切りなしに母の来客が年柄年中押しかけてくるわけで、休みの日だろうとゆっくり出来るわけがない。おまけに一緒に住んでいれば、母の方も甘えが出てきて「ここに連れて行け」だの「車を出せ」だのいい足代わりにさせられるのもわかっている。アンタ、彼女いるんでしょ?今回の引越しの件はお母さんには黙っといて自分でもう少し気楽な生活続けられるような場所を見つけた方がいいよと言うようなことをトウトウと語ると弟の方も「そうか」と納得し出した。長男坊としての自覚が目覚めたのは偉いがまだ器がついてきているわけじゃない。今がんばって同居を始めたとしたってすぐに嫌気がさすのはわかっているし、ここでこじれれば、肝心の2世帯住居生活開始の時に拒否反応が出るに決まってる。始まる前から息切れされちゃ困るんだよ弟くんよ(←鬼姉)彼の引越しもまだ何も決まってないらしいし引越し自体も不本意ではあるらしいので(アパート老朽化によるものらしい)この話は今のところ私と彼の間で終わらせてあるのだが何しろ弟はバカ正直っていうか素直っていうかアホっていうか言った後のことを考えずに発言したりするから「隠してるのが心苦しくて」とかどうでもいい理由でそのうち母にも漏れそうな予感もしなくもない。引越しの話が本決まりになったらまた連絡がくるそうなので、念には念を入れてもうちょっと脅しておこう。ついでに妹も加えて。妹と言えば、ついこの間の正月母の所に一泊したものの結局最初の日に不機嫌になって一人暮らしのアパートへと帰って行った(笑)彼女曰く、母は引っ切りなしに動いているのでそばにいると本当に落ち着かないんだそうだ。母としては妹を歓待したくて細々動いているわけだが、妹の方は「頼むから少し座ってろ」と思うらしい。私のようなズボラな人間からすると周りでいくら動かれようが自分に指図されない限り気にならないが、やはり気の廻る人っていうのはそういうのダメなんでしょうね。近頃の妹と母を見る度になぜ父と母が離婚したのかわかった気がする(笑)やっぱ根本的に、合う合わないってあるんだよね。+++++++++++++++++++++話突然変わりますが(笑)今私がひそやかにハマッてるモノに「柚子こしょう」があります。ホントはスープでも炒め物でも何でも味付けとして入れたいんだけど子供達は嫌いみたいだし、タローも文句は言わないけどあんまり気に入ってる様子でもないし結局私だけの料理に活用中。で、一番お手軽なのがおにぎりに混ぜる方法。ほぐした魚と一緒に混ぜてもいいし、ふりかけと一緒に入れてもいいし、ほのかな塩味と辛味があっておにぎりの味が引き締まるの。私はあまり塩を取れないので(体質的にダメらしい)その点でも重宝してます。混ぜてる時はもちろん冷めた後もほのかな柚子の味と香り。まさに「上品な和の味」な一品なのです。おすすめよ♪
2007年01月21日
コメント(4)
今日でここもめでたく3周年を迎えました。相当気まぐれなアップ周期にもめげず毎度遊びに来て頂いているみなさんありがとうございます。ここを始めたのは、子供達が小学校5年と6年の時。今は中学2年と3年生。思えば彼らも大きくなりましたねえ。始めた頃の彼らを思い浮かべて今と変わった所を探してみた所・・・・たいして思い当たらないですね(笑)もちろん、体は大きくなりましたしかつてより生意気にもなりましたが、根本的なトコはそのままっていうか。前より疎遠になったとか逆にもっと親密になったという距離感の違いがあまり感じられないので余計そう思うのかもしれません。まあ、何をしてるのかわからない内緒な部分は増えましたけどね(笑)所詮、親にとってはいつまでたっても子供は子供というところなんでしょう。++++++++++++++++私は、周りの『年齢より若く見えますね』という言葉を真に受けて、そのまま素直に信じているおめでたい人間なのですがこの間、ちょっとタローにこんな質問をしてみました。「 私って何歳くらいに見える? 」しばし迷った末の彼の答えは「 35じゃない? 」・・・ビミョー(笑)って言うか、彼はただ勘違いをしてる気がする。つまり、「私の実年齢が35」だと本気で思ってて、「何歳に見える?」じゃなくて「私って何歳か知ってる?」ってのが質問内容だと捉えてるってこと。ありえるんだよなー、この人の場合。ホントに人の年齢覚えてないし。まあ、35に見えても問題じゃないのですがしかしよくよく考えてみればこの質問って、彼にとっては結構な難問なんじゃないかってことに気づきました。というのも、仮に彼や他の人から『 タローって何歳くらいに見える? 』と聞かれても、私には答えられないからです。で、多分こう答えると思うの。「 んー、40くらい? 」(←実年齢は42)もちろん、今の彼をみて出会った頃の若々しい彼の姿が見えるわけではありませんよ(笑)でも、出会った頃より多少腹が出ても(笑)白髪が混じっても皺が増えても私にとっては、タローはタローで目の前の姿が「当たり前」なわけで恐らくそれはタローにとっても同じ。そう考えると、普段何気なく会話に混じる「○才に見える」という質問はお互いにある程度の客観性をもてる距離感があって初めて質疑応答(?)として成立するのだな、と思ったのです。と、思いません?しかし、ホントにタローは何歳くらいに見えるのかなー。私にはジャッジ出来ないので第3者の意見を聞いてみたいものです。
2007年01月11日
コメント(4)
日本の高校受験につきものと言えばザ・『内申書』。私が学生の頃は、内申書は秘められた機密文書のようなものでしたが(笑)今はきちんと親と本人に開示されます。去年の12月、Aの3者面談の際生まれて初めて「内申書」というものを見ました。ここで、親、教師、子供の3者で内容をチェックしてそれに間違いがなかったらそれと同じものが受験希望校へ送られるのです。よく聞く内申点ってどう計算されるのかご存知ですか?それは、学年が終了する際に得る総合点を以下のように足して算出します。1年生の時の総合点(9科目)・・・・a2年生の時の総合点(9科目)・・・・b3年生の時の総合点(9科目)・・・・ca + b + (c x 2)= 内申点総合点とは、1年間の成績を総合した採点でつけられ私たちの地域では通常、通信簿の3学期の欄に載せられた点数を指します。(都道府県により多少の違いがあるかと思います)つまり、3学期につけられる成績は純粋に「3学期の間の頑張り」ではなくてプラス1、2学期の成績も加味されてつけられるというわけ。3年生の3学期の成績はまだでないので総合点はその前に提示されます。例えば、こんな成績の場合国数英理社体家技美音533343323総合点は 29あんまりないシチュエーションですが1~3年までの総合点がすべて同じだとして内申点 = 29+29+(29x2)= 116この子の内申点は116点です。これに、部活動で頑張ったとか、生徒会活動をしたとかそういうものがプラスされます。これが内申書の中身です。で、高校受験で面白いのがどんなに成績が良くても、この内申書がお話にならなければやはりパスするのは難しくなるという所。まあ、内申書の中身がそうとうお粗末ってことはいくら頭が良くても相当問題児ってことですから学校側も避けたいでしょうからね。そして、受験のペーパーテストで同じ点数を取った場合、合格可否を分けるのもこの内申書。実際そうやって落ちた子もいるし『たかが内申書、されど内申書』 なのです。++++++++++++++さて。前の日記の続きです(笑)Bは、この2学期の成績がすこぶる悪い結果となりました。たしかにテストも振るわなかったのはこちらも薄々わかっていたけれど、日本の成績はテストの結果ばかりが基準じゃないのです。それでこの成績ということは、授業をいかに真面目に受けていないかということが明らか。恐らく提出物なんかもやっていないんでしょう。2年生になって、学校生活が落ち着いたのはいいけれどちょっと調子に乗りすぎて脱線しすぎたようです。この調子を続ければ2年生の時の成績は最悪。ということは内申書にも影響大でどんなに3年生で頑張ったってカバーできるわけがない。ということで、今回Bにみっちり現実を見させることにしました。まずは、内申書がどのように採点されるか。今のままの成績のままでいけば受ける高校がなくなること。(またはとんでもないレベルの低い学校しかないこと)今頑張らなかったら、挽回する機会はもう残っていないこと。Aが学校から持ち帰った内申書を見せながら(コピーを持って帰ってきます)理攻めで説明すると理解度は高い彼のこと。やっと自分の置かれている立場がどれほど危ういかわかったようです。その説明を興味深く聞いてたタローはAの内申書を見ながら彼のコツコツとした頑張りにいたく感動し(笑)そして、Bは再びタローから苦言を貰う羽目となりました(爆)Aも、それほど優秀と言うわけではないのです。ただ、彼の場合は、やることはきっちりやる要領の良さやコツコツと努力を重ねる態度、そういうものが成績をみても垣間見えるのですね。楽しいことが大好きなB。でも、楽しいことばかりやってては済まない年齢となったのです。今まであまり細かいことを言わずにそんな彼を放置しつづけてしまった私に一番責任があるのですが、残念ながらずっと見張ってる余裕は今の私にはないようだしここは、彼のセルフコントロールレベルを高めてもらうしかありません。脅して脅して脅してね(笑)今は、私より厳しいタローもいることだしこの間にみっちり癖をつけて欲しいものです。
2007年01月07日
コメント(7)
真冬に雷?いえ、空の気象情報のお話ではなくて、我が家のわたくしのお天気のお話。今年初の私のカミナリがBの上にドカン!と落ちました。だってねー、昨晩Bの冬休みの宿題をチェックしようと思って提出を命じたらないんですって、数学のプリントが。ゴミ溜めのような部屋を探させてさがさせてサガサセテ2時間あちこち探しても見つからない。(↑この時点で怒ってはいますが、まだカミナリは落ちません)結局夜中1時まで探しても見つからず今日への繰越になったわけですが、でもやっぱり見つからない。やったはずなんだ。でも、お正月に掃除した時ゴミとしてだしちゃったのかも・・・・ガラガラ ドッカーン!あのなあ、いくらやってあったってそれをちゃんとしまっておかなかったら意味ないだろーが!!もうホントにこいつのだらしなさにはウンザリです。それで提出出来なくて「でもやったことはやりました」って言い訳が通用すると思ってるその甘さが一番頭に来る。だいたい、自分のマニア雑誌は後生大事に机の上に並べてあるくせに教科書はそこら辺に散らかしっぱなしってどうなんだよ(怒)久々にカミナリを落とされたBはしばらく縮こまってそのままプリント探索を続行してましたがここまでくると、いくら探したって見つからない可能性の方が高いため、仲の良い友達に連絡してプリントを貸してもらうよう指示。「 うん、そうする! 」やっと逃げ場が出来た彼はそのままプリントを貸してくれる家まで一目散に出かけていきました(笑)++++++++++++++++しばらくして帰ってきたBは私の顔色を伺いながらそのまま机に向かっていったので(笑)私とタローは近所の大型家電店まで出かけることにしました。我が家の洗濯機がとうとうヤバくなってきたためです。タローが直すはずだったのですが、分解していくうちに、モーター部分がいかれてるかも、という話になり、修理屋さんに見て貰ったらやはりモーターのひとつが腐食し始めたとのことでそろそろ使って10年近くになるしこれからまた別の部分も壊れてくるだろうし結局新しいのを買うことで決着しました。それに、お正月ってお正月価格とかあって安いやつも見つかりやすいしね。今売られている洗濯機は、本当にいろんな機能が備わっているのですが、我が家はイオン性能なんかもいらないし、乾燥機能なんかもいらないし、下手に色んな機能がついていると精密機械部分が壊れやすくて使いづらい。とにかく、がんがん洗えて安くて壊れにくくて大型であることが重要項目なのです。で、いろいろ店内をみて三菱かサンヨーかで迷ったのですが、店員さん曰く、サンヨーはもともと業務用洗濯機から始まっているのでモーター部分やドラム部分がしっかりしているとのこと。たしかに、我が家の洗濯機はずっとサンヨーを使っていましたが修理も1回しただけだし元は取りすぎるくらい頑張ってくれました。実家もずっとサンヨー一筋。そして、ドラム部分のすべてが金属製になっているのはサンヨー以外にはないんだそうです。(他のメーカーのは、下の部分がプラスチック製)これが、業務用として始まったサンヨーのこだわりの一つなのだとか。(店員談)ということで、サンヨー決定(笑)7キロで4万という価格も魅力的でした。さすがお正月価格^^(この値段はなかなかないんだよね)13日の発送をお願いしてそのまま2人でマクドナルドへ。そろそろ5時近くになるしBは朝から何も食べてないし(起きるのも遅かったけど)Aもおなかが空く頃なので4人分持ち帰ることにしました。帰りの道すがら、タローは「 Bはあなたのことが怖いみたいだから なんでも言うこと聞くと思うよ(笑)」と言うので、私がいくら言っても運動しない、と言うと「 じゃあ、ワタシがBと一緒に歩くよ。 でも耳が寒いのは絶対ムリ 」どんだけ耳が大事なんだよ? (°ロ °;タローの訳のわからないコダワリを聞きながらマクドナルド我が家へ到着。ちゃんと宿題を進めてたBに与え、双方ともお腹が落ち着いた後に今度はBの成績の話が始まります。(次へ続く)
2007年01月06日
コメント(3)

あけましておめでとうございます 昨年は大変お世話になりました。 今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎◎新しい年を迎えましたね。昨年、つらい思いをした人も良いことづくめだった人も同じように与えられるスタートラインです。今年、私は予定では高校生の母になり、もう一年受験生の母として過ごし、また仕事もかなり忙しくなることが予想されています。新しいことがたくさん待っている年。まずは流れを見極めながら慎重に過ごす一年となるでしょう。さて、あなたはどんな一年を過ごされるのでしょう。願わくば、明るい笑顔をたくさん作れる一年でありますように。 (↑楽天のグリーティングカードからパクってきました)
2007年01月01日
コメント(14)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


![]()