全27件 (27件中 1-27件目)
1

朝起きてカーテンをあけると、昨日からの雪で外は一面の銀世界うひゃーー大変だーなにが大変かというと、実は今日、娘の受験のために飛行機に乗って帰国するのです大丈夫かな・・・と、ちょっと心配ですなにしろ、路面が凍結している可能性が大なんですもの中国ではこんな状態でも、タイヤを履きかえる習慣はあまりないようであちらこちらでガツンゴツンとイヤーな音が・・・窓から外を見ていると、滑って転ぶ人もたくさん見えますよ なので搭乗時間に間に合うように、予定よりも2時間早く家を出なくちゃいけませんあー、心配だー心配だーつい最近まで「受験」の実感がわかなかったけれど、いろいろな方から「頑張ってきてね」と激励の言葉をもらうたびに、「とうとう受験なんだー」と心臓がドキドキしてきました何人かのクラスメートは、すでに合格を取っていますとうとう娘の番がまわってきたか・・・彼女はいつもマイペースで、試験だからと言って徹夜したり、急に勉強量が増えるということはありませんでした受験勉強も同じで、気分が乗らないときは私と一緒にテレビを見たり、早々にベッドに入って寝てたりしますなので、なんとなく「受験生」っていう緊張感が彼女からは伝わってこなくて私もなんとなーくのんびりムードできてました(それは今までのブログを見れば一目瞭然)だけど、今朝の雪をみたとたん、「なんか・・・大丈夫かな~」と、あせりだしました(遅いっちゅうの)とにかく、ここまで来たら、あとは本人のがんばり次第ですね 蘇州に戻るのは、たぶん3月です(寂しーっ )それまでブログはお休みします (ちょっと楽ち~ん )それまで、さようなら ママ・・・、行かないで・・・・(グスン)
2008年01月27日
コメント(1)

最近の蘇州は雪が降ることが多くて、いつ空を見上げてもどんーんよりしたお天気そんな中、茶友8人で上海のお茶市場にお買い物に出かけることになりましたでも、心配なのは霧と雪で高速道路が不通にならないかということ霧のために高速が閉鎖されるのはしょっちゅうだし、朝の冷え込みで道路が凍結することも考えられますそれに、このあたりでは雪が降ったからといってタイヤを履きかえる習慣はないので、すごく怖いんです みんな数日前から「心配だー心配だー。行けるかなー、どうなるかなー」と、空を見上げてはため息つく日々でした小さいお子さんがいるので、帰りのお迎えの時間がとても気になるのですでも、せっかく上海まで行くのだから、たっぷり時間をとりたいし・・・ しかし、当日はそんな不安を吹き飛ばすようなお天気に「私は晴れ女よ!」と豪語してた太太が言うとおり、前日の悪天候とはうってかわってピーカンのお天気ですよっ、晴れ女感謝おかげで全員参加の楽しいツアーになりそうです 「天山茶城」に来るのが初めて!という方も何人かいて、蘇州のお茶市場の茶器の種類の多さに、かなり舞い上がっていますあれもこれもと目移りしてる姿を見ると、一緒に来れてよかったとつくづく思いますね 私の身長ほども積み上げたプーアールが面白いですでも、これをほぐして飲むのは大変だわー! お目当てのプーアール用のカゴもしっかりゲットしましたしかも3種類もこの中に保存しておいたお茶を20年後にOPENし、プーアール茶パーティーをしますのでその時は皆さん、我が家に集まってねその時は、ほとんどの方が還暦すぎてる 雲南省の衣装を着たお姉さんが、いい雰囲気を出しています最近の天山お茶市場は、おしゃれなお店が増えてきていますそれに比例して、お値段もあがってきています「物価が安い中国」が、日本と変わらなくなる日はそれほど遠くはなさそうですいや、それに比例して日本はもっと高くなるのかな・・・ 今日イチバンの掘り出し物は、この「柚子プーアール茶」お茶市場でもあまり見かけない、珍しい物なんですそんな貴重な柚子茶だけど、値切り交渉のうまい友人が120元を100元にまけさせましたすばらしぃーー大事に育てて、ここぞって時に飲まなくちゃね 梅の花が美しい景徳鎮の茶壷を、お友達からいただきましたありがとう私の茶壷コレクションの中でも、特別大事な茶壷の1つになるでしょう本当に本当に、ありがとう 家に戻って、勝利品を眺めながらお茶を飲むひと時が幸せ久光の地下に出来たワッフル屋さん、「Honey's Waffle」中国茶にもよく合います
2008年01月26日
コメント(2)

友人が「○○ちゃん(私の娘)は、理解があるわね~」と、突然言い出しました私 「何に対する理解」友人 「だって、お母さんが友達と旅行に行っても、夜遊びに出ても、何にも言わないんでしょ。うちなんか、お母さんだけずるいっ!と言って、絶対ありえない!」というのですそうねぇ、そう言われてみればそうだけど、それは多分私の性格が遺伝してるのだと思います私も昔から「ヤキモチ」を焼かない人なので・・・それは好きな人に限らず、友人に対してもそうですAさんがある自分の体験談をしたとして、私が「すごーい、いいわねー」と感動しますBさんがあとから「いつも自慢話ばかり!」と言うのを聞いて、「さっきのは自慢だったのかー」と気づく程度でも「別にいいじゃん?」と思ってしまうそれに、娘と私の興味のあるものも違うしね娘は、こんなお店に興味はないし・・・・隣に座った初対面の人たちと、こんなことしたいと思わないし・・・・ましてや、こんなバカ騒ぎは・・・・帰宅予定を1時間もオーバーして帰ったきた私を「おかえりー 楽しかった?」と聞いてくれるやさしい娘私 「うん、楽しかったよ~」と、その夜の出来事をおしゃべりして盛り上がります妻が機嫌よく迎えてくれると、旦那様も機嫌よく帰ってくるのと同じでしょ家族円満の秘訣は「余計なヤキモチ」を焼かないことかしらね「ヤキモチ」は、あまりに午前さまが続く時の「切り札」として取っておいたほうがいいとお宅のお嬢さんに教えてあげましょう
2008年01月25日
コメント(4)

今回のランチは、無錫でいちばんおいしいと言われている日本料理店へ連れて行ってもらいました そのお店の名は「遊家」ガイドのお友達も、何回か無錫に来たことがある友人も、声を揃えて「遊家」がおいしい!と言ってますうわーい、楽しみだなー お店はとても広くてモダンなデザインです女性雑誌がたくさん置いてありましたメニューにはびっしりお料理が書いてあって、どれにしようか迷うよ~和風・洋風といろんな種類の単品がたっくさんあります西欧人のグループがビジネスランチをとっていたのもうなずけますわ お酒の種類もワインから日本酒、焼酎まで豊富にあるしランチセットは35元からあります あら?日本酒頼んでる人がいるぞ誰だーー 私はチゲ鍋セットで、体を温めましょう 友人はステーキセット大根おろしでさっぱりとね 驚きの白いビーフストロカノフ から揚げだって、ご飯を三角盛りにすればフュージョン料理風になりますよし、今度うちでもやってみるかな 自家製デザートもたくさん種類がありますでも、私たちの好みはみんな一緒 6人中、5人がキャラメルブリュレを選びました表面の砂糖がパリパリに焦げて香ばしく、カスタードは濃厚なキャラメル味です ホットチョコレートケーキも、こんなにキレイに盛り付けてくれますこちらのオーナーは日本人の若いご夫婦で、サービスも行き届いているので気持ちよくお食事ができます お店で食べたデザートはテイクアウトもできるという話を聞き、おみやげにデザートを買って帰ることになりましたが・・・、数に限りがあるので、じゃんけんで争奪戦の開始です「最初はグー!ジャンケンポン!」なかなか勝負が決まらなくて、大いに盛り上がる6人お店の人も苦笑いしてます 結局じゃんけんに負けた私は、一番人気の「ゴマプリン」を逃してしまいましたくぅーーー、くじ引きにすればよかった そんなふうに各自勝ち取ったおみやげを持って、ルンルン気分で家路につく私たち思った以上に楽しかった無錫をあとにしたのでした 無錫旅情 君の知らない異国の街で 君を想えば泣けてくる 俺など忘れて幸せつかめと チャイナの旅路を行く俺さ 上海蘇州と汽車に乗り 太湖のほとり無錫の街へ
2008年01月24日
コメント(0)

無錫の名産品といえば 太湖石・・・庭園でよく見かける、穴がいっぱい開いた不気味な(?)石 真珠 ・・・太湖でとれる淡水パール と、これくらいしか知りませんえしたが、もうひとつ有名なものがあるそうですそれは「泥人形」つまり土をこねて焼いたお人形ですね 泥人形について詳しく知りたければ、やはり博物館に行くのがイチバンでしょう錫恵公園から歩いて行ける場所にある「泥人形博物館」を訪れましたいきなり、ユニークなお人形が私たちを出迎えてくれましたよ博物館兼工房になっていますが、訪れる人は少ないのか、私たちがやってきてから博物館の入り口の鍵をあけ、電気をつけてくれました これが泥人形の一番代表的なモチーフ「阿福」ですこれは特に古いものなので、顔がとても怖いもともとの泥人形の由来は、常に搾取され続けた農民達が妻子を養い生き抜いていくために、泥を固め、暖炉や日干しで固め、彩色を施し、それをなにがしかの食べ物と交換して生き抜くために作られたもので、中国各地いたるところにあるそうです今では高級作家などという人まで現れて、芸術の分野に入っています 子供がたくさんかさなりあって、塔をつくってます面白いですねー この獅子の格好もひょうきんです実は、笑える人形がたくさんあって、みんなでケラケラ笑いながら見学するという状況でした でも、こんな美女の人形もありましたよ こちらはかわいい「中国四大美女」です楊貴妃、西施、王昭君、貂蝉がその4人です 着ぐるみ泥人形現代のものだけど、このモチ-フが博物館に展示してるってのがおかしいよねでもかわいい 大うけだったこの動物なんだと思う 答え・・・・「鹿」どっから見ても「ヤギ」なんですけどーーー 工房では製作途中のお人形がたくさんありました こうやって型で抜き、色を塗っていくのです 博物館で人形を買おうとすると、ちょっとお値段は高くなりますが、外のお土産物屋にはこのような丁寧な仕事の人形はありませんいい物を買いたいなら、やはりこちらで買うのがいいと思います さて、明日は無錫で食べたランチをご紹介お楽しみに~
2008年01月23日
コメント(0)

「無錫といえば『無錫旅情』ですね」と、中国のガイドさんがよく言う言葉です最初聞いたときは「何ですか、それ?」と思いました「無錫旅情」と聞いて、ピンとくるのは50歳、いえ60歳以上?でも今じゃ、無錫を語るときにはこのフレーズを使っている私ですかといって無錫に行ったことがあるのかというと、答えはNO私のまわりにも行ったことがある人は非常に少ないですすぐお隣の市で、蘇州から通勤で通っているお父さんはとても多いんですけどねーそんな無錫未体験な私たちを、以前無錫に住んでいた友人が案内してくれるというので、車をチャーターして無錫観光に出かけました実は、無錫に行くことなんてないだろうと思っていたので、無錫のことはほとんど知りません友人に「どこに行きたい?」と尋ねられても、「う~ん・・・、おまかせでっ!」と答える始末ということで、まったくのおまかせで朝8:30、車に乗り込み、無錫に向かいました無錫までは車で1時間市内の様子を車窓から眺めて感じた第一印象は「建物は都会的だけど、人間は田舎っぽい」交通マナーだって、蘇州よりもずいぶん悪いように感じましたまず第一の目的地は「錫恵公園」という場所です無錫のガイドブックには必ず載っている公園です公園といっても、日本の公園を想像してはいけませんよ中国茶の「茶聖」とあがめられている「陸羽」が、公園内の泉から湧き出る水を「天下第二泉」と太鼓判を押したほどの名水が湧き出ているのです(「天下第一泉」でないのが残念ですが・・・)実は「天下第一泉」は、年末に行った「鎮江」に存在したのですでも、当日まで鎮江に行くことを知らなかった私はそれを見損ねて帰ってきてしまい、ちょっと惜しいことをしましたでも今回はガイド役の友人が、しっかり観光先に入れてくれてました中に入ると地元の人たちがたくさん散歩しています朝9時以前に入る高齢者は入園料が無料なのだそうです健康的ですね「錫恵公園」に入り、公園内の地図を見ると、その広さに驚きましたこれを全部見てまわるには、どうやら丸一日かかりそうですロープウェイがあったり、歴史的建造物もあちこちに残っているようです「どうだ」と言わんばかりに、大きな石板が貼り付けてあります龍の口から出ている水・・・これが天下第二泉の水なのか?ま、昔はキレイだったのでしょう・・・しかし井戸の中の水は確かに透明できれいでした(飲めと言われても飲まないけど)この日は凍えるほどに寒かったけれど、地元の人たちは外に座ってお茶を飲んでいましたぅぅ~~、寒いっ毎日こんな寒さの中、一日過ごしてるのかしら??おじさん達の見てる風景はこんな感じです蘇州の庭園と違い、修復もあまり進んでいない(というか手付かずのままで)昔の素朴な雰囲気が、とても趣きがあって良かったです蘇州の飾りたてた庭園より、こちらのほうがいいという意見が多数出ましたよ泉の近くで二胡を弾いているおじさんがいました二胡の音色を聞きながら、お茶を飲むのもいいもんです(暖かければね)おや、ここでも二胡を弾いている人がいます実は、中国で一番有名な二胡の奏者「阿炳(アービン)」は、ここ無錫の出身なのです阿炳は貧しい盲目の二胡奏者で、この錫恵公園の中に彼のお墓がありますなので無錫には、阿炳を愛し、二胡を奏でる人が多いのではないでしょうかこちらでは剣の練習をしていましたしばらく見ていましたが、なかなかおもしろそう彼らに混じって、ちょっとやってみたくなりました日本に帰ったら、剣も習ってみますかねー私たちの今日見た錫恵公園の見学はほんの一部です他にもみどころはたくさんあるので、一日遊べますよなんだー、もっと早く遊びに来ていればよかったかもーーみんな、そう言ながら公園を後にしました是非一度、訪れてみる価値ありです
2008年01月22日
コメント(0)

新天地をあとにして、次に向かった先は「泰康路」最近、なぜ上海観光名所めぐりをしているかというと、日本帰国がせまっている友人に「友達と上海に遊びに来た時に案内してあげたいけど、上海のこと全然知らないの・・・。だから上海案内してー!」と頼まれたからです 以前上海に住んでいたとはいえ、新天地も泰康路も、実は私も日本から知り合いが来た時に連れて行く程度で、頻繁に足を運んでいたわけではありませんなので、行くたびに様変わりする上海は、毎回新しい発見があって私も十分楽しめます 新天地から泰康路まで、タクシーで5分ほどでつきました 以前はなかったこんな看板がありました2年前にはこのふるい街並みに一般人が普通に生活していたのに、今じゃ全部立ち退かされてお店に変わってしまってますひょこっと飛び出してくる子供がいたり、おばあさんが日向ぼっこしている光景がよかったのに、ちょっと残念です・・・ 狭い通路には個人経営のショップが入っていて、チベット雑貨やお茶屋さん、自分のデザインした洋服を売っているお店、ギャラリーなど、いろいろなお店があります ガイドブックに載っている割に、団体客が来ないのでいつ行っても静かなのが泰康路のいいところそれに新天地での値引き交渉は無理だけど、ここではそれができますよ カフェバーがたくさんあって、どのお店も欧米人のお客さんで賑わっています時間があればここでコーヒー飲むのもいいわねぇでも、私たちは時間の限られた蘇州のシンデレラ1時間ほどで泰康路にさよならです この後も、漢方化粧品を買いに行ったり、洋服のセレクトショップに行ったり、お茶屋さんへ行ったりと、短い時間をフルに活用して今日の目的を次から次へと制覇していったのでした 大忙しの上海観光、帰りの「かぼちゃの馬車」の中では当然二人とも爆睡目が覚めると、すでに景色は蘇州に変わっていました上海はエネルギッシュで華やかだけど、蘇州ののんびりムードもいいものですお友達が来たら、蘇州も案内してあげなくちゃね
2008年01月21日
コメント(2)

上海の観光名所 その1 外灘・・・3週間前に訪れた久しぶりの外灘は、あいかわらず近未来的建物とオールド上海が入り混じった景色が面白いです その2 新天地・・・周りに中国語が聞こえなければ、中国だということを忘れるくらいにおしゃれな場所です 昨日はこの「新天地」に行ってきました 新天地は初めてだという友人は、「うわ~、おしゃれやね~」と感動しています私も久しぶりだったので、ついついはしゃいでしまいます 雨の中、端から順番にお店をのぞき、かわいい雑貨や洋服を見つけては喜び値札を見ては値段の高さにガックリする連続でしたが、15分もすると一桁の違いにも慣れてくるもので・・・・ 最初のうちは「うひゃ~~、このポーチ300元?!ありえへーん」と言ってたお友達がチャイナ風ドレスを見ながら「7000元かー、でも7割引だから2100元。ふーん、これかわいいねぇやっぱり布市場とは違うねぇ」って言ってました(慣れって怖いです)布市場では300元もあればチーパオが作れちゃいますから、ホントに一桁違うんですよ 新天地全体を見終わった後、お腹が空いたのでランチにいたしましょう さて、どこに入ろうかしら新天地には中華・洋食・日本食のレストランがたくさんありますどのお店もおしゃれでおいしそう そんな中、一軒のお店を見つけましたおぉー、懐かしの「AFTERNOON TEA」ではありませんか半年ほど前に、OPENしたと言うニュースをフリーペーパーで見たことがあるのを思い出しました 淡いピンクと白で、やさしくてかわいい雰囲気の店内は、日本の「AFTERNOON TEA」のイメージと同じです ランチセットは60元で、メインディッシュとお茶が選べ、パンがついています 私はフルーツティーを、友人はいちごミルクを頼みましたこの、フルーツティー、フレッシュフルーツの絞り汁とアールグレーで作ってあるのですがすごーくさわやかで、いい香りがして、とてもおいしかったです メインは「小エビのリゾット」ですお米がべちょべちょでなく、ちょうどいい噛みごたえでした 「AFTERNOON TEA」と言えばケーキでしょ!と思ったけれど、リゾットを食べたらお腹いっぱいでこれ以上ははいりませんケーキが38元くらいでありましたが、それはまた別に機会に・・・ランチセット以外に、ケーキセット50元というのもありましたよ 窓の外を眺めると、雨にけむる石畳の街並みがロマンチック隣のお店の外のテラスに並べられたテーブルが、寂しげに雨に打たれていますここは代官山?と思わせるような景色に、ちょっと日本が恋しくなりました
2008年01月20日
コメント(1)

また食べ過ぎたーーーだって、すごーくおいしかったんだもの 緑宝広場の4Fの香港料理の「粗菜館」の点心がおいしいという噂を前々から聞いていたのですがなかなか行く機会がありませんでした「おいしい点心が食べたーい」そんな同じ思いを持った友人が集まる機会があり、全員一致でこの店に飲茶をしに来たのです このお店のオーナーは、映画関係の仕事をしているそうですなので、多くの有名人がお客さんとして訪れているようで、エントランスにはオーナーと著名人の自慢げなツーショット写真が何十枚も飾られています あいにく中国の有名人はあまり知らないので、どれを見ても誰だかわかりません見たような顔はいくつかあったけれど、名前はさっぱり・・・???でも、アンディ・ラウはわかりましたよ そしてその写真の中に、私の大好きな真田広之の顔もみつけました~うふふ、真田さんと同じお店で食べられるなんて光栄ですわ 真田さんが以前中国映画に出演した時、NHKでコメント募集があったのですその時、しっかりメールを送った私ですが、読まれちゃったのよね~私の言葉が真田さんに直接届き、それに対してお返事もいただきましたテレビの前で狂喜乱舞したのは、言うまでもありません真田さんはずーーっと昔からファンだったけれど、それ以来ますます大好きになってしまいました ま、前置きそのくらいにしておいて、お料理のご紹介をいたしましょう シンプルな野菜炒めは、野菜の味がしっかり残って、おいしくてヘルシーな一品 ひとつの袋の中に、プリプリの大きなエビが3つも入っていました かわいいはりねずみの中は、カスタードクリームで、練乳をちょこっとつけていただきます甘くておいしい 激ウマの腸粉XO醤かけエビの香ばしい香りとピリ辛の唐辛子、XO醤がおいしかったですぅ 4人でかなりの量を頼んでしまい、服務員から「もう十分だ」とオーダーストップがかかりましたでもね、今日のメンバーは大食いが約3名もいるんですよきっと完食間違いなしです 点心は、ちょっとずついろんな味を食べられるから大好きですただ、ついつい頼みすぎてしまうんですよね~ 表面がパリパリの大根餅あー、幸せー 蟹肉小龍包は皮がちょっと厚めだったので、まぁまぁでした私好みの小龍包を出してくれるお店は、意外に少ないんです お餅の外側にはココナッツ、内側にはマンゴークリームとフレッシュマンゴーが入っていました コシのある麺は時間がたってもあまり伸びてこず、おいしかったですちょっと固めの香港の麺は、あっさり味のスープでいただきます マンゴーソースの中にサゴがたっぷり入った、さっぱり味のデザートです 香港式にプーアールを飲みながら、次々出てくる点心をたいらげる私たち「太るよー」と言いながらも、セーブする気配なし・・・・なんて幸せなひとときなのかしらまた来ようねと約束し、お店を出ました大食いの人たちと一緒だと、いろんな種類を食べられるからうれしいです
2008年01月19日
コメント(2)

16日は私の誕生日でした今年はひっそり過ごそうと思っていたのですが、皆さんにアピールしまくりの誕生日になってしまったのです昨日も書いたとおり合同練習でも誕生日というだけで、みんなの前で太極拳をやらされましたしね そして練習の後、みんなで「新年会」をすることになっていたのですがいつのまにやらそこもバースデーパーティー会場になっていたのです裏であやつってるのは誰だ(検討はついてますが・・・) 横断幕まで!どんだけーーーこの横断幕は、私の見ず知らずの日本人が書いたと聞いて二度びっくりです実は、お店のママが私のヨガ仲間でもありまして、彼女の日本語の先生が書いてくれたそうですその方も「何でオレが??」と思ったに違いありません それに真ん中の絵は・・・・花輪くん ケーキの用意までしてくれていましたうわーぃ、ありがとーケーキの上にはお決まりの「プチトマト」が飾ってましたあら、お初にお目にかかる「キンカン」も飾ってますねぇ~ 食べ飲み放題のコースということで、皆さんグイグイ飲んでますあちこちのテーブルから「ビール持ってきてー」と声が飛んでるよとても昼間とは思えない雰囲気でしょ? 「何歳になったのー?」とわざとらし聞く友人たちフンッフンッ皆たいして変わんないじゃん! 「チェキラ!で撮ろうよ」と誰かが言い出し、みんなノリノリでチェキラッでも真ん中の二人、指が「チェキラ」ではなく「まことちゃん」になってますからー と、昼間っからハイテンションで飛ばしていました こんなに大勢の方に祝っていただくお誕生日は初めてです (ホントは新年会だし)しかも初対面の人まで巻き込んでしまい、ごめんなさい (まったくだ)来年の誕生日も蘇州まで来ますから、ヨロシクね (だから新年会だっつーの!) こうしておなかいっぱい食べて飲んで、楽しいひと時を過ごすことができたお誕生日あらためて皆さんのおかげで楽しい蘇州ライフを満喫できているというのを実感しましたみなさん、ありがとうございましたそしてこれからもよろしくお願いします
2008年01月18日
コメント(0)

今日は太極拳の合同練習会がありました初心者も上級者も参加しての練習会です 去年の5月から始まった太極拳教室ですが、いつの間にか人数がどんどん増えておりいまじゃ、50人ほどいるそうですよ そして今日は総勢26人集まって練習をすることになったのです上級者と初心者では、今の段階では少し技術の差はあるけれど、目ざすところは同じです一緒に練習すればお互いモチベーションがあがって、とてもいい雰囲気でした 練習の最後に先生の演舞を見せていただきましたいつ見ても、力強くて美しいみんなビデオを持ち込んで、いっせいに撮影を始めます 先生の演舞が終わって、さて会も終了と思いきや「○○さん(私)、今日は誕生日だから、ひとりでやってみてください」 エエェェェーーー!!!ちょっと待ってよーいつものクラスのメンバーだけならいいけど、初対面の人もたくさんいるし、25人も見てる前でやるんすかーっ?(それに、誕生日は関係ないしっ) ヤダヤダと駄々をこねていたら、「じゃぁ、私も一緒にしますから」と先生二人で42式をすることになりました(助かった・・・) 実はこの日は、先生の紅い太極拳服を借りて練習していたのです朝、道場に着いたとたん「はい、これを着て」と渡された時、ちょっとイヤな予感はしていたのでも、もう終わりの時間になったから、何も起こらないだろうと気を抜いていた私やっぱりワナはしかけてあったか・・・ここは開き直って、やってみるといたしましょう42式の第一組、教えられたことを注意しながらゆっくり動きますまわりの目は意識しないようにして、精神を集中させて・・・そして気がついたら終わっていました(ホッ) みんなの前でするのは少し緊張したけれど、先生が一緒にしてくれたので気持ちよくできました 先生、ありがとうございました42式の後半もがんばりますので、ヨロシクね
2008年01月17日
コメント(0)

朝から雪が舞い散る寒いある日、桃園リゾートホテルの中の新しい茶館に出かけました この日はオープン初日だったので、お茶の無料サービスがあると聞きつけ、友人と行ってきたのです 茶館というにはモダンなつくりどちらかというと喫茶店ですね無料でネットに接続できるので、長い時間お茶を飲みながら仕事をしたり、パソコンで遊べますホテルに泊まっている出張者がターゲットなのかしら 野生の龍井茶をいただきました茶畑で作っていない「野生」だと、お店の方が強調していましたこちらのお店のお茶は、老板自ら茶農のところに赴き、できるだけ「無農薬」の安心して飲めるお茶を探して仕入れてくるそうです 珍しい紅茶があるというので、試飲させてもらいました雲南の「金菊紅茶」という紅茶で、茶葉を長くお湯に入れていても渋みがでてきません中国紅茶の特徴ですね葉っぱも紅茶にしてはすごく大きくて、雑味のないすっきりした味です 「瑰麗紅」という紅茶もありましたちょっと飲んでみたかったけれど、無料では試飲できませんでしたバラの香りでもするのかしら? オープンしたてだったので、メニューもまだ出来ていないそうです(そんな見切り発車が中国らしい) 喫茶店に入らずに、お茶だけ購入することもでき、ちゃんと試飲もさせてくれますオープン初日で宴会をした後、お酒を飲んで舞い上がっている老板が、酔っ払って楽しそうにお客さんとおしゃべりしてました私たちの相手をしてくれた日本人のマネージャー(♂)も、口調は丁寧で親切にいろいろな説明をしてくれますが、酔っ払って、ろれつがまわっていません私たちは放っておいていいから、裏で寝ててください まったりお茶を飲みながら外の雪を眺め、あわただしい日常はしばし忘れることにいたしましょう
2008年01月16日
コメント(3)

日本だと「プーアール茶」=「ダイエットティー」という図式が確立されているようですもちろん中国でもそういう知識も意識もあるだろうけれど、やっぱりプーアールの個性的な味が好きだから飲んでいるって人のほうが多いかな お茶市場では、こんなおもしろい形のプーアール茶があります なんだか昔のおばあさんの付け毛を段々に重ねてるみたいでしょ 壁にはたくさんのプーアール茶が飾ってあります生茶、熟茶、古いもの新しいもの・・・同じプーアールでも味が全然違います お買い物の間に行きつけのプーアール専門店でお茶をいただきながら、しばし休憩お茶市場に行くとお腹がダップンダップンになるほど、お茶を飲んでしまいます どれもこれもおいしいわね~ これはプーアールを入れるカゴですかわいいプレゼントする時には、こんなカゴに入れてあげると喜ばれそうですねおいしいプーアールをたくさん買いだめして、ゆっくり時間をかけて飲んでいきましょう
2008年01月15日
コメント(2)

時々無性においしいお魚が食べたくなります 娘も魚が大好きなので焼き魚なんか出すと「おいしい~」と言って、大根おろしでパクパク食べます そんな彼女から「魚のおいしいお店があるらしいから行こうよ」とリクエストされました 娘曰く「北海道出身の魚好きの人が、このお店の魚はうまい!って言ってたんだよ。」と、どこからかそんな情報を持ってきた よーし、そんなに行きたいのなら連れて行ってあげようではないか それがこのお店渋っ女子中学生のリクエストするお店か 20席しかない狭い店内には、たくさんのお酒がおいてあり、酒好きにはたまらないかもしれませんそれに焼き魚の種類も豊富で、店内は日本の居酒屋の雰囲気が充満しているなんだか新橋のガード下にでもいるみたい カウンターの向こうには炉辺があり、炭火で魚をあぶってくれます珍しいですね 久しぶりに数種類のお魚を食べました アジ、サンマ、カレイ・・・シンプルに塩焼きにして、大根おろしとレモンでさっぱりと ここはまさにオヤジたちの憩いの場的なお店です 清水ミチコ似のふてぶてしい服務員がいますが、それはそれでいい味出してます 焼きおにぎりも炉辺で焼いてくれますこんな面白い形でしたよ お会計をして外に出ると、朝から降ったりやんだりしていた雪が、だんだん大きくなってきていますはぁ~、寒いっでも、空から降ってくる雪はとってもきれい寒い寒いといいながらも、娘はとっても楽しそうです ちょっと渋いお店だったけれど、大好物のお魚をたくさん食べられてよかったね
2008年01月14日
コメント(2)

上海にはおいしいレストランがいっぱいあります特に洋食系の、その国のシェフが作っているレストランは本格的昨日行ったイタリアンレストランは、イタリアンシェフが作る本場の味で涙が出るくらいにいおいしかったー「Pane e Vino](茂名南路×永嘉路)おしゃれなお店が数軒並んでいるので、すぐにわかると思います私たちは、パン、コーヒーがつくランチセット(80元)を頼みました本格イタリアンを食べるのは久しぶりなので、とっても楽しみですサラダは4種類の中から選べます私たちは全員一致で「サーモンのカルパッチョ」ドレッシングがすごーくおいしいバジルがさわやかですメインは5種類の中から選べます友人の頼んだピッザマルガリータはパリパリの生地にあっさりバジルとトマトのソース大きかったけれど、ペロリと食べてしまいました牛肉入りトマトソース味のパスタですお皿が熱いくらいに温められているので、時間がたってもパスタが冷めませんすばらしい気配りそして私は大好きなカルボナーラを頼みましたパスタは数種類の中から選べます食べる直前に振りかけてくれた粉チーズとクリームがお口の中でミックスされてなんて美味なんでしょう3人で「おいしいおいしい」と絶賛していたら、お店の人もうれしそうにこちらを見ていますイケメン君がニコニコしながら何かを話しかけてくれましたが何回聞き返しても「○×&∀#≧?%”$&! 写真 me」としか聞き取れず「今の英語?中国語?日本語?イタリア語?」(何語かさえもわからなかったおバカな3人組み・・・)あー、おいしかったー毎日でも通いたいですぅ~残念ながらデザートはついていませんでしたがもしデザートがあれば、それもきっとおいしいに違いありませんお店を出るときも、シェフと服務員が明るく見送ってくれましたさすがイタリア!陽気でいいね~この超オススメのイタリアンレストラン、上海に行く機会があれば寄ってみてねCiao
2008年01月13日
コメント(0)

以前、中国古典家具を見に行って、結局何も買わずに退散したことがありましたその時は探しつかれて、「やっぱり日本に帰ってから機能的な家具を買うわ」なんて言ったものの、中国家具をみかけるたびに、買いたいという欲求がムクムクと湧き上がってくるのです そして「江南書院」で見た茶机が忘れられずに、再びこのお茶館を訪れましたお茶館の経営者になんとか帰国までに作ってもらえないかとおねだりしてみましたがこの方も福建省の工場までオーダーしているし、混みあっているので3月までの仕上がりは無理とのお答えあとから船便で日本へ送ってあげると、友人が言ってくれるけど出来れば会社負担の引越し便を使いたいのが堅実主婦の考えるところ うーん、なかなかうまくいかないものだわねぇ~ それでも諦めきれず、再び家具を探しに上海のあるお店を訪れましたこのお店で見つけられなければ諦めようそう、心に決めてお店に向かったのですそして神様は私を見捨てなかったそのお店で、大きさといい御値段といい、とってもいい感じ~の家具を見つけちゃいましたよー あらー、いいじゃなーい落ち着いたシンプルなデザインで、中国テイストも少し入っていて、大きさも理想的これなら和室に置いてもリビングに置いても浮くことはないでしょうお店の人によると、日本人に人気の形だそうです一目ぼれしてしまった私は即刻お買い上げさっそくおうちに運んでもらって、茶器を飾って眺めてます うふふ、満足~一度は諦めかけた中国家具だけど、粘り勝ちね日本帰国までに間に合って、よかったよかった
2008年01月12日
コメント(0)

友人たちとお茶館で新年会がありました貸切のお部屋で、ワイワイガヤガヤの楽しいひと時 その中の一人が、買ったばかりの二胡を持ってきていたので、ちょっと見せてもらう 二胡は三味線よりも、小さくて軽くて、そしてかわいい弾けないけれど、飾り用に買って帰ろうかなー二胡はヘビの皮を使ってあるから、これを日本に持ち込むには許可証が必要なのですが最近は許可証をすでに取得してある二胡が売られているようです 二胡を習っている友人が、真新しい二胡に松ヤニを塗って弾けるようにしてくれましたそして買ったご本人はまだ習い始めてもいないので、他のみんなが弾きたい弾きたいといって、弾きはじめますなんでもやってみたい私は、彼女たちにさっそく教えてもらいました まず弓の持ち方、弦の押さえ方を教わり、そして足の付け根に二胡を置いて・・・ ギコーーーギコーーー 思ったとおりの聞き苦しい音・・・でも、以前に少しだけどバイオリンを習ったこともあるし、ギターだって弾けちゃう私は弦のおさえる場所くらいは検討がつきます ドードーソーソーラーラーソー ファーファーミーミーレーレードー 中国の音楽は知らないので、キラキラ星を弾いてみました友人は褒めてくれましたが、これくらいは誰でもすぐにできます・・・ どう?見た目はサマになってるでしょ?ブログだと音が伝わらなくて残念だわ~ 実は蘇州は二胡の名産地だそうで、同じ中国内でも一段と安く手に入るのだそうそれを聞くと、ますます欲しくなってしまう!でも、ここんところ散財しすぎて銀行残高がかなり厳しい状況なんです(次のお給料日まで生活できるかしら・・・) そしてお店に置いてあった「お琴」を見つけ、触らせていただきました初めて触るお琴にちょっとドキドキ やはりこれも日本のお琴を習ったことのある友人が、いろいろとウンチクを聞かせてくれました(みんな、いろいろやってるのねぇ~) こんな感じで新年会はあっという間に過ぎてしまいましたひとり女子二楽坊ごっこ、久しぶりに楽器にさわれて楽しかったです
2008年01月11日
コメント(2)

年末から続いていた冷え込みも、ここ数日少しやわらいで、出かけるのが楽になりましただからちょっと足を伸ばして、蘇州大学の学生寮までやってきましたと言っても、別に学生寮に用があるわけではないのよ寮のご近所に、ローカルに人気だという足按摩のお店にやってきたのです お店は学生寮を通り越した、ちょっとわかりづらいところにありましたローカルに人気というだけあって、内装も庶民的ですでも、この前と同じように「ポカポカ首枕」が出てきたんですよへー、今じゃ首枕は当たり前なのかしら? せっかく遠くまで来たんだから、今日はいつもとはちょっと違うメニューを試してみようかな これ、なんだと思いますか?これは「生姜(しょうが)」のすり下ろしたものなのですただ今、キャンペーン中の「足マッサージ&生姜パック」です生姜パックなんて、名前を聞いただけでポカポカになりそうな予感前から試してみたかったのよねーでも、実はこのメニューは冬限定ということだそうで、なかなかチャンスがなかったのですがいよいよ今日は「生姜パック」を初体験できるってわけです いつものように足マッサージを受けたあと、いよいよ生姜パックの始まり始まり 温めた生姜を足にペタペタ塗っていきます生姜の香りが部屋中に広がって、ツーンとしますよ紅茶を飲んでいたので、紅茶の中にも入れてくれれば体の中からも暖まるんだけどな じゃーーーん!こんなにいっぱいの生姜を足に塗られましたこの上からラップを巻きますついでにラップダイエットで足が細くなるかも すごい湯気でしょ!このタオルがめちゃくちゃ熱くて、お兄さん、よく素手で触れるなー!って感心ですっていうか、私の足も相当熱いんですけど! 熱ーいタオルを巻いたあと、もう一枚タオルで巻いて10分待ちます生姜を塗った場所だけでなく、足全体がホカホカしてきました 徐々にジンジンしてきました そしてヒリヒリしてきました ぅぅぅぅ~~、あっついよーーー 隣でも友人が痛い痛いと騒いでます このタオルの下で、私の皮膚はどうなっているのかしら?生姜を直接塗ってしまったけれど、刺激が強すぎないかしら?と、だんだん不安になってきます そんな私たちのことはおかまいなしで、按摩師の二人は楽しそうにおしゃべりしていてかかってきた携帯に出た私の真似をして「モシモシ」とか言ってるし・・・ そして10分経過・・・ いよいよタオルがはずされる時がきました赤剥けになってないかしら?ドキドキ・・・ おぉー、タオルを取った友人の足がまっ赤っかです実は彼女、乾燥で皮膚が荒れていて、その上に生姜を塗ったものだからまるで傷口にとうがらしをすり込まれる「カチカチ山」状態だったそうで・・・(どうりで、熱い熱いと騒いでいたハズだ) 私のほうは、おかげさまで赤くもならず、いつもの白いお肌でしたよかったー、ちょっとドキドキだったんだー このお店も、最後に靴下を履かせてくれるサービスと、お持ち帰り靴下のサービスがありました 冬限定のこのメニュー、もちろん商業街の按摩屋にもありますので、近場でお試しくださいな(このお店はわざわざ来るほどのことではありませんでしたので) お店を出た二人は観前街まで移動して、ジンジンした熱さを足に感じたながらデザートを食べました うふふ、今日もM系健康オタクの本領発揮の一日でした余は満足じゃ~
2008年01月10日
コメント(0)

中国茶を淹れるときに最低限必要な道具は、やはり「茶壷」お気に入りの茶壷でお気に入りのお茶を淹れるときは、本当に幸せな気分になれます でも、この「茶壷」を買うのって、とっても難しいのが現実です お茶市場へ行っても、紫砂焼きの故郷の宜興市へ行っても、目利きな人が一緒でないとどれがいいのか悪いのか、いったいどれくらいの値段でどんな物を買っていいのかわからないそんな経験した人、多いんじゃないかしらもちろん、私もそんな中の一人です 今日は、そんなあなたに朗報でーす 賓河路の「X2」という新しいエリアの一角に、茶壷専門店ができました~ おしゃれな店内には、紫砂焼きの茶壷が並べられています 200元くらいのお手ごろ価格から 1万元の高級作家ものまで 魔法のランプみたいです スイカにのったカエルさんがかわいい今年の干支、ねずみの置物が多く置いてありました 酉年の友人が、干支の「にわとり」をお買い上げ私の干支は・・・あったーでも、ここでバラすわけにはいかないわ 店内の半分はお買い物スペース、もう半分はお茶を飲めるようになっていましたこの日はオープン初日だったので、オーナーの知り合いがたくさんいらっしゃったようです ギャラリー風の店内で、ゆっくり茶壷を選べますどれもセンスのいい物ばかりだし、品質も信頼できるので、安心してお買い物ができますよ ぜひ一度、立ち寄っみてくださいね
2008年01月09日
コメント(0)

私と一緒に遊び歩いている、あるお友達は子供には自分の行動を秘密にしているそうなんです「なぜ?」とたずねると、「お母さんばかりずるいっ!」と責められるそうで・・・でもヘタに隠すとよけい知りたくなるのが人間なので、思い切ってバラしてしまったほうがいいんじゃない?うちは全部喋っていますが、「お母さん、毎日楽しそうでよかったね」と言ってくれますよ で、その友人によると最近判明したのが、彼女の娘が私のブログをチェックしていたということ「お母さん!自分だけ140元もするランチ食べて、ずるいっ!」と言われたそうですゲゲゲ、私のブログが親子関係にヒビを入れてる お友達はとっさに「いやいや、私は30元のランチセットで・・・」とごまかしたそうですが絶対ありえない言い訳ですなそれに、今ここでばらしてしまったし ごめんね~、お母さんを誘っているのは私のほうなのよ~でもね、お母さんが幸せだと家庭が平和になるのは確かですよだから、また連れ出すけれど許してねお土産買っていくように言っとくからさ ということで、先日もこんなの食べてきました~ あぁ、また今日も親子喧嘩の火種をまいてしまったかしら?神様、罪つくりな私をお許しください
2008年01月08日
コメント(2)

私は大のサプリメント好きドラッグストアに行くと、かなり長い時間楽しめます反対にはその手のたぐいは大嫌い風邪をひいても病院に行くことさえ、ほとんどしません なのに、年末私が「鎮江」で買ってきた「黒酢カプセル」は「飲んでみるか」と言いましたほぉー、やっと自分の健康に気を使うようになったかな? 高脂血症まではいかないまでも、血中コレステロールが高めのは肉が大好きいくら私が気をつけても、野菜を残して肉ばっかり食べるのですまったく、やっかいなヤツだ で、この黒酢を飲んだらどうなるのかな健康診断までの間、飲み続けて人体実験をしてみようこれで効果が出たら、「黒酢」の効果は絶大ということ!「やずや」も注目の実験になるかも みなさん、ひと月後をお楽しみに
2008年01月07日
コメント(0)

お正月といえば「お餅」ですおせちを作らなかった私ですが、お餅だけは用意しました日本にいた頃は、お正月に限らず一年中でも食べていたほどのお餅好きです それを知ってか知らずか、昨日友人が訪ねてきたとき、お餅を持ってきてくれましたしかもただの白いお餅じゃありませんよ 芋餅ですぅ~(しかも手作り)あらー、懐かしい私の実家でも、お正月には「芋餅」を作っていました「芋餅」に限らず、「よもぎ餅」や「鏡餅」もねお餅作りは年末の行事でもあった我が家なんです私の餅好きは母の影響かな? ほんのり甘くてやさしい味の「芋餅」は、あっという間になくなってしまいましたごちそうさまでした
2008年01月06日
コメント(0)

最近寒い日が続いて、足元からシンシンと冷え込んでいますそんな時には、やっぱり足按摩がいいわね最近、近所に新しいマッサージ店が次々オープンしているようなので足マッサージめぐりをすることにしました寒い冬にぴったりの娯楽だわ~ まず手始めに行ったのはこちら 玉山路にできた「刀馬旦沐足中心」です昼間に行くと足マッサージが50元だというので、昼間にヒマな私はさっそくリーズナブルマッサを受けに行きました お部屋は清潔で、ソファの座り心地もOKです 「何を飲みますか?」と若いかわいい男の子がオーダーをとりに来ましたせっかくだから「八宝茶」(10元)を頼んで、内側からも健康になりましょう 私が買ってきたのと同じ匂いの「漢方湯」で足を暖めながら、首・肩・腕のマッサージです冷えていた体がだんだん温かくなっていくのがわかります そして足マッサージが始まる前に渡されたのが「首枕」すでにクッションが置いてあるのに?と思ったら、この枕、ぽっかぽっかに温かいの~首が温められれて、すごーく気持ちいいこのサービスは今まで受けたことがなかったので、感動でしたマッサージの終わるまでの1時間、ずーっと温かかったです(ポイント高し) 一緒に行った友達の担当のお兄さんは、マッサージをしながら「あなたはここが悪いから、普段も揉みなさい」とか、「ここが痛いのは、○○が不好だからです」と、説明をしながら按摩してくれますこのお兄さん、当たりですよ!(番号覚えてきたもんね~) 時々、お茶をオーダーしてくれたお兄さんが入ってきて、お湯を継ぎ足してくれるのもいいですねー マッサージが終わって、最後にもうひとサービスが、この小さい枕のような温かいものを使って足を温めてくれるんですあー、気持ちいいー片足ずつマッサージするので、先に終わったほうの足がまた冷えてくるんですよなので再び足を温めてくれるのです(これもポイント高し)最後には靴下まではかせてくれて、ちょっと恥ずかしかった・・・・ お店の中のところどころにアンティーク家具が置いてあって、チャイナの雰囲気がいい感じです 家具好きには、ちょっと気になるアイテムばかり 階段状の家具もいいですね~ そして洗面所も清潔でした(ここも重要ね) マッサージが終わって足取り軽く家路につく私たちおみやげに「靴下」がつきました(夏用でしたが) こちらのお店は園区でも人気があるというのも、うなずけますね他にもまだまだ新しいマッサージ店がありますよいろいろ試して健康になろう
2008年01月05日
コメント(0)

年末から急に冷え込んで、外に出かけるのがおっくうですねぇ日本も大雪降ったりして冬本番って感じです マンションの池にも氷がはって、子供たちが氷の上に氷を投げて遊んでいました冷たそう~~~ こんな寒い日にも関わらず、朝からヒマしてた私は一人で観前街に出かけました街中は、いつもより人の数もそれほど多くなくて、空タクシーもたくさん走っていますやはり日本のお正月とは雰囲気が違いますね 目指した先は「純金エステ」のお店正月早々「純金」でお顔を磨こうとやってきたのですお店に着くと、おしゃべり好きな老板が待ってました始まる前に20分ほどおしゃべりして、お昼ごはんを一緒に食べることにすぐ近所にカレーのおいしいお店があるんですって エステとランチが終わる頃には、もう2時半をまわっていましたあらら、時間がたつのは早いわね~今日は「気持ちいいこと」の一日にしようと、足マッサージとネイルもスケジュールにいれていたけれど、残念ながら足もみは行けそうにありません夕方冷え込む前にマリンちゃんをお散歩に連れて行ってあげないといけないからね なので足マッサはあきらめて、代わりにおいしいおやつをサクッと食べてネイルに行くことにいたしましょう 「おいしい物」ねぇ・・・何がいいかな?一人で入っても違和感がなくて、おいしいスイーツがある喫茶店といえば・・・やっぱり香港スイーツのお店に決まりだねということで、「メイプルハウス」のお隣の喫茶店に入りました寒いので温かいスープ系のデザートにしようかななんて思ったけれど、メニューの写真を見るとオーダーしてしまうのが・・・・ 「Sago with Mango」あー、冬でもおいしいマンゴーですお店の中は日が当たってポッカポカだったので、冷たいけれど冷たすぎず、ちょうどいい サゴのトロリ感とマンゴーソースが混じりあって、ほっぺが落ちそう熟しきったマンゴーが濃厚で、トロピカルな味が口の中に広がりますたっぷり入ったマンゴーが贅沢でしょ~本来の私ならこれくらいのデザートは3皿くらいいけそうですが、今日は控えめにひとつだけにしときました メニューに載っているデザートはどれもおいしそうで、片っ端から食べてみたい次は温かいデザートにトライしてみよっかな(早くも次のことを考えてます)大勢で来れば、いろいろ味見できていいわねぇということで、デザートツアー参加者募集中
2008年01月04日
コメント(0)

今年のカレンダーがない日本にいるときは、あちこちからカレンダーをいただいたのに今年は何故か少なめでした 小さな卓上カレンダーを2つと愛想のない月めくりのをいただいただけです うーーん、カレンダーがないと不便ーー そうだ、それならオリジナルカレンダーを作ってしまおう 私 「以前変身写真を撮ったときの写真を使ってカレンダーを作ってよ」そうに頼んだところ、娘とタグを組んで「やめたほうがいい」と猛反対にあい、私のカレンダー作りの案はあえなく却下・・・代わりに「マリンちゃんでカレンダーを作ろう」と奴らはさっさと作り始めたのです(普段はやることスローなくせにっ) そして、出来上がったのがこんなカレンダーかわい~ ねぇ、やっぱり私のも作ってよ~ &娘「ダメーー」
2008年01月03日
コメント(0)
皆さんはどんなお正月を過ごされましたか?「過ごされた」と過去形になっているのは、中国の本格的お正月は「春節」なので、2日の今日はすでにいつものウィークディの雰囲気になってしまっているからですそして我が家も、今日からは出勤ですし、娘も塾が始まりますそれぞれにお弁当を作って送り出した後は、ひとりぼっちの寂しい時間私が毎日アクティブに活動しているのは、この寂しさを紛らわすためかもしれません子育ても終わって、すっかり有閑マダム化してる?いえいえ、「独身気分」を味わっていると言ってくださいさて、ひとりぼっちでブログを書いていて、今年はどんな一年にしようかと考えましたしかし、まったく予想がたたないのが現実ですだって今年は日本に帰国して、生活がガラッと変わること間違いないでしょ前半はバタバタと過ぎていくでしょうし・・・だから、流されるままに流れてしまおう(それは最も得意とすることだし)気負わず自然にゆ~らゆ~らとねさ、今日も靴を履いて出かける準備は万端です今年最初のお出かけはどこに行ってこうかしら?自然に体のおもむくほうに歩いていきましょう
2008年01月02日
コメント(0)

明けましておめでとうございます新しい年が始まりました我が家はお餅くらいしか用意をしなかったので、お正月らしくない年始を過ごしておりますさて、大晦日はみなさん、やはり紅白歌合戦を見て過ごされたのでしょうか?今年も白組が勝ちましたね私は残念ながら紅白は見られませんでしたというのは、昨日のブログでも予告したとおり、「寒山寺へ除夜の鐘を聞きに行こうツアー」に参加していたからですツアーといっても、実はバスで寒山寺まで連れて行ってくれるだけで、あとは自由行動というなんだかとってもお粗末なツアーでしたが・・・(これなら自分たちで行けるわい)寒い寒い夜8時半、私たちは「寒山寺」に着きましたすごい人で溢れていて、駐車場からお寺の門まで大歓迎の踊りで出迎えてくれました昔のお金を模したものを持って、おめでたい雰囲気が漂っていますウワサによると、「日本人だらけだよ」と聞いていましたが、右を向いても左を向いても中国人だらけ日本人なんていませんよー昼間にしか来たことがない寒山寺ですが、きれいにライトアップされて一段と賑わっています除夜の鐘を聞くために、たくさんの人が集まってきていました今年は4千枚のチケットが売り出されたということですということは、4千人が押し寄せてくるってことですね明治神宮なんかに比べれば、かわいいもんですな境内に入ると、たくさんの人がお参りしています見慣れた赤いロウソクも、夜に見ると独特の雰囲気でいいですねぇライトアップされた塔はとても綺麗です昼間とは全然雰囲気は違いますねただ、残念ながら夜は塔には登れませんでした・・・今回のイベントのひとつ、お坊さんたち100人によるお経の大合唱ですすごい人だかりで、背伸びをして撮ったのでブレてしまいした参拝者たちも一緒にお経を唱えています実は今日は蘇州電視台も取材に来ているんですカメラを見つけ、家で留守番しているに「これから放送始まるから見てね~」と電話して、私の姿を見つけてもらおう11時半になると、テレビニュースで見たことのある中国のアナウンサーが登場して、いよいよ中継が始まりましたこの「除夜の鐘を聴く会」は約30年前に、姉妹都市である大阪の池田市の提案で始まったそうで、今日も池田市長が来賓として来られていましたなので、アナウンサーの横には日本語通訳がついて、この会の説明や来賓のスピーチを翻訳してくれましたそして11:40、いよいよ除夜の鐘がつかれますこのお堂の中に大鐘がおかれていて、この中から低い鐘の音が聴こえてきましたボーーーーン ボーーーーン ボーーーーン108つ、みんなで静かに聴き入りますそして108つが鳴り終わると、盛大に花火が打ち上げられました新年快楽今年もよろしくお願いいたします
2008年01月01日
コメント(2)
全27件 (27件中 1-27件目)
1


