全31件 (31件中 1-31件目)
1

雨のせいで、ここ数日はと寒いですぅこんな日は温かいお茶が飲みたい 先日のお茶教室で飲んだ東方美人を、手持ちの茶葉で入れてみました カメラを覗きながらお湯を注ぐのって、難しいーデジカメの機能についてる「連写」なるものを使って撮ってみましたが、いまいちうまく撮れない・・・ たまにはアングルを変えて、上から撮ってみたりなんかして・・・ ヒマな一日、外は雨今日は写真に凝ってみました
2008年05月31日
コメント(0)

韓国にもお茶はたくさんありますポピュラーなのは大麦茶ね他にもコーン茶なんてのもあるわね そんな中でも、韓国の人が好んで飲むのが「健康茶」私たちも健康茶を飲んで健康になりましょう カラオケで盛り上がった私達ですが、実はクーラーのせいで体は冷え切ってしまいました外の暑さが逆に気持ちいいと感じるくらい冷えてしまったの漢方茶を飲んで体を温めなくっちゃ 入ったお店の中は昔の韓国の民家風?ここのお店にも韓国のスターが来たらしく・・・ こんなふうに、「この席には○○が座りました」という席表がおいてあります私たちがすわった席は「RAIN」さんが座った席です てことは、韓流スターが来日してるときは、このお店に張り込んでいればスターに会えるかもしれないってこと お客さんのほとんどがおばちゃまでした新大久保は第二の巣鴨になりつつあるのかも こんなお茶を頼んでみました「しょうが茶」「朝鮮人参茶」「五味子茶(おみざちゃ)」です「しょうが茶」と「朝鮮人参茶」は中身がわかっているので、だいたい味の想像はつくけれど「五味子茶」はどんな味かな?(紅いのがそのお茶です) 「五味子茶」・・・・1つの実から5つの味を楽しめる。ストレスを解消し、頭をすっきりさせる となっていました ついでにいうと 「朝鮮人参茶」・・・・細胞を活性化させる。サポニン成分により人体各器官の生理的機能と活力を増進させるのに効果がある 「しょうが茶」・・・・・消化不良に効果があり、体を温めるので血液の循環をよくする だそうです 「朝鮮人参茶」はほんのり朝鮮人参の味がする程度なので、高級なものとは違うのでしょうねうちにある朝鮮人参のほうが効き目がありそうだぞ 「しょうが茶」ははちみつをたっぷり入れて、かなり甘くなってました飲みなれた味です さて、初体験の「五味子茶」のお味はどんなのかな?5種類の味がするというけれど・・・・ まず、甘い そしてすっぱい あと3つは何?よくわかりませんが、5つの味が混ざっているのでしょう これらを飲んで冷えた体も温まりました 新大久保には韓国料理の素材がたくさん売っているスーパーがあります韓国人の奥様が御用達のようで、おしゃべりをしながらお買い物をしています「ねぇ、今晩何する?そろそろキムチ漬けなくっちゃ」みたいな感じかしら 私達ももちろんスーパーへ寄って、新大久保に来た記念を買って帰りましたよ お決まりの韓国のりいちばん高級なのにしました(といっても248円) トッポギのお餅とタレこのタレ、けっこう辛かったー このようなリトル韓国は、川崎にもあるそうです興味ある方は行ってみてくださいね
2008年05月30日
コメント(0)

韓流グッズでおなかいっぱいって感じだけど、実際はおなかペコペコですランチにはおいしい韓国料理を食べましょう!ということで、入ったお店は・・・ こんな大きな派手~な看板があるお店にはいってみました新大久保はこんな看板のお店が結構多くて、なんか大阪チックコテコテな感じが好きです~ 中に入ると壁にはサインがたくさん飾っていて、デビ夫人のサインがありました他に知ってるのは「猫ひろし」くらいかなあとは韓流スターのサインが多かったです 私が頼んだのは基本の石焼ビビンバご飯が石釜にへばりついて、おこげがおいしーっお値段がとてもお手軽でランチタイムはどれも800円デビ夫人もこんなお店に来るんだーって、ちょっとデビさんに親近感を抱きます これは「純豆腐スープ」だったかな? グッツグツの煮えたぎったスープが出てきました辛くて味に深みがあるスープは栄養満点 料理の名前が「ウゴジヘジャンクック」といいます超読みずらっどんなベテランアナウンサーも一回目はカムような名前だわでも、辛い味噌味のスープは体が温まって、冬には絶対おすすめのメニュー ランチのあとは、やっぱ「カラオケ」でしょ~実は今日の一番の目的はカラオケなのでした場所柄、韓国の歌や台湾の歌もたくさん入ったお店があるのです 華流にはまっている友人は、次から次へと台湾の歌手の歌を歌っていきます私はといえば・・・、なんと選曲が蘇州で歌ったのとほとんど同じだったてことは、「古い曲しかないよ」とバカにしていた体育中心のカラオケ屋は、実は私にぴったりだっということか ぅぅぅ~~、これから頑張って新曲覚えなくては・・・ でも、いま流行っている曲で一曲だけ歌えるのがあったのよそれは「羞恥心」でーす(だってメロディーが簡単で覚えやすいんだもの)ははは・・・、お恥ずかしいかぎりですぅ さてさて、明日は韓国のお茶をご紹介お楽しみに~
2008年05月29日
コメント(0)

韓流ブームが起こって長い年月がたちますが、すぐにすたれるかと思いきや根強いファンたちが着々と地道にマイワールドを広げているようです で、いったいどこに韓流ワールドを作っているかというと・・・ なんと、あの「新大久保」なのだー 「新大久保」は昔からあまりいいイメージがなくて、一度も行ったことがありませんでしたそんな私を、韓流に詳しい友人Sさんが、未知の世界へ連れて行ってくれるというのですSさんはいまは韓流から華流に鞍替えしているようですが、新大久保には時々出没しているらしいそんなSさんのアテンドで、韓流のことはほとんど知らない私と友人Kを「新大久保韓流を探せ!ツアー」に連れて行ってくれたのです 駅を降りると、40代から70代にかけての女性が、5,6人のグループをつくってウロウロしていますよーく観察していると「初めまして、○○です。よろしくお願いします~」とオフ会をしたりしているそうで・・・新大久保、おタクのニオイがしますこれはDEEPな体験になりそうな予感 楽しみだわ~ ほとんどの人が同じルートを歩くので、どのお店に入っても、「さっき見かけた人だ!」となります私も「韓流ファン」に見られているんだろうな実はヨン様とチャングム以外はほとんど知りませんヨン様を知ってるといっても、ドラマを見たこともないのです(冬ソナもね)だから今回のツアーはまったく未知の世界なのだ 最初に案内されたお店です「芸能人ひろば」ってのが、笑える CDがたくさん出ていますし、ドラマのDVDもあります韓国で録画したバラエティをCDにコピーしてくれるサービスもあったりでもう、いたれりつくせり おばちゃまのどんなわがままも聞いてくれるお店もあるそうで「この写真でこれ作って~」といえば、ホイホイとおばちゃまの要求は聞き入れられるそうでおばちゃま大満足著作権や肖像権なんてまったく無視だわねーでも、韓国のスターだから日本の法律には引っかからないのでしょう(多分)道を歩いていても、韓国語がとびかってます新大久保にはいつの間にか、自然と韓国人が集まってくるのでしょうね あ、こういうのみんな持ってるよね手作りだと思っていたけど、売ってるんだーでも、発祥は日本のアイドルのファンでしょ昔はみんな手作りしたんだよねー こんな傘をさして歩ける?歩けるあなたは相当のファンだね アンニョンハセヨー おぉ、あなたはヨン様ではないですか 等身大のパネルがおいてあるということは、この前で記念写真をとるのかな? 「ファンの集い」のポスターを見つけ、入場券の値段を見てビックリ1万円だってーファンの集いなんて「コニチワ、ワタシはド・ドンパです(誰や、それ!)。ミナサンにあえてウレシイです。ミンナ、カゾクね」とか言って、司会の質問にいくつか答えて終わりなんじゃないのー?ちゃんと1万円分の仕事しないと、日本のおばちゃんは結構移り気よーー 新大久保にこんなお店がたくさんあって、韓国料理店もたっくさんあるなんて、みなさん知ってましたDEEPな世界で楽しかったですぅ 観光の後は、おなかがすいたのでランチを食べに行こうということになりましたもちろん韓国料理だよーん また明日ね
2008年05月28日
コメント(4)

日曜日、市民体育館で中国武道の発表会がありました急遽出場することになった私は、ちょっと緊張気味に会場へ・・・ 会場にはすでにたくさんの人が練習に励んでいますへー、こんなにたくさんいるんだー市内にはいろいろな太極拳グループがあるようで、何十人もの人がざわざわといました私たちのグループ12人も1時間前に集合し、とりあえず3回ほど練習しました「大丈夫ですね」と、グループリーダーがOKを出し、あとは本番を待つだけです そして全員で準備体操をしたあと、表演が始まりましたどのグループも年配の人が多いのだけれど、みんな最後までしっかり覚えてますすばらしぃ 刀の演舞もありましたかっこいいー 見ているうちに、なんだか蘇州にいるような錯覚になってきましたよ 私たちのグループの出番は8番目です黄色い衣装を着て、音楽に合わせて演舞しました やってみればなんてことはないあっという間に無事終わりました こちらは有段者の演舞ですなんと私のグループの半分以上は有段者でしたみなさん初段だそうですあらー、私もやっぱり段取りの試験を受けようかしら 推手というもので、太極拳をする人はこれをできるようになったほうがいいと説明していましたそういえば楊先生もこれを少しだけ教えてくれました手の動きがややこしくて、すごく難しいんです よくよく見ていると、どの演舞にも同じ人が何回も出ていますすごい体力だわ剣や刀に38式、24式となんでもできるんだものいったい太極拳歴何十年なのかしら?平均年齢が上がるのも納得だわー 武術を習っている子供の演舞もありました体がすごく柔らかくてうらやましい 武術教室のほうの演舞は迫力満点ですいま日本の映画界では「少林寺」が流行ってるけど、この方も映画に出られそうな雰囲気 この中3の彼女は全国の大会で3位をとったんだってかっこいいねー こちらは中国に留学していたという武術の先生さすがですねー、絵になっています 最初から最後までの3時間半もの間、一番前に陣取ってかぶりつきで見ていましたみんな、本当にすごいですっ太極拳に対する情熱がヒシヒシと伝わってきて、私の中の太極拳熱も再燃だ 来週からは太極拳教室に通うことになってるので、みんなに負けないよう、がんばるぞー
2008年05月27日
コメント(2)

土曜日は台湾茶教室の第2回目 今日はどんなお茶を飲めるのかしら 先生が持ってきてくれたのは「東方美人」2種類の東方美人を用意してくれていましたひとつは秋に採れたもので、とても香りがいいんです もう1つは春の新茶で、白毫がたくさん入っていて、とてもいいお茶だそうですまずは今年の春茶を淹れましたう~ん、すごーく甘い 台湾人の先生は、台湾のお茶しか買わないそうです台湾のお茶は品質管理がとてもきびしいので信用できるけれど中国のお茶は信用できないとのこと 先日の西荻窪の茶館のオーナーも台湾の方でしたが、同じことをおっしゃってました 私は中国のお茶市場で買った中国茶を飲んでいたけれど、先生方は「それは危ないです」だって・・・私の体は農薬に侵されているかもぉ・・・ そして今日もう1つのお茶は、同じく東方美人の冷茶の淹れ方です 香りのいい「東方美人」の秋茶を使って、冷茶を淹れます甘くてすっきりした、夏向けのお茶ですねぇ お茶受けにサンザシのお菓子と、先生のお友達が作ってくださったマンゴーのスコーンますますお茶がすすみます お勉強も忘れて、時間がすぎてもみんなでおしゃべりいけないけない、そろそろ片付けなくては 今日もおいしいお茶とお菓子をありがとうございました
2008年05月26日
コメント(2)

六本木の「東京ミッドタウン」には、食事をするレストランや喫茶店など、グルメコーナーが充実しています ランチに食べたピザセットもリーズナブルなお値段で、お店の外には行列ができていましたよレンガのピザ焼き用の釜が、入り口から見える厨房にデーンと存在感をアピールしていますシェフはどこかのピザ大会(たぶんイタリアでは有名な大会?)で優勝したことがあるそうです おなかいっぱい食べた私達ですが、やっぱり甘い物が欲しくなるんです地下に「京はやしや」という日本茶のお店があると友人が事前リサーチ済み(さすが「蘇州関東会副会長候補」)しばらくショッピングを楽しみ、小腹をすかせたら行ってみよう 私たちは「甘味3色盛りセット」にしましたアイスの種類とお茶が選べます私はシンプルに抹茶のアイスと玄米茶にしました抹茶アイス、クリーミーで甘すぎず、日本人に生まれてよかったと思うひとときそれに、抹茶のわらび餅を始めて食べましたが、おいしいですね~ 友人はアイスを「ほうじ茶味」にしてもらい、私も味見を・・・う~ん、微妙ほうじ茶の粉がザラッと舌に残るのがちょっと残念 それにお茶は白桃ほうじ茶というフレーバー茶を選びました(マニアックねぇ)最近はこういうのが流行りみたいで、レシピエなんかにはいろいろなフレーバーティーがおいてますものね桃の甘い香りがプーンと広がりますでも私はやっぱり、普通のほうが好きかな~ たっぷんたっぷんのお茶腹になってしまいましたが、満足満足これからはアイスがおいしいシーズンですおいしい抹茶アイスめぐりもいいかもぉ~
2008年05月25日
コメント(0)

私より1年先に日本に帰国した蘇州の友人と、1年ぶりに会うことになりました nazuna 「どこに行きたい?私は東京ミッドタウンに行きたい」私 「いいねぇ、私も都会がいいなー。どこも久しぶりだから、どこでもいいのでおまかせするわ」 そんなメールを何度かやりとりしたのに、なかなか行く場所を決めてくれない 私 「場所、決まった」nazuna 「東京ミッドタウンがいいな~」私 「うん、いいよ~、六本木でも青山でも代官山でも」 数日後・・・・私 「ねぇ、どこに行く」nazuna 「しつこいようですが、東京ミッドタウンに行きたいっ」 ここで初めて私は「東京ミッドタウン」という場所があるということに気づく実はずっと「東京ミッドタウン」=「東京のど真ん中」と直訳して会話してたのでした どおりで話がなかなかかみ合わないわけだ・・・ 「東京ミッドタウン」は六本木にOPENしてまだ1年なのだそうですだから、私はまったくその存在を知りませんでした上海の発展スピードはすごく早いと思っていたけれど、東京だって超スピードで進化してるあー、ついていけない~ そんなこんなで浦島太郎の私と、「東京ミッドタウン」の存在は知っていたけれど行ったことがないという彼女は、東京のど真ん中に足を踏み入れたのでした 久しぶりにビジネスマンや外国人を多く見ました蘇州ではビジネスマンみたいなネクタイした人は、あまり見かけませんうちの近所で見かけるのも、ほとんどが主婦ですし・・・ 都会のど真ん中なのに、緑がいっぱい わんこもお散歩できる歩道があるので、たくさんのわんこが遊びにきていましたミッドタウンの中にはペットショップがあって、獣医さんもいます わんこ用の水飲み場もあるんですよーさすが六本木おしゃれじゃないですかぁ テラスがおしゃれなピザレストランで、ランチをとりました日本ではレストランで写真を撮るのはなんとなく気がひけるので、外からパチリと写してきました目の前に広がる公園を眺めながらのテラスでの食事は、風が気持ちよかった~ ミッドタウンでは3Fのインテリア関係のお店が楽しかったです特にキッチン用品はおしゃれで便利そうなものがたくさんあって、「モノ」好きな友人はあれやこれやと目移りしてます文房具屋さんでは男性向けの商品も多くおいているので、ビジネスマンも多くいましたよ 地下にはカフェやラーメン屋さんなどのお手軽レストランのほかに、輸入食材も売ってるスーパーやワインのお店、手ごろな雑貨などのお店がありますお豆腐屋さんなんかもあって、おもしろいよ そうだ、娘におみやげを買って帰りましょう プードルの形のクッキーを見つけたかわいいでしょ いま流行りのスイーツのキーホルダーです結構大きくてリアルなんですおいしそうでしょ 最後に和風スイーツのお店でおやつを食べてから地下鉄に乗った私達今度はどこへ行く?と次回の遊び場探しに盛り上がります「麻布十番」という駅名を見ながら、「麻布」なんて行ったことないわねーそして「大門」という駅名を見てふと気づく「大門」?そんな名前の駅、来る時なかったよね?あちゃー、目的地の反対側に走るほうの電車に乗ってましたーしかも間違いに気づいたのが4つほど駅をすぎてから・・・・だってさぁ、地下鉄って景色がないんだもん友人は子供のお迎えがあるので、ちょっとあせりました こんなふうに浦島太郎とカメさんは、勘違いや電車の乗り間違いもありましたが、久しぶりに会えてとても楽しい一日でした蘇州で知り合った友人たちが、続々と帰国してきています今度「蘇州関東会」でも作って、みんなで集まりますか
2008年05月24日
コメント(2)

マッスルミュージカルの会場が原宿にあったので、ついでに明治神宮にも行ってきました「ついでに」なんて言うと、神様のバチがあたるわね 実は、明治神宮に行くのは初めてなんです学生の頃はよく原宿に遊びに行っていたけれど、その頃は明治神宮なんかには興味がなくて、竹下通りとか表参道ばかり歩いてましたねぇ お酒がずらーっと並んでいましたこれは御神酒と考えていいんでしょうか? 日本酒の対面にはワインがずらーっと並んでましたこれは珍しいですよねすぐ後ろを歩いていた4歳くらいの男の子が「これは白ワイン?赤ワイン?」ってお母さんに質問していて、娘と二人で笑ってしまいましたきっとご両親がワイン好きなんだろうね 都会の真ん中で「森林浴」ができて、とっても落ち着きますお正月には初詣の参拝者が何万人なんてニュースでやってますが、普段の人出は少ないようで、のんびりお散歩が楽しめました 大きな木の門をくぐりましょう お清めの水が冷たくて気持ちいいここで手を洗って清めてから神様にあいに行きましょうね 日本のお宮はシンプルでかっこいい蘇州でコテコテの庭園に慣れてきてたけれど、やっぱりシックで重厚なのがいいわね~ お願い事を描いているのは外国人が多くて驚きました韓国語、英語、中国語はもちろん、タイ語(?)までありましたよ そしてラッキーなことに、結婚式に遭遇うわー、こんな和風な結婚式もいいわね~でも、観光客やお参りの人にまで写真を撮られてちょっと恥ずかしいかも お参りの仕方は、一度大きくお辞儀をして、2回拍手を打ちます心の中で御願い事をしたら、もう一度お辞儀をしておしまい ずうずうしくも、たくさんお願い事をしてきましただって明治神宮に来ることは、なかなかないからね 家族全員いつまでも健康で幸せでありますように
2008年05月23日
コメント(0)

昔、「筋肉番付」っていう番組があったの覚えてますかいまは「SASUKE」と名を変えて、年に2回ほどしてますよね 子供の頃から「アスレチック」が好きだった私ゲーム性のあるスポーツ(たとえばテニスとか)より、自分との戦い的なスポーツが好きなんですヨガとか太極拳が好きなのが納得できた そんな私ですから「筋肉番付」が大好きで、毎週見てましたそして、「私だったら絶対クリアーできるわ」なんて豪語してましたが出演してる人、全員そう思っていたんだろうなー そして昨日は、娘を連れて「マッスルミュージカル」見に行ってきました 渋谷のマッスルシアターで行われている「マッスルミュージカル」ミュージカルといっても、歌をうたうわけではなく、音楽に合わせてアクロバットのようなことをするのですたとえば、20段ものたかーい跳び箱をとんだり、水槽が出てきて人魚のように泳いだり、等等 みんな「一生懸命」という感じが伝わってきて楽しかったです 昔なつかしの光GENJIの「諸星和巳」もローラースケートはいて出てきたときは、往年のファンが「かーく~ん」って応援してましたあの池谷直樹くんも頑張ってましたよ~ 夜は夜で女子バレーで盛り上がっている我が家そろそろ私も筋肉鍛えなおそうかな
2008年05月22日
コメント(0)

うちから一番近いお茶の産地が「狭山」です その狭山茶に抹茶が誕生したのは、意外にも平成になってからだそうなんです その抹茶を使って作った抹茶アンパンが「Sun Merry」に売ってました (「Sun Merry」は関東地区だけにチェーン展開しているパン屋さんです) あんこと抹茶は合うね~パン生地に抹茶の香りがほんのりついてます お茶は狭山茶をを言いたいところですが、福寿園の伊右衛門「濃いめ」にしましたそう、ペットボトルです(えへへ、手抜き~) まぁ、これはこれでおいしいです
2008年05月21日
コメント(0)

土曜日の夜から元気がないマリンちゃんお散歩に行きたがらないし、家の中でも歩こうとしないずっとベッドに寝たままで、トイレにもいきません 日曜日はかかりつけの病院はお休みなので救急病院に行こうかどうか迷ったけれど、熱もないし吐いたりもしない いったいどうしたのマリン でも、やっぱりいつもとは違って元気がないんです歩きたがらないのは骨でも折れてるのかな?どこか痛いところがあるの?気分は悪くない? こんな時は言葉をしゃべって欲しいよ・・・と、いつも思います 月曜日の朝を待って病院に連れて行こうと思っていたら月曜の朝はすっかり元気を取り戻していました マリンちゃん、いったい何を落ち込んでいたの? わたちは多くを語らないのだそんなことより、あそぼーよ~
2008年05月20日
コメント(0)

道をはさんだ前のおうちの庭にバラが咲いてます マリンと自分の家の庭の雑草をひきながら、きれいだなーと眺めているとおうちの方が家からでてきました年配の方で、あまり言葉を交わしたことがなかったのですが、マリンちゃんが好き好き~ とシッポを振りながら甘えていくとわんこが好きらしいその方は「あらー、かわいいわねー」と言って、バラの花を2本くださいました 真っ赤なバラが輝いてます~お部屋がいっきに明るくなりました ご近所付き合いは大事にしなくちゃね ありがとうございまちゅ
2008年05月19日
コメント(0)

またまたパンの値段が上がりましたもうこれは、私に対するイジメだーーー少しでもこれに抵抗してパンを手作りしようにも、バターが手に入らないんです材料が手に入らなければどうしようもありません・・・・そんな冷たい風が吹く世間ですが、近所にまた新しいパン屋さんがOPENしましたこの厳しいご時勢にOPENしたパン屋さんいきなりの厳しい経営状態ではないのかと心配ですが・・・夕方6時頃に行くと、お店の中はほとんど売り切れ状態でした私の好きなデニッシュ系のパンもたくさんありました(空のプレートだけ・・・)へー、なかなかの人気のようです残っているパンの中から、私好みの物を買ってきましたアップルパイやドーナツなど、お菓子系も充実してましたどれもおいしいバターが手に入るまでは、こちらのパン屋さんにお世話になることになりそうですそれにしても、このバター不足に小麦粉急騰、いったいこの先どうなるのでしょう?なんだか日本の未来が怖いですね~中国の地震で多くの人の食料が足りませんミャンマーのサイクロンで6万ヘクタールの田んぼが壊滅しましたタイの米の値段がとうもろこしより大豆よりも、すごい勢いで高騰しているようです今まで人間が地球をいじめてきたから、地球が怒っているんだ(だんだん話しが大きくなってきたぞ)皆さん、地球にやさしくしてあげましょう無駄をなくしてエコに協力しましょうそうすれば・・・パンの値段も下がるかな?
2008年05月18日
コメント(0)
「日本に帰っても、一日一度は太極拳をして健康維持をめざすぞー!」なんてことを、はるか昔に言ってた記憶がありますが、現実は・・・・ほとんどやってません だって、家の中でするには狭いし、外でするには恥ずかしいもの狭い廊下でやってはみたものの、あちこちぶつかるので長続きせず、2日ほどでやめてしまいました楊先生、ごめんなさーい でも、先日市報を見ていたら、「太極拳」の文字を発見(最近、市報から情報を得ることが多い)夜のクラスだけれど、家からも近かったので、さっそく自転車こいで見学に行ってきました 先生は60代と思われる女性で、生徒さんたちも60歳以上が半分以上ですおかげで「若い人が入ってくれるとうれしいわ」なんて言われ、ここではまだまだ若者扱い さっそくレッスンを拝見させていただくと、みなさんなかなかお上手ですこちらの先生は女性なので、やさしい、柔らかい感じの太極拳です年配の方も全員、24式最後まで出来ますよ蘇州の皆さん、そろそろ先生なしに最後まで出来るようになったかしら 1時間ほど見学して、そろそろ帰ろうかと思ったら、「せっかくだからご一緒にどうぞ」と言われました靴も持ってきてないし、6月から来ますとお断りしても、まあまあと言われ、結局一緒にすることになりました皆に混じって24式を最後まですると、先生 「あら、できるじゃないの!じゃぁ、今度の大会に出てくださいよ」私 「大会?」先生 「そう、発表会みたいなものね。市内の中国武術のグループが集まって、日ごろの練習の成果を披露するの。私たちも24式をするのよ。人数が多いほうがいいから、是非出てください」と言うのです私 「はぁ・・・。大会っていつですか?」先生 「25日」私 「25というと・・・来週の日曜日 しかも全員での練習は今日が最後」いやー、いくら私がずうずうしいって言っても、それはあまりにも無謀です先生 「大丈夫大丈夫、別に点数つけるわけじゃないし、一人のひとをじーっと見てるわけじゃないから。」私 「それはそうですけど・・・。ヒィェ~~!やっぱり無理ですぅ自信ありません」いくらそう言っても、まわりのおあばちゃんたちも、サイズは○○さんのが合うわねとか靴は白いのある?とか、話しはどんどん進んでしまい、最後は「当日12時に会場でね!」で締めくくられましたおばあちゃんパワーは強烈で私は完敗し、結局大会に出ることになってしまったのです 本当にいいのかなー?今日、3回一緒にやっただけなんだよーもういきなり本番なんて、自信ないんだけどー プログラムには20ほどの団体があり、扇や剣の他にも32式、42式、48式、推手等等・・・見る分には楽しそうな表演が目白おしです見るだけでいいんだけどなー さてさて、どんなことになりますやら25日、日曜日の報告をご期待ください
2008年05月17日
コメント(0)

日本でも中国茶が流行っていて、あちこちにお茶館ができているようですでも、どこにどんなお茶館があるのかよく知らないし、長居するのが基本のお茶館で一人で何時間もねばるのはちょっと厳しい 以前働いていた会社の友人が中国茶にはまっているというのを聞き、お茶館に連れて行ってもらいました 友人オススメの西荻窪の「常淡茶舎」です2年前にOPENしたお店で、店内もおしゃれだし茶器もセンスのいいものばかり写真撮影禁止なので、お見せできないのが残念です中国の茶館は、お茶代を払えば食べ放題となるのですが、日本のお茶館は喫茶店と同じシステムで、お茶と一緒に自分の食べたいものをオーダーしますといっても、ランチタイムに二種類のランチセットとデザートが少しあるだけですやはりメインは「お茶」なんですね カウンターだけの店内はお席が9席しかありませんお茶は、オーナーが厳選した台湾茶おいしい阿里山茶を飲みながら、オーナーとおしゃべりを楽しみます台湾の話し、お茶の話し、いろいろなお話を聞けてとても勉強になりました いま日本の中国茶ブームは少し落ち着いてきたようで、ブームに乗っただけのお店はすでに閉店しているそう最近の風潮としては、新しい物にはすぐに食いつくけれど、飽きるのも早いからね・・・ 今日会った友人は、日本で中級茶芸師の資格を取るほど中国茶にはまっています秋には「高級」を目指して杭州まで行くそうです「一緒にどう?」と誘われたけれど、いやー、資格はもう結構ですこれからはお勉強よりも、の~んびりお茶を楽しみますわ おいしいお茶を飲みながら、楽しい時間はあっという間にすぎてしまいましたお茶受けに出されたキンカンのお菓子をおみやげに買って帰りましょう 台湾で売ってるそうですキンカンを氷砂糖と砂糖で煮て、最後にお茶の葉をパラパラっといれて作るそうです キンカンのほろ苦さと甘さが、お茶によく合います とても楽しい時間を過ごした私たちは、東京にあるお茶館めぐりをしましょうねと約束し、家路につきました次のお茶館はどこにしようかしら?お茶館リポート、お楽しみにね
2008年05月16日
コメント(2)

義理の妹もわんこを飼っています ヨークシャテリア(♀)のクッキーちゃん4歳半です すごいオデブちゃんで、マリンちゃんと同じ体重4,5キロもありますがに股でドタドタ歩く姿は、笑いをさそいます普通ヨーキーは耳がたっているんだけれど、この子は生まれた時から垂れ耳でした だから義妹が「耳をたてるんだ」と言って、なにやらあやしげな器具を耳につけてたけれど結局耳はたたずに今に至ってます垂れ耳でもかわいいよ クッキーもマッサージが大好きで、「マッサージして~」とお腹をだしてゴローンうーん、どこから見てもヨーキーには見えないな・・・もう少しダイエットしたほうがいいよ、クッキー
2008年05月15日
コメント(0)

約2ヶ月ぶりにが日本に来ましたそして久しぶりに会うことができてルンルン気分の私え?旦那に会えてそんなにうれしいかってはぁ~~まさかっ私が喜んでいるのは、ずっと離ればなれだった「二胡」に再会できたことなんです~ 本帰国ギリギリに手に入れながらも、ほとんど触ることもできずお別れしてきた二胡ちゃん今回の帰国で持ち帰ってくるように言っておいたのです うわーい、やっぱりいいわ~美しい さっそく弾いてみよう!と思ったら・・・・ あらら、弦と弓がセットされてませんそういえば、弦をはずしてどうのこうのと言ってたかも どうしよう・・・・、ちゃんと組み立てられるかな~不安になりながらも、恐る恐るねじを緩めたもし元に戻らなかったら、楽器店に持っていけばいいよねでも、二胡を扱っている楽器店は近くにあるかな・・・ そんなことを思いながら、なんとか組み立てました では、今度こそ音をだして・・・・ あらら、今度は松脂を塗ってなかったオマケでつけてくれていた松脂を塗らなくっちゃけっこう長い時間、松脂を弓にスリスリして・・・さてさて、今度こそ! ギーコー あぁ、懐かしの音こののこぎり音を美しい音色に変えるために、これから頑張って練習しなくては一緒に買った大阪の友人は練習してるのかしら? 見慣れない楽譜を見ながら、「キラキラ星」や「誕生日の歌」を弾いてみましたご近所さん、しばらくは騒音が響きますがお許しください
2008年05月14日
コメント(2)

あいかわらず中国茶は毎日飲んでいます上海のお茶市場でたくさん買い込んできましたからね日本で中国茶を買おうとすると、うんと高くなりますそして台湾茶となると、中国茶よりももっと高くなります今まで見たいにガブ飲みはできませんねぇ・・・ 先日も中国茶を大事に飲みながら市報を見ていると「台湾茶を楽しもう」という文字を見つけましたなになに?読んでみると、台湾人の先生が地域センターで隔週ごとに「台湾茶教室」を開くということですたった7回だけですが、年に2回、継続的にやっているようです1回千円でおいしいお茶が飲めて、台湾茶のお勉強までできるのだから、見逃すわけにはいかないでも、募集は16人だけで、それを超えると抽選になるというのですうーん、どれくらいの人気なんでしょう?でも、なんでもアクションしなければ当たらないさっそく応募しました そして結果は・・・・大当たりーーやったー!ついてるぞー そしていよいよ先週の土曜日、第一回目の「台湾茶教室」に行ってきました 台湾人の先生は日本語がとてもお上手まずは基本の茶道具の説明から始まりましたま、このへんは軽くクリアーです そして、この日のお茶は「文山包種」4月上旬に採れたばかりの春の新茶を台湾から取り寄せたばかりだそうで青々しい香りがすがすがしい「台湾の人は濃い目のお茶が好き」で、ちょっと濃い目に入れるそうです おいしいわねぇーと、和やかな雰囲気でお茶を飲みながらお話をしていると、同じテーブルの方が3月まで北京に住んでたというではありませんかもしかしたら、私の友人のことも知ってるかしら?そう思い、質問してみました 私 「M子さんって方、ひょっとして知ってる?」北京 「知ってる!息子が同じクラスだったの」 あら、子供が高校一年生ということは、娘と同じクラスの北京から来たYちゃんのことも知ってるかも? 私 「娘のクラスにYさんって方がいるんだけど・・・」北京 「えーー!こないだYさんと一緒にランチしたのー」 なんと、二人とも知ってました!世間は狭いわねーお茶がとりもつ縁は今までもたくさんあったけど、日本でも茶友は増えそうな予感中国茶、ばんざーい
2008年05月13日
コメント(0)
昨日、義父の一周忌ががありましたいつものお坊さんがやって来て、お経をあげてもらったあと談笑していると突然、姪の顔を見ながら「あなたは甘えん坊でしょ」と言い出しましたそれから次々と性格を言い当てたりしてたんですが、次は・・・「あなたの前世はお奉行所の御役人です、つまり今の警察官ですね」と、なんと前世占いまでに発展しましたこのお坊さん、本当に見えてるのかな~お奉行所の役人と言われた姪の母は「武士の娘」などと言っていますそして今度は娘のほうを見て、「あなたは今まであまりお金に苦労してないでしょ」まぁ、まだ子供だからねぇ・・・・「ちょっといいですか?」と娘の両手をとり、目をつむりましたしばらくしてから「あなたの前世は大きな商家のお嬢様です。お手伝いさんが3人もいました」私はあまりこういう話を信じないほうだから、クスクス笑いながら聞いてたの「27歳の時、人生を決める大事なことがあります。慎重に決めないと、将来お金持ちになるか、子供抱えて路頭に迷うか、人生がまったく違うほうにいくので気をつけて」27歳っていうと、だいたい結婚するような時期だわねまぁ、相手によっては人生が変わるからねこの程度なら私だって言えると思うんだけど・・・そんなことを思いながら、お坊さんのお話を聞いていました娘もニヤニヤしながら聞いてますいつの間にか「前世占い」になっていたお義父さんの一周忌天国で笑ってたかもしれません
2008年05月12日
コメント(0)

みなさん、GWはどこかに出かけられましたか私はずーっと家にいました 娘の友達が4人も家に泊まりにきたりして、ちょっと忙しかったのですがそれ以外はのんびり(というかダラダラ)してましたよ そんな私に、ご近所さんたちからお土産をいただきました 新潟の実家に帰られたという方から「桜そば」をいただきました 桜の香りがついた、ほんのりピンク色のおそばですめずらしい物、ありがとうございました そして北海道に行った方からは、六花亭のレーズンバターをいただきました 頂き物のクッキーを食べながら北海道に行った気分にでもひたりますかねぇ~
2008年05月11日
コメント(1)

今日、マリンちゃんを連れて病院に行ってきましたでも、ご心配なく、別に病気になったのではありません夏に向けて毎年しなくてはいけないことがあるのですそれは、フィラリア症の予防ですフィラリア症というのは、フィラリアの幼虫を持った蚊にさされると、幼虫が体内で発育し血管に入り、肺動脈や心臓に移動して寄生します放置すれば死に至る病気なんですだから、蚊が発生する前に予防薬をもらいにいかなっくちゃだけど薬をもらう前に、すでに感染していないかを血液検査をしなくてはいけませんマリンちゃん、久しぶりの注射ですよー病院までの道のりは楽しげにお散歩したマリンちゃんでしたが病院の検査台に載せられた途端、しっぽが下向いてさがり、ひとまわり小さくなってしまいました・・・・先生 「では腕に注射して血を採りますね」そういってゴムバンドを腕にグルリとまかれましたやり方は人間と同じですね人間と違うところは、「軽く手をにぎってください」とは言われなかったことです看護婦さんに腕をにぎられ、不安げに私を見つめるマリンちゃんチクリしかし、マリンちゃんは泣かずに頑張りましたよ注射が終わって待合室で待つマリンちゃん包帯を巻いた腕が痛々しいけれど、すでに立ち直って元気いっぱいです家に帰る道のりも楽しそうに歩いてましたそして家に戻ると、再びお昼寝タイムお疲れさま
2008年05月10日
コメント(2)

シンガポールで知り合った友人たちと、3年ぶりの再会をしました子供つながりでもありますが、同じマンションに住んでいたので、よく一緒に遊んた仲間です日本に帰ってからも時々会う、気の合う友人たちその3人が3年ぶりの再会するのに選んだ場所は、今話題の「赤坂サカス」楽しみだな~朝、ルンルン気分で出かけた私は、コンビニに寄って気がついたお財布忘れたーーー慌てて家に戻ったけれど、新しい靴で走ったので足の指が痛くなってしまったのでバンドエイドを貼り、再び駅までダッシュゼェハァいいながらも、なんとか電車に飛び乗り、約束の時間には間に合いました「わーい、久しぶり~ 元気ー」懐かしい顔に、みんな笑顔ですそして、3人とも初めての「赤坂サカス」にちょっとうかれてますまわりの人を見ると、ほとんどがおのぼりさんのようで、みんなTBSをバックに写真をとってますさっそく私たちも写真を・・・・と思ったらデジカメに電池入れてくるの忘れたーーーうぅ・・・、今日はついてないかも・・・なんか最近こういうのが多いんだよねぇ・・・(やばいよやばいよ)しかたなく今日は携帯で撮ってきましたなので、あまりキレイではないですこれがTBS社屋です前の広場には簡易ステージが設置されていて、GW中はいろいろとイベントがあったみたいです昨日は何もイベントがありませんでしたが、今日は上戸彩ちゃんがトークショーに来るそうです私たちはとりあえずランチをしましょうということになり、イタリアンレストランに入りましたオードブルとパスタのコースを頼みましたおいしい「小エビのクリームパスタ」はエビのみそが入っていて濃厚ですランチを食べながらおしゃべりは続きますレストランを出たあと、TBS見学をしようと思いましたが、当然中には入れません周りのショップの見学もそこそこに喫茶店に移動して、ふたたびおしゃべりの始まり~あー楽しかった日本、シンガポール、中国と、今までバラバラに住んでいた3人だったので、なかなか会うことができませんでしたが、これからはちょくちょく会えそうですよろしくね~娘に「ブランチのわんこを売ってたら買ってきてね~」とお土産を頼まれていましたピンクのわんこちゃん、さっそくスクールバッグにつけてました
2008年05月09日
コメント(0)

近所にこだわりのパン屋さんがあるというので行ってみました まだオープン2年目のパン屋さんで、何にこだわっているかというと「白神こだま酵母」という酵母菌を使っているというのですこの酵母菌、以前、姉がわざわざどこかから取り寄せてパンを作っていたのを思い出しました 商品の1つひとうに成分表を作っており、卵と牛乳を使用していないのでアレルギーの子供たち用に、保育園などにも卸しているそうですよアレルギーを持っている子供たちにとっては救世主だね おもしろいなーと思ったのは「オーダーメイドブレッド」といって、自分の考えたレシピを相談すれば、プロが作ってくれるそうです これらがその自然のパンデニッシュなどの華やかなパンはなく、見ためは非常にシンプルです味のほうは・・・・パン生地そのものはおいしかったですが、菓子パン系は・・・ごめんなさい私には、やっぱり物足りないかな~カスタードクリームにはバニラエッセンスが入っていないせいか、ちょっと生臭く感じメロンパンはメロンの風味がなくて、メロンパン好きな私としては非常に残念 これらのパンを食べながら、以前のように手作りパンを作ろうという気になったぞ生活も落ち着いてきて、毎日ヒマだしね さっそくパン焼き器に材料を次から次へと放り込みましたそれは手作りじゃないでしょーとつっこまないでくださいスーパーで売ってるパンに比べたら、全然おいしんだから 朝に焼きあがるように設定すると、パンの香ばしい香りで目が覚めて、幸せ~しばらくはホームメイドパンがマイブームになりそうかな
2008年05月08日
コメント(0)

お寝坊ができるGWの朝でも、マリンちゃんは寝坊させてくれません外が明るくなり始めると、ペロリと私の顔をなめて「朝だよ~」と教えてくれるのです眠いので無視していると、30分ほどはおとなしく私の横で寝転んでいますがだんだん我慢が出来なくなってくると、またペロリそのうちに手でペチペチと顔を叩き始めますそれでも無視していると、くぅ~ん くぅ~んうぅ~ん、しょうがないなぁ・・ノロノロとおきだし、ササッと着替えたら朝のお散歩にでかけますお散歩といっても、ゴミ出しのついでに近所をグルッと数分まわってくるだけそれだけでマリンちゃんは満足なのだお散歩から戻って、普通は朝ごはんの支度をするのだけれど、休日はもうひと寝入りもちろんマリンちゃんも、もうひと寝入り
2008年05月07日
コメント(0)
今日は朝からとてもいいいお天気さわやかで気持ちいいんだけれど、気になるのは紫外線です今の時期は一年の中でも一番紫外線がきつい時期だそうで、紫外線対策をきっちりしないと、恐ろしいことになるのですよなのでマリンちゃんの散歩はまだ日の出る前にしようと思い、毎朝6時頃していたのですが最近は朝日が出るのが早くて、今朝は5時半に起床しましたが、すでに朝日がピカリンと輝いていました帽子を深めにかぶり、花粉の時期は過ぎたのにもかかわらずマスク着用で歩いてます朝早いからすれ違う人もほとんどいないからいいんだけれど、セブンイレブン前を通った時お店のお兄さんにうさんくさい目で見られましたシミは一度できるとなかなか消えないからね(というか、絶対消えない)でも、今までやってきたシミ消しの努力の中で、ひとつだけ「コレは!」と思うのがありましたそれは「漢方エステ」です上海に住んでいる時に通っていたのですが、蘇州にはお店がなくて諦めてましたお店の日本人オーナーに、「蘇州にも進出してきて~」と熱いラブコールをおくっていたのですが上海ではつぎつぎ支店を出すのに、蘇州は無視されていたのですでも、とうとうそのお店が蘇州にもオープンしたのですだけどそのオープンは、私が日本に帰るひと月前のはなしおそいよーー蘇州に残っているお友達に「漢方エステ」はいいよーと宣伝だけして帰国してきたのでした「漢方エステ」は読んで字のごとく、漢方を使ったエステで、少々臭いけれど効果はバツグン肌の色がうんと白くなり、キメもこまかくなり、ツヤも戻って、ほんとに美しくなれるのよもちろん家でのケアも必要だけれど、一番のお約束は「ファンデーションは使わない」ということたしかにファンデを使わないで数日過ごすと、お肌の調子がよくなるのですが、このエステを組み合わせると、目に見えて肌の変化がわかるのですどう、気になるでしょ 試してみたくなったでしょぜひぜひ試してみてくださいよ場所は「商業街」の入り口のビルの中にある「Flower」というお店です上海のお店は「Sun Flower」という名前だったけれど、オーナーは違うようで、中国人の女性が経営していますあー、行きたいなー、漢方エステー次は日本にオープンしてーー
2008年05月06日
コメント(2)

気がつけば、今日は「こどもの日」うちは男の子もいないし、「子供」というほどの子供もいないし・・・・私自身も女姉妹二人で育ったから、スーパーやデパートで「こどもの日」フェアなんかしててもあまりピンとこないのが本音ですご近所に「鯉のぼり」をあげている家がありますが、今日はあいにくの曇り空ですねぇでも、とりあえずカタチだけはお祝いするとしましょう日本の祝日だものね祝日といえば、4月29日が、いつのまにか「みどりの日」から「昭和の日」に名称が変わっていて、びっくりしたのでした時代の流れに全然ついていってない自分が情けないです昔は昭和天皇誕生日だったんだものねでは、平成天皇誕生日の12月23日は、将来どうなるのかしらねクリスマスが近いから、若いカップルは残してほしいのかも?
2008年05月05日
コメント(0)

昨日、国立で買ってきたおみやげは何かというと「ドラ焼き」です といっても、普通のドラ焼きではありませんよ ほら、いろんな味があるんです洋風ドラ焼きって流行ってるんですかねぇ 「ティラミス味」のドラ焼きは、マスカルポーネチーズとコーヒーゼリー()が入ってましたさっぱりしていてカロリーがかなり控えめですねティラミスって感じはしなかったですこれはお茶でなくコーヒーでいただきました 「いちごとカスタードクリーム」はいちごの酸味が効いてますカスタードも甘さ控えめで、口当たりも軽くてペロリ 「3色白玉」入りは、だんごが小さすぎて、あまり団子の存在がわかりませんでしたま、普通のあんこ入りドラ焼きです 「粒あん 抹茶クリーム」はイマイチでした・・・最近、抹茶味はハズレが多いな~やっぱり甘い抹茶より、渋い抹茶が私好みだな 「バナナショコラ」はベストカップルですから、合わないはずはありませんねわたし、クレープを頼む時は、必ずバナナチョコを選んでしまうんです小さい頃から「チョコレートバナナパフェ」も大好きだったもの これらを二日に分けて全部味見して、満足満足 ところで、「ドラ焼き」っていう名前ですが、和歌山の実家のほうでは「三笠山」って呼ばれています私が「ドラ焼き」とうい名前を知ったのは、ドラえもんがメジャーになってからかなぁ知り合いの大阪人も「三笠山」って言ってましたけど、全国各地で呼び名が違うのかしら?他の呼び方をご存知でしたら教えてくださーい
2008年05月04日
コメント(0)

学生の頃から結婚するまでの間、国立に住んでいました その頃に比べ、今のほうがずっと賑わっているし、雰囲気も少し変わってきてるみたい大手チェーン店のレストランができ、ビルも立ち並んでます以前は背の高い建物はなかったんだけどなー でも、かわいい雑貨屋さんやおいしいスイートのお店が増えているようなのでそのへんは私てきにはうれしい変化でもあります 久しぶりに国立散歩をしてみましたここが国立駅までまっすぐ続く「大学通り」です一橋大学や国立高校、桐朋学園など、名門校がたくさんありますよいまは新緑が気持ちいいですが、ひと月前は桜が満開の「桜通り」でした こんなステキな場所に住んでる人がうらやましい~ ちょっと脇道に入ると、ステキな空間にお店がたたずんでいたりして、楽しい発見がある街です有名人がプロデュースしてるお店もありますそういえば昔、百恵ちゃんが住んでいたんだよね今も芸能人が何人か住んでるようですが、私は会ったことないな~ 「ブランコ通り」には小さなお店が集まっていますなにかのドラマの撮影にも使われてたことがありましたこれらの中の一軒の喫茶店では、昔は占いなんかやってたけれど、今はマジック教室という張り紙がしてありました 国立が好きな人の間では超有名な喫茶店「邪宗門」です雰囲気のあるおじいさん(オーナー)がこだわりのコーヒーを出してますオーナーはお元気なのかしら?学生時代に、このお店でバイトしている友人がいましたが人気店なので、ここで働かせてもらうのは狭き門だったんですよ 邪宗門の前に新しいレストランを見つけました以前はたしか・・・うん、ここも喫茶店だった地下に入っていく階段を覚えてます友人と一緒なら、こじゃれたイタリアンレストランでおいしいイタリアンが食べたかったけれど今日は一人でのお出かけだったので「松花弁当」がいいかなって思い、ここでランチをとることにしました 食前ジュースに「いちごとグレープフルーツのジュース」が出てきました口がさっぱりします 無農薬の野菜などを使ったお料理は、素朴な味がしました「ブロッコリーのムース 黒ゴマソース」とか、「切り干し大根」「野菜の掻き揚げ」などさっぱりしてるので老人やカロリーを気にしてる人にいいみたい実際、お客さんは年配の女性グループが多かったし、隣で食べていた男性は食後に薬を飲んでました デザートは数種類ありましたが、私は「いちごのシフォンケーキ」と紅茶にしましたケーキがおいしかったよー腹八分目でお店を出た私は、お腹いっぱいになりたくて、おみやげを買って帰ることにしました 何を買ったかってそれは明日のお楽しみ
2008年05月03日
コメント(0)

昨日は「八十八夜」でした「この時期に摘んだお茶が一番おいしい」のだそうです中国の緑茶は、清明節(4月5日)以前のお茶がおいしいといわれているので日本とは少し差があるのね 新茶時期の出始めは、新芽を手で摘んだ上質なお茶が手摘み茶として、その後摘み取りのピーク時にはハサミ摘みや機械摘みとなります茶摘み最盛期である八十八夜、縁起を担ぐという意味合いと気候条件も含めてこの時期のお茶は極上だということで、その「手摘み茶」なるものを是非是非お味見したいものです こちらはスーパーで買った一般的なお茶いま売ってるってことは、八十八夜のお茶ではないってことです このあたりで有名なのは「狭山茶」です新茶が出たら買ってみよう 夏も近づく 八十八夜~
2008年05月02日
コメント(2)

今日からガソリンも小麦粉もバターも、ぜーんぶ値上がりするそうですなんか、ますます住みにくい日本になっていくわねーうちは今、車がないのでガソリン代はひびかないって一瞬思ったけれど直接的にはひびかなくても、いろいろなところでひびいてきて値上げになるはず小麦粉とバターが値上がりして、大好きなパンがますます高くなるそこで「米粉」を使ったパンが発明されたりして、みんな考えてますよ私もせめてもの抵抗で、おやつには小麦粉やバターの使わないものを・・・・ということで、おまんじゅうをいただきまーす
2008年05月01日
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1