2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全10件 (10件中 1-10件目)
1

昨日の朝は、ひどい雷と豪雨で、日記更新中のところ、パソコンを閉じました。すると、そのすぐ後に、停電空は真っ暗で、雷があちこち、落ちている感じでした。怖いーーー晴れていますが、今日も比較的涼しいです。夕べは窓を開けていると寒いくらいでしたね。高台にある上、東向きの我が家は、外出から帰ると家がひんやりしていて夏は助かります。そうそう、最近、ちょっとした変化が・・・いつも遅寝だった私ですが、先週から、早寝早起きにシフトしています。こうして早めに寝てしっかり睡眠を確保していると、疲労感が取れて、楽ですね^^ 先週、ハーブの料理教室に行ってきました。教えていた頂いたのは、「チャツネ」チャツネって、何だろ・・・???と、思っていた私ですが、これは「野菜や果実をつぶしたり煮詰めたりしてペースト状やジャム状にした、インドの調味料」だそうです^^甘いもの、辛いもの、酸っぱいもの・・いろいろあるそうです。この日に習ったのは、りんごをクミン等のスパイスと煮込んで作るフルーツチャツネとミントとコリアンダーの葉を、ナッツとミキサーにかけたペースト状にしたグリーンチャツネの2種。どちらにも入れたものは、レモン汁。これは、色を綺麗に保つ為もあるのですが、水分の助けや風味のUPにとても大切なんですって。これをポークソテーに載せて頂きましたが、りんごのチャツネは甘さとクミンのスパイシーさが相成って、これがまたお肉と合うんですね~。コリアンダーの入ったグリーンチャツネは、やはりちょっとクセがありますが私は、フルーツチャッネと合わせることで、とても美味しく頂けました。思ったのだけど、グリーンチャツネをルッコラで作ったら、すごーーく美味しそうルッコラ、今ベランダにないので、買ってくるしかないけれど・・・んー・・・作ってみたいなぁ・・。この日のお肉は、結構ボリュームがあり、夏になると食がますます細くなる上、普段、鶏肉以外は、あまり食べない私なので、(大好きなんですけれど)これは、相当残してしまうかも・・と、心配していたのですが、これがなんとか食べきれて、驚き。とても、美味しかったです。先生のレシピは特別ですね。。。栄養ついて、良かった^^帰りは、さすがにかなり苦しくて、喫茶店で休みました~^^;(先生の盛り付け例。おしゃれ~♪)いつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.31
コメント(8)
昨日は、眠気に負けて、夜9時前に寝てしまいました。そしたら、朝4時に目が覚めてしまった・・・^^;早朝、放置しっぱなしだったHPの方を、少し整理しました。ふわふわ星のハーブ一昨日の夜は、ちょっと急ぎでやりたいことがあり、朝の5時までパソコンに張り付き・・なんか、生活がおかしくなってます。明日は、ハーブ料理教室なので、今夜は早く寝ないとね^^やっと、お布団を干せるような天気になりました。今朝は、朝からあちこち掃除。お隣の玄関の方まで、ついでに掃いちゃいました^^網戸も拭いて、窓も拭いて・・・扇風機も出して、分解してお掃除しちゃった。でも、全部はずせないのですね。結局羽に手の甲をこすりながら掃除で手が赤くなっちゃった。今年もクーラーほとんど使わないで、過ごせたらいいなぁ。さーて、綺麗になったし、終わって全て取り付けて完了^^・・・あれ?・・・なんじゃ、この黒い部品は?ぎゃーーー忘れてる~^^;また、分解かいな・・・(^◇^;) 頂いた月桂樹を乾燥させましたが、なかなか平らのまま乾燥しないものですね。以前お仲間から乾燥して送って頂いた時は、平らになっていたんです。どれだけ丁寧に一枚一枚乾燥されたか・・・その手間が自分でやってみてわかりましたよ。何でも、経験しないと、その苦労はわからないものです。それを知り、また改めて「有難い」と感じています。「有難い」と思うと、人は幸せになれますね。いろいろな苦言もそう。言われた時は辛いけれど、それを「有難い」と思えたらそれは、幸せを感じる近道ですね。「感謝」出来る分だけ、「幸せ」を感じることが出来る。私もまだまだ未熟で、いろいろなダメージにも弱いけれどこのことは、忘れてはいけないことなんだな、ってつくづく感じています^^いつも、ありがとうございます^^ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.26
コメント(28)

お久しぶりです^^なんやかんやと所用で、なかなか日記更新出来ず・・・皆様のところにもお邪魔できず・・・すみません~^^;しかし、先日のサッカーアジア予選、日本対オーストラリア戦はドキドキでした~。川口選手って、やっぱり素晴らしいですね♪うちの夫は、またもや監督状態で、すごーい怒ったり、そして歓喜の声をあげたり・・・すっごくうるさかったです(爆)さてさて、今日は、ディルの種を収穫しましたよこれだけ、とれました♪種になりかけの時、雨が毎日ざんざん降っていたので、どうなっちゃうのかな・・・と心配しましたが、良かった♪でも、太っちょもあれば、薄っぺらのも。ディルの種って本当はどのくらいがいいのかなぁ・・・これで、きゅうりのピクルス作ろうと思います^^ ハーブソルトも切れてきたので、お仲間から頂いたスパイスや自宅にあるもので、作りましたよ^^入れたものは、塩、オールスパイス、セージ、サンショウ、クローブ、ガーリック、シナモン、アニスです。セージは自宅のベランダからです。乳鉢で一緒にゴリゴリすると、いい香りが出てきて・・しばらくやってたら、鼻にきました・・・(笑)うぅー。でも、美味しいーハーブソルトが出来ましたよ。これに、ローズマリーやタイムのハーブを加えてもいいし、これを作っておくと、とても便利♪今週は、またハーブ料理のスクールです^^楽しみでーす♪いつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.24
コメント(17)

今日は、師匠Burnetさん伝授の、重曹にハーブ・・・というのを作ってみました。これは、重曹にレモンタイムを混ぜたもの。レモンのEOを1滴加えています。乳鉢でゴリゴリ混ぜたら、レモンタイムのハーブの香りが、かなりしてきました。シンク磨きや、冷蔵庫の消臭にいいですね。普段は、重曹にEOを滴下したものを、冷蔵庫の消臭に使っています。これ、かなり効果ありですよ^^重曹は本当にいろいろと活用できて便利ですね♪そうそう、重曹ももちろんですが、手作り石けんでシンクを磨くと、実はとっても綺麗になるんですよ。ピカピカ^^ このところ、続けて胡桃のオーナメントを作っています。みんな、お世話になった方への贈り物です。 一時間足らずで出来る、小さな作品です。ひとつひとつ、少しずつ違うものが出来上がるもので、何度作っても、飽きません^^最近、カルチャースクールに、トロッケンゲシュテックや、ハーブの講座の件で連絡を何度かとっています。一箇所は、オープンしたばかりのカルチャーで、「トロッケンはまだ早い」と審議で却下されたそうで登録だけさせてもらいました。もう一箇所は、返事待ち。あまり期待は出来なそうです^^;同じカリキュラムを済ませ、同じ資格を持つ周りの人たちが頑張って営業しているのを見ると、私も頑張らないと、怠けていてはいけない・・・なんて、思うこともあります。でも、講師に向かないと思っている私は、この手のことに能動的になるのが、どうも苦手のようです。それでも、最小限の努力はしないと、怠慢・・・とも感じ少しだけ水面下で動いたりしていますが、すんなり行かない時は、素直に自分の中で保留にします。時期じゃない、早いのかも・・って。結果がなくても、この「動く」ということが、今の私の勉強なのかも、って。基本的には、それだけの努力をして、準備が整った時、ご縁というのは自然と生まれるのかも・・・と、そんな気持ちも胸のどこかにあるのは確かです。と、言っても、少し前に頂いた石けんのお仕事は、準備も努力もしていないのに、ポッとご縁を頂いたのが事実。なので、その後の二ヶ月は、石けんに関して、とても濃い時間を過ごすことになりました。このお仕事を請け負うだけの自分になる為の修行期間なのかも・・・なんて感じたりもしました。もちろん、自分の為の有難い修行です。ご依頼主が「どんな石けんを必要としているか」心を込めるのは当たり前のことですが、その上、形や色や香り、それを考えて試行錯誤していた私ですが、そんな中、最近、もうひとつ、とても大切なことがあることを知りました。それは、どんなお考えで、この依頼をして下さっているか・・・・その「意味」です。それを理解した上で、心を込めて作らせて頂くということ。これが、とても大切なんだと。ご依頼主の気持ちを乗せて運べるような、そんな石けんを作っていきたい。そんな風に、思うようになりました^^先日、ようやく、第一回の石けんを発送しました。自信を持って、オススメ出来るものが仕上がりましたが、気に入って頂けるか、内心ドキドキです・・・今回は、全部で36個。「ワレモノ注意」のシールを、ペタペタしつこく貼ってもらいましたよ(笑)可愛い子たち、無事に九州まで届いてね^^ご縁を、本当に有難うございます。。。いつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.17
コメント(18)

今日は、大きな地震が新潟を中心に起こりました。自然の猛威には、無力な私たち。亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。そして、怪我をされた方、ご自宅が被害にあわれた方、心よりお見舞い申し上げます。-------------------------------------このマグカップ・・・・非売品の貴重なもの♪グリーンフラスコのネットショップで1万円以上お買い上げしないともらえないというものです^^ウフフ・・・林先生のイラスト入りなんですぅ~見えます?内側のイラスト・・・かわいいっ!!(笑)これね、療法科で一緒だったMさんに、なんと、頂いちゃいました♪敷いてあるキルトは、Mさんの手作りなんですよ(*^^*)ありがとーーーっ!!!そう、日曜日は、療法科で一緒だった、KさんとMさんが、土曜日の授業の後に、静岡まで来てくれました。・・・すごい台風の中・・・まさに、台風と一緒にいらっしゃいました~!!Kさんは岡山、Mさんは千葉の方です。根性です!!私が試験に落ちた時、「励ましに行こう!」というのがきっかけで話が持ち上がったそうで、本当に優しい人たち~~お二人のもうひとつの目的、「石けん作り」も体験してもらいました。説明って、ホント難しいですね^^;でも、交代でぐるぐるしてもらい、型入れまで終わりましたよ。今は、保温中。。。とってもいい香りがしてきています^^お昼は、前の晩に作っておいた、ハーブソーセージと、トマトケチャップでホットドックにして、食べてもらいました^^好評で、ホッとしました♪デザートは、カモミールのババロア。今回は、カモミール、シナモン、アニスシード、ミントを豆乳でお鍋で蒸らして作りました。ゼラチンを溶かしたら、これを型に流し、冷やすだけ。黒糖はちみつで甘みを加えました。ハーブの風味がしっかり入ったものになりましたよ♪もう、ハーブ攻めしました(爆)しかし、お客様がいらっしゃるとなると、家が片付きますね(爆)有難い~。とにかく、楽しい一日でした。遠い所まで来て下さって、本当にありがとうございます。お二人が帰る頃には、台風も通り過ぎ、晴れ間がのぞきました。でも、富士山は雲に隠れたまま・・・んー残念でした新幹線の改札でお見送り。。胸がジーン・・・としましたありがとうね。。。Kさんから頂いた手作りコスメ。ベタベタしないプルプルの日焼け止めに、シワ用クリームは、ウルソール酸入りの優れもの!いつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.16
コメント(22)

今週も、ハーブ教室に行ってきました。2日間で、3つの講座を受けてきましたよひとつは、日本茶や中国茶とハーブティーのブレンド講座。静岡に住む私としては「緑茶」というキーワードは、気になる所。以前も書きましたが、緑茶といえば、カテキンと旨み成分のテアニン。カテキンは緑茶タンニンとも呼ばれ、ビタミンEの何倍もの抗酸化力を持ち、アミノ酸の一種のテアニンは、リラックス作用を持ちます。高温だと、カテキンが抽出されやすく、低温だとカフェインは抑えられテアニンが多く抽出されます。しかし、まぁ、12杯くらいブレンドティーを飲みましたよ^^;もう、お腹がチャポンチャポン(笑)私が作ったブレンドのひとつは、緑茶、ハイビスカス、ジンジャー、レモングラス。すごく冒険してみました(笑)どんな味になるかと思いきや、結構普通に飲めるハーブティー(爆)そんなメチャクチャにならないものなんですね^^;ハイビスカスの酸味が緑茶で少し抑えられ飲みやすくなりでも、緑茶の香りがしてくるという、爽やかなティー。あと、ほうじ茶とハーブのブレンドは、ほうじ茶のロースト感を生かし、ダンディライオンや、マテロースト、あとは、スパイス系とブレンドすると美味しいですね♪ほんと、ブレンドって、無限大ですねぇ・・・実は、飲みにくいハーブに、ダンディライオンやチコリをプラスすると、とても飲みやすくなるのですが、それをヒントに、飲みにくいハーブにほうじ茶をプラスする・・・ということも、アリ、ですね^^そういえば、東方美人という中国茶、ご存知ですか?一般的なものから、とても高価なものまであるらしいのですが、このお茶、無農薬で、尚且つ、虫に食べられた葉だけを厳選して作ったものなんだそうです。どういうこっちゃ?というと、虫が食べるものは、一番美味しい葉ということで、とても貴重なものとして、扱われるんだとか。虫が食べることにより、何か葉の細胞分裂が起きたりして、成分が変化して、美味しいお茶になる??とも言われているそうです。まぁ、はっきりしたことは、研究されていないそうですが。そういえば、植物は、虫に食べられると、例えば虫の嫌がるタンニンをいっぱい出して、「やめてくれー」なんて感じで反応するんですね。あとは、近くの仲間に危険を知らせる物質を空気中に放出させたりもします。虫と植物の深い関わりを考えると、虫に食べられた葉で作る、東方美人のお茶が、他のものとは、ひと味違うのも、頷ける気がします^^あー、でも、中国茶の味については・・・違いのわからない女です(爆)翌日、チャイブキッシュとオレガノパイを習ってきました^^美味しかったでーすいつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.14
コメント(16)

今日は、静岡は晴れ間が差していました。ハーブたちも、嬉しそうでした梅雨時、いつも心配なのがハーブティーの保存。私は通常ビンなどに入れ乾燥剤を入れて、保存していますが、ものによっては、ジップロックに入れて冷蔵庫に入れることもあります。昨年からまだ残っているものは、この時期に進んで飲むようにしたり、一年たちそうなものを選び、まとめてしまったりします。まとめてどうするか・・・というと。そう、バスハーブに利用します。ハーブティーの香り付けと色どりにローズ、ラベンダーのハーブを常備していますのでそこに加えたりします。そうすると、なんとなく、見た目も綺麗で楽しくなるし香りもとても良くなります^^いつも、だしパックに入れて、バスタブにポンですが、先日お教室でも、バスハーブの実習がありましたので、ご紹介。一回の適量は2Ogと聞きました。結構贅沢な量です~。私の選んだハーブは、ローズ、ラベンダー、ジャーマンカモミール、オレンジフラワー、ヒース、ペパーミントです。ざくざく入れました。ここに、植物油に精油を入れ、ハーブに混ぜて出来上がり。私は、ローズオットー、ラベンダー、ローマンカモミールを選びました。すごいいい香り。家に帰るまで、カバンから香りがふわっとしてきて、幸せ気分♪ 実際、お風呂で使いましたら・・・もう、これは、「極楽」のひと言に尽きますバスハーブでパッティングすると、ミントの香りもしてきます。そして、ローズやカモミールやラベンダーも・・・・なんとも言えない良い香り。す、すばらしぃ~もう、かなり贅沢なバスタイムでした。植物油を使うのは、夏は不向き?と思いきや、グレープシードオイルを使ったもので、オイル感はほとんどなく、でも、乾燥しない潤いがプラスされていて、とっても良い感じ。たまには、こんな贅沢なバスタイムもいいのではないでしょうかいつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.08
コメント(20)

先日、河口湖ハーブフェスタに行ってきました。この日は午前中に早く出たお陰で、午後の雨の前に、見てまわることが出来ました^^素晴らしいでしょ♪ ここのラベンダーは、2種。北海道の富良野のおかむらさきを、ここで見ることが出来、感激☆やっぱり、とても濃厚な香りです。 もう一種は、濃紫3号というものでした。ラベンダーって、いろいろあるのですね。 ガーデンを歩いていると、ラベンダーの香りが漂ってきて、すっごく心地良かったです♪こんなたくさんのラベンダーを見たのは初めてほんとは、北海道の富良野にも行きたいのですが転勤先で、夫の仕事が多少落ち着き、やっと連休がそろそろ取れる??という頃になると、また転勤になるので、なかなか実現しませんね^^;「もう、友人と行く!」言うと、やっぱり不満そうなので、数年待ってあげましょう 少し前、私が元気のないときに、師匠Burnetさんから、月桂樹と北見のオニオンスープが届けられました月桂樹は、EYASUKOさんのお宅から北海道に渡り、Burnetさんのお心遣いで、パリッと乾燥され、そしてまた静岡に戻ってきました^^この月桂樹、ほんと~~に素晴らしい香りなんです!!少し、石けん用にインフューズ中・・・♪ そして、このオニオンスープ。美味しい~ 北海道には、いろいろ美味しいものがあるけれど、これは知りませんでした。北見は全国一の玉ねぎ生産高なんですね。このまま飲んでも美味しいし、調理用に使ってもGood♪皆さんの優しいお心遣いに、感謝の日々です。。。いつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.06
コメント(18)

雨、雨、雨・・・ですね。九州など、大雨が降っている地域の被害が心配ですね・・先週のバタバタの続きですが^^;ハーブ教室で、トマトケチャップを教わってきました。梅雨が過ぎれば、本格的な夏。夏野菜の代表といえば、やっぱりトマト^^熟してしまったトマトや、特売のトマトで充分。是非作りたいものです。そのまま、ペロッとしても、美味しいーーー♪お教室では、オムライスをこのソースで作り、上にまたかけて食べました^^最近、食欲がなかったはずの私が・・・ガンガン食べて、完食♪美味しいです。これーー。オムレツの作り方は、昔々、某クッキングスクールで習いましたが私はどうも要領を得ず、実は、習得出来ないまま・・・いつも卵を薄くつくり、ケチャップご飯に乗せて、形づけていました。しかし、今回は先生が一人づつ、丁寧に教えて下さって、コツがよーーくわかりましたよオムレツは、(オムライス共に)こーやって作るのね~、という感じ。ポイントは、フライパンに卵を流しいれ、手早く半熟にすること、そして、フライパンと菜箸を使いトントン叩いて、ずらしずらし包んでいくこと!ハーブだけじゃなく、お料理まで習得できる講座でした♪材料は、トマト、玉ねぎすりおろし、にんにくすりおろし、砂糖、塩、ワインビネガー、そして、ハーブです。使ったハーブは、シナモン、オールスパイス、ブラックペッパー、チリパウダー、クローブ。全てパウダーです。先生のレシピなので、詳細は載せられませんが、トマトの皮を湯剥きし、30分くらいかけて、とろとろになるまで弱火で煮込み、最後にスパイスを入れるのですが、スパイスって、本当にすごい!底力というのでしょうか・・・ポプリもそうだけど、スパイスひとつで、魔法をかけたようになるのですね!とにかく、たまらなく美味しいケチャップです。とてもいい勉強になりました。保存料もない、体に優しいトマトケチャップ。頻繁に作るマメさがあると、いいのですが・・・私は、さて、いかに・・・^^;次回は、河口湖ハーブフェスタのことを書きます♪----------------先日購入したエキナセアの苗発芽した、すくすく成長中のニゲラ♪いつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.04
コメント(16)

先週は、超多忙の為、ほとんど自宅に居なかったもので、日記を随分休んでしまいました。そんな間に、もう7月。早いですね~。今月の23日で、静岡に来て一年になります。7月の辞令はウチは無しで、まだしばらくは静岡に居る事になりそうです。先週初め、福岡に行ってきました。102歳のおばあちゃんが天国に旅立ちました。どこも悪い所はなく、寿命を立派にまっとうしました。一緒に暮らしたことはなかったけれど、おばあちゃんを見送りながら、いろいろなことを思い出していました。いろいろな思いが、時間が経つごとに、湧いてくるものですね。そんなメッセージを、自分なりに胸に抱きしめています。手先のことが大好きで、いろんな手工芸を趣味に持っているおばあちゃんでした。いつか、私がそちらに行った時は、今度はいろいろ教えてくださいね。 静岡に一度戻り、中止にしようか迷いながらも、翌朝は埼玉の飯能まで三時間かけて、行ってきましたよ^^メディカルハーブガーデン 薬香草園療法科と化学科で一緒だった埼玉在住の友人に案内してもらいました。とにかく、わーーっ!と声を出してしまったのが、これ。 わかりますか?アーティチョークです♪すごいですねー。なんか、海の中の生き物みたい。青い色が、とても綺麗で不思議な感じさえもしました。そして、エキナセア。 とても存在感があり、美しい中に強さを感じました。ベランダで、春に蒔いた種は発芽せず、リベンジで苗を購入しちゃいました。白いエキナセアもありましたが、私はまずはパープルを買いました。休憩にはハーブアイス^^ カモミールアイスとハイビスカスアイスです♪どちらも美味しかったですよ。薬草園では、レストランもあって、美味しいランチもしました。が・・・また写真撮るの忘れました^^;いろんなハーブを見て、触れて、香って・・待っていてくれた優しいハーブたちに囲まれて、やっぱり来て良かったな、って思いました。この晩は、ハーブの料理教室に行く為、また東京に戻りました。続きはまた次回。。。 いつも、ありがとうございます♪ランキングに参加しています^^人気blogランキングへ
2007.07.02
コメント(22)
全10件 (10件中 1-10件目)
1

![]()