みんな でかけようよ!

みんな でかけようよ!

PR

お気に入りブログ

片瀬西海岸からの夕… New! jinsan0716さん

今季初の白い世界♪ New! snowrun29さん

秋ですね~ cob瘤さん

JINさんの陽蜂農遠日… JINさん0716さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
身近な湯けむり紀行 タケピロ2さん
家庭果樹と菜園 ntonyさん
Flower garden るんるんるんこさん
Musashino SnapShot gekokuroさん
とし坊の青春 としひでちゃんさん

コメント新着

4820さんぽ @ Re[1]:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01) cob瘤さんへ ありがとうございます。
cob瘤 @ Re:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01) 初日の出、ありがとうございます! 素敵…
4820さんぽ @ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) snowrun29さんへ 御無沙汰しています。上…
snowrun29 @ Re:2022年上高地 紅葉(10/16) こんにちは~☆ 14日に上高地に行かれてま…
さんぽ@ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) cob瘤さんへ こんにちは ウェザーニュース…
2016.05.18
XML
カテゴリ: 未分類


2016 05 18_5533.jpg
立葵の根元部

立葵の花は梅雨の時期に合わせて咲くことから、梅雨葵とも呼ばれるそうですが、天気予報を見てもしばらく晴れの日が続きそう。 

先ず根元に近いほうから咲き始め、日を追うごとに下から上の方に順々に先端の方の花が開いていくそうです。

上部の花が咲くと、いよいよ梅雨明け。

他の立葵は、まだ蕾が硬く開く気配がないので、梅雨入りまでもう少しと言ったところでしょうか。


2016 05 18_5530.jpg
立葵の中間部


2016 05 18_5531111.jpg
立葵の先端部

江戸時代に書かれた書物に、梅雨入り、梅雨明けの時期がはっきりわからないときには、立葵の花が根元から咲き始めたら梅雨入りで、だんだんと標(すえ)の方に咲き終わる時期を梅雨明けとすればよいと、梅雨入り、梅雨明けの目安の植物として紹介されています。














お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.18 22:24:23
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: