みんな でかけようよ!

みんな でかけようよ!

PR

お気に入りブログ

片瀬西海岸からの夕… New! jinsan0716さん

今季初の白い世界♪ New! snowrun29さん

秋ですね~ cob瘤さん

JINさんの陽蜂農遠日… JINさん0716さん
何の日=つぼんち16 つぼんち16さん
身近な湯けむり紀行 タケピロ2さん
家庭果樹と菜園 ntonyさん
Flower garden るんるんるんこさん
Musashino SnapShot gekokuroさん
とし坊の青春 としひでちゃんさん

コメント新着

4820さんぽ @ Re[1]:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01) cob瘤さんへ ありがとうございます。
cob瘤 @ Re:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01) 初日の出、ありがとうございます! 素敵…
4820さんぽ @ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) snowrun29さんへ 御無沙汰しています。上…
snowrun29 @ Re:2022年上高地 紅葉(10/16) こんにちは~☆ 14日に上高地に行かれてま…
さんぽ@ Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16) cob瘤さんへ こんにちは ウェザーニュース…
2016.05.22
XML
カテゴリ: 未分類



峠の頂上がヤビツ峠で、丹沢や大山の登山口にもなります。

途中、絶景の富士のビューポイント「菜の花台展望台」等もあります。

ヤビツ峠、標高761メートル。丹沢や大山は標高1250~1500メートル程ですから、ここまでくると半分登ったようなものですね。

2016 05 12_5250.jpg
ヤビツ峠

2016 05 22_5717.jpg
このヤビツ峠には、サイクリスト・登山マラソン・ハイカー・ライダー・バスで登る人等様々です。

中でも多いのがサイクリストですが、マラソンで登る人も多くなったように・・
特に女性が目立ちます。

2016 05 22_5706.jpg
左側斜面に咲いているのですが、場所が高いのと足場が悪いので撮るのに少し危険。

以前は、もっと多かったように思いましたが、道路の拡張工事などで少なくなってきましたね。

2016 05 22_5593.jpg
ハコネウツギはスイカズラ科タニウツギ属の落葉低木で,北海道南部から九州にかけての沿海地に自生する日本固有種の植物だそうです。

2016 05 22_5599.jpg

2016 05 22_5620.jpg
花の特徴は咲き始めが白でやがてピンクに,そしてやがて赤に変わっていくことです。

2016 05 22_5675.jpg
白い花の間は花も元気ですが、赤くなると花も終わりになりますが新たな蕾がどんどん出てきます。
湘南で観察できるのはこの付近だけで、他で見ることはできません。

2016 05 22_5693.jpg
雨の日だと、赤い花もいきいきとしてすごく映えるのですが、天気がいいとだめですね。
やはり、梅雨時の花なのでしょうか?


2016 05 22_5697.jpg
ハコネ(箱根)ウツギと名付けられていますが,沿海性のこの種は神奈川県の箱根には自生していません。これは近縁種でよく似ており,山地性であるニシキウツギとの混同によるものではないかともいわれています。
もしかしてニシキウツギ?

2016 05 22_5717.jpg
ヤビツ峠には、多くのサイクルリストがやってきます。

2016 05 22_5720.jpg
大山側への登山道に少し入ってみました。素晴らしい眺望ですね。


2016 05 22_5722.jpg
よく整備された登山道。大山阿夫利神社側(表側)からの登山道は、大きな石がゴロゴロした登山道なので、膝を傷めやすいのでこちらをお勧め(秦野駅からヤビツ行きバス利用)

2016 05 22_5727.jpg
ヤビツ峠登山道から湘南の海を望む。山っていいなぁ~!


2016 05 12_5243.jpg
ヤビツ峠から少し先に行くと、水くみ場もあります。








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.05.23 00:28:28
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: