暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
000000
ホーム
|
日記
|
プロフィール
【フォローする】
【ログイン】
みんな でかけようよ!
PR
カテゴリ
未分類
(712)
季節
(38)
お気に入りの店紹介!
(26)
その他
(70)
秋のおでかけ
(140)
冬のおでかけ
(59)
夏のおでかけ
(99)
春のおでかけ
(108)
クリスマス
(5)
ビジネス書
(6)
温泉
(5)
秋の味覚
(6)
環境(エコツーリズム)
(41)
食べ物
(28)
雑記
(177)
祭り・イベント
(92)
冬の味覚
(1)
大山街道
(5)
山歩き
(2)
アウトドア系
(0)
春の花
(8)
夏の花
(1)
秋の花
(1)
冬の花
(2)
富士山
(5)
ウォーキング
(8)
初夏の花
(4)
ガイド&ウォーク
(2)
旅行
(4)
バックナンバー
2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
日記/記事の投稿
楽天ブログ広告がひどい!
2025年11月19高尾山紅葉
ミカンの木オーナー制度でミカン狩り
2025年伊勢原道灌祭り
【山の不思議】これって本当に県境!?
お気に入りブログ
鵠沼探訪:相模準四国…
New!
jinsan0716さん
今年最後の♪♪♪♪ ア…
New!
snowrun29さん
秋ですね~
cob瘤さん
JINさんの陽蜂農遠日…
JINさん0716さん
何の日=つぼんち16
つぼんち16さん
身近な湯けむり紀行
タケピロ2さん
家庭果樹と菜園
ntonyさん
Flower garden
るんるんるんこさん
Musashino SnapShot
gekokuroさん
とし坊の青春
としひでちゃんさん
コメント新着
4820さんぽ
@
Re[1]:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01)
cob瘤さんへ ありがとうございます。
cob瘤
@
Re:2023年 聖峰(神奈川)初日の出(01/01)
初日の出、ありがとうございます! 素敵…
4820さんぽ
@
Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16)
snowrun29さんへ 御無沙汰しています。上…
snowrun29
@
Re:2022年上高地 紅葉(10/16)
こんにちは~☆ 14日に上高地に行かれてま…
さんぽ@
Re[1]:2022年上高地 紅葉(10/16)
cob瘤さんへ こんにちは ウェザーニュース…
< 新しい記事
新着記事一覧(全1656件)
過去の記事 >
2018.03.26
初めてのガイド
カテゴリ:
未分類
観光ボランティアガイド
ガイド資格を有するには、あと1年の研修を受けなければいけないのだが、事情があって今回の観光案内を担当することに・・。
日向地区の11地点に観光案内員を2名ずつ配置するという。
トレッキング・バードウォキング、キャンプ場でのアウトドア体験などとのコラボのよう。
初めての経験に内心ドキドキ。
私は、日向薬師寺の仁王門付近が守備範囲。はじめは軽く考えていたが、資料作りに入るとさぁ~大変。
なんと、源頼朝や北条政子も登場するのだ・・。
仁王像にとどまらず、歴史は鎌倉まで広がっていきます。
日向薬師の開山は、西暦716年、今から1,300年前に行基が開山。
その間、源頼朝の娘(大姫)が病に倒れ、頼朝はあらゆる手を尽くしたが、病状は改善するどころか危篤状態に。
頼朝が最後に頼ったのが、日向薬師。
名立たる多くの武将を従え、日向薬師参詣に訪れる。
頼朝は仁王門階段下にある両側の家で、鎧兜から正装にに着替えて日向薬師に参詣。以降両側の家は、衣装場と呼ばれるように。
その後、政子、頼朝も数回参詣に、訪れています。
仁王門 初期の仁王門は楼門造り(2階建て)で、現在のものより規模も大きかったと言われます。
1833年に再建された仁王門
今日のイベントの一つ、日向山トレッキングに向かう登山参加者。
荻原次晴さんと、本堂にて合流し、山伏と甲冑隊による出発式が行われるらようだ。
(私はここかを離れることができずその様子が見られないのが残念)
2日目の最初の説明はTV撮影ということもあり、この場は会長にお願いすることに・・。
仁王門から上の参道を見ると、1,300年に前にタイムスリップしたかのような景色に代わります。
原生林に覆われた参道は、千古の面影・・。
これを見ているだけで、癒されます。
参詣者に話しかけると、単なる観光目的ではなく、病気を治癒したい、逆に元気になったのでお礼参りに来たと、その訳もいろいろ。
仁王門で、深々と頭を下げ、参詣に向かう人・・
はじめはドキドキでしたが、いろいろな方とお話しでき非常に楽しい2日間にでした。
以下はイベント前日に撮った画像
岩を削って作られた石段が、こんなにすり減り、1,300年という長い歴史が刻まれています。
参詣者には、この長い歴史を感じながら歩いてもらいたいという思い。
途中にある兜岩
武将が、この岩に兜をを脱いで休んだとされていることからなずけられたという兜岩。
これは、後付けのような・・。
本堂前の最後の石段です。
平成の大修理(約5年)を終え、よみがえった本堂。この日、文化庁の職員が視察に来ていました
左の建物は、国指定の重要文化財を収蔵する宝殿。
薬師寺特有の作りの本堂。茅葺屋根の面積は日本最大・・。
平成の再修理は、ほとんど既存の材料をそのまま使用。新しく取り換えられたのは、一本の柱だけと聞いています。
行基ではなく、弘法大師の銅像。
薬師寺らしい雰囲気。
境内の鐘撞堂も茅葺屋根で12本の柱で支えられています。
左側の2本の杉の木は、樹齢800数十年と言われています(疑いなし)。
お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう
いいね!
0
シェアする
最終更新日 2018.03.26 12:00:13
コメント(0) |
コメントを書く
■コメント
お名前
タイトル
顔選択
普通
うれしい
悲涙
アイタタ
え~っ
ムムッ
ないしょ
メッセージ
画像認証
別の画像を表示
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。
利用規約
に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、
こちら
をご確認ください。
< 新しい記事
新着記事一覧(全1656件)
過去の記事 >
ホーム
フォローする
過去の記事
新しい記事
新着記事
上に戻る
【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね!
--
/
--
次の日記を探す
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
広告を見てポイントを獲得する
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
エラーにより、アクションを達成できませんでした。下記より再度ログインの上、改めてミッションに参加してください。
ログインする
x
X
© Rakuten Group, Inc.
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: