Garage43さんへ

お返事ありがとうございます。
プレートを外している状態で、温度ツマミを最高にして、熱線が赤くなりはじめたくらいでスイッチが切れてしまいます。
でもよく考えたら、プレートを外してる状態でスイッチ入れても正常であれば安全装置が働いて熱くならないはずですよね?
関係なく熱くなって行って、その後に切れてしまいます。 (Aug 18, 2024 05:20:05 PM)

Garage43 blog

Garage43 blog

PR

Profile

Garage43

Garage43

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Category

カテゴリ未分類

(0)

ドライブ・旅行

(11)

雑記

(17)

イベント

(1)

DIY

(126)

(9)

庭仕事

(3)

グルメ

(8)

プラモデル

(1)

謎解き

(26)

買い物

(6)

(2)

音楽

(7)

ハイキング

(15)

Comments

Garage43 @ Re[1]:本日のDIY(メカゴジラのソフビ人形の修理)(01/16) いきぬきたぬきさんへ コメントありがと…
いきぬきたぬき@ Re:本日のDIY(メカゴジラのソフビ人形の修理)(01/16) え!細かい!! 凄い!
Garage43@ Re[3]:本日のDIY(電気グリル鍋の修理)-その1(11/09) プレートをセットしていない時に働く安全…
Kaku6061@ Re[2]:本日のDIY(電気グリル鍋の修理)-その1(11/09) Garage43さんへ お返事ありがとうござい…
Garage43@ Re:本日のDIY(電気グリル鍋の修理)-その1(11/09) コメントありがとうございます。 故障箇所…
Nov 9, 2023
XML
テーマ: DIY (3609)
カテゴリ: DIY
本日は家電修理の依頼です。
ドン・キホーテオリジナルの、「3枚プレート電気グリル鍋 TSG-1304」。
ティーズネットワーク株式会社が作っている2021製のもので、どうやら全く温まらないらしい。





商品の詳細が知りたかったのでティーズネットワークのwebサイトを見てみたのですが、このモデルの取説PDFは公開されていませんでした。

とりあえず、豚肉でも焼いてみようと思いましたが・・・


ぶー ぶー

コンセントに繋いで、レバーを高温側にしても加熱ランプが点灯しません。



温かくなるの?



温かくならないよ?

ぶっちゃけ、ホットプレートの類の「温まらない」という不具合の原因は、ほぼほぼ決まっているので、早速ひっくり返してバラします。





で、バラしたのがコチラ(↓)





この手の不具合の原因は、↓のサーモスタット(一定の温度になると電源が切れて、温度が下がると再び電源が入るというコントロールをする部品)が壊れているか・・・











たいていの場合は温度ヒューズが飛んでいるのが原因なので、まずはそれを確かめます。
耐熱チューブを剥いて温度ヒューズを取り出して・・・





ヒューズの前後にテスターを繋いでみると、通電しません。
やっぱりヒューズが飛んでますね。





この温度ヒューズは、
10A 250V / 15A 125Vの240℃で切れる温度ヒューズ。これと同じ性能の温度ヒューズを購入して交換すればOK。





で、問題はこの後。
本来、温度ヒューズというのは、緊急対策なんです。
つまり、サーモスタットが正常に動作せず、想定以上の温度になってしまった時に電源をカットするために存在するんですね。
今回、温度ヒューズが飛んでいるということは、サーモスタットが上手く機能しなかったということになるので、このまま温度ヒューズを交換しても、再び同じことが起きる可能性が高いです。

そこで、サーモスタットがきちんと機能するか確かめてみます。


https://youtu.be/2NuG56EBuR0


ついで、通電しているかサーモスタットにテスターを噛まして確認します。


https://youtu.be/96Jm7GlpIrg


ここまでは問題なさそうです。

サーモスタットにはいくつかの種類がありますが、今回のはバイメタル式のサーモスタットです。
バイメタル、つまり熱膨張係数の異なる2種類の金属を貼り合わせて板状にしたものが使用されています。熱膨張係数が異なるものが2枚張り合わさっているので、その板に熱を加えると反るんですな(冷えれば元に戻る)。
それをスイッチとして活用するのがバイメタル式サーモスタットです。​

なので、このサーモスタットに熱を加えてスイッチのON/OFFが作動するかチェックしてみます。
動画で私が持っている部分が、鍋底に接触している金属プレートで、このプレートがサーモスタット下端のバイメタルに繋がって温度を伝達しています。
なので、このバイメタルをライターで炙ります。通電しているか確認するために、一応テスターも接続したままの状態にしておきます。

https://youtu.be/yl7duXMcW9Y


実際に何℃で反応しているかまでは測定していませんが、温度変化に対してサーモスタットがきちんと動作していることは確認できました。

とりあえず、温度ヒューズを購入して交換ですな。
というわけで、ネットで温度ヒューズをポチッとしたところで作業終了。
物が届いたら続きの作業を行います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Dec 25, 2023 08:30:22 PM
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:本日のDIY(電気グリル鍋の修理)-その1(11/09)  
はじめまして。ホットプレート 修理 個人 で検索してこちらのブログを見つけました。タイガーのホットプレートの不具合(電源は入るがある程度の温度に達するとサーモスタットが働いて電源のオンオフを繰り返す)で困っています。
ちなみに、もし修理を受けていただけるとした場合、おいくら程度で修理可能そうでしょうか?
型番はCRL-A201で2021年製です。 (Aug 18, 2024 01:55:36 PM)

Re:本日のDIY(電気グリル鍋の修理)-その1(11/09)  
Garage43 さん
コメントありがとうございます。
故障箇所が分からないと修理費用は判断できません。

1つ確認です。
なべプレートとグリルプレートを重ねて使用しているということはないでしょうか?過去にそれが原因であるのに気づかずに、温度が上がらないと訴える方がいらっしゃいましたので気になった次第です。
文面から察するにサーモスタットは作動しているようでしたので...。
(Aug 18, 2024 04:50:15 PM)

Re[2]:本日のDIY(電気グリル鍋の修理)-その1(11/09)  
Kaku6061 さん

Re[3]:本日のDIY(電気グリル鍋の修理)-その1(11/09)  
Garage43 さん
プレートをセットしていない時に働く安全装置のようなものがあるかは分からないです。少なくとも説明書にはそのような表記がありませんし、逆にプレートを置いてない時にスイッチを入れるなという注意があるくらいなので、そのような安全装置はない可能性が高いかと思います。

https://www.tiger-forest.com/manuals/hot-plate/crl_a201


温度調節ツマミ位置でそれぞれ何度くらいまで実際に温度が上昇しているのか測りましたか?

(Aug 18, 2024 06:20:29 PM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: