全14件 (14件中 1-14件目)
1

本日、学科試験の通知が来ました。 また気象の所が空いてます。 自己採点では合格点に達しているのに… 回答用紙のマークの仕方がまずかったのか? そんなことはない。 ダブったのか? そんなはずないと思う。 消したはずのマークが薄っすら残ってたか? そんなはずないと思う。 航空局に問い合わせても教えてくれないだろうし、まだまだ勉強が足りないと言うことなんだろうな。 潔く3月に向けて頑張りますか。 引き続き頑張ろう。 goodday!
2018.02.09

こんにちは!嫁です。 世の中にはこんなにかわいいガラコがあります 今回の記事は、以前夫が投稿したアクセラ最後の整備の追記です。 ドラレコを外しを命じられたため、そのようにしました。 といっても、カメラを外し、配線をもぐだけとやる事は限られているので、インパネ外しの手順だけ… グローブボックスを開けると、上の細いパネルに手をかけて爪を浮かすことができるので、オーディオのある方(右側)から浮かしていきます。 なぜなら、左端は爪の形状が違うため。 外したあと。 この赤い矢印あたりから浮かせていくイメージですね。 いちばん左端の穴の形が違うのがお分かり頂けるかと思います。 外した細パネルの裏側 ちなみに右端の爪は力が入れづらく外しづらいので、気合が必要です。 これが外れたら、あとはここ 赤丸2箇所のビスを外せば、 手前にずらすようにするとオーディオがごそっと出てくるわけです。 ちなみにグローブボックス自体は、 この赤丸のビスを外して手前に引けば外れます。 お疲れさまでした\( ・ω・)/
2018.02.08

ついに来ました! デリカスペースギア! で で でかい… 今回、某オークションで出品されていた物を購入しました。 郡山のBra○開成のマネージャーからは一切連絡は無く、最初から売る気が無さそうな対応だったので後から連絡きても断ってやろうと思います。 今回アクセラ君と入れ替えたデリカ君 禁煙車、後期、ディーゼル、シャモニー 、エンジンスターター付き、白、夏タイヤ付き、純正部品付き、ディーラー車、車検付き、ワイド公認、土禁車、下周りの錆殆ど無し! 正に探していた子でした! オークションの質問欄で見に行って良いかと言ったら予定まで合わせてくださり、対応も凄く親切! その場で即決させていただきました。 購入の書類を作成してオークションを取り消してもらった時の優越感は良いものでした! 後日、お金と気持ちを準備し、引き取りに行って来ました。 前オーナー様から一通りの説明を頂き親切に車内に敷く新聞紙まで準備してくださって… もう 感謝しかありません! 嫁と[凄く良い人だったね!]と何回も言ってしまうくらい親切で、帰路の道中楽しく戻ってきました! こんな素敵なワンシーンも 見ている 帰りに私が働いてるお店で洗車をして一通り現状を確認して次の日に早速名義変更をしました。 名義変更をしたら新しい車検証を送ってくれとお願いされていたので陸運局の近くにあったコンビニからFAXをし、連絡をしたら [今回は本当に信頼でき、いい人に当たったと思います。これからも大切に乗って下さい]とお褒めの言葉を頂けました! これから大事に長く乗っていきたいと思います! goodday!
2018.02.07

先日、アクセラ君を引き渡ししてきました。 今頃元気にどこかを走っているでしょう。 最後の朝、アクセラ君の最後の整備をしました。 バックランプの交換。 電球交換です。 載せるほどでもない簡単な作業 トランクを開けるとこんなカバーがあります。 それを開けると バックランプ達が待ってます。 そいつを捻って 取れました。 簡単ですね。 LEDをあげるのは勿体無いので 戻します。 あとは逆の手順 before after これで最後の整備は終了しました。 ありがとうアクセラ君 今まで楽しませてくれてありがとう! goodday!
2018.02.07

先日、アクセラ君の最期のメンテナンスをしました。 タイトルの通りデントリペアです。 正しくはしてもらいました。 プロに。 http://www.dent-ys.com/company/ 私の実家のある東京に良さげなお店があり、メールでやりとりしててもすごく丁寧で。 なので、学科試験があるタイミングと合わせてお願いしたのです。 最初はこんな凹み。 お店の人も頭抱えてましたが、直りますよと。 作業をみて、みるみる直っていく。 なるほど、こうやるのかと感心してたら出来上がり。 どこにあったの?ってくらい綺麗な仕上がりで。 こんなに綺麗に直してもらっても値段は安いし。 自分で直せるデントリペアは物凄く小さな物のみだそう。 悩んだら迷わずお願いするのが1番ですね! オススメですよ! goodday!
2018.01.31
久々の更新です。 先日28日、羽田空港に隣接する東京航空計器にて航空従事者 学科試験があり受けて来ました。 私が受けたのは事業用操縦士 飛行機の気象のみです。 前回11月に工学と法規、航法は科目合格になりましたが気象だけ落としてしまいました。 前回は過去問をやり切る前に試験が来てしまったので、悔しさより自分の効率の悪さを反省しました。 今回は気象だけでしたので、集中して沢山の参考書を用いてしっかり復習と理解をしていきました。 駄菓子菓子 世の中そんな甘く無いですね。 と言っても国家試験の過去問なので7割は同じ問題が出るのですが、まだ足りなかったようでギリギリの合格になってしまいました^^; 間違えた所はしっかりと復習して今後の実地で活かせるようにしたいと思います。 来月は航空通があります。 恥ずかしながら私は特殊無線でひこうしているので、今後の事業用の為に取らなくてはなりません。 工学や法規は覚えるだけ覚えて理解しなければならないものはしっかり理解して一発合格を狙いたいと思います! 取り敢えず、1つ重荷が降りて良かったです! goodday!
2018.01.29

こんにちは!続きます。 オーケー そしたらナビ周りのパネル外し。これも点的に、上部から丁寧に外していくのがポイント。 ドライバーでビスを外す作業がないので楽ちんですね。 オーケー ハザード裏に小さなカプラーあるので、引きちぎらないでくださいね。 最後インパネはめるときも、忘れずに着けてあげてくださいね。 24Pカプラーをドーン ステアリングリモコンのハーネスも、24Pから生えてる茶系のにフュージョン 色が対応しているので、特に間違えることもないと思います 繋げていく… 今回、ドラレコと、ナビと、バックカメラで計3本ACCが必要なので、現状だと足りなくなりますので、二股ギボシが重宝します。カー用品店に売ってるもので充分ですし、自分で自作しても構いません。自作の仕方は、Youtubeってください。 配線スッキリ 電源分岐端子セット 二股三股ギボシ 分岐電源としても 8本セット 私は今回エーモンの2本入りを買ってきました。短いので取り回しがもたつかず便利です。 ちなみに、ドラレコの配線やGPSアンテナの取り回しは撮り忘れましたが、ドラレコのカメラ線をAピラー裏から回したい時、サイドエアバッグが着いているとピラーがとても取りにくい。なんたってクリップが特殊で硬いんですね。 なので、ウェザーストリップ(黒いゴム部)をベリベリと必要分だけ剥がし、ピラー上部を車内側へ向かって浮かせれば充分スペースは取れるので、その状態で線を通し、軽く叩くようにピラーを戻して終わらせました。ヘタに外してクリップが壊れたら面倒なので… この場合も、中で線が暴れないように適宜養生してあげてくださいね。簡単に、クッションテープでぐるぐるでもいいと思います。 天井から助手席側Aピラーを通って下りてきた配線は、グローブボックス裏を通してナビ裏からニョキ。 フィットのグロボ外しは相変わらず簡単です! ドライバーいりません(^^) 開けて、左右から内側に押すようにしながら更に開けロックを外したら、あとは下側が2箇所はまっているだけなので引っ張ればモリっと取れます。 長くて余っている線は適宜束ねて養生・固定してください。 話が右往左往していますが、バックカメラの接続アダプターを繋いだだけではリバースに入れても映りませんので、リバース信号を取らなければなりません。 それがこの、茶色い線 カプラー自体は、24Pの近くに一緒に束ねてあります。これに、ナビから生えているリバース信号線(今回は、紫白の長~い線でした)を繋ぎます 車速信号は、ナビ側のピンクの線と、24Pのピンクの線同士を繋げばOKです。 繋ぎ終えたら、インパネを組む前に導通確認ですが、 ★バックカメラやドラレコはナビの設定画面からONにしないと映りません ★車速信号は、センサー学習状況リセット(パルス消去等)を行わないと、延々「車速信号線が外れました。接続を確認してください。」と表示されます 以上を踏まえた上でやらないと、バックカメラに切り替わらない…車速信号線は正しく繋がってるのにエラーが消えない…といったハマりが生じますので気をつけてください。 何を隠そう私も車速信号でハマりました。どう考えてもここしか繋ぎようないのに、でかでかとエラーが…断線かいな…と診断に時間を使ってしまいまして、半べそでググッたらセンサー学習…それな… 詰んだらセンサー学習リセットです。覚えておきましょう。 それでも「接続を確認してください」が出る場合は、繋ぎ方が違いますので、直しが必要です。 参考までに、24Pのメスカプラーを配線側から見て、下段左から3番目の青い線が車両側から来ている車速信号線です。オーディオメーカー等のHPでも、イラストで確認出来ますので、覗いてみてください。 ということで無事にナビ・ドラレコ・バックカメラの正常作動を確認できたら、インパネを組んで指紋を拭いておしまいです。最初にも触れましたが、ハザードのカプラーをお忘れなく。 【おまけ】 仕事でない限り、作業時にしっかりメイクはしたくない派なので、日焼け止め+CCクリーム程度で終わらせていますが、 もっといいものを見つけてしまいました。軽く感動したので… (通販で話題!!) はとむぎ水おしろい30g ハトムギ 化粧水/美容液/化粧水/化粧下地/ファンデーション/パウダー/はとむぎ/はと麦/白粉/おしろい 通販 今回実家に帰った時、妹が使っていて、借りてみたらびっくり。薄いからカバー力を期待しなかったのですが、厚くならずにしっかりカバーしてくれます!全くコテコテせず、さらさら!こんなに、水みたいなテクスチャのファンデは初めての体験でした。軽いファンデがお好きな方にオススメです。 今後お休みの日はしばらく、日焼け止め+この子にお世話になりそうです(*´ỏ`*) 【おまけ2】 キングスマン2を観てきました。 最高、鳥肌、キレッキレ! 次は夫を連れて行かなければ!(2回目観たいだけともいう) スーツで戦闘する紳士って痺れますね。 現場からは以上です。お疲れさまでした!
2018.01.17

おはようございます、嫁です(*´ỏ`*) ギボシのスリーブを見ていると、マカロニサラダが食べたくなりますね? ということで、ナビとドラレコ+α取り付けです。 以前軽く触れましたが、実家の車の入れ替えで来たのがこの子 新車のフィットです。 オーディオレスでお願いしたので、がらんどう でも現行、完全なるオーディオレスってないようで、あるのは「ナビ装着用スペシャルパッケージ」というやつ。ナビ本体は無いけどETCとバックカメラは着いてくるんですね。ETCは装着済み、使える状態で来ます。バックカメラもカメラは装着済み、取り回し済みのカプラーも、この空洞の中に引いてくれてます。 カプラー配置もわかりやすく引いてくれてるので結構親切設計なのですが、それでも社外ナビ、ドラレコ、バックカメラ取付に必要なもの(別途購入すべきもの)は、 ・GK5用の、社外オーディオ取付キット(小さな茶色いボール箱に、ステーやハーネスがセットで入っています。カー用品店で買えます) ・バックカメラ接続アダプター ・ステアリングリモコン接続ハーネス どれがどれだか、いまいち…?という方は、カー用品店の店員さんに、フィットGK5に、これとこれを着けたくて、今これとこれは持っているのですが、どれを買い足せばいいですかね…?という感じで聞けば、適合調べて教えてくれるのでその方が確実です(^^) 持っているナビのメーカーと型式は写真でもいいので必ず伝えてください。着けられない場合もあるので… あ!!あと、今回着けるのはカロッツェリアの楽ナビRZ77という型ですが、取付キットに入っているビスの一種類が合いません。着け方がおかしいのかも知れませんが、とにかく着かなかったので、4.5×16のビスをホームセンターで買い足しました。あまり主流でないのか、地元のオートバックスにはありませんでした。バラ売り無かったので、いっぱい入って、500円くらい。 自己責任ですが、ご参考までに。 【バックカメラ】 24ピンの側に一緒に束ねてある、この水色のカプラーがバックカメラのアダプターに繋がります。 これがそのアダプター。手触りがモロ金属なので、養生してあげると喜ぶかも知れません。私はこいつが裸で暴れ回るのを想像すると鳥肌が立ったのでクッションテープでぐるぐるにしました。 アダプター用の説明書が一緒に入っているので見ながら、やってみてください。 【ステアリングリモコン】 必ずしも必要でないですが、これを繋ぐと、ステアリングを持ったまま左手でオーディオ操作ができて便利です。せっかくインパネ開けるので着けちゃいましょう。 これも、ナビのメーカーにより形状が変わりますので、必ずナビ型式確認のうえ購入を! 今回はカロッツェリアの楽ナビRZ77だったので、このハーネスのピンコネクタをナビ側左下、「W/S」(うろ覚えすみませんこんなかんじ)のとこに刺して接続します。 取付キットにはステー・ハーネス・ナビフレームなどが入っていますので、これがないとまず本体が着かないです。 ステーは計4枚を組み合わせて、最終的にはインパネ自体に組む作りです。説明書が入っているので見ながらやってみてください。 やるぞ~ まず、インパネをバラして行く訳ですが… やった感じ、GK5は3ステップでナビが出せます。 新しい車にしては、割と良心的。 まず、ハンドルを一番下に下げたら、 赤丸のように点的に、メーター下側に指をかけて手前へ引くとパキパキと爪が外れるので、徐々に上側へ指を滑り込ませてメーター周りを外します(写真はもう取れているところ) そしたら、こんな感じで養生して(もうちょいしっかりやった方が安全です) ここに内装剥がしを突っ込んで、支点にし、てこの原理で手前に浮かせるようにすると爪が外れるので、指が入るスペースができたら指を滑り込ませて優しく外していきます 結構硬めですが、新車のヴェゼルより柔らかいな、という感じ。 難しいければ、今限定で、ナビの空洞に左手を入れて裏から押すのも手。 画像が載せられないので次に続きます
2018.01.16
久しぶりの更新です。 先程の出来事をかきます。 ご飯を炊く為、研いでました。 とぎ汁を家庭菜園の食べ物たちに与えてあげるためペットボトルに入れてます。 今日も同じようにとぎ汁をペットボトルに入れる為ジョウゴを探してました。 しかしありません。 いつもある場所にはジャムを作った時に入れる瓶だけ。 付近も探しました。 ありません。 嫁は今東京に戻っておりどこに置いたか電話しなくてはなりません。 ☎️ 主 もしもし 嫁 はいはい 主 いつもペットボトルに入れる時に使ってるジョウゴどこにやった? 嫁 あ、そうだった、買わなきゃいけないんだった。 主 いやいや、買わなくても良いんだよ。有るんだから。どこにやったの? 嫁 あ、えーっ 主 捨てたの? 嫁 捨ててないよ! 主 え、捨ててない?なら壊した? 嫁 壊してないよ! 主 ならどこにあるの!いつもいつもしまいこんで! 嫁 捨ててないし、壊れてないよ!有るには有るんだよ! 主 どこにあるのー! 嫁 えーとね 主 なんで隠すの! 嫁 実は、オイルに使ってしまいました。 主 wwwww 嘘でしょwww 嫁 インプのオイル交換でこぼすより良いかなって 主 そう言うことね、了解したw 嫁 帰りに買ってくね! 主 はいよ! と言うやり取りでした。 身の回りのものをなんでも使う嫁 何れ台拭きとかもウエスになるんだろうな… ちょっと怖い。 ふと感じる瞬間でした。 good day!
2018.01.15

こんばんは!とても冷えますね。 今日は夫がデリカを探しに遠征しています。残念なことに私は仕事です。 おじいさんは川へ洗濯に、おばあさんは… 収穫は、のちのちお話しするかも知れません。 少し前の話になりますが、インプ君のシフトノブのガタがすごく、これギア入ってますか?ニュートラでは?位に深刻だったので、ディーラーさんで車検見積もりついでに確認してもらうと、ギアジョイントシフトのへたりが原因だということがわかりましたので、部品のみ頼みますので無造作に載せといてくださいとお願いしたところ、車検の内容説明と一緒に取付の注意点も説明してくださり、部品も手渡しでくださいました。素敵な整備士さんに出会えて幸せです。 【必要工具】 ピンポンチ(8mm、6mm、セットとかで2mm位のがあると尚いいです) ハンマ 特別必要なのはこれくらい、あとは六角外す用のソケットとか各自使いやすいようにやってください。 車体をジャッキアップし、ウマをかけます (下にもぐるので、必ずウマをかけること、ジャッキだけはだめ) すると、GG2の場合、中央寄り…お腹のあたりに、ホシがいます。 これ! 外す六角といっても、正直この子だけ。とも回りするので、裏の子にはメガネでもかけてやってください 人によっては、このボルトから外す方もいるみたいなのですが、やってみた感じとしては、 このピンを抜く作業がエグく、固定されていた方がやりやすいので、今は1回緩めるだけ緩めておいて、取るのは後でもいいと思います。 お察しのとおり、このピンを、ピンポンチとハンマでひたすら叩いて抜いていきます。 いろいろ見ても、コツとか特になく、精神の問題だということがよくわかります。 (ギアを5速に入れた状態がいちばん打ちやすい角度になるよ〜という話があったのですが、GG2はさほど変わりませんでした。GDBとかの場合のみなのかもしれません) 8mmでひたすら叩く、叩く… 心を無にして… 頭が引っ込んだら、6mmに替えて、叩く ここまでくると、いけるという実感が発生しているため余裕がでてきます 抜けたピンが、こちら ほほう… これが取れたら、さっき緩めておいたボルトを外しますと、苦労なくホシがお縄となります。 並べてみると… お分かりいただけただろうか?状態 見づらくて本当にすみません 今交換しようと思ってお手元に部品がある方はなるほど一目瞭然だと思いますが、要は樹脂部分がへたってちぎれてさようならしている状況です。 こりゃあ、首も据わりませんし、金属音もする訳です…(振動で、甲高い金属音が慢性的な症状としてありました) 穴を合わせ、装着していくのですが、入れる時もまた一苦労。 この時のコツとしては、また先にボルトだけ通して仮止めしておく。 そして、さっき外したピンの、中芯をまず抜きます。ここで、2mmとかのピンポンチが必要になります! お手軽な方法としては、足裏を合わせるように座り、靴底で挟んで(クロックスとかいいです)、中心を一撃ずつ狙って打ち込む、で抜けます。 バラけたピンを、外側のものから穴に打ち込み、後に中芯を…で、順調にいけるかと。ぜひやってみてください。 で、ボルトを締めて、完成! どうでしょう?シフトがピシッとしているじゃありませんか。感動するほど。 部品自体はディーラーで4千円くらい。 ぐっと快適に乗れるので、おすすめ整備です(^^) お疲れさまでした。
2018.01.12

こんにちは。焼いたのちちょっと放置したトーストを食べると口を怪我します。 実家がクルマを買い換えたので、今私のインプについているナビとドラレコを外してそっちにつけることにしました。まず、ドリンクホルダーを引き出し、左右のビスを外してドリンクホルダーを外します。外れにくかったら、ガタガタっとします。取れました。ちなみに、ドリンクホルダー裏にこうしたいかつい爪が付いているため、組み付け時は最後にすると都合が悪いです。次の手順で外す、ナビ周りのパネルをはめる前に入れてしまう事をおすすめします。ドリンクホルダーが外れて空間が出来たので、ここに指を入れてナビ周りのパネルを浮かせ、外します。浮いたグレードによって、今外れているドリンクホルダーの横も同じように外せるものがあるようなので、外れるなら外しちゃった方がいいと思います。なぜなら右上の爪が外しやすいからです。噂の右上がこちら力が入れづらいのでちょっと硬く、ちょっと気を使いますパネルを外すとビスが見えるので、赤丸6つ、外しましょう。下の2つは少し奥にあります。出たぞ~アースたちを取りましょう。反対側も忘れずに。 アースをかませているビスたちは今の時点では浮かせるだけの方が都合良いです。とれた裏のカプラー勢も外していきます。この作業がいちばん嫌いです。 なぜなら、指先が… 右側の子も忘れずに取ってあげてください。人間の力ではどうにもならない時は 文明の利器を使いましょうそう、マイナスドライバーのような…とれた~ビスを取って、ステーを外しましょう。反対側も。 GG2は分割式ですね。 左右を書いてくれてる優しさ…これは違うオーディオ着ける時に必要なのでとっておきます 買うと意外とするので、捨てると悲しみに変わりますきみはこれから遠くへ行くのですよドナドナドーナ 住人のいなくなったオーディオスペース散らかってますね~この性格をいつも夫に怒られます ここから各自、ナビとドラレコに接続されていた配線を摘出していき、内装を組み直して、終了です。 以下、おまけのグロボ外しです ここと ここと ここ(下)のビスを外します。 左脇のこの子も取ってあげてください。 これはクリップなので、ドライバーで優しく回し、浮いたら手で引っこ抜けます。 そうしたら、赤丸したところに右手の指を引っ掛けて手前に引きながら、左手で左側を外側に浮かせながらやると、やりやすく、もりっとグロボの塊が取れます。 爪は、確か左右一個ずつです。 これでグロボ奥が見やすくなるので、ETCやドラレコ等の配線をナビ裏から左Aピラーを通して引く場合には必須の作業です。 ちなみに、もうお分かりかと存じますが エアコンフィルターを交換するのにもこのグロボ外しが必須案件です。 エアコンフィルター交換に工具が要るのは、正直煩わしいですが、割り切りましょう そして組む時は、まず左右の爪をしっかりはめて位置決めしたのち、上部のビスから留めていくと下部のビス2つが留めやすいです。 現場からは以上です。お疲れさまでした。
2018.01.10
こんにちは。飛行訓練所からの更新です。先日書いたBlogでMSアクセラの売却に触れました。デリカ スペースギアを購入するための資金と生活費、訓練費に充てる目的です。昨日、中古車買い取り専門あぽー様にて査定していただきました。色々お話をさせてもらい、かなりの高評価をいただきました。「正直、売るのもったいないですよ。この田舎にここまで完璧な車両があったことに感動、主様に感謝しています」「高評価、ありがとうございます。」と。私は、車をきれいにする。きれいに使い、大切に扱うのは当たり前だと思っています。様々な天候でも何も言わずにドライバーの意のまま働いてくれる。そんな何も言わない車や乗り物を普段の感謝の気持ちとしてメンテナンスや洗車としてお返しをしています。勿論、何もしゃべらない車ですが普段から「今日の調子はどうかな。どこか傷んでるところないかな。何か音としてあらわしてるけど何処からなのかな。」等、何気ない音にも耳や体から伝わってくる振動等で気が付いてあげるようにしてます。唯一の”言葉”ですから。アクセラ君も最初言葉を発していました。そこに気が付いて点検をしてあげて傷んでいた所があれば勿論修理します。修理をお願いしてちゃんとできていなければ勿論やり直させます。もし、そのままにしておけば車も「聞いてもらえない・・・」となり、ぐずり始めます。人間と同じだと思います。なので、しっかりと細部までみてあげていつでも元気に働いてくれるようにしています。それが所有者、ドライバーの使命だと思います。今回、査定をしてくださってそこを評価していただいた事。この事に私は自信にもつながりますし、評価してくださった方の車に対する思いも感じます。正直なところ、この方に次のオーナーになってもらいたいと思っています。レアな車ですし、車をわかってる方。アクセラ君を理解できる方でないと維持できないと思います。そんな方に是非乗ってもらいたいです。今日、交渉しに行こうかな・・・そう感じた日でした。さて、勉強再開するか。good day!
2018.01.09

デリカが欲しいです。それも、どこでも行けるハイリフトのやつ。雪が積もるとFFはきっつい…しかも、ボードや釣り、僻地巡りに行くとなると心許ないのです。ということで、物件探しの真っ最中です。色々リサーチしたところ、絞った必須条件はスペースギア、後期、ディーゼル、4WD!しかし、これがなかなか無い。大手検索サイトで散々探しても、D:5になると値段が跳ね上がるし、ガソリンはあれどディーゼルがほとんど無い。あっても、その大半が前期。のくせ高い。。。ヤフオクも、ピンと来ない。埒が明かないので、もう直接見に行こうとなり、まず直近のデリカやミニバンの専門店へ。ん?ランクルばっか…?と思ったら、こっちはSUV専門店でした。別なのね。。。予定のお店に到着し、査定してもらっている間に店内のパソコンで車を探します。実際に来店すると、その系列店のデータベースにある全国の在庫車両が一度に探せるのでとても良いです。それでも、希望した条件では指折りしか出ませんでした。査定も終わり、悩んでいると、ちなみに…と、営業さんが出してくれたのは、これから下取りする予定の車両の案件。(つまり、これから納車するお客さんが現在はまだ乗っている)その物件が、ドンピシャ!外装から、スペックから、ほぼほぼ希望通り!あくまで下取り「予定」なので、売りに出すかの判断や、価格、写真も少なく実車の確認もできないのでまだまだ現実味の薄い情報ですが、こういう掘り出し物に出会えるのも実際行ってみないとないですよね。もしその子が無事に入庫したら、連絡をくださいとお願いして、この日は終わりました。デリカ探しの旅は続く…
2018.01.08

新年になりましたので、また新しい事を始めてみようということになり、行った場所や起きたことの記録も兼ねてブログを書くことが決議されました。ので、自己紹介ということで現在マツダスピードアクセラ BK3Pを生活の足とサーキットで遊ぶ為に所有しています。他にもFD3S 5型をサーキット専用(ナンバー無し)があります。FDの写真は次回にでも。今回はアクセラ君このアクセラは初代アクセラでMPVの2.3Lのエンジンが乗ってます。ターボでトルク重視の265psで、じゃじゃ馬とも言われてます。確かに速いけど、、、純正デフが悪さをしてる気がします。条件が良いと良いのですが、ワダチにのると…これから購入を考えてる方はデフは入れ替えた方が良いですよ組み手や乗り手にもよりますが、今の社外デフはすごく良いので一般道でも支障があまりないですから。良いところも沢山あります。車内は広いし、程よく静か、運転し易いし何と言っても楽しいです!魂を感じます。もっと他のメーカーもこのくらい遊べる車を作って欲しいですねこんなに良い車ですが、近々売却しようと思っています。私達はFD3Sとアクセラ、インプレッサスポーツ?ワゴン(嫁車)を所有しており全てが車高が低いです。(FD以外はノーマルショックです)公道を走れるアクセラとインプレッサの車高では自分達のアクティブさを補うことができないためデリカと入れ替えをしようと検討中です。大本命としては、車高が高く車内も広々でき走破性抜群で何処でも行けるデリカしかないと思っています。ミニバン嫌いの嫁も呆気なくGO!したので現在各お店に交渉中です。それはまた後々別エントリにて…^_^good day!
2018.01.07
全14件 (14件中 1-14件目)
1