全31件 (31件中 1-31件目)
1

午後から津で用事があるため、インカーブ俯瞰を終えたあとは早々に移動しました。ただ、思ったよりスムーズに目的地近くまで到着したので、そのままでは早く着きすぎることになります。時間つぶしのため、どこか適当なポイントがないかと地図を眺めてみると、鉄橋があります。どのような場所か分からないのですが、ダメもとで行ってみたところ、紀勢本線と近鉄が並走しています。もとより天気の回復は望み薄なので、とりあえずお初ポイントで足跡を残してみることにしました。 近鉄はいわばメインロードなので、高頻度で列車が通過していきます。一方のJRと比べても格段の違いがあります。しかし、ここまで来たらJRの列車も記録したいと思い、滞在可能時間ギリギリまで粘っていると、JRが接近してくる後方から近鉄の普通電車もやってくるという幸運に見舞われました。思いもかけない二列車並走。これは天気の悪さを差し引いても余りある僥倖でした。 撮影地:紀勢本線阿漕~津 今日1月31日は、生命保険の日、愛妻家の日、シューベルト誕生日、そばの日だそうです。 【前面展望】近鉄京都線 普通 【DVD】
2017/01/31
コメント(2)

四日市に一泊した翌朝の天気は良くなく、朝から小雨が降っていました。気分は一気に沈み、撮影する意欲も低下したのですが、朝一番のオイルタンカーだけは記録しておこうと、定番のお立ち台へ足を運びました。そこでは前日、貨物ターミナルでご一緒したグループとカメラを並べて列車の到来を待つことになりました。 それにしても、この場所の景観は大きく変わりました。今はフェンスが設けられていますが、ここは以前、貨物ヤードで、3線ほどのレールが敷かれていました。それがご覧のように線路が剥がされ、バラストだけのガランとした空間になってしまったのです。時の流れと、時代の要請とはいえ、心寂しいものがあります。 ただ、昨日の午後、上っていった重連コンビが再びオイルタンカーの先頭についたことから、原色機が前になったのは、とってもうれしかったかも。原色機が重連の仕業についている貴重な記録を残すことができました。 撮影地:関西本線四日市~塩浜貨物ターミナル 今日1月30日は、3分間電話の日、殉教者の日、みその日だそうです。 ザ・メモリアル 石北本線DD51貨物/鉄道[DVD]【返品種別A】たちあがろう東北 DD51重連牽引燃料輸送列車/鉄道[DVD]【返品種別A】
2017/01/30
コメント(0)

この日は四日市へ泊まる予定でしたので、日没後も撮影を続けました。 機関車が駐留されていることを祈りながら駅へ向かうと、更新機が1輌、ヤードで静かに佇んでいました。これまでいろいろなところでバルブ撮影はしてきましたが、DD51をバルブするのは初めてかも。凍える手をこすりながら三脚にカメラをセットし、シャッターを切りました。 何枚か撮影するうち、バックの空がきれいな青に抜けたカットが撮れました。ブルーモーメントの瞬間です。 ブルーモーメントというのは、夜明け前と夕焼け後のわずかな隙に訪れる、辺り一面が青い光に照らされてみえる現象のことです。天気が良く、雲がほとんどないか、全くない空気の澄んだ日にだけ現れます。人間の目ではかなり暗い状態、つまりほとんど夜になっていると思っても、デジカメで撮ると、きれいな青に発色するので、油断できません。正直、このときもブルーモーメントが撮れるとは思っていませんでした。驚きでした。 更新機の真紅と空の青の組み合わせは、とってもビュリフォ~。真冬の夕暮れにちょっとがんばったことへのご褒美をもらった感じです。 今日1月29日は、人口調査記念日、昭和基地開設記念日、タウン情報の日、肉の日だそうです。 【バーゲン本】DD51重連貨物−鉄道を撮る ムック版【送料無料】【半額】【50%OFF】トレーン No.41 DD-51ディーゼル機関車 【Nゲージダイキャストスケールモデル 電車 鉄道模型】 【RCP】
2017/01/29
コメント(3)

四日市で運転停車をしている間に先行して、2匹目のどぜうを狙います。 四日市周辺の場合、線路の敷設関係から、午後の上り列車は晴れていると逆光になるのですが、この日は曇ってきましたので、その心配も無用です。 向こうの踏切が鳴り始め、塩浜支線で撮影した更新機+原色機のコンビが姿を現しました。踏切付近までは上り勾配のようで、望遠レンズで圧縮すると編成が盛り上がり、なかなか良い雰囲気です。 今やDD51の重連が定期運用されているのはここだけです。これまで何度も足を運んできましたが、大阪からだとそれほど苦労しなくても行けるため、今年はもう一度重点課題にして取り組んでみようかと再認識した次第。 撮影地:関西本線四日市~富田浜 今日1月28日は、宇宙からの警告の日、コピーライターの日、衣類乾燥機の日、初不動、米の日、ニワトリの日、不動明王の縁日、鬼子母神の縁日だそうです。 ■ カトー (7008-8) DD51 500 中期 耐寒形(3灯形) KATO 鉄道模型 Nゲージ電車 グッズ スマホケース 手帳型 DD51 北斗星 JR北海道商品化許諾済 電気機関車 鉄道 iPhone5/5c/5s/6/6s/6Plus/6sPlusに対応 02P26Mar16
2017/01/28
コメント(0)

午後の重連オイルタンカーは、四日市駅でしばらく停車するため、その前後で撮影が可能です。というわけで、まずは塩浜支線で一発。 お手軽なのはオーバークロス俯瞰ですが、これまでに何度も撮影しているので、水平方向から狙うことにしました。 オーバークロスの下は、かつてはヤードとなっており、そこから工場へと続く引込み線が伸びていたのですが、今はそこへの貨物輸送がなくなり、その結果、ヤードの線路も剥がされ、塩浜支線の線路が1本走っているだけです。そして線路のそばにはフェンスが張り巡らされています。この日は、そのフェンスの横でカメラを構えました。 塩浜からのオイルタンカーは積車なので、DD51重連もゆっくりと進んできます。すすきの枯れ穂がいかにも冬景色という感じ。かつては雪原を駆け巡ったであろう旋回窓付の更新機は、雪のない場所での走行をどのように思っているのでしょうか。 撮影地:関西本線塩浜貨物ターミナル~四日市 今日1月27日は、国旗制定記念日、ハワイ移民出発の日、仏壇の日、交番の日、ツナの日だそうです。 MICROACEマイクロエースA8528DD51-1156JR貨物更新車
2017/01/27
コメント(0)

それほどの時間差なくコンテナ貨物を見送ったあとは塩浜の貨物ターミナルへ移動しました。四日市へ来たら、ここを訪ねるのは、お決まりのこと。いわばお約束の行動パターンです。 ターミナルに到着すると、午後のオイルタンカー便に備えて、DD51の重連が機回しの最中でした。これは更新機と原色機のペア。一方、構内の外れにはタキを1輌だけ引っ付けたDD51も停まっています。何とこれも原色機。2輌しか残っていないという原色機をまとめて見ることができたのは大きな収穫です。 ターミナルそばの踏切付近には先客のファングループが撮影の真っ最中でした。その中の数人がカメラを向けている先を見ると、何とタブレットがぶら下がっています。塩浜貨物線ではタブレットが使われているのか! このターミナルには、これまで何度となくかよってきていましたが、タブレットが使われているのは始めて知りました。 折角の貴重アイテムですから、これを活かさない手はありません。そこで、DD51をタブレットの中に配置してみました。まるで、「よくできました」のまるでDD51を囲んでいるような感じ。もちろんDD51は原色機なので、これはもう文句なしに花まるです。 今日1月26日は、文化財防火デー、有料駐車場の日、パーキングメーターの日、風呂の日だそうです。 青島DD51推奨 LEDセット 抵抗器リード線付LEDキット【アオシマ】【ディーゼル機関車 DD51 北斗星】【電飾改造】【リード線付LED】【メール便可】
2017/01/26
コメント(0)

原色機が四日市へ向かって下っていったあとは、それほど時間を置かずに反対側から上りのコンテナ貨物がやってきます。そのことは分かっており、同じ場所で反対側を向いて撮るのは芸がないなと思っていたのですが、仕方がありませんでした。 本当は原色機のカットに写っている奥側の踏切へ行ってみたかったのですが、線路際を歩くわけにはいかず、大回りしているうちに貨物がやってきて撮り損なうことのリスクを考えると、その場所に留まるという安全策を取ったわけです。 それと、この画面には写っていませんが、実はこの貨物と撮影場所の間にオーバークロスがあり、短いトンネル状になっているのです。それが写り込まないよう、テレコンをつけたりしてレンズの焦点距離を伸ばして撮影しています。 立ち位置と列車の位置関係から、これまた最後尾が線路際の木々に遮られてしまったのですが、これはまあ、ひとつ、ご愛嬌ということで。 撮影地:関西本線富田浜~富田 今日1月25日は、日本最低気温の日、中華まんの日、ホットケーキの日、左還の日、お詫びの日、歯茎の日、天神の縁日だそうです。 天賞堂 73010 DD51形ディーゼル機関車 全重連・最終型 JR貨物 新更新色 1/80 16.5mm(HO)ゲージ 動力車【中古】ニューホビー/バンダイ Bトレインショーティー DD51形 ディーゼル機関車・標準色【A】 未開封品 ※メーカー出荷時より少々の塗装ムラは 見られます。ご理解・ご了承下さい。
2017/01/25
コメント(0)

三岐鉄道の撮影に一区切りをつけ、関西本線へ転進することにしました。狙いはDD51貨物。ちょうどお昼過ぎに上り、下りのコンテナ貨物があります。 コンテナ貨物なので、DD51は重連にならず1輌のみですが、曜日の影響を受けることなく運転されているため、確実に撮れることを重視しました。 四日市にはこれまで数えきれないほどかよっていますが、今回のポイントは初めてでした。四日市周辺では複線となる関西本線も、ここはまだ単線。架線柱が反対側に立っているためすっきりとした構図になります。ただ、住宅街の中を走っているのと、線路がカーブしているため、長大な貨物列車は最後尾まで収まらないのが玉に瑕。ま、DD51の牽引ということで目をつむりましょう。 平日の昼間とあって、同業者はわたくしのほかに一人だけ。小さな踏切なので、ギャラリーが増えると位置取りが大変ですが、この日はその心配も無用でした。 普通電車を2本ほどやり過ごしたあと、いよいよ本命到来の時刻です。向こうとこちら、両方の踏切がなり始め、しばらくするとカーブの向こうにDD51が姿を現しました。原色機です。キター!!! 昨年、四日市へ行ったとき、地元のDD51ファンが話をしているのを聞いた限りでは、原色機は2輌しか残っておらず、それもいつ落ちるか分からない状態だとのこと。そうしたことを聞いていましたので、12月に再び原色機に出会えて、うれしさが倍増しました。 撮影地:関西本線富田~富田浜 今日1月24日は、ゴールドラッシュの日、郵便制度施行記念日、法律扶助の日、ボーイスカウト創立記念日、初地蔵、初愛宕、削り節の日だそうです。 TOMIX 2219 DD51-1000 暖地型 鉄道模型Bトレインショーティー DD51 ディーゼル機関車 A更新車(青色)・B更新車(赤色) 2両入り バンダイBANDAI
2017/01/24
コメント(0)

曜日の関係もあり、この日の貨物列車はウヤになっているスジが多いようです。早朝の貨物に会ってからはそのあとが続きません。貨物は、今日は無理なのかなあ、と弱気になってしまいます。せめて機関車だけでも撮影することができたら、と車輌基地のある保々駅へ向かいました。 柵に一番近いところにED45が留置されています。車体はピカピカ。すばらしい! 敷地の外から機関車と、そのそばにとまっている電車を組み合わせて撮っていると本線を同形式の電車が通過していきました。偶然、3列車を組み合わせることができた僥倖に感謝します。 今日1月23日は、電子メールの日、八甲田山の日、真白き富士の峯の日、アーモンドの日、ワンツースリーの日、府民の日、ふみの日、てんぷらの日、踏切の日だそうです。 中井精也のてつたび 三重 三岐鉄道北勢線トミーテック 鉄道コレクション 三岐鉄道ED5081形(ED5081・ED5082) 2両セット 1/150(Nゲージスケール) 鉄道模型 (ZN00238)
2017/01/23
コメント(2)

貨物ダイヤを見ると三岐鉄道の運転時刻は大体分かるのですが、ウヤになったり、時間がずれたりすることがあるようで、これまでにも何度か泣かされました。 とりあえず一発目は押さえられたのですが、本来予定していたアングルではありません。後続の貨物に備えて移動したのですが、そこでも期待を裏切られました。予定していた列車はやってこず、意に反して、またもや反対側からモーター音が……。 振り返ると、先ほど山へ上っていった機関車が、重連単回の形でもどってきたのです。こんなの聞いてないよお、と思いつつ、ガーダー橋の下からワイド系で見上げました。太陽のゴースト入りですが、こういうお遊びカットもたまには良いかな、とちょっぴり開き直り。 撮影地:三岐鉄道三里~大安 今日1月22日は、飛行船の日、カレーの日、ジャズの日、夫婦の日だそうです。 トミーテック [TOMYTEC] 鉄道コレクション 三岐鉄道751系3両セット 鉄道模型
2017/01/22
コメント(0)

昨年のことになるのですが、12月に四日市方面へ行っていました。阪和線や大阪環状線の103系や201系レポートを優先しているうちに時間が経ってしまいました。若干鮮度は落ちましたが、まだ賞味期限内なので蔵出ししておきます。 四日市の本命は当然のごとくDD51貨物ですが、周辺の鉄道と抱き合わせで撮影するのが常のこと。前回は四日市あすなろう鉄道から関西本線へ転進したのですが、今回は三岐鉄道からスタートすることにしました。 大阪から三岐鉄道へ行くのには、名神の八日市ICから山越えするのが手っ取り早いというのを最近学びましたので、今回はそのルートで行きました。新名神から鈴鹿、四日市を経ていくと、結構渋滞するのですが、それがない分、確かに、アクセスは楽です。 最初の目的地に選んだ場所に着き、アングルを探していると何やらモーター音が……。えっ? と思ってみると、ED45の重連貨物が接近中です。あわててカメラを構えましたが、太陽の位置関係で、編成を収めようとするとド逆光になります。仕方ないので、先頭部の機関車だけを切り取ることにしました。デッキ付の旧型電機をサイドから眺めるアングルですが、これはこれでアリかもしれません。それにしても予想外の到来でしたので驚きました。 撮影地:三岐鉄道三里~丹生川 今日1月21日は、ライバルが手を結ぶ日、料理番組の日、漬物の日、ふれ愛交番の日、初大師、大師の縁日だそうです。 鉄道コレクション 鉄コレ 三岐鉄道ED5081形 (ED5081・ED5082) 2両セット
2017/01/21
コメント(0)

坂を上ってくる20系のうねり感を楽しむ前、別の駅でも撮影をしていました。こちらも坂を上ってくるアングルなのですが、20系のときのような持ち上がり感はありません。でも、インカーブからの編成美はなかなかのものだと思います。 車輌は近鉄の7000系。けいはんな線から大阪地下鉄中央線へ乗り入れている車輌です。地下鉄でも走れるように、集電方式が直流750Vの第三軌条方式になっています。同じく他社車輌との相互乗り入れとなっている堺筋線は、阪急の車輌がパンタによる集電であるため、地下鉄車輌もパンタグラフを装備しており、このあたりが線区ごとの違いとしておもしろいところです。 今日1月20日は、玉の輿の日、海外団体旅行の日、二十日正月、ワインの日、マイカーチェックデーだそうです。 【あす楽】テント タープ タープテント 3m ワンタッチ ワンタッチテント ワンタッチタープ 日よけ イベント アウトドア キャンプ バーベキュー UV加工 コンパクト 収納バッグ付 タープ 300 ワンタッチタープテント 3.0m スチール FIELDOOR【G3】【送料無料】
2017/01/20
コメント(2)

東京ほどではありませんが、大阪市内でも縦横に地下鉄が走っています。個人的に馴染みが深いのは堺筋線。その次が御堂筋線です。これらの線区の車輌は、これまでにも幾度となく撮影していますが、それ以外の線区は、乗ることはあっても撮影したことはほとんどありません。幅広く何でも撮る、というわたくしのポリシーからすると、これではいけないではないか、というわけで、撮影可能な線区から撮っていくことにしました。 地下鉄という性格上、走行写真を撮影するハードルは結構高くなります。駅撮りといっても、ホーム端で構えることはできません。少し調べてみると、中央線では陸上を走る部分があることが分かりました。駅撮りで有名なポイントもいくつかあるようです。まずはそのあたりから攻めてみましょう。 というわけで、カメラを構えていると、やってきたのは20系でした。30番台の車輌は、もと谷町線で使用されていたものですが、平成16年(2004)3月の近鉄けいはんな線生駒駅~学研奈良登美ヶ丘駅間の開業と直通運転に伴い、谷町線の20系は全て中央線へ転属してきたという経緯があります。地元の鉄道であっても、調べてみると知らないことが分かってきて、驚かされます。 今日1月19日は、空気清浄機の日、のど自慢の日、カラオケの日、家庭消火器点検の日、トークの日だそうです。 【中古】南海・西鉄・北大阪急行・大阪地下鉄・名古屋地下鉄 (1971年) (私鉄ガイドブック・シリーズ〈第6巻〉)
2017/01/19
コメント(0)

道床に薄っすらと雪が残ったS字カーブを駆け抜ける3300系や、粉雪舞い散るカーブの1300系など、この2日、珍しい大阪の雪景色をアップしましたが、もう1日だけ雪の阪急電車を続けます。 阪急千里線には大阪市交通局、つまり大阪地下鉄堺筋線からの列車が相互乗り入れしています。ですから、阪急と大阪地下鉄両方の車輌が見られます。今回、このブログでは阪急電車ばかりをアップしましたが、実はほぼ同じくらいの数、地下鉄車輌も撮影しているのです。まあ、阪急の路線なので、阪急に敬意を払って、ということなのですが。 マルーンの阪急電車が通り過ぎていったあと、さすがに寒さを辛抱するのも限界となり、撤収することにしました。そして電車に乗って自宅の最寄り駅に着いたとき、道床にはまだ融けきらぬ雪が残っているのを見つけました。同じ市内でも、自宅周辺は北摂の山沿いとなるため、そのあたりの影響があるのかもしれません。 雪景色を見ると、あとひとがんばりするか、と思ってしまうのですから現金なものです。日の当たる場所では急速に雪が融けてきているのですが、消え残った雪がレフ板の役割を果たし、日かげの撮影であるにも関わらず、列車側面は眩しいくらいに輝くという雪景色特有のシーンが現出しました。 今日1月18日は、都バス記念日、振袖火事の日、コメの日、頭髪の日、米食の日、二輪・安全の日、北海道清酒の日だそうです。 新幹線鉄道開業50周年記念 100円クラッド貨幣セット(平成28年銘4種)
2017/01/18
コメント(0)

晴れ間が広がり、日陰の雪さえ急速に融けていく状況の中にあって、雪雲が結構な量の雪を降らせる瞬間がありました。折しも運よく新型の1300系がカーブを曲がってきました。 運転席下部のステップには降り積もった雪が残っています。もしかすると早朝、京都本線運用に携わったのち、千里線へと入ってきたのかもしれません。大阪と京都の間は、特急電車だと40分余りで着いてしまう距離ですが、両エリアでは降雪状況が全く異なっていました。この朝(1/15)、京都は大雪で、夕方のニュースでは幻想的な雪の嵐山や金閣寺の様子が報じられていました。そういう状況ですから、1300系に雪が付着していたのは京都から転線してきたと想像されたわけです。 かじかむ指先を携帯カイロで温めながらの撮影ですが、雪の阪急電車を記録できた数少ない機会に感謝したいと思います。 撮影地:阪急電鉄関大前~豊津 今日1月17日は、阪神淡路大震災記念日、おむすびの日、防災とボランティアの日、安全の日、尾崎紅葉祭だそうです。 【中古】ニューホビー/バンダイ Bトレインショーティー 阪急電鉄 新1000系(1300系) 2両セット【A】 ※メーカー出荷時より塗装ムラが見られる場合があります。
2017/01/17
コメント(2)

例年、センター試験が行われる頃は日本列島に寒波が襲来するのですが、今年もその例にもれませんでした。この土曜、日曜(1/14、15)は全国的に大雪となり、めったに雪が降ることのない大阪でも積雪が見られました。雪が積もったら撮影に行こうと、土曜の深夜から外を見ること数度。朝起きて窓の外を見た時には、よっしゃーっ! 降雪量はほんの僅かですが、雪景色が広がっていました。 ただ、予想に反し、時間が経つにつれ青空が広がり、見る見るうちに雪が融けていきます。気温はそれほど上がっていないのですが、「北風と太陽」のお話どおり、あらためてお天道さまのパワーを実感しました。 雪景色の中を走るオレンジバーミリオンの103系、201系、というのが前日から想定していたシーンなのですが、大阪駅に到着するころには線路上の雪はすっかり消えてしまっている状況で、計画はもろくも崩れ去りました。そうなると、日陰に残っている雪と組み合わせた鉄道情景となります。結局、移動途中で確認してきた自宅近辺のポイントへとUターンすることにしました。 現地に到着した時点では青空が広がり、そのために線路上は見事なマンダ~ラ。それでも雪が消えないうちにと撮影を繰り返しました。 とはいうものの、やはり寒波のパワーは半端ではなく、時折雪雲が流れてきて、それなりの雪片を降らせます。そうしたときにやってきたのが「オーソドックス阪急」ともいえる3300系。今は元気に運用についている3300系ですが、これもそう遠くない将来、過去帳入りするでしょうから、珍しい大阪の雪景色の中で撮影することができてよかったかな、と。 撮影地:阪急電鉄豊津~関大前 今日1月16日は、禁酒の日、えんま詣り(初閻魔)、やぶ入り、念仏の口開け日だそうです。 【中古】ニューホビー/バンダイ Bトレインショーティー 阪急電鉄3300系 3両セット【A】 ※未開封品 ※メーカー出荷時より製品クオリティーに個体差があります
2017/01/16
コメント(0)

以前から、大阪市交通局(大阪地下鉄)御堂筋線の淀屋橋駅構内で写真を撮りたいと思っていました。ドーム状をした駅構内にはレトロな雰囲気が流れ、天井から下がった電灯も、今ならこういうデザインのものは使わないだろうと思え、それゆえに昭和レトロ感満載なので、ずっと気になっていたのです。 正月三が日明けに用事で淀屋橋へいく必要がありましたので、あらかじめカメラも持参し、しばらくの間、構内でスナップを楽しませていただきました。すでに仕事始めとなっている企業もあり、いかにも新年の挨拶回りをしている途中とおぼしきビジネスマン集団や着物姿のおばさまなど、新春らしい光景とともに昔が今に残るレトロシーンを記録できてよかったと思います。 今日1月15日は、小正月、女正月、あずきがゆ、警視庁創設記念日だそうです。 【中古】南海・西鉄・北大阪急行・大阪地下鉄・名古屋地下鉄 (1971年) (私鉄ガイドブック・シリーズ〈第6巻〉)Vintage EXPO'70 大阪万博 大阪地下鉄 「新大阪⇔江坂」 開通記念切符 大阪市電創業50周年記念切符セット エキスポ 044560 【中古】
2017/01/15
コメント(2)

年末に見たクジラ貨物と普通電車が1つの画面に収まったシーンも忘れられません。 北方貨物線から大きくカーブを描きながら築堤を下ってくるEF200。貨物線のアンダークロスを高速で駆け抜ける207系。クジラさんの動きはゆっくりなのですが、普通電車のスピードは速く、両者の位置は刻一刻と変わります。電車の運転席部分が架線柱と重ならない位置でシャッターを切ります。ケーブルの存在はどうしようもないのですが、これもできるだけ正面にかからないようにします。 晴れたら申し分ないのですが、あいにくの曇り空。でも、空気の透明度はそこそこで、遠方にある梅田の高層ビル群もきれいに見えています。都会の中の鉄道情景。本命であるDD51の訓練列車はウヤになりましたが、並びのシーンを記録することができ、プラスマイナスゼロというところでしょうか。 撮影地:東海道本線塚本~尼崎 今日1月14日は、愛と希望と勇気の日、左義長、タロとジロの日、尖閣諸島開拓の日だそうです。 【中古】Nゲージ/KATO 3036 EF200 2006年ロット【A】▽Bトレインショーティー JR 西日本・207系 先頭+中間 2両入り バンダイ/BANDAI『宝』
2017/01/14
コメント(0)

「数は力なり」シリーズ、続けます。103系といえば当然、大阪環状線も忘れることができません。12月末に323系が投入されたとはいえ、1月になっても、少なくとも201系は運転されているのを確認しました(昨12日早朝の関西版NHKニュースで、7時59分ごろ放送される交通情報のバックに、大阪駅へ進入してくる内周り線201系が走っているのを確認しています。この時刻には長野行きの特急「ワイドビューしなの」も発車していくのが視認できました。定時運行であれば、この2列車が画面上にしばしば登場します)。 バーミリオンオレンジの103系とすれ違う221系大和路快速を捕捉したのは、クラフトケーさんと行動をともにしたときです。前日、323系が投入された直後なのでホーム端に集まったてつギャラリーの関心は323系にも注がれましたが、あと少し経てば323系があたり前の状況になるだけに、今は103系、201系の姿を1回でも多く記録しようと決意を新たにしました。 そうしたなか、目の前を221系が通り過ぎたあと、遠くのカーブにオレンジの103系が姿を現したときには思わず気合いが入り、慎重にフレーミングするとともに、シャッターを切るタイミングをはかりました。 今日1月13日は、ピース記念日だそうです。 [鉄道模型]カトー KATO (Nゲージ) 10-1191 103系 低運転台車 中央線 6両基本セット 【税込】 [カトー 10-1191 103ケイチュウオウキホン]【返品種別B】【送料無料】【RCP】
2017/01/13
コメント(2)

昨年末のエポックといえば、阪和線の青い103系が置き換えられるのに伴って複数回の撮影を行ったことです。 阪和線の撮影ポイントは以前、『お立ち台通信』Vol.16の特集ページでも紹介させていただいたので、わたくし的には気持ちの上で一応ケリをつけていたのですが、「なくなる、消えるはテツを走らせる」という永遠の命題どおり、やはりもう一度走ってしまいました。 その過程で、美章園駅のホーム端でいくつかのすれ違いシーンを記録することができました。その中で、やはりブログに挙げておくべきなのは青の103系絡みのカットでしょう。 阪和線は103系と205系の組み合わせで運用され、最後まで201系が入らなかったのが特徴です。そして大阪環状線より早く新型車輌に置き換えられてしまったのも予想外のことでした。本日のこのカットは、すでに過去帳入りした青い103系の終末期を伝えるワンシーンとしてわたくしの中では貴重な写真になるでしょう。 今日1月12日は、スキーの日、桜島の日だそうです。 グリーンマックス 4418 JR103系関西形 阪和線 J409編成 2004 4両編成セット(動力付き) (鉄道模型)お立ち台通信 VOL.16 (NEKO MOOK) [ムック] [Aug 04、 2015]9784777018505【中古】【中古】Nゲージ/KATO 10-536 223系2000番台(2次車)「新快速」 8両セット 2008年・1次ロット【A】
2017/01/12
コメント(0)

四日市訪問の目的は、当然のことながら関西本線のDD51撮影にあります。塩浜線や臨港線を走り回り、効率よくカットを重ねていきます。臨港線では、DD51と太平洋セメントのディーゼル機の並びシーンが見られます。ホキを牽くDD51をドラム缶ポイントで撮影したあと、並びシーンを撮影するためにすばやく移動するのは、これまでに何度か経験済みです。 受け渡しの場所へ先に着いたDD51は、積車のホキから切り離され、側線を通って貨物の最後尾へ移動。しばらくすると、空返のホキを牽いた太平洋セメントのディーゼル機関車が現れ、そのまま側線へ入ります。太平洋セメント機が切り離され、空返のホキにDD51が連結されると再出発。そのあと、太平洋機は積車の前へ移動・連結、工場へ積車ホキを牽引していって一連の受け渡し作業が終了するというわけです。 臨港線の貨物は、三岐鉄道の都合で時にウヤとなることがあり、何度かそのことを経験しているため、久しぶりにDD51と太平洋機との並びシーンを目にすることができてよかったな、と思った次第です。 今日1月11日は、鏡開き、蔵開き、樽酒の日、塩の日だそうです。 TOMIX 2219 DD51-1000 暖地型 鉄道模型TRAIN HOKKAIDO 北海道鉄道写真展 石北本線 DD51プッシュプル【電子書籍】[ 榎本淳 ]
2017/01/11
コメント(2)

昨日(1/9)は成人の日。新成人と電車を組み合わせたカットを撮影したいと思うのは毎年のことなので、ハレの日の様子を最寄り駅でスナップさせていただきました。 きれいに着飾った新成人たちが友人と連れだってホームで列車の到着を待ちます。早朝から着付けの準備が大変だったのだろうなあ、などと、少し前のわが家を振り返り、思わずお父さんやお母さんの苦労に想いを馳せてしまうのは、わたくし自身の年齢のせいなのでしょうね。 晴れやかな新成人たちの未来に幸あれと祈るのは、これまた毎年のこと。平和の大切さ、ありがたさを実感します。 今日1月10日は、110番の日、明太子の日、初金比羅、十日えびす、かんぴょうの日、さんま寿司の日、インテリア検定の日、糸引き納豆の日、糸の日だそうです。 プリザーブドフラワー 花 ギフト 送料無料 結婚祝い 誕生日 還暦祝い 退職祝い 電報 結婚式 バレンタイン ひな祭り 成人式 誕生日プレゼント 女性 彼女 妻 結婚記念日 プレゼント アレンジ フラワーギフト 贈り物 プリザーブドフラワー ブリザードフラワー プリザ—ド
2017/01/10
コメント(0)

十三駅での4列車並びや、スヌーピーヘッド車のすれ違いシーンなど、わたくしが日ごろから遭遇できたらうれしいな、と思っている複数列車の並びシーンが続きましたので、このまま昨年下半期に撮影できたアメイジングシーンをアップします。題して、2016年下半期「数は力なり」総決算。 第1弾は、2016年11月7日に四日市あすなろう鉄道で撮影したナロー電車同士のすれ違いです。日永駅は、八王子線と内部線の結節点となっており、片方の上りともう一つの下り、もしくはその逆が行き違うのは日常の光景として見られます。この駅で乗り換える乗客の利便性をはかっているからです。 そして、その奇跡の日常シーンを、駅から程近いところの踏切で手軽に撮影できるのもうれしいところ。このときは3輌のいずれもが色違いの従来編成(左側)と、今後この色で塗り替えが進められる新色編成(右側)がすれ違いました。 撮影地:四日市あすなろう鉄道日永~赤堀 今日1月9日は、とんちの日、風邪の日だそうです。 YAMA模型 【1/80スケール】 ナローゲージ車 近鉄内部・八王子線124 ペーパーキット 鉄道模型
2017/01/09
コメント(0)

神戸線から宝塚線へと転進したこの日、最後はもう一度神戸線へもどりました。駅撮りのお手軽撮影地で1日の締めくくりをしようと考えたわけです。 ただ、現地に着いて驚きました。すでに線路面が陰になっているのです。線路と並行して架かっている道路橋が少しだけアーチ状に膨らむデザインのため、それが邪魔をしていたのです。これまで冬場の午後に来たことがなかったので、まさかそういう状況になるとは想像もしていませんでした。ビルかげならぬ、橋かげ。でも、折角ですから少しだけ撮っていきますか。 すでに先客が一人いましたが、撤収準備をされていました。「普通は、ほとんどカブリますよ」とのアドバイスどおり、確かに上下の列車がほぼ同時刻に通過していきます。ただ、しばらく観察すると、わたくしたちが立っている下り線の方が先に進入、発車し、それが少し遠ざかったころに上りの列車が姿を現してすれ違うということが分かってきました。これだと、タイミングがあえば並びカットがゲットできるかも。 そして実際、すれ違いシーンを何度か押さえることができました。走り去っていく特急や普通を何本か撮影するうち、光線状態がそろそろ限界に近づいてきましたので、次の列車あたりでお終いにしますか、ということになりました。 下りの普通が発車し、橋を渡っていく向こうのカーブに上り列車が姿を現すというタイミングはすでに経験済みですが、現れた編成は、何とスヌーピーヘッドです。ラッキー! 午前中にも一度撮影していますが、納めのタイミングでもう一度撮影できるとは。このあとの撤収作業が気分よく進んだのは言うまでもありませんでした。 今日1月8日は、平成スタートの日、勝負事の日、ロックの日、外国郵便の日、イヤホンの日だそうです。 ■ グリーンマックス (4100) 阪急7000/7300系(旧塗装) 増結用先頭車2輌セット(動力なし) 鉄道模型 Nゲージ
2017/01/08
コメント(0)

阪急電車では、特急(京都線と神戸線)と急行(宝塚線)が10分間隔で梅田駅を同時発車していきます。梅田駅の次の停車駅である十三駅までは3線が並行して走っているため、同時発車した特急、急行の並走する姿が日常的な光景として見られます。 阪急沿線を転進する途中、乗り換えのため十三駅に降り立ったとき、そういえば3線同時進入も見てもらいたいシーンの一つであることに気づき、ホーム端へと移動しました。運よく、次の到着列車は特急ですので、それほど待たなくてもよさそうです。 ただ、3線同時発車とはいえ、梅田駅での乗客の行動によっては秒単位でのズレが生じますし、運転士の加減速のさじ加減一つで、十三駅に進入してくるのに差が生まれるのも事実です。わたくし自身、どれか1つの線だけ少し遅れて到着する光景を何度も目にしています。 さあ、今回はどういう感じになるのか、と楽しみにしていると、京都線の特急が少し遅れていますが、ほぼ3列車が同時に姿を現しました。さらに京都線では梅田行きの特急も画面の中に入っていますので、このときは4列車が1つに収まるアメイジングなシーンが出現しました。新年早々、「数は力なり」を目の当たりにしました。 今日1月7日は、七草がゆ、爪切りの日、千円札の日だそうです。 【プラレール 保冷 ペットボトル ケース E6 こまち】ウェット地 ウェットスーツ素材 幼稚園 小学生 男の子 子ども 子供 こども 新幹線グッズ キャラクター 鉄道 電車グッズ 加工 タカラトミー キッズ 飲み物 水筒入れ ペットボトルホルダー
2017/01/07
コメント(2)

川西能勢口の駅前でお昼を済ませたあと、次なる撮影地へ移動中、ある駅でホーム端にカメラを構えている人たちを見かけました。そうだ、ここは坂を下ってくる編成をアウトカーブから撮影できるのだった。そのことを思い出し、急遽、下車することにしました。 ホーム端のギャラリーに混じってカメラを構えましたが、ここでも七福神ヘッドが相次いでやってきます。そうしたなか、ラッピング車の「宝夢(ゆめ)」編成がやってきました。宝塚にゆかりのある手塚治虫さんのキャラクターが車体側面に描かれているこの編成。新型の1000系が充当されているのもうれしいところです。 今日1月6日は、色の日、ケーキの日、東京消防出初め式、佐久鯉誕生の日だそうです。 11-405 カトー KATO 阪急用パンタグラフPT4806‐B‐M(2個入) Nゲージ 鉄道模型 (N0427)
2017/01/06
コメント(0)

阪急電車正月の恒例は、初詣ヘッドと七福神ヘッドです。初詣ヘッドは神戸、宝塚、京都の各線、4編成ずつ投入されています。一方、七福神ヘッドは神戸、京都両線は2編成なのに、宝塚線では4編成が走っています。宝塚線の沿線には清荒神や中山観音など、初詣で賑わう寺院が多いため、七福神ヘッド編成が増やされているのです。 神戸線では初詣ヘッドを効率的に撮影できたのですが、七福神ヘッドには全く遭遇しませんでした。不思議だな、と思いつつ御影から西宮北口、宝塚を経て雲雀丘花屋敷へと移動し、これまたS字カーブのポイントでカメラを構えると、今度は七福神ヘッドばかりがやってきます。極めつけは、七福神ヘッド同士のすれ違い。「数は力なり」がわたくしの撮影テーマの一つですが、新年早々からおめでたいシーンに出会うことができました。今年一年のテツ運アップを期待したいものです。 撮影地:阪急電鉄雲雀丘花屋敷~川西能勢口 今日1月5日は、イチゴの日、囲碁の日、シンデレラの日、紬の日だそうです。 [鉄道模型]ホビーセンターカトー 【再生産】(N) 10-941 阪急6300系「京とれいん」タイプ 6両セット 【税込】 [ホビーセンターカトー 10-941 ハンキュウ6300 キョウトレイン]【返品種別B】【送料無料】【RCP】【送料無料】ビコム 阪急電鉄プロファイル 〜宝塚線・神戸線・京都線〜/鉄道[DVD]【返品種別A】
2017/01/05
コメント(2)

昨日(1/3)、クラフトケーさんと新年の初撮りに行ってきました。あまり阪急に馴染みがないとのことでしたので、わたくしのホームグラウンドを案内し、神戸線から宝塚線にかけて一巡してきました。 集合時刻は、少し早いですが、午前8時に阪急梅田駅とし、まずは神戸線のお立ち台から撮影を開始することにしました。太陽の位置が低い冬場の早朝、線路に日が当たっているかどうか心配だったのですが、何とかOK。先客が一人いらっしゃいましたが、わたくしが想定していた立ち位置は空いていましたので、文句なしに場所をキープしました。 狙いはもちろん初詣ヘッドですが、今の時期、七福神ヘッドもありますし、スヌーピーヘッドも走っています。さらに神戸線のラッピング車も撮ることができたら、と期待に胸が膨らみます。 この朝は初詣ヘッド編成との相性が良く、それほど間を置かずにヘッドマークをつけた編成が続行してきます。そして神戸線で走っているヘッドマーク付き4編成が梅田方向へ駆け抜けていったので、そろそろ転進しようか、と相談しているときにスヌーピーヘッドがやってきました。これで心おきなく転線できます。次は宝塚線です。 撮影地:阪急電鉄御影~岡本 今日1月4日は、石の日、官公庁御用始め、証券取引所大発表会だそうです。 ※新製品 1月発売※阪急電鉄新1000系 8輌セット【エンドウ・EP172】「鉄道模型 HOゲージ 金属」カトー KATO 10-1244 阪急6300系 4両基本セット
2017/01/04
コメント(2)

新年の初撮りをまだしていませんし、結構昨年のネタを積み残したままですので、しばらくの間、年またぎのブログとなります。 年末(12/27)、DD51が12系を牽く訓練運転が予定されました。年内に済ませなければならない家仕事が山積していたのと、天気があまり良くなかったため、近場で軽く記録したあと、家に帰る予定で出かけることにし、加島クロスをめざしました。 阪急からJRに乗り換えると、人身事故のため、大幅にダイヤが乱れているとのアナウンスがありました。もしかすると、訓練運転はウヤになるかも、と思ったのですが、とりあえず現地に行ってみようと思い、先を急ぎました。 現地の先客は、高校生とおぼしき関西鉄ボーイズが二人、いつ来てもOKという雰囲気でスタンバイしていました。「来ますかね」と声をかけると、「列車の運転は再開しているので、来るんじゃないですか」との返事。そうありたいと願いながら、わたくしも準備をしました。 しばらくするとギャラリーが一人、二人と増え、これは期待できるかも、と思ううち、北方貨物線にクジラさん貨物が姿を現しました。さらに続行の形でゼロロク貨物も登場。これはラッキー! クジラとゼロロクが撮れたら、もう帰ってもいいか、なんてことは言霊なので口に出しませんが、結構良い気分になったのも事実です。 しかし、通過予定時刻になってもDD51は姿を現しません。そのうち、ギャラリーの一人が「人身事故の影響で、やはり今日の運転は中止だそうです」との情報を伝えてくれました。とりあえず予定時刻から30分だけ待ってみて、来なければ帰ろうと決めたのですが、いざ、撤収を決断するとなると勇気が要りました。でも、スペシャル貨物を2本、撮影できたのでヨシとしよう、と自分を納得させ、帰路についたのでした。 今日1月3日は、ひとみの日、駈け落ちの日、戊辰戦争開戦の日だそうです。 アメリカン レイルロード サイン 鉄道信号機 アメリカ アメリカン雑貨_ZZ-001-SHO
2017/01/03
コメント(0)

新年のご挨拶を挟みましたが、おおさか東線のレポートを終わらせておきましょう。 うぐいす色の103系が通過したあと、百済貨物ターミナル行きの貨物が1本下ってきます。本来はモモちゃんの担当なので、とりあえず撮っておくか、くらいの軽い気持ちで待機していました。 通過時刻が近づいてくるにつれ、わたくしたち以外にギャラリーが3人ほど増えました。ああ、貨物ファンなんだ、と思ったのですが、遠くのカーブに姿を現した機関車がこちらに近づいてくるにつれ、クジラさんであることが判明。なるほどね。これらの人たちは、このことを知っていたんだ。恐るべし、貨物ファン。 このあと、ゼロロクの単機回送もゲットすることができ、阪和線でのマイナスをプラスに転じることができました。時間的には少し早いですが、収穫の多かった1日の撮影を終了し、クラフトケーさんと天神橋で寿司をつまみ、1年を振り返る反省会を開いたのでした。 今日1月2日は、初夢、書き始め、初荷、初売り、皇居一般参賀、月ロケットの日だそうです。 【ブルートレイン プレミアム・ボックス】【送料当社負担】ブルートレイン レプリカ切符 ヘッドマークテラモト MM鉄道チリトリ DP8901000 ほうき・チリトリ 4904771495101
2017/01/02
コメント(2)

2006年1月1日から始めたこのブログ。丸11年が過ぎ、今日から12年目に突入です。おかげさまで、昨年末には120万アクセスを越えました。鉄道ファンをはじめとする方々に少しは関心を持っていただけるブログになっているのかな、と思い、「継続は力なり」の精神で今年も綴っていきたいと思っています。 さて、正月恒例と言えば、阪急の初詣ヘッドです。このブログでは、2007年(猪年)から毎年正月には阪急のヘッドマークをアップしています。過去の掲載状況は次のとおりです。 2007年(猪・京都線6300系) 2008年(子・京都線6300系) 2009年(丑・京都線6300系) 2010年(寅・京都線6300系) 2011年(卯・神戸線5000系) 2012年(辰・京都線9300系) 2013年(巳・神戸線9000系) 2014年(午・神戸線) 2015年(未・神戸線9000系) 2016年(申・神戸線1000系) 今年は酉年。松竹梅が配された卵のような丸いデザインがキュートです。 昨年は年男だったわたくし。暦がひと回りし、公私ともに人生の大きな節目を迎えましたが、今年は過去の経験や積み重ねてきたものを踏まえ、酉年にちなんで、さらに大きく羽ばたいていければ、と思っています。また、新年早々、こうのとりが新たな家族を運んできてくれ、うれしい幕開けになりました。本年も引き続きよろしくお願いいたします。 今日1月1日は、元日、正月、年賀、初詣、少年法施行の日、神戸港記念日、鉄腕アトムの日だそうです。
2017/01/01
コメント(2)
全31件 (31件中 1-31件目)
1


![]()