全7件 (7件中 1-7件目)
1

この日、「タイプP」は家山で引き返すスジを担当しており、プッシュプル編成になっていませんでしたので、どうするのか、と思っていると、家山駅で機回しをしていました。納得です。 その編成が折り返してくるのを大井川が見える場所で待ちました。 わたくしが待っていると、ゆる鉄さんご夫婦が声をかけてきました。三重県伊勢市からトーマスを見にきたそうですが、この日はすべての蒸気機関車が走らず、代わりに電気機関車が牽いていることを伝えると残念がっていました。 ただ、次に来る列車の先頭に立っているのは、かつてブルートレインを牽いていたカラーリングの機関車だと伝えると、ご主人が興味を示し、わたくしと一緒に待つことになりました。 列車通過後、ご夫婦は千頭の方へ向かっていきました。こうした旅の出会いも楽しいものです。※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 「2025秋 みまさかスローライフ列車」という動画をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。秋景色の中をゆっくりと走る国鉄急行色と国鉄一般色の「スローライフ列車」をお楽しみください。
2025/11/18
コメント(0)

国鉄特急色に変身した大井川鉄道のED314号機は、以前から撮影にいきたいと思っており、入間航空祭でブルーインパルスの展示飛行を撮影した翌日、大井川鉄道を訪ねました。 すでにネット上ではいろいろと賞されていますが、国鉄特急機のイメージをよく表わしています。EF65 500番台はP形と呼ばれていましたので、令和によみがえった国鉄特急色のED314号機をわたくしはひそかに「タイプP」と呼んでいました。 「タイプP」が真正面から迫ってくる数秒間は夢中でシャッターを切りました。この日、下り列車の先頭には「さくら」のHMがついていましたが、鉄橋の前後に植えられている桜の木々も葉を赤く染めていました。 そして目の前でカーブを曲がっていく瞬間、葉っぱの赤い色を拾ったのでしょうか、ヘッドマークが一瞬、ピンク色に染まりました。自然の粋な計らいでした。
2025/11/17
コメント(0)

往路の撮影時にコスモスが咲いている場所を確認していましたので、復路はそこでカメラを構えました。 残念ながら花の盛りが少し過ぎていたため、絞りを開けてボカシ気味にしました。 コスモスとススキのコラボで、秋らしいワンカットになったかな、と自己満足。バックにある和風の立派な民家と相まってローカルな雰囲気が出たような気がします。
2025/11/16
コメント(0)

因美線の撮影名所の一つに松帚(まつぼうき)橋梁があります。以前は画面奥側から撮影したのですが、今回は順光になる側でカメラを構えることにしました。 ガーダー橋は「スローライフ列車」がちょうど収まる長さです。手前にススキの穂を配し、列車の通過を待ちました。 画面左側にはトンネルがあり、前回訪れたときには鉄橋を渡る前にタイフォンを鳴らしてくれたので、今回も同様だと思っていたら、突然現れたため、びっくりしました。ただ、列車は本当に歩くくらいのスピードで進んでいきましたので、撮影する分にはそれほど慌てることなく対応できました。
2025/11/13
コメント(0)

今年5月、春の「スローライフ列車」でお仲間さんに連れてきてもらったポイントを再訪しました。 あのときは薄曇りだったのですが、今回は晴れ。半年経って太陽の位置が変わったこともあり、サイドには光があたるのですが、正面は陰ってしまう状況でカメラを構えることになりました。 カーブの向こうに姿を現した列車は春同様、ゆっくりとしたスピードで目の前を通り過ぎていきました。
2025/11/11
コメント(0)

2025年秋の「みまさかスローライフ列車」が運転されました。11月8日(土)9日(日)の2日間ですが、9日は雨予報なので、8日だけ行ってきました。 始まりはお約束の鉄橋からですが、随分と木が茂り、以前はすっきりと見えていた対岸の踏切に近いあたりは、中洲に生い茂った木々で完全に隠れていました。 また、こちら側の立ち位置も2か所くらいしか見通せる場所がなく、そこにカメラマンが集中しました。春の運転時よりカメラマンが減ったのは、こうした条件によるものだと想像されます。 往路は急行色が前で一般色が後ろというのはこれまでどおりですが、ヘッドマークの色が春の緑色から今回は赤色へと変わっていました。 列車通過後、数年後にはこの場所での撮影は難しくなるかも、と思いながら次のポイントへ移動しました。
2025/11/09
コメント(0)

少し前、用事で四国の高松へ行きました。午前中が空き時間になりましたので、「サンライズ瀬戸」をはじめとする四国の列車を撮影することにしました。 今年は夏場、結構「サンライズ瀬戸・出雲」を撮りにいったのですが、しばらく遠ざかっているうちに夜が明けるのが遅くなり、「瀬戸」に関しては四国内でしか撮れないようになりました。季節の移ろうのは早いものです。 ※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※ 「実りの季節の「こまち」 E6系秋田新幹線」という動画をYouTubeにアップしました(リンクは、こちら)。黄金色に染まった秋景色の中を走るE6系「こまち」の姿をお楽しみください。
2025/11/01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1