2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全30件 (30件中 1-30件目)
1
さて、今日は季節ハズレの台風や低気圧の影響で大荒れの天気でした。雨は降ってなかったけど、風が強くて、また1日中家にこもってしまいました。ところで楽天のセキュリティ強化…いろいろ話題になってますね。自分が日記リンクさせていただいている人の中にもページ閉鎖される人が多くて…淋しいかぎりです。でも自分もここで続けていくつもりはないけど…。新しいHP製作や他にもいろいろやりたい事もあるし…。という事で毎日更新を目標としてきた日記もしばらく中断…というか、これからは自分のペースで更新していきたいと思います。今後ともよろしくお願いします!!
November 30, 2003
コメント(1)
昨日ホームページの更新を決意したばかりだけど、やはりやめます…。タイミングが悪かったかな。楽天は作りやすかったけど、今じゃいろいろと制限が多すぎて、思うようなページ作りができなくなったので。他にいい無料HPサービスがあればそちらに移りたいけど…見つからなければもう(リニューアルは)やめようと思います。今まで来ていただいた皆様、本当にありがとうございました。日記リンクさせていただいてる方もいるので、BBSや日記はこれまでどおり続けていきたいと思うし、皆様のページにもこれまでどおり行かせてもらいますので、今後もよろしくお願いします!!
November 29, 2003
コメント(0)
まもなくこのページも皆様のおかげで5000アクセスが目前となっています。これを機会に、より多くの人に洋楽のすばらしさを知ってもらおうと、全面リニューアルすることを決意しました。しかし、実際にやってみると、トラブルの連続…。特に困ったのが、画像に関してです。楽天の規則が変わったため、これまで使えていた画像が使えなくなってしまいました。すでに登録してある部分はそのまま表示されてますが、新たに使うことは出来ないし、すでに登録されている画像があるページの更新も出来ないので、とても不便です。どのような画像は使えて、どのような画像は使えないのでしょうか?その基準がよくわかりません…。詳しい方教えていただけたら嬉しいです…。
November 28, 2003
コメント(1)
今日は以前から注文していたCDがAMAZONから届いた。CDシングルを中心に8枚で7,385円。一部は失敗したCDもあるけど、なかなかいい買い物だったと思う。内容は以下のとおり。(1)MICHAEL JACKSON/NUMBER ONES(CD)(US盤)\1,539(2)CHARLIE’S ANGEL FULL THROTTLE/SOUNDTRACK(CD)(US盤)\1,053(3)PETULA CLARK/DOWNTOWN:BEST OF PETULA CLARK(CD)(US盤)\833(4)BUSTED/CRUSHED THE WEDDING(CDS)(国内盤)\1,200(5)MADONNA/REMIXED&REVISITED(EP)(US盤)\884(6)WILLA FORD/A TOAST TO MEN:F**CK THE MEN(CDS)(US盤)\810(7)MICHAEL JACKSON/ONE MORE CHANCE(CDS)(US盤)\582(8)SARAH BLIGHTMAN/HALEM REMIXES(CDS)(US盤)\484(1)は今話題のマイケルのBEST。買うつもりはなかったのに、最近のTV報道に影響されてつい買ってしまった!でもかなりカッコよくて、これは買ってよかった。やっぱり「スリラー」が好き。このPV、幼稚園時代に親に見せられて、結構ショッキングだったけど、好きでよく見てたから思い入れもあるし…。詳細はこのHPの「NEW RELESE」コーナーにも載ってます。(2)はやっと買ったチャリエンのサントラ!なぜ今更買ったかと思われるかもしれないけど、値段が下がるのを待ってたってのもある。あとやっぱりサントラは映画を見てから買いたいと思ってたので…。これ、本当最高です!!特に古い曲がよすぎ!!BON JOVIの「LIVIN ON A PLAYER」は本当に映画の中のドリュー・バリモアのように熱唱したくなる名曲。他にも懐かしいMC HUMMERもいい!さらに70年代のNATALIE COLEやDONNA SUMMERなんかもいいな。最近のCLUBではどんな曲がかかってるのか知らないけど、(1回も行ったことないけど)個人的にはトランス(←もう古い?)よりもこういうノリの方が好き!DONNA SUMMERの「LAST DANCE」はUSでは結婚式の時によくかけられる曲らしいから、自分の結婚式でも…。(←その前に相手を探せ!!)詳細はこのHPの特集ページ「MOVIE VS MOUSIC:CHARLIE’S ANGEL」で!(3)は言うまでもなく『17歳のカルテ』でお馴染みの名曲中の名曲「DOWNTOWN」目当て!この曲聴いただけで、なぜか涙が出てくるぐらい好き!!今まではこの曲聴きたくなった時は、わざわざDVDのENDクレジットを再生してたけど、これからはこんな苦労もしなくていいし!それにしても40年前の曲とは思えない…。ちなみにこのCDは2枚組50曲入りでこの値段でした…安すぎ!!せっかくなので他の49曲も聴いてみようと思う…。(4)はUKのアイドル系(?)ポップパンクバンドの最新シングル。シングルとは入ってもアルバム未収録曲が4曲も入ってるのでお買い得。ノリのいい曲ばかりで、クリスマスソングもあるよ!ファンの人ならこのシングルは絶対買わないと!!(自分はアルバム買うのが嫌なのでシングルにしただけ…)(5)はMADONNA久々のEP!(←この響き自体が懐かしい…)アルバム「AMERICAN LIFE」収録曲のREMIXと、未発表曲合計7曲。今年のVMAのパフォーマンスでのアギレラ&ブリトニー&ミッシーとのデュエットや、ミッシーと共演したGAPのCMソングとして話題になったあの曲も収録!やはりこの2曲がいい!「AMERICAN LIFE」のHARDROCK風REMIXも印象的!詳細はこのHPの「NEW RELESE」コーナーにも載ってます。(6)はWILLA FORDの久々の新曲。DANCE REMIXなど5VER入ってます。女性ラッパーMAYをFEATした曲で、KYLIE MINOGUEやHOLLY VALANCEのようなユーロポップな曲。もっとHITしてもいいと思うけどな…。知名度が低すぎです…。(7)はマイケルの新曲。ベストにも入ってるが、R.KELLYプロデュースの名曲です。「CLUB REMIX」など5ver入りだけど、期待してたアップテンポのREMIXではなくちょっと音を変えただけの期待外れのREMIXばかり…。(8)は「ニュースステーション」のあまりにもカッコよすぎたオープニングテーマ曲「SARABANDE」でお馴染み、オリコンでもアルバムがTOP10入りした、サラ・ブライトマンの新曲。この曲も本当にカッコよくて、中近東の不思議な音を取り入れた、名曲が、さらにHEX HECTORなど人気REMIXERによってREMIXされた4ver入りです。値段も安いしこれはおすすめ!ちなみにこの曲はなんとUSビルボードDANCEチャートで1位を記録!(と書いてあった…。)以上です。一気に買いすぎて、まだあまり聞き込んでないけど、これで寒い冬も暖かく過ごせそうです!(←意味不明)※リストの値段は自分が注文した当時の値段。AMAZONは日によって値段が変わります。自分は安い時を狙って注文してるので、この値段よりは高い場合が多いと思います。
November 27, 2003
コメント(2)
ずっと前の日記で風呂で死にそうになったという話をしたけど、今日はその第二弾…またまた風呂で危ない目に遭った。今日深夜2時頃…かなり寒くなってきた時間に、足のリハビリも兼ねて、風呂につかって足を動かす運動をしていた。リハビリのためには湯の温度が高いと足の痛みがなくなるので、普段よりかなり温度が高かった。いつものように自己流のリハビリ運動を終えて(こんなので本当に治るのかは疑問だけで…)風呂を出た。そして浴室から外に出た瞬間、猛烈な頭痛と、これまで体験したことのないような疲労感(?)に襲われて、立っていられなくなった…。服もまともに着ずにベッドへ直行するのがやっと…。その後10分ぐらいは起き上がることさえ出来なかった…。以前急性アルコール中毒で倒れて、救急車で病院へ運ばれた経験があるが、その時と同じようなかんじで、意識も朦朧としていて、本当に何も出来なかった…。2,30分で治まったからよかったが、あれは何だったのだろう?外(部屋の中)と風呂場の温度差がありすぎたせいだろうか…。それとも蒸し熱い風呂場で運動していたせい…?原因はわからないが、とにかくこわかった…。本当に「このまま死ぬのでは?」と覚悟してしまった。(前回のアル中の時も同じ覚悟をしたが…)それにしても、こんな意味不明な原因で死ななくてよかった。前回も言ったかも知れないが、死ぬ時は若くてもいいから、出来るだけカッコよく死にたいから…。
November 26, 2003
コメント(2)
最近TVの報道番組を見ていると、「年金改革」の問題が大きく取り上げられている。これはすべての国民の生活に関わる話だから、当然注目度も高いし、わかりやすく解説している。これまでは学生の自分には関係ないと思い、こうような特集になるとチャンネルを変えていたが、今日は初めて最初から最後まで見てみた。そこから感じたことをまとめてみたいと思う。自分の知識はまだ不十分だと思うので、間違った解釈をしているかもしれないけど…。最近ではタレントを使った政府のCMをよく見かけるが、まず、結論から言うと、年金制度なんて、もはや必要ないと思う。そもそも年金制度が始まった時点までさかのぼって考えると、その当時にさまざまな社会情勢などを考慮して、政府の確かな保証のもとに始まった制度のはず。それなのに今更、社会情勢が変わって、これまでの年金制度が破綻すると言われ、それを国民の負担でカバーしようとする政策自体に疑問を感じる。年金制度が破綻するのは、国民の責任ではない。そんな見通しの甘い制度を作った政府の責任である。だから、今回の年金改正で、国民の負担率が上がり、受給率が下がることには当然納得できないし、もし改正しても今後この制度でも破綻してしまったら、どうなるのか? その時はまた改正されるのだろうか?今回の改正はその場しのぎとしか思えないし、そんな将来が見えない制度には、お金を払いたいとは思わない。だから、年金を払ってない人がいるのも納得できる…、というか当然の国民感情だと思う。しかし、この年金を払ってない人は全国に数十万人(?)はいるが、本来その人たちが払う負担分は、真面目に年金を払っている人たちが負担しているという…。これも納得出来ない話である。年金を払っていないと将来苦労するのは自分だが…。あと、やはり負担率を上げるというのは、当然反対だが、受給率を下げるというのはいい案だと思う。というのも、今年金をもらっている世代は、年金の負担率が少いのに、受給率は高い。つまり、少ないお金を払って、たくさんのお金をもらっている。そのたくさんのお金の出所は、若い世代が負担しているお金である。将来若い世代がもらえるお金は、確実に今の老人たちより少なくなる。これも納得出来ない話である。なぜこれからの日本社会のために、この不況の中必死で働いている人たちが、そのような無駄な苦労をしなければならないのだろうか。また自分の専攻は社会福祉なので、高齢者福祉についても多少の知識はある。ここからは個人的な見解だが、老人にとって、年金はなくてはならないものであると思う。しかし、若いときに一生懸命働いて、体を壊して早く死んでしまう人は結果的に年金をもらう期間が少ない。今年亡くなったうちの祖母も、定年まで中学校の教師として働き、その後早くに祖父を亡くしてからは、20年以上にわたって、地域の老人会やグループなどに積極的に参加してきた。あれほど世間に貢献した人はいないと思うが、やはりハードな生活がたたってか、平均寿命までいかないうちに亡くなってしまった。しかし、たとえば何年も寝たきり生活を続けているような、意思確認すら出来ないような老人でも、生きているかぎりは年金が支給される。当然そのような人に支払われたお金は、多少は本人の介護費用などにもあてられると思うが、残りは家族や、家族がいない場合は、その老人の世話をしている施設などのものになる。社会福祉界では、この年金制度を利用して、その老人の年金や財産などを奪ってしまう、悪徳業者がいることも問題となっている。つまり、年金は必ずしも老人のために利用されているとは言えない。介護保険制度など、他の制度もあるので、必ずしも年金だけで負担することはないと思う。また、もう一つ気になる問題は、パート労働者の負担が大きくなること。家計のために頑張って働いている人にも年金の負担をさせるということである。自分の母も子供が大きくなってからは、パート労働をしている。母の給料は、自分のバイトの給料より少ないが、その少ないお金は自分のためではなく、子供の学費にあてている。そして、自分もホームセンターでアルバイトをしているが、ここでも子育てをしながら、パート労働をしている主婦の方がたくさんいる。よく休憩時間に一緒に(仕事の)愚痴を言い合ったりしているが、この人たちは本当に素晴らしいと思う。だから自分は働く女性が好きだ。その一方で、専業主婦は一切年金を払っていない。夫がいる場合はその人が配偶者である妻の分まで負担している。つまり専業主婦は働かずして、年金をもらえるという立場になっている。しかし、そのもらえる年金の額は夫より少なくなっていた。しかし、今回の改正で、夫と同じ金額をもらえるようになるらしい。つまりその分夫の年金が下がって、下がった分が妻にいくことになるらしい。これは離婚した時等の妻の生活を保障するためらしい。しかし、なぜ、パート労働をして働いている主婦からはお金を取り、年金さえ払っていない専業主婦だけが優遇されるのだろう?専業主婦だって毎日遊んで暮らしているわけではないと思うし、それなりに苦労することだってあるだろう。しかし、パート労働者は確実に専業主婦よりさまざまな面で多くの負担を強いられている。年金制度に対しては、今回の年金改正前から疑問を感じていたが、こんなに理不尽な制度だとは思わなかった。幸いなことに、今回の年金改正でさまざまなメディア等がこの問題を取り上げているので、年金制度についての理解を深めるいい機会だと思う。ちょっとしたレポート並みになってしまいました。ここまで読んでくれた人がもしいたら、本当にありがとうございました。これまではこの問題に関心がなかった皆さんが何かを考えるきっかけになればさらに嬉しいです。
November 25, 2003
コメント(4)
こんにちは。休日の午後、皆さんはどのようにお過ごしでしょうか?自分は大学へ来てます。これから講義です。今日は代休なのに、なぜか講義実施日になってます。でもこういう日って、先生の独断で休講になるパターンが多いけど、(だから大学にいる学生の数も通常の日の1/3ぐらい…)今日は違う!暇そうな(?)ご老体の教授の講義なので、こんな日でもばっちりあります…。そもそも、この大学っておかしいんです。今日は勤労感謝の日の代休だから、こんな日に講義やるなんて、勤労者に失礼ですよ!!この大学には仕事しながら資格をとるために来てる人だっているし、もちろん教授や職員だって、本当は休みたいはず…。やはりたとえ代休でも休日は休日なんだから、こんな中途半端なことはやめてほしい。やるならやる、やらないならやらないで!!(←自分が取ってる講義だけあるなんて…)あと、もうひとつが、この大学は毎年、24日&25日のクリスマスに補講があるということ!!もちろんほとんどの学生は休みます。だからこの期間に講義をする先生なんてほとんどいないんだけど、たまに意地の悪い先生が、あえてこの日にテストをしたりする…。そうなると休むわけにもいかないし…結局去年の24日の夜は大学でテストを受けてました!!ちなみにこの講義の先生は見たところ30代前半の独身女…。いくら自分が淋しいからって学生を巻き沿えにするのはやめてほしいものです…。先生だってこんな日に講義したくないでしょう…普通の人なら…。でも、今年はそんなかんじの先生はいないので大丈夫かな…。あっ!?…今日講義をしたご老体の先生は要注意かな!?あの年になればクリスマスなんて関係ないし…。
November 24, 2003
コメント(0)
最近、自分の中で80年代の洋楽がマイブームになりつつある。きっかけはいろいろあるけど、まず1つは映画『チャーリーズ エンジェル』。これに70~80年代の音楽が使われていて、これがいい曲ばかり!!ドリュー・バリモアの趣味で選ばれた(?)ロックや、踊れるダンスナンバーが勢揃い!!1、2のサントラ収録曲はほんの一部なので、最近「完全版」のサントラを作ろうと曲を集めてます。でもタイトルやアーティスト名がわからないのが多い…。映画のコーナーに特集ページを作ったので、また、わからない曲、教えていただければ嬉しいです!!もう1つがDEAD OR ALIVEの「YOU SPIN ME AROUD」という曲。最近DANNI MINOGUEやTHALIAがカバーしてたから、この曲を知りました。なぜか印象的なメロディとボーカル…そして何よりもあのルックス…。80年代の曲とは思えない完成度です。自分にとってはかえって新鮮!!この曲、以前からCD欲しいな~と思ってたんだけど、よく自分のCD棚を見てみたら、以前買った『ウェディング・シンガー』という映画のサントラに入ってました!これはドリュー・バリモアとアダム・サンドラー主演、見たことはないけど、映画の中で80年代の音楽が使われているらしいです。それにしても、このサントラ、数年前に1&2の2枚セットで360円で購入したけど、その時はまったく興味持てなかったけど、こんな名曲が入ってたとは!!買ってよかったです!!他にもマドンナの「HOLIDAY」や、あのt.A.T.u.がカバーした、スミスの「HOW SOON IS NOW」なども入ってて楽しめました。この2つの映画をきっかけに80年代の洋楽にハマりそうです!!今AMAZONで検索してみたけど、「THE 80’S」や「DISCO FEVER」などいろんなコンピがあって、どれがいいのか迷います。おすすめがあれば教えて下さい!!
November 23, 2003
コメント(2)
今日は土曜日なのに初登校!というより、こんな時間に起きたのも久しぶりです。朝日ってこんなに明るかったんですね…。どうせ大学には誰もいないだろうと思い、顔も洗わず、寝グセのままのヘアスタイルで来ました。家に帰っってから風呂には入りますけど!!で、今日は講義もないのに、パソコンするためだけに大学来ました。というのも、昨日の夜、楽天のアクセスカウンターが壊れてしまったから…「もしかしたら直ってるかも?」なんて軽く期待しながら来てみたけど、やっぱり駄目でした…。ことのはじまりは、昨日の夜。管理画面の訪問者略歴の数字の部分に、「RANDB」という変な文字が入ってたから、それを修正しようと、「修正する」ボタンをクリックした時のこと…。そしたら「カウンターを『1』に修正しました」とメッセージが出て…。「おいおい、誰がそんなこと頼んだ!」って思わずつっこみたくなりました。「元に戻して~!!」と叫んでも、後の祭り…。(実際は叫んではないけど…)結局何回押しても同じで、それだけじゃなくて、カウンター自体が未だに機能してません。ずっと「2」で止まったまま…。楽天HPの先輩方、こんな経験された方っていますか?これ、直せるんでしょうか? まさかまた1からスタート?せっかくここまで来たのに…。かなりショックです!!もちろん楽天のサポートセンターにもメールしておきましたが、サポート時間は平日の10時~18時らしいです。で、このHPのカウンターが壊れたのが金曜日の19時頃…タイミング悪すぎです!! 少なくとも月曜までこのままってことですね…。訪問者略歴が見れないと、どんな人が来てくれているかわからないので不便だし、なんだか少し不安です…。
November 22, 2003
コメント(2)
突然ですが、カーペンターズが、「雨の日と月曜日は憂鬱…」って歌ってたのを知ってますか?別に知らなくてもいいけど、これ、かなり共感できる!!自分も雨の日と月曜は大嫌いです。でも自分はどうやら雨男のようで、自分が傘を持たずに家を出た日は絶対雨が降らずに、逆に傘を持っていかなかった日には、必ず雨が降ります。前者のパターンが今日、後者が昨日でした…。晴れてる日に1人だけ傘を持って歩くというのも、かなり恥ずかしいけど、やはりその逆はもっと恥ずかしいです。 ところで、このように自分は常に傘を持ってるので、晴れいていて急に雨が降ってきた日には、(めったにないけど)かなり嬉しい気分になります!!1人だけ傘を持っているという優越感。雨が降ってきた瞬間に「変な人」から「人生の成功者」に立場が逆転できるから!(←傘持ってたぐらいで…甘い?)これは宝クジで1000円当たった時ぐらいの快感です!でもそういう日に限って、傘置き場に置いておいた傘はかなりの高確率で盗難にあいます。そうなったら、人生の成功者どころか…傘を用意してあっただけに、悔しさ倍増です!!それが嫌で、傘の盗難対策をするようになりました。その対策とは、壊れた傘を持っていくことです!(←えっ?)最近愛用してる傘は、自転車のタイヤにすれて、傘の上部に三日月状の穴が開いてます。この傘に変えてから、盗難率0%です!!しかも、一見使えなさそうだけど、開いてみると、ほとんど普通の傘と同じです!!水もれもほとんどありません!!でも、さすがにこれは大雨の日には耐えれません…。…こんな貧乏臭いことしないで、折りたたみ傘にすればいいだけの話だけど…。
November 21, 2003
コメント(2)
今日はこれからゼミで発表があるため、その原稿を書いてました。こんなかんじです…。11月4日の日記を先に読んでいただければ、よりわかりやすいと思います。ちなみに文中の()は補足です。↓↓↓足の骨折により、入院し、金具による固定手術をしたので、その間ずっとゼミを休ませていただいていました。実は骨折するのはこれが初めてではなく、高校時代にも足の同じ部分を骨折し、同じような手術をしたことがありました。しかし、その時は今回ほどの不便さは感じませんでした。その時と違うのは、今は自分が一人暮らしをしているということ、この大学に通っているということです。最近ではやっと松葉杖なしでも歩くことができるようになってきたので、日常生活においてはあまり不便は感じません。しかし、大学へ来る時だけは、未だに松葉杖を手放せません。その理由はいくつかありますが、まず一つは、杖を持っていると、周りの人たちが、「障害者」だと認識して、気を使ってくれることです。そして、もう一つは、この大学の立地条件上、杖なしでは歩行することができないからです。その理由は前回の日記で書きましたが、とにかく不便です。自転車か車で来るので、大学裏口の駐車場の方から入ってきます。でもあそこは坂が急だし、ピーク時は学生も多いので、非常に危険です。(この坂はかなり急勾配です。坂というより丘ってかんじ)坂の途中の自転車置き場でない場所に、自転車が置かれているので、ただでさえ狭い通路がさらに狭くなっています。(2メートルぐらいです。そこを行きと帰りの学生が、自転車やバイクなどで往復するので歩行者にとっては非常に不便です。)本来ならあの通路は今の2倍ぐらいの広さはあるはずです。そしてその坂を越えても、難関はまだまだあります。それについても前回の日記で書きました。自分がこんな主張をしたのは、決して、自分のためではありません。また障害を持った学生のためでもありません。これは、障害者だけの問題ではなく、この大学に通っているすべての学生と職員、ならびに関係者の、共通の問題として認識し、みんなで考え解決すべき問題だと思うからです。なんか中途半端なかんじで終わってますが、実は前回(11月4日)の日記の文をほぼそのまま使いました。なのでこれは補足として書いただけです。この日記がこんなところで役立つとは思わなかった!!
November 20, 2003
コメント(2)
さてさて…今日はネタがないので、DVDレビューでも…。最近見た『X-MEN1&2』です。実は2は今年のGWに映画館で見てます。でも1を見てなかったので、全然意味がわかりませんでした。登場人物と、その(ミュータントの)特技を覚えるだけで精一杯でした。一緒に行った女の子にも大不評でした。でも、改めて1&2を見てみると…これは面白い!! SFアクション映画なので、もちろん映像的にも素晴らしいけど、何よりも、それぞれ特技を持ったミュータント(X-MEN)たちが協力して人間や敵勢力と戦うシーンは圧巻です!雷、炎、氷などを自在に操れるもの、テレパシーやテレキネシス能力を持ったもの、そして、超人的な戦闘能力を持ったものなど…何でもありの世界!! 自分もミュータントになりたいな…なんて想像してしまいました…。でもそんなことを言ってるようじゃ、まだまだ甘い。この映画は単なる超人たちのアクション映画ではありません。そもそもミュータントたちが人間と戦わなければならなくなったのは、人間たちの迫害から逃れるため。決して 好き好んで戦っているのではありません。ミュータントというのは、現代世界ではありえない設定だけど、これを他の差別問題に置き換えて考えてみると…とてもリアルで恐ろしい問題になります。この映画を見るときはそういう視点も持って見れば、楽しめるだけでなく、いろいろ考えさせられることも多いのではないかと思います。ストーリーにつばがりがあるので、2から見ても意味がわかりません。また1だけ見ても中途半端に終わっています。1&2をあわせて1つの作品として見た方がいいと思います。ちなみに3も製作されるらしいけど、ミュータントのヒロインである女性キャラクターがいなくなって、もう一人の女性であるハル・ベリーも出演しないとなると…この映画の魅力が半減してしまうような…。ちなみに登場するX-MENたちの能力で一番欲しいのは、誰にでも変身できるミスティークという女性の能力です。あなたはどうですか?(←誰に呼びかけてるのか不明…)【この作品の自己満足度】★★★★★★★★☆☆+/8.5点
November 19, 2003
コメント(1)
自分は眉毛が濃い方で、青春時代(高校時代)には気になっていたので、密かにピンセットで抜いて整えてました。当時家族からはバカにされたけど、その当時は周りの人たちもみんなやってました。でも大学に入ってからはほとんどやめました。完全にやめれないのは、放置しておくと、村山元総理(←古い例え…)みたいになってしまうから。(←さすがにあの人には負けるけど…)だからあまりにも場から外れた部分に出現したものだけをカットしてます。自分の周りには未だにそういうことをしてる人がいるし、昔自分をバカにしてきた大学生の弟だってやってるけど、今じゃファッションとしての男の(極端な)眉毛剃りは理解出来ません。なぜなら…外国人を見てみると、誰もそんなことしてる人がいないからです。自分の憧れの俳優・ジョシュ・ハートネット(またまた登場…)だって、どちらかと言えば、濃い方。でもカッコいいですよね!(眉毛だけの問題じゃないが)さらに最近じゃ、あのベッカム様が、眉毛を整えたことが、日本人からして見れば「カッコいい」って思ったかもしれないけど、世界のメディアでは随分批判されていました。その時に聞いた話では、「眉毛を整える男は東洋人か、そうじゃなければ性的に問題がある人」というのが西洋人の考え方らしいです。ここまで言われたら、アメリカかぶれの自分としては黙ってられません!今日から眉毛剃りは控えよう…と思いつつ、村山総理にもなりたくないので悩むところです…。でも太い眉毛の方が男らしくていいと思いませんか?最近は男性用のコスメグッズが発売してたり、どうも世の中の男性の「お洒落」が女性化してきてる気がします…。ところで全然関係ないけど、ホアキン・フェニックス(『サイン』など)って眉毛のかんじが、石原良純さんに似てませんか?…昨日ふっと思いついたんですが…。
November 18, 2003
コメント(3)
実は骨折して以来断っていたものがある。それが炭酸飲料。コーラとかは、飲み会の時にもついつい頼んでしまうほど大好きだけど、(もちろんコーラだけでなく酒も好き!)トム・ハンクスがコーラばかり飲んでたせいで中年太りしてしまったという話も聞いたし、骨を丈夫にするためにも「コーラ絶ち」(他の炭酸飲料も含む)していた。しかし、記録はわずか50日で途絶えてしまった。昨日買い物に行ったショッピングセンターで、「コカコーラチェリー」と「ペプシワイルドストロベリー」を買ってしまったからだ。最近ではレモン風味やバニラ風味のコーラなどが、各メーカーから発売されて、話題になった。(かな?)それまでの「コーラはコーラの味でしかない」といった固定観念を覆したこれらはコーラ好きの自分にとっては、かなりの衝撃だった!!ペプシは今でもレモン風味が主流になっている。自分はコーラの中ではこれが一番好きだ。ただし缶のデザインなどは、日本ではあまりメジャーではない、「ヴァージンコーラ」がアメリカンなかんじで好き。…そんなことはどうでもいいが、今回のチェリー味は、多分日本の飲料メーカーからは発売してないと思うので、期待して飲んでみた。(コカコーラの方だけ)でも、これはかなりキワドいテイスト!!レモンやバニラは、まだなんとなく素材に近い味がしたが、これはチェリーというよりは、単なる薬のような味。(念のため賞味期限も確認してみたが、大丈夫だった)輸入物だからかもしれないが、この味は日本ではウケないだろうな~…。誓いを破ってまで飲んでみたのに、なんか損した気分…。また今日から「コーラ絶ち」記録を作っていこうと思う。…やっと3日分の日記書き終わった…一気に3日分というのは辛いものが…。さて、ここで問題! kentのコーラ絶ち記録と日記の連続更新記録…先に途絶えるのはどちらでしょう?(←誰ものってくれないと思うけど…)
November 17, 2003
コメント(2)
今日は第三日曜日。この日は、特に予定がない限り、毎月買い物に行く日と決まっている。車(or電車)で30分ぐらいの隣町にあるスーパー、「アピタ」の特売日だからだ。普段は車で送ってもらうことが多いが、この日はたまたま友達の都合が悪く、一人で電車で行くことになった。これまで、どこへ行く時も片時も手放せなかった松葉杖だが、さすがにスーパーの特売に行くのには邪魔だ。「もし杖を持って行かなくて、途中で力尽きで帰れなくなったらどうしよう?」等いろいろ考えて悩んだが、結局家に置いていくことにした。そして、退院して以来初めて、松葉杖なしで出かけることになった!!アピタは、全国チェーンではないと思うが、東海地区にはたくさんある。スーパーだけでなく、ホームセンターや各種専門店などが入った、複合型のショッピングセンターとなっている店舗が多い。また自分の行きつけ(?)の店舗は、大型映画館まであるので、日曜日は家族連れなどでとにかく人が多い。そんな中、最初にCD店で、20試聴してざんざん迷った末に、PINKのCD「TRY THIS」を購入。これについては他のページで書くが、とにかくカッコいい!!次に輸入雑貨を扱う店で、ポスターやクリスマスプレゼント用の小物を購入。関係ないけど、自分はクリスマス・プレゼントが大好き。もらうのも、あげるのも。(←こんな所までアメリカかぶれ…)そしてこの店にはそんな自分にぴったりの、アメリカンな雑貨が多くてつい無駄使いしてしまう…。ちなみに今欲しいモノは、アメリカの地図のポスター…。もちろん英語で書かれたもの。世界地図ならよく見かけるけど、アメリカ大陸の地図はなかなか見かけない…。インテリア的にもいいと思うし(←自分だけ?)映画や海外ドラマなどを見ていると、よく地名が出てくるので、地名の位置関係を把握するのにも便利だと思うし…。ということで、もしこのようなものを売ってるのを見かけたことがある人、教えて下さい!!ネットでも探してみたけど、なかなか発見出来ないので…。さて、話は戻るけど、その後、いよいよメインイベントであるスーパーへ!!この日は、冷凍食品が半額だったので、自分の家の冷蔵庫一杯分の冷凍食品を買い込んだ。炒飯やピラフ、ピザ、お好み焼き、からあげなど、合計3500円分。(半額でこの値段)これで1か月、食べ物には不自由しない!と喜んでいたら、(←惨めな食生活…)その後で、この日に電車で帰らなければいけないということと、自分の足の状態が完璧ではないことを思い出した…。その後のことは思い出したくもないが、袋一杯の冷凍食品を抱えて、一人で電車に乗る姿…学生というより主婦的な姿。知り合いに会わないように、電車の隅の方で身を潜めてました。あれはもう2度と体験したくないな~…。しかも後で計算してみると、この日はCDやポスターなど5000円以上使い、さらに電車代が往復1000円…。計算してみると損してるんじゃ???…自分でも気がつかないフリをしてるんで、あまり突っ込まないで下さい…。
November 16, 2003
コメント(0)
今日に始まったことじゃないが、金曜の夜はうちのアパートはうるさい。近隣のアパートに比べて、少しだけ部屋が広いせいか、学生のたまり場になっている部屋が多いからだ。自分の部屋の両隣の住人も、顔は見たことないが、声だけは知っている。毎日聞こえてくるからだ。しかも、両隣とも同棲しているらしく、いつも部屋にいる。たまにはどこかへ行けって思うけど…。(相手も同じことを思ってるかもしれないけど…)そして、特に金曜や土曜の夜は友達が大勢集まって、その騒音はピークに達する。何をやっているのか知らないが、窓を開けっぱなしにして、大声で騒いでいるので、隣の部屋である自分の部屋はもちろん、近隣の一般住宅にも、かなりの迷惑だ…。それが深夜1時や2時ぐらいまで続くからたまらない…。自分は部屋に友達を呼ぶことはあっても、せいぜい2、3人が限度で、(部屋にものが多すぎて狭いため)隣のように騒いだりはしない…。そこで、1人でいる時は、CDステレオやTVの音で騒音対策している。CDやMDを聴くときは、音楽を楽しむのではなく、隣の騒音をかき消すために、つけていることが多い。(洋楽を聴く時はいいけど、たまに邦楽を聴く時は恥ずかしいので(←なんで?)、隣に聞こえないぐらい小さな音で聞いてるけど…。)また最近はCDコンポとTVとVIDEO&DVDデッキをすべてつないで、TVの音声をコンポで聞けるようにした。これも騒音対策のつもりだったが、これでDVDで映画を見るとかなり迫力がある。まるで小さな映画館にいる気分に浸れる!!これが一石二鳥というやつだろうか…。将来的にはホームシアターセットが欲しいが、学生の身分でそんな贅沢は出来ないし…。でも、これだけのことでかなり音質がアップした。特に大作映画を見るときなどは、迫力が違う!!ぜひ皆さんもやってみてはいかがでしょう?!(でも騒音対策も忘れずに!!)ただ、これは自分にとっては騒音対策だが、相手にとっては騒音以外の何でもない…。お互いにうるさいから、文句も言えないし…この調子だと騒音抗争はますますエスカレートしていきそう…。
November 15, 2003
コメント(0)
今日は朝からずっと家でだらだらしていて、ようやく今大学へ来た。未だに松葉杖が必要な生活。不便なことはいろいろあるけど、一人暮らししていて、一番面倒なのが、食事。怪我する前も、外食や買ったものばかりだったが、今は外へ出るのさえも面倒。最近寒くなってきたのでよけいに…。(寒いと足が冷えて傷が痛いので)だから最近は、怪我する前にあるスーパーの改装売り尽くしで買ったレトルト食品や冷凍食品が重宝している。今日も昼にレトルト食品のチキンカレーを作ってみた。これは中にチキンが丸ごと入ってる珍しいものだったが、レンジで暖めて、ご飯の上に盛り付けてみると、どうも様子がおかしい。カレーというよりは、どちらかというと液体に近いかんじ。チキンも分裂して、骨が解けかけている。でも、初めて食べるものだったので、「こんなものなのかな…」と自分を納得させた。しかも、すでにご飯の上にかけてしまったので、このまま捨てたら、貴重なご飯も無駄になるし…。などと考えて、かなり悩んでいた。そして、念のため賞味期限を確認してみたら、やはり期限切れだった。期限は11月7日までになっていた。でもこれぐらいの期限切れなら大丈夫だろうと思い、思い切って食べてみたら、味は普通だったので安心した。しかし、その数時間後お腹の調子が悪くなってきた。やはりあのカレーが原因だろうか?気になったので、他のレトルト食品の賞味期限も確認してみると、期限切れの品が5点ほど見つかった。中には2003年8月1日までのものも…。これまでは気にせずに食べていたけど、(…というより薄々感じてはいたが、もったいなくて捨てれなかった)この調子だったら、これまでにもかなり多くの期限切れのものを食べていたことになる…。最近やたら体調が悪い日が多かったが、それは足の骨折で気力がないからだと思っていた。しかし、本当の原因は…。これに懲りて、二度と賞味期限切れのものは食べないようにしようと思う。自分は疑い深い性格なので、「少しぐらい遅れても大丈夫じゃないの?」と賞味期限を甘く見すぎていた。少しの期限切れだと思って安心するのは(←自分だけか?)やめた方がいいと思う。
November 14, 2003
コメント(2)
さて昨日に続いて、今日も最近買ったDVDの話題です。今日は『チャーリーズ エンジェル フルスロットル』です。(面倒なので以下『チャリエン2』とします)これはキャメロン・ディアス、ドリュー・バリモア、ルーシー・リューの3人の美女たちによる、アクション映画。ストーリー、アクション、そして音楽…と、すべての要素が前回より大幅にパワーアップしてます!!まずアクションについては、多分、ほとんどがスタントだと思うけど、通常の人間では『ありえないだろ!』って動きです。またサーフィンやモトクロスなど、エンジェルたちが、いろいろな乗り物を自在に操り、ド派手なアクションを連発します。そして、音楽。これが前作より大幅に曲数も増え、ロック系を中心としつつ、HIPHOPやダンスナンバーなどさまざまなジャンルの名曲が勢揃い!!サントラにはレーベルの関係で収録されていない曲も多数あるので、サントラ聞いてピンとこなかった人も、ぜひこの映画は見てほしいです。きっとお気に入りの1曲が見つかるはず!個人的に好きなのは、やはりプロディジー(PRODIGY)の曲。モトクロスのシーンで使われてる「BREATHE」と、戦闘シーンで使われてる「FIRESTRATER」。(共にサントラ未収録)この2曲のおかげで、さらにスピード感溢れ、スリリングなシーンに仕上がってます。この影響でプロディジーのCDも欲しくなってきました。ちなみにこの2曲は数年前にUSでも大ヒットした曲です。さらに同じくモトクロスシーンで使われている、この映画の主題歌としてもお馴染みの、PINKの「FEEL GOOD TIME」もカッコいいです!!そして主題歌だけでなく、なんとPINK本人まで出演してます。モトクロスシーンで「係の人」として登場。カメオ出演者の中では一番目立った役。PINKは女優としてもいけるんじゃないかな?存在感充分です!!ドリューの代わりにエンジェル役なんて…いけるかも。PINKは只今、新作「TRY THIS」も発売したばかり!!今後は歌手としても、女優としても期待です!!さてこの映画にはPINK以外にもさまざまな有名人がカメオ出演してます。ブルース・ウィルスや女性ラッパーのイヴ、TVシリーズでエンジェルを演じた人、さらに『スターウォーズ』のレイア姫でお馴染みの(?)キャリー・フィッシャーまで!!他にも何人も出てます。これを見つけるのも楽しいかも。自分がわかったのは、オルセン姉妹だけでした。ちなみに元エンジェルを演じた女優さん、かなりキレイです。1970年代に活躍してたから…数えると…もう結構なお年ですよね?でも、その年齢を感じさせない美貌!きつめの照明で上手にカバーされてましたが…。(故・鈴木そ○子さんや、松○聖子さん並みです)ところで、この映画のもうひとつの見所といえば、やはりセクシーな衣装とダンス・シーン。これもばっちりです!! MC・ハマーという懐かしい人も出てきましたが、やはり圧巻だったのは、「ピンクパンサーのテーマ」を使ったダンスシーン。あまり書くと見る楽しみがなくなると思うので、この辺にしときますが…。最後に、やはりこの映画のもうひとつの魅力は、コメディ的な要素。今回は『マトリックス』『ターミネーター』『ロードオブザリング』などさまざまな映画のパロディが所々に見られます。見てる方としては面白いけど、これは少々やりすぎかも…。下手すると『最終絶叫計画』(『スクリーム』のパロディ映画)のようなB級作品になってしまうかも…。あと、この世界観、やはりいいです。監督のマックジーは、元々は音楽ビデオ監督の人。現実世界なんだけど、ポップでカラフルな世界観はこの人ならでは。ファッションやインテリアなども必見です。まさにこれこそが最高の娯楽作品と言えるのではないでしょうか?さらにDVD特典として、未公開シーンの追加収録、メイキング、音声解説、視覚解説の他、使われてる音楽とそれにあわせて本編を確認できる機能や、カメオ出演者たちの登場シーンをチェック出来る機能付き。これは買って損のない1枚です。特に女の子におすすめ。男はちょっとひくかも…。【この作品の自己満足度】★★★★★★★★☆☆/8点
November 13, 2003
コメント(3)
昨日『シカゴ』のDVDを見ました。これは劇場公開時にも見た作品だけど、こうやってDVDで見てみると見逃したシーンもあり、さらに楽しめました!!実はこの作品は当初DVD購入を悩みました。たしかに、劇場で見た時は最高だったけど、これを家のTVで見てもどうかな~…と思ったので。実際に家のTV(21型のノーマルTV)で見てみるとやはり、他の作品を見る時以上に、画面が狭く感じます。だから、この作品を見る時は、出来ればプロジェクターか、大画面のTVで見ることをおすすめします…。その環境が整ってない人は、よほこの作品が好きではないかぎり、買わない方がいいかもしれません。自分が大好きな作品だけに、皆さんが家庭用TVで見て、落胆されるのがこわいので…。でも内容は最高です!!!!!ミュージカル映画って、はっきり言って大嫌いでした。だって…ストーリーの途中に突然意味もなく歌いだして、見てる方には意味不明だし。(こんなこと言ってたらインド映画は見れませんね…)「普通に話せ!」と思わずつっこんでしまうし…。でも、この作品に関しては違う!そういうつっこみをさせる隙を与えない…と言うか…。ストーリーのテンポもいいいけど、やはり大きいのは、キャサリン・ゼタ・ジョーンズ、レニー・ゼルヴィガーの2大女優による、華麗な歌とダンス!!キャサリンはダイナミック、レニーはカワイイ…と言ったそれぞれのキャラの特徴を生かした、ナンバーばかり。キャサリンは、やはり体格がいい…というか、ダンスシーンは迫力満点です!さらに、レニーがマリリン・モンローのような甘い声で歌うシーンは必見!(これ見てますますレニー好きになりました!!)これに加わるのがタップを踏み、踊りながら歌うリチャード・ギア! これだけでもこの作品を見る価値はあると思います。…これだけじゃなくて、さらに、脇を固める人たちも豪華豪華!!刑務所の女主人役、クイーン・ラティファは、ど迫力のダイナマイト・ボディーと、本職(ラッパー)を生かした(?)、貫禄の歌声を披露!!かなりの存在感です。レニーの夫役、ジョン・C・ライリーは、幸薄く、影の薄いレニーの旦那役を公演!彼の歌のシーンは思わず涙を誘います…。さらに出番は少ないけど、R&Bシンガーのマイア(MYA)や、ルーシー・リューも出演! これでキャストは完璧です!!音楽シーンは曲だけでなく、映像もこってます!だからよけい見てて飽きません。ダンスがあるシーンはもちろんですが、それ以外のシーンでも、それぞれの場面に応じたユニークな演出が。特に好きなのは、レニーがリチャードの操り人形となってしまう、裁判所前の記者会見のシーン。レニーが操り人形を熱演してます!この表情が不気味なぐらいリアル!!…他にも好きなシーンはまだまだあるけど、キリがないので、この辺で…。とにかく脚本自体は、普通に考えたら、何てことはない短くて単純なストーリー。でも、そこにミュージカルの要素が加わったことで、この作品の世界観が倍増してます!豪華版のブロードウェイ・ミュージカルと言ったところでしょうか…。舞台ではこれだけのことは表現しきれませんよ…。(←誰に言ってるんだ?)とにかく、一度見てみて下さい!!映画を見てるというより、何かの舞台を見ているような感じ…これは最高のエンターテイメント作品です!!でも、出来ればこれは劇場で見てほしかったです…。個人的に好きなキャラクターは、レニー演じるロキシー…と言いたいところですが、やはりクイーン・ラティファ演じる「ママ」です。最初は厳しい女看守かと思ったら、金をつかませりゃ、なんでもしてくれる、とんでもない人。(映画の中で)ロキシーの格好を真似するのが流行れば、ロキシーのヘア・スタイルを真似して金髪にしたり、(←ここは劇場では笑い所だった)ロキシーが裁判で勝ちそうになると、今度は邪魔しようとして、ロキシーが本音を綴った、日記を持ち出して悪巧みしたり…この作品になくてはならないキャラだと思います!セルDVDには、以前サントラの豪華版に収録された、メイキング映像や「ALL THAT JAZZ」のPVの他に、別のメイキング・ドキュメンタリー映像や、未公開シーン(「CLASS」の歌シーン)などが収録されてます。いつでも好きな時に繰り返し見れる…まさにDVDを「買う」のに最適な作品ではないでしょうか?【この作品の自己満足度】★★★★★★★★★☆/9点
November 12, 2003
コメント(1)
今日は8月末に某ネットショップでまとめて注文した、大量の洋画DVDがまとめて届いた。買ったのは、『チャーリーズ エンジェル フルスロットル』『アドベンチャーズ・オブ・インディ・ジョーンズ』『シカゴ』『マトリックス リローデッド』『デアデビル』『8MILE』『X-MEN1&2ダブルパック』の7枚。さすがにこれは買いすぎ!!親に知られたら、何言われるか…なので、こんなことは最初で最後するつもり。でも、全部並べてみたら、ちょっとしたレンタルショップ並みの品揃え!ちょっと自己満足な気分に浸ってた…。まだ『シカゴ』しか見てないけど、また感想はDVDのページに載せていこうと思うのでよろしく!!あと、CDも買いました。このHPの管理人らしく(?)久々にGIRL’S R&BのCDを2枚。USの期待の新鋭、NODESHAと、UKの元気娘(と書いてあった)、JAMELIAです。両方ともなかなかよかったです。こちらもまた感想はHPに載せていくつもりです。それにしてもDVD7枚(正確には10タイトル)とCD2枚あって、どれを見る(聴く)か迷います。こんな時に限って大学の用事がいろいろあって妙に忙しいし…。贅沢な悩みだけど…。でもその代償は大きかったです。現在財布の中にはいってる全財産は8000円…。1日前には4万以上あったのに…。これで月末まで過ごさなければ…。
November 11, 2003
コメント(1)
今日も朝からNEWSは選挙のことばかり…。結局自民も民主も引き分けってかんじで終わったらしい。でも各選挙区では、やはり波乱もあったみたいで…。昨日の日記で、「落選しそうだから比例区重複立候補してる」と批判した中の一人、自民党の某大物議員…やはり落選だった。小選挙区だけでなく、比例区でも…。(←これは予想外だった!)まあ女性スキャンダルで「変態」なんて報道されたら当然か…。でもこれで政界引退するらしいから、潔いとは思う。どこかの都道府県の知事の息子さん…この人も落選。これも当然じゃないかな。有名人の息子だってだけで、国会議員になろうとする考え方が甘い。どうせならタレント兼気象予報士のあの人が出た方が面白かったのに…。でもやはり一番気になったのは、社民党党首の土井たか子さんの落選。(最終的に比例区で復活当選したけど)かつては2大政党時代の社会党の党首や衆議院議長も務めた人なのに…悲しすぎる…。やっぱり秘書給与流用や拉致問題の対応がまずかったかな…。民主党の合併話を断ってまで、護憲の姿勢を貫いた姿勢は評価できるし、土井さん自身は立派な政治家など思うので、これで消えることなく今後も頑張ってほしい!!それにしても、この社会党と共に議席を大幅に減らした、共産党、保守新党…。やはり現在の選挙制度自体が大政党有利になってしまってる。選挙制度を決める権利があるのは、大政党だから当然のことだと思うけど、なんか少しズルイと思う…。昨日の日記では比例区制度を批判したけど、そもそも1選挙区で1人しか当選できないという、小選挙区制度もおかしいと思う…。結局、日本の政治って、政治家たちが政治家たちに都合のいいように動かしてるだけだと思った…。一体、今回の選挙で何が変わるのだろう………。さて、そんな選挙のNEWSですっかり隠れてしまったけど、昨日は自分と同じく三重県中部地方出身のタレント、磯野貴理子さんの結婚会見も行われてました!今日の朝のNEWSで見たけど、なぜか島田伸介も一緒でまるでバラエティ番組のような記者会見…かなりウケました。個人的に「私は美女よ…」みたいにカッコつけてる女優さんより、ああいう自分のすべてをさらけ出してる(?)親しみやすい女性の方が好きなので、心から祝福したいと思います!!…それにしても、あえてこの日を結婚会見に選んだのも戦略?
November 10, 2003
コメント(3)
今日は人生初の国政選挙に行ってきた。自分は特に支持政党もないので、民●党とその候補者に投票した。ついでに最高裁判菅の信任投票もあったけど、あれは全部不信任にしてきた。(←ひねくれ者…。)だって名前だけ書かれてても、どんな人かわからないし。でも、最後に1人だけ女性の名前があったので、この人だけで信任した。(←適当すぎる…)実は自分は選挙マニア。(←そんなのあるのか?)昔からなぜか選挙は好きなので、毎回毎回TVの開票速報は見ている。(関係ないけど、昔から学校の「選挙管理委員」には進んで立候補してたし。←でも生徒会役員選挙自体に出る勇気はない。)よく見てると選挙にはいろんなドラマがあって、下手な連ドラよりも面白いかも…。国会議員も落選したらただの一中年(または老年)でしかない。見てる方以上に本人たちは必死なんだろうな~…。でも自分が今回の選挙で気になったのは次の3点。①2世議員…こんなにこの傾向が強いのは日本だけだと思う。親や親族が議員ってだけで、なぜ議員になれるの?タレントじゃないんだから、親の後継ぎなんておかしいと思う。自分で起こした会社を子供に継がせるなら納得だけど、国会議員っていうのは、あくまでも公職。一族で独占するもんじゃないと思う。②比例区制度…これは何のために作られたのか知らないけど、単に小選挙区で勝てない人の逃げ道としか思えない。比例区名簿1位なら、どんな人だって確実に当選出来る。自民党の中曽根さんだって、比例区で公認されないとわかったら、あっさり立候補を断念した。自分でもわかってるってこと。あと小選挙区で落選した人が、比例区で復活当選できるってのもおかしな話。せめて重複立候補は禁止するとか…。小選挙区で落選するのを見越して、比例区で重複立候補してる大物議員もたくさんいる…。誰とは言わないけど、自●党の某大物議員とか…。ちなみにうちの選挙区は、この①と②の複合型の最悪の選挙区。小選挙区で当選した議員は若手の2世議員。で、その人に大差で敗れた2位の人も結局、比例区で復活当選。2人とも当選するんじゃ、何のための選挙なのか…???投票した自分がむなしくなってくる…。もう一つはTVの報道を見てて思った。各局で独自に「出口調査」を行ってるので、投票が終了した直後に結果がわかる。でもそれはあくまでも各局の予想。局によって大幅に数字が違うし。でも各候補者や政治家にインタビューする時は、その数字に基づいて質問をする。これもおかしいと思う…。局によって予想も異なるわけだから、インタビューされる方が大変だ…。まあ、ほとんどの人はこの各局の出口調査の結果は無視して、あくまでも結果が出たあとに話しますって言ってたけど…。中にはちょっとキレぎみの人も…。毎回毎回思うことだけど、この出口調査って本当に正確なのかな?調査の対象の人の中には、自分みたいなひねくれ者もいるかも…。だから、開票終了後、すぐに出口調査だけで、それを選挙結果であるかのように報道するのもどうかと思うな…。…以上、本日の日記は思ったことをそのまま書いただけで、オチも何もありませんが…。ここまで読んでくれた方、ありがとうございました!!--------------------------------------------------------さて、今回は選挙の話してたら、昔のことを思い出したので、もう1つ書かせていただきます。昔、自分が通っていた小学校には、学級役員制度があって、学級委員長、書記、会計の3つの役職があり、定員は男女1人ずつ計6人でした。それが前期と後期あるので、単純に男女別の「クラスの人気者ベスト6」を決めるような選挙でした。(と自分は思っていた。)これには多数の人が立候補し、重複立候補も可能なので、人気ものから当選していく…。だから最悪の場合、1年で6連続落選という人も…。その頃から選挙と聞けば黙ってられない性格だったので、(←どんな小学生?!)もちろん自分も立候補してました! でも落選するのは絶対イヤなので、自分なりに票読みまでして、確実に当選出来ると思った時しか立候補しませんでした!!初選挙は小学2年生の学級委員長選挙(前期)。その頃は図々しくもクラス内でも自分は人望があると思ってたので、迷わずこの一番の難関に立候補! でも運よく当選しました!!その後3、4年は人気者が多いクラスに変わったこともあり、立候補を断念し続けました。(←かなり慎重派)でも、5、6年のクラスで、再び当選を当選を狙える位置(←当時のkentの読み)に来たので、再び立候補!!2回とも3番手の位置にあたる、前期の会計に当選しました。特に嬉しかったのは、6年の時の選挙。まずは、クラスNO.1、NO.2の権力を持つ2人が順当に当選。その後3番手の争いに参加しました。この選挙、4、5人が立候補したけど、その中でA君、B君の2人は、男女ともに安定して人気があり、あきらかに自分より上でした。(←これも当時のkentの読み)でも、「上位票をこの2人が分け合い、2人とも共倒れする」と読んで思い切って立候補。この時だけは、ダメもとでした。でも自分の読みが当たってか(?)見事当選。この時は本当に嬉しかったです!!…このようにたかが学級役員の選挙にも、本気で挑んでました。こんな小学生いないと思うけど…。今となっては幼き頃のよき思い出です…。
November 9, 2003
コメント(2)
今日は病院に行くため、愛知から三重の地元へ帰ってきた。この途中で名古屋を通過するので、いつも無駄使いをしてしまう。これまで何十回と往復してきて、素通りできたことは一度もない。そういうわけで、今日も最初にTOWER RECORDに行った。この時期は洋楽の大物アーティストの新作リリースが多いので、欲しいCDがたくさんあるが、今回は誘惑に負けず、自分の意志を貫きとおした!!この店に来て、何も買わずに帰ったのは、過去数回しかないかも…。その後、母の誕生日プレゼントを買うために、名古屋駅前のハンズに寄った。…これがいけなかった!!まず最初に以前から欲しかった星条旗(アメリカ国旗)を見に行った。(この時点で、もう自分のことしか考えてない…。)星条旗は1こだけあったが、袋が破れていて、旗だけ売り場の床に落ちていた。なので、ちょうどいいなと思って、広げて見てみた。店員の冷たい視線にも気がつかずに…。でもやはり床に落ちているようなモノを買いたくないので、また元通り床に戻しておいた。でも、その30秒後ぐらいに、またそこを通ったら、元通り袋に戻されて、テープで止められていた…。もしかして、店員には、自分が袋を破って見ていたと思われていたのだろうか…。そう思うと何か買わずには立ち去れない気がして、結局、『キル・ビル』のポスター(980円)と、ディズニーのミニポスターを4枚(合計2000円)を購入した。ディズニーのポスターは『プーさん』『ダンボ』『ピノキオ』『眠れる森の美女』の4枚。これが、USE感溢れるお洒落な紙に、クラシック風にそれぞれの絵が描かれていて、なかなかよかった!これは女の子におすすめ!!(もちろん自分も自分用に買ったのではない)その後やっと母のプレゼントを選びに行った。母のプレゼントは、小さい頃は「お手伝い券」、最近では花(鉢植え)、花束、ワイン…のローテーションの繰り返しだった。さすがに今回は違うモノを…と思ったんだけど、ハンズにはいろんなものがありすぎて、何を買ったらいいのかわからなくなってきた。そこで、母がスウェーデンの友人と手紙やプレゼントの交換をしてるのを思い出した。前にも言ったけど、うちの母は外国かぶれ…。このスウェーデン人とは学生時代からの知り合いらしく、去年はスウェーデンにも旅行に行った。そこで、この人向けに、ジャパニーズ・トラディショナル・グッズを購入。浮世絵や富士山のデザインの典型的な日本グッズ。マウスパッドやポストカード、文具など、小物を合計1720円分。でも、よく考えたら、これって母へのプレゼントじゃなくて、リンダさんへのプレゼントと言った方が…。これを機会に国際交流しようかな!…以上、4600円が本日の無駄使いでした…。これなら最初にCD買って、おとなしく帰った方がよかったかも…。--------------------------------------------------------さてここからは「晴れた日に聴きたい曲」をPICK UP!今日は本当にいい天気、こんな日に好きな曲を聴きながら、ドライヴしたら気持ちいいやろうな~…でも今は運転出来ないので、せめて気分だけでも…。♪EVERYDAY IS A WINDING ROAD - SHERYL CROW♪BREATHLESS - THE CORRS♪DREAMS - THE CRANBERRIES♪I’M LIKE A BIRD - NELLY FURTADO♪SK8ER BOI - AVRIL LAVIGNE♪WHEN - SHANIA TWAIN♪WHEREVER YOU WILL GO - THE CALLING♪THE MIDDLE - JIMMY EAT WORLD♪BASKET CASE - GREEN DAY♪THE ANTHEM - GOOD CAHRLOTTE♪LONG TIME GONE - DIXIE CHICKS♪IF MY HAERT HAD A WINGS - FAITH HILL♪CRAZY (HOW CRAZY ARE YOU?) - MEJA♪HEAVEN (THIS COULD BE HEAVEN) - PANDORA♪THE REMEDY (I WON’T WORRY) - JASON MARZ♪THE MATH - HILARY DUFF♪PURE SHORES - ALL SAINTS♪WANNABE - SPICE GIRLS…新旧・ジャンルを問わず、かなり多彩な顔ぶれ!!今回のテーマはあげればキリがないので、この辺でやめます…。ちなみに今回も☆tweety☆さんと(勝手に)提携してお送りしました。
November 8, 2003
コメント(2)
家の車はカセットテープしか聞けない。今時カセットテープなんて使ってる人は少ないと思う。最近カセットテープ自体があまり売ってない気がするし…。(ちなみに音楽を一切聞かない祖母の車にはCDまでついてる。多分何もわからないのに、強制的につけられたのだろう…。)だから車で音楽を聞きたい時は、たいてい昔作った古いテープを聞いている。でも、さすがに4,5年も同じテープを繰り返して聞いているとマンネリ化してくる。そこで、新しいテープを作ることになった。ところが、家にカセットテープ自体がない!そこで無理矢理探したら、見覚えのない新しめのテープが出てきた。さっそくそれを使って録音をはじめた。ところが、完成したテープを聞いてみると、曲に混じって、微妙に男性のうめき声が聞こえる。しかもよく聞いたら英語!!これはもしかして、貴重な洋楽アーティストのインタビューテープだったのか?!と思って、急いで録音してない部分を見つけて、再生してみた…。そこから聞こえてきたのは、男性が何やら英語で話しているもの、でもよく聞いたら微妙に発音がおかしい…さらにボリュームを上げて、耳をすまして、よ~く聞いてみたら…、それは自分の声だった!! それがわかった瞬間、即テープを止めた。そういえば、大学の英語の講義で、テキストを朗読してテープに収め、それを提出するという講義があった。これはその時のテープだった。それにしても、自分の声って、改めてテープで聞いてみると、案外わからないもの…しかも日本語ではなく英語なので、よけい自分じゃないみたいで…(よかったら、皆さんも試しにやってみては?…ってやるわけないか…)すっかり洋楽アーティストのインタビューだと思って、誰の声か必死に考えてた自分が恥ずかしい…。でも、こんなテープ、知らずにドライブ中にかけなくてよかった…。今日作ってたのは、夜のドライブの雰囲気作りのテープだったので…デート中にいきなりこんなのが流れてきたら、雰囲気ぶち壊し!!…そう考えるとゾッっとした…。もちろん最初から録音作業をやり直したことは言うまでもないが…。--------------------------------------------------------さてここからは、そんな苦労をして完成したテープから、「夜のドライブにおすすめの曲」をpick up!!スピード感溢れるダンスナンバーを中心に選んでみました。♪VIVA!! - BOND♪LET’S LOVE - MELANIE C♪I DROVE ALL NIGHT - CELINE DION♪AIN’T IT FUNNY - JENNIFER LOPEZ♪WHENEVER,WHEREVER - SHAKIRA♪SARAHBANDE - SARAH BRIGHTMAN♪HEAVEN - DJ SAMMY & YANOU feat.DO♪ALL THE THINGS SHE SAID - t.A.T.u.♪IT’S RAINING MEN - GERI HALLIWELL♪CAN’T GET YOU OUT OF MY HEAD - KYLIE MINOGUE…ダンス物はやっぱり女性ボーカルに限る!! あと車のCMで使われた曲が圧倒的多い。(10曲中上の4曲はそう。)こういう曲を聴いてると、ついスピードを出してしまいそうです…。
November 7, 2003
コメント(3)
今日はどうしても行かなければいけない授業(ゼミ)があったので、約3ヶ月振りに大学の講義を受けた。久し振りにいろんな人に会ったけど、その度に松葉杖使ってる理由を聞かれて、最初は普通に説明してたけど、あまりにも同じことを聞かれるので、嫌になってきて、人通りが少ない裏通りを一人で歩いてた…。でも、この大学の学生は、さすが福祉大学というだけあって、みんな親切!! さりげなく足どけてくれたり、エレベーターを譲ってくれたり、気を使ってくれる人が多い。こういう人たちが、本当に福祉のスペシャリストになるんだろうな…。自分にはとてもできないと思うので、本当に尊敬できる。そんな人たちに助けられ、何のトラブルもなくアパートまで帰ってきた。その後、昨日途中で終わってしまったホラー映画の続きを見てたら、(詳しくは昨日の日記を見て!)久々に講義に参加した疲れもあって、寝てしまった…。気がついたら、もう深夜12時過ぎ…。慌ててご飯を食べ、トイレに行こうとした…。そして、トイレのドアを開けようとしたら、これが開かない!ドアノブを見たら、なぜか鍵が閉まってる…。もちろんその日、部屋にいたのは自分だけなので、中に誰かが入っているはずもない。しかも、最近はトイレの電気が切れていて、ドアを閉めると真っ暗になってしまうので、使うときも少しドアを開けたままにしてたので、(電球を交換すればいいだけの話やけど…)自分でドアを閉めた覚えもない…。冷静に考えると急にこわくなってきた!まさか友達の悪戯だとは思えないし、玄関の鍵は閉まっているので、誰かが侵入したわけでもないし…。唯一鍵を持ってるのは大家さんだけど、まさか大家さんが勝手に進入してトイレを使ってるなんてありえないし…。ドアに耳をあててみたが、中からは物音一つ聞こえない。そこで、そばにあったドライバーを片手に、無理矢理鍵をこじ開けてみた…。おそるおそるドアを開けてみると、そこには……と、ひっぱるほどのことでもないが、やはり中には誰もいなかった………。それにしても、これは昨日の黒猫以上に気味が悪い。原因がわからないだけに…。切れた電球の代わりに、ブラックライトの電球を取り付けたが、よけい不気味な雰囲気になってしまった。そういえば、以前も部屋に並べて飾ってあったレゴの人形が,立っていたはずなのに、全部お辞儀させられてる状態になっていたり、食玩の動物人形が、向きが変わっていたり、原因不明の不思議なことがたまにあった…。この部屋は何かあるのだろうか?…それとも犯人は、毎日暇そうな大家夫妻???…それとも単なる自分の勘違い?夢遊病とか二重人格とか…。こんな自分ならそれもありうるけど…。
November 6, 2003
コメント(2)
今日は授業もなかったので、1日中家にいた。実家ならまだいいけど、アパートの1室に閉じこもってると気が狂いそうになってくる…。でもこの足で、松葉杖抱えて自転車のるのも面倒なので、仕方なく我慢して、1日中ビデオやDVDを見て過ごしてた。ところが、深夜12時頃に、ホラー映画を見てたら、ベランダで物音が聞こえた。「kent」の部屋のページをご覧になった方はご存知だと思うが、(知らなくていいけど…)うちのベッドはベランダに面した窓のすぐ近くに置いてある。そのベッドの上でTVを見てたので、まさにカーテン1枚隔てたすぐ隣で物音がする。最初は友達のいたずらかなと思ってたけど、(こんな所から入ってくる奴はいないと思うが…)何か鈍いものも引きずっているような音や、「ガサガサ」と何かを探るような音…。さすがに気になってきた。カーテン1枚あければその正体はわかるけど、ホラー映画を見てた影響もあり、それが出来なかった。そこで、物音を立てずに外へ出て、そーっとベランダ側へまわってみた。もちろん外は真っ暗だし、度数の合わない古いメガネを使ってたので、ほとんど何も見えない…。でも自分の部屋のベランダには、たしかに動く黒い人影が!!急いで部屋に戻り、カッターナイフを握りしめ(←危ない奴…)おそるおそるカーテンを開けてみたら、そこにいたのは………ベランダに放置してあったゴミ袋をあさっていた黒猫2匹…。一気に気が抜け、手に持ってたカッターナイフを急いで戻した。外から見えてた黒い人影は、ベランダの手すり部分に上ってた猫だったんだろう。それがちょうど人の頭みたいに見えた…。1人でビビってた自分が本当ばかみたい。これが自分の日常です…。こんなネタのホラー映画どうですか?…ホラーというよりコメディ映画かな…。
November 5, 2003
コメント(1)
今日は約3か月振りに大学へ来た。大学までは松葉杖を担いで自転車に乗り、駐車場から歩いてきた。でも改めて思ったのは、この大学が障害者にとって不便すぎるということ。福祉大学だから、障害者の学生もたくさんいる。また大学のパンフにも、「障害者に配慮した施設…」などと書かれているが、実際はどうなのだろうか?自分が健康な時は、気にならなかったけど、実際に松葉杖を使って歩いてみると、それまでは気にならなかったことが見えてくる。たとえばちょっとした段差や階段、坂など、健常者にとっては何でもないことが、障害者にとっては大きな「障害」となる。そもそもこの大学は山を切り開いて作られたので、(現在も森林伐採中…。)異常に坂が多い…というか平坦な道はほとんどない。また講義棟と食堂や売店などの各施設が離れており、その間には階段や坂など、さまざまな難関がある。(屋外の)エレベーターも中央に1台しかなく、その1台も動作が異常に遅くていつも待たされる。本当にこれで障害者に配慮された環境と言えるのだろうか?最近は創立50周年を迎えるらしく、その記念事業として、新しい施設を建設したり、学内のメイン道路のタイルが張り替えられたりしている。(これが以前たいしてと変わらないし…。)こんな工事が本当に必要だろうか?その前にもっとするべき事があるのではないか?この大学にはボランティアなどの制度面では、障害者をフォローする環境は整っている方だと思う…。今日大学内を歩いていても、さりげなく道を譲ってくれたり、足をどけてくれたり、親切な学生が多い。また町を歩いている時のように、変な目線で見てくる人も少ない。しかし、施設面ではまだまだだと思う。外見的に立派な大学を目指すだけでなく、障害者にも配慮した、内面的にも立派な大学を目指してほしいと思う…日本福○大学には…。…と、こんなところで主張しても意味ないけど…。今日は珍しくシリアスな日記になってしまいました…。
November 4, 2003
コメント(4)
今日はやっぱりバレーの日韓戦見てました。昔からスポーツを真剣に応援してると、絶対自分が応援してる方が負けるから、今日は無欲で見てました。その甲斐あってか(?)勝ちました!!どんなスポーツでも韓国に勝つとかなり快感です!女子バレーの世界ではずっとライバルと言われてたし、それにアメリカとかに負けたら納得出来るけど、見た目同じような韓国に負けると納得出来ないから…。気になったのは、NEWSのオープニングやわざとらしい応援はまだいいとして、場内のDJのアナウンスみたいなの。「CMON」とか「STAND UP」とかなぜか英語だし、うるさいし、ダサい!なぜか観客ものってるし…。あれで誰ものらなかったら面白いのに…。
November 3, 2003
コメント(1)

この日は…1日中することもなく、家にこもってました。あまりにも暇なので、部屋の改装をしてました。今年買ったCDラックは640枚入るものだけど、これだけではCDやDVDが入りきらなくなってきました。そこで、木材を買ってきて、カットしてきて、(こういう時ホームセンターでバイトしてると得する)それを組み立ててました。今あるCDラックの上に自作の3段の棚を取り付けたけど、これが遠くから見たらなかなかの出来栄え!まるで作りつけのCDラックのよう!かなり気に入りました!!その後CDを全部取り出して、場所を移動させて、また順番に並べて…という作業をしてたら2時間近くかかりました。これが完成写真。 完成したNEWCDラックを見て、自分って家具作りの才能あるかも…なんて自己満足してたら、CDラック部分と自作の棚部分が連結してないことに気がつきました。今の状態だと上に乗せてあるだけです。だから東海大地震とか来たら、崩れてしまうと思うけど、今更またCDの入れ替え作業をしたくないので、結局そのままにしてあります。部屋にいる時地震が来たら、真っ先に倒れるのが、あれだと思うので、自分でも部屋にいる時はできるだけあそこへは近づかないようにしてます…。でもおかげで、見た目だけはかなりいい部屋になりました!こうやって自分で家具作ったり、インテリアを考えるのは好きなので、いつもいろいろ考えたりしてます。まだまだ改装は続きますが…。
November 2, 2003
コメント(0)
昨日は約3カ月ぶりに大学に復帰…といっても、ゼミの先生とメンバーで軽く飲みに行っただけやけど。このために夕食を食べずに22時頃まで待ってたけど、おかげで先生にご馳走になった!ラッキー!!(先生ありがとうございます…)それはいいんだけど、一緒に行ったゼミの人が、ちょっと遠慮しなさすぎ…というか、先生におごっていただけることを知って(?)か、ラーメンの大盛り(2人前)を注文しようとしてた。で、「○○ラーメンの大盛り」と頼んだら、店員に、「それは大盛り出来ないんですけど…」と言われた。そしたら、こんどは別の大盛りを頼んだら、それも出来ないと言われた。それで結局諦めるのかなと思ったら、最終的に大盛りに出来るラーメンに変えてた。あくまでメニューより「大盛り」にこだわるその徹底した姿勢は立派…。感心させられました。まあこの人のこんなところが好きなんだけど。そしてしばらく話してて、ふと先生の顔を見たら、サラダについてたカツオ節(3㎝ぐらいの大物)が口についててヒラヒラしてるんだけど、なかなか取れない!!言っていいものかなと思って、先生の話もそっちのけで悩んでて、ふと隣の人を見て見ると、やはり気がついてる様子…。さらに向かい側の先生の隣に座ってるもう一人(大盛りの人)を見たら、やはり気がついてる。しかも、笑いかけてるし!みんなが耐えてる時に、一人が笑い出すと、それがきっかけになって我慢出来なくなるってことありませんか?まさに、そんな状態で、笑い爆発直前状態になってた時に、そのカツオ節は先生の口から落ちました!この瞬間本当にホッっとしました。と同時につまらないことで悩んでた自分にバカバカしくなって、結局笑ってしまいました。でも結局ごまかしました。あとで、他の2人に聞いてみたところ、やはり同じことで悩んでたみたいでした。結局、この間に先生が話てたことは誰も聞いてなかった…。(先生、本当にごめんなさい…。)その後、先生と別れて、自分のアパートの部屋で、久々に話し込んでた。今日のメンバーの中には始めてここへ来た人もいるけど、洋画DVDも喜んでもらえて、思いがけず洋画話でも盛り上がった。洋楽好きな人はあまりいないけど、洋画好きな人って結構いるもんですね!こういう時はDVDを集めててよかったなと思います…。…そして気がつけば夜も更けて、朝の6時過ぎ…。この生活サイクル、この感覚…まさに大学に戻って来たという実感が…(>_<)
November 1, 2003
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1