全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
【送料無料】 Richard Elliot リチャードエリオット / Lip Service 輸入盤 【CD】お似合いと言いましょうか、アーバンでセンシュアルな雰囲気が似合うSaxophonistと言えばRichard Elliotだろうか。彼の代表作とも言えるChill Factorと同じ雰囲気を持った新作。しかし、焼き直しではなく絶妙なメロディラインに最小限のリズム隊、それでいながら厚みのある楽曲達に仕上がったアルバムと言えようか。曲目は以下の通り。1.Desire 2.Lip Service 3.Givin' It Up 4.Sweet Spot 5.Sookie Sookie 6.All the Way 7.When I was Your Man 8.Shining Star 9.City Lights 10.Anytime Euro的な雰囲気に走っていたRichardだが、今作では10年代的なスムジャに帰ってきたなあと始めて聞いていたときに感じていた。しかし、クレジットを見て納得だ。サウンドクリエーターはPaul Brown(Guitat)とJeff Carruthers(Keys)の二人。この「カッチリ」としたアレンジはPaulしか出来ないかもね。別な言い方をすれば、PaulはRichardの美点を際立たせるアレンジが出来るわけで、そこが1曲目から顕著だと思う。あまりSythの音は強調せず、リズム隊を濃密に聞かせている。その上で、要所にRichardの美点である「濁る」音を入れながら滑らかに「歌う」Richardは彼が得意とするアーバンでセンシュアルな雰囲気を醸し出しながらアルバムは1曲目、2曲目と進む。僕としてはちょっと「スポーティ」さを感じる3曲目が美点の「濁り」を美しく聞かせているなあと思う。このアルバムの中では爽やかな4曲目はちょっと良い休憩?5曲目からはセンシュアル・センチメンタルに一気に夜の雰囲気になるのかな。6曲目のAll the Wayは街の喧騒の雰囲気も濃厚で、夜を楽しむ恋人達のイメージかな。Richardの小節が最高。7曲目はBruno Marsのかなり悲しいBallad、 When I Was Your ManをRichard節のセンチメンタルでカヴァーと言うことだろうね。 対称的にThe ManhattansのShining StarではHamond B3とJerry Heyを従えながらFunky&Soulにテナーを聞かせる。カヴァー曲では僕はこのトラックが一番好きかな。さて9曲目はセンシュアルにPaul BrownとのDuetで聴かせるアーバンなトラック。中盤からの「タイコ隊」とTenorとGibsonとの聴かせ所が好きでござんす。そして最後はしっとりとBrian McKnightのAnytimeを90年代風のアレンジで聞かせる、でも、やっぱりリズム隊の音が際立つのは10年代なのかな。あくまでも90年代風なのかもね。いずれにしても一つの物語のように一気にアルバム全体を聞くのが僕としてはお勧めです。しかしPaul Brownおじさんに連なるベテランスムジャアーティスト達の奮起はどうしたのだ?やっぱり ”若造”Robert Glasperが影響してるんすか?なんかそんな予感がするぞ。まあ、良いけどこのビデオストレートすぎねえか????まんまR指定です。まだこっちの方がねえ、PG-12レベルか???
2014.07.28
コメント(0)
![]()
【送料無料】 本田雅人 ホンダマサト / Across The Groove 【CD】やったー梅雨明けだあ!このアルバムはこれから始まるこの暑い季節に似合うのではないかな。名手本田雅人がBob James(keys), Nathan East(bass),Harvey Mason(drums) ほとんどFour Play?,Mike Miller(guitar)と共演した見事なSmooth Jazz作品。曲目は以下の通り。01. Captain Giovanni 02. HA-RU-U-LA-LA 03. Heart Of Zipangu 04. Stephanie 05. Cool Bounce 06. Diversity 07. Prairie In The Morning 08. Ocean Avenue 09. Friends Of My Life 10. My Ballad これは良いですねえ。本田氏のメロディメーカーぶりとリーダぶりが堪能できる作品。彼らしい進化したJ-Fusion的な1曲目から痛快に始まり、しっとりとキメる2曲目。スムジャのフォーマットの中にも日本的なセンチメンタルなBメロが光る3曲目。対照的にLA的なメロディラインにAlto SaxとA-Guitar絶妙なシンクロぶりを聴かせる4曲目。Four Play的なサウンドにAlto Saxが華麗に歌う5曲目。90年代的な音作りにSopranoを被せたちょっとBoney James作品に似た6曲目。Fluteで70年代的な爽やかさ、ブリッジのBobの軽やかなソロが心地よすぎる7曲目。Square的な曲をスムジャに進化させた印象の8曲目。これぞ本田印のスムジャという印象の9曲目とAltoの音の美しさで最後キメ、聴かせる印象の10曲目。1曲目を除いて全て5分以上の密度の濃いアルバムだ。とても印象深いのがFour Playじゃなかったバックバンドのメンバーが巧みに本田氏を魅せていること。一つ一つの曲が印象的で心に残る印象。通しで是非聞いて欲しい。意外と填まるアルバムでござんす。ちなみにEWIをつかっていないのは僕としては好き。
2014.07.22
コメント(0)
![]()
【楽天ブックスならいつでも送料無料】【輸入盤】Can You Feel It [ Rick Braun ]オイオイ、前作はどうしたの?ついにサッチモ路線?と思ってしまったSmooth- Jazz Funkの巨星Rick Braunが彼の得意とするフィールドに帰ってきた。こうじゃなくっちゃねえ。曲目は以下の通り。01. Can You Feel It 02. Back To Back 03. Take Me To the River 04. Mallorca 05. Get Up and Dance 06. Another Kind of Blue 07. Delta 08. Silk 09. Radar 10. Dream 11. Dr. Funkenstein ちょっとスノービーなファンキーさが「この少し隠った音のトランペッター」の特色だと思う。前作のクリスマスアルバムとその前ではあまり感じられなかった。だが、今作ではどうだろう1曲目から「Welcomeback Rick! This is your world!」だと感じました。円熟のファンキーさが随所に感じられ、Vocal Tuneの3曲目でボルテージは頂点になってしまった。4曲目からは少し落ち着いた得意とするファンキーメロウな曲を始める。Euge Grooveとの掛け合いが絶妙な5曲目はRickも聴かせ所を要所に置いている印象。メロウとファンキーで交互にキメる6曲目から9曲目の流れははまりそうな心地よさがある。ちなみに6曲目はMiles作のものではなくPhilippe Saisse作によるオリジナル。ブラジリアンのスパイスをきかせたなかなか良いトラック。ダンサブルな9曲目は体を揺らすこと請け合い?!あ、それは僕だけかなあ。スノービーなファンキーさムンムンな10曲目が僕のベストトラック。ファンキーなんだけどクールに聞かせるRickがとても良い。最後はファンキーチューンなRick,EugeとBrandon Fieldsのホーン隊が聞かせる曲で閉める。御年59歳!ジャケットをみると益々「LEON」化しているではないか!落ち着かないで次作もこの路線でぐいぐいいってほしい!
2014.07.15
コメント(0)
![]()
【送料無料】WALL/fox capture plan[CD]【返品種別A】きたな!という感じの第三作。やっぱり円熟さと一体感は増してきている。しかしながらFoxらしさは以前にも増したなというのは正直な感想だ。曲目は以下の通り。01. into the wall02. 疾走する閃光03. Elementary Stream04. Paranoid Android05. Helios06. unsolved07. tong poo08. a,s,a09. this wall10. The Begining of the Myth Ep.IIPrologueと言う印象の1曲目から2曲目の流れはいかにもFoxらしい「怒涛の疾走感」に溢れている。この曲でも三人の一体感は増した印象でトリオのシンクロぶりは前作以上なのはいうまでもない。おやっと思わせたのは3曲目Elementary Streamだ。アップテンポのDrumsとBassに組み合わせるピアノがとてもメロディアスでFoxらしさの上にメロディの美しさが加わった印象。それぞれの「怒涛」なソロも堪能できるこのトラックが僕は一番好きだ。特にBassの超絶ぶりにご堪能あれ。さて、4曲目から5曲目の流れはまるでRock BalladをFox的に再構築したトラック達であると思う。リズムで聞かせる4曲目、メロディアスでAORの5曲目だと感じる。6曲目からはまた、彼ららしいHard Rockテイストのトラックだが、個人的にはエフェクターがマイナス点。また、おやっとさせるのは7曲目のY.M.Oのtong pooを見事に「Fox化」してしまったこと。自分たちの得意とするコードにメロディを抜群に巧く合わせた印象。アレンジには結構時間をかけたのかなあと思うがいかがかな。オリジナル曲みたいな仕上がりになっている。変調の嵐の8曲目もエフェクターが無ければ僕的には満点の仕上がり。ピアノのメロディラインを一番意識している印象のタイトル曲This Wallも彼ららしい心地よいテンポによく乗っていると思う。さて、いきなりスローで始まり、しかもBassをContrabassとして使う10曲目は次作への「予言」なのだろうか。次作はどのようなコンセプトなのかも気になる。しかし、前作以上に「あらゆるRock」になったと言うことが今まで以上にFoxらしいのかなあ。HardだけではなくProgressiveだったりAOR的とも言えたり。さて、次作はどうなるのでしょう。
2014.07.14
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
![]()
