October 17, 2006
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
実は、息子にんにのクラスメートで、
一緒に通級をしていたお友達が、
精神的に不安定な状態が続き、
手のあいた先生が付き添ったり、
通級の担当の先生がかけつけたり、
とうとうお母さんも何週間か付き添ったあと、
とうとう転校を決めたということで、
ここのところ、ずっと欠席しています。

かんしゃくを起こしてしまうそうですが、


今、1年生は3人通級児がいて、
3人とも、幼稚園から一緒に
頑張ってきた仲なのですが、
子どもたちの個性は、まさに三人三様。
親が悩む部分も対処の仕方もそれぞれで、
結局は、ひとりひとりが自分で悩み動き、
でも、それを、うち明け、きいてもらい
励ましてもらってきました。

一番最初、1学期前半に、
「普通級では厳しい」と先生に言われたのは、
うちの子でした。


うちの子よりも勉強ができるし、
うちは逆に、情緒的には落ち着いていても、
知的レベルがあまりに低いということ
なのだったと思います。
あけすけな先生なので、わかりやすく(T_T)

とおっしゃいました。

通級も、正式名は
「情緒障害学級」です。
もともと、知的障害児に、
通級をさせるというシステムは、
ここにはありません。
うちの子は、教育委員会から、書類上は(?)
「声が小さいから」通常級だけではきついだろう、
という判断で通級が認められたと記憶してます。

私の方からも、療育の先生などと相談して、
言葉がまだ達者ではないのでコミュニケーション上、
「精神的に負担」があるだろうから、
通級でのフォローをお願いします。
という形で申し込みました。

人気が高く、他校の子もいて、
定員いっぱいのクラスです。

はやく出ていってほしいのかな、とさえ、
思ってしまったこともあります。

うち・・というか少なくとも私のスタンスは、
基本的には、このまま今の小学校を
卒業させたいということです。
きょうだいと同じ、地域の子と同じ、
また、私や母をはじめとする
身近な親戚もぞろりと通った、
一番身近な、近所の学校で、
6年を過ごして欲しいです。

ただ、何が何でもではなく、
状況が悪ければ、進路を変える心の準備は
できてます。
にんにのために、当たり前にそうしようと
思っています。

そんなことは、上の子や下の子でも同じです。

にんには、今、入学して、話せるようになってきて、
いっきに伸びているところです。
笑顔で学校に通っている。

叩かれたり、
「すごく小さいよね」とか
「ちゃんと日本語話してみろ」と言われたり、
(親としては、心配、傷心 and ムカっ・・)
「かわいいって言われたくないのに」
無性にかわいがられていたり、
いろいろあるけど、今のところ
本人は、ありがたいことに、さほど深く気にしていなくて、
むしろ日々成長しているのがわかる。

通級クラスのお友達にはない、きれのあるこまやかな交流は、
やはり、彼にとって、今は、プラスに働いている。
勉強も、完全にダメというのではなくて、
シッポぐらにはぶらさがって、
進歩している。

まだまだたどたどしくても、口がきける上に、
たしざんや引き算や10になる数がなんとか、とか、
読める漢字と読めない漢字がなんとかという話とか、
そんなことができるなんて、
春のにんにとは、本当に別人のように成長した。
そうであるうちは、
ここを出ていくということの意味が
私にはわからない。

それを、1学期に訴えたら、
そのことは、わかってもらえたみたいで、
「のびているところですからね」
「背伸びしないでいきましょうね」
「すごく頑張っていますから」などと、
言ってもらえて、
(いや、それ、
私が言ったことそのまんまな気がするけど
案外そんなもんなの?)
今学期は風当たりが、少し和らいでいる感じがしてます。

参観日にみていたら、それでも、やはり理解が鈍く、
ひと言、ふとこと、言葉を添えてあげたいところはあって、
(先生が添えてくれれば一番いいんだけど(T_T)
でも、見ていたら、わんぱくの多いクラスで
補助の先生が入っているのに、まったく手一杯だった・・
これこそ、本当はどうかしてほしい。)
「授業中つきそいましょうか」と言ったら、
先生は、「お母さんが心配で来たいんでしょう(^o^)」
「大丈夫、自分のペースで頑張ってますから。
私、見ますから!(←本当に、お願いします<(_ _)>)」

来なくていいなら、まあ、楽だわ(^^;)

・・・と思ったら、一方で、
お友だちが、
「どうか学校に来て、お母様が付き添って下さい」と
言われ、下の子を預けてつきそって、でも、
おちつかなかったみたいで、
身障者学級への転校をすすめられ、
ママも「子どもも家族も限界」と言って、
転校を決めた。

落ち着かないクラスだもの。

うちの子が行ってる通級に言ったら、
もっと心落ち着くし、学校や友だちのことわかるから、
行かせてあげたいって思う子が、
幾人もいる。でも・・・
「あそこ行ったらまるで病気や障害があるみたい」って
言ったお母さんもいたし(-_-)、
簡単には、行きそうにないか・・・。

だから、私も、通級のことと同じように、
普通学級から身障学級に移ることが、
特別に不幸だとか、まさか、
そんなこと思っているわけじゃない。

お友達も、我が子のために、よーく考えて決めたわけで、
「愛情たっぷりの先生たちなの!」っていう
いいクラスを見つけて、
電車で何駅も先の学校に申し込むと言っているから、
ここよりずっといい環境にいけるんだろうと思う。
(私も、え、何々? なんてきいちゃったりもしたし。)
かなりまいっていたお母さんも、
明るい顔になってきた気がして、
それは良かった。
1学期、しょっちゅう涙ぐんでる私を
親身に支えてくれた一人だった。

今は「欠席」しているその子の席、
別の子に付き添っている先生が、
専用に使ってる・・
なんだろうね。このクラスは。・・と
思います。

だから、転校も、それが正解かもね。
でも、でも、
こういうことがあるなら、
まっさきにうちなんだろうって思ってた。
なんかとにかく、
このクラスじゃダメだったんだなあ、
寂しくなるなあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  October 18, 2006 07:03:30 AM
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:お友達の転校(10/17)  
にんには、今のオカシナ世の中を変える素敵な力を持っていると感じました…
何となくd(^-^)ネ!
子供の力は大人が思っている以上って思っても過言ではないです(∂_-)ネッ
それに気付けないでいる親御さんは、小さい器に押し込めようとしている気がします。
素敵なにんにを育ていているのですもの、chowaさんの器は大きいって事が容易に分ります♪
素敵なシェア(^人^)感謝♪ (October 18, 2006 02:11:37 PM)

Re[1]:お友達の転校(10/17)  
chowa  さん
おたえたえたえさん いつもありがとうございます~(^o^) にんにと出会えて良かったです。私から見ても不思議~☆なところがある子で、だから、この子を一般の尺度で何か言うのは難しくて、そして、気づけば、一般の尺度ではかれる子なんて一人もいないですね・・一番大事な視点を教えてもらって、いつもありがたいです☆☆ (October 19, 2006 04:36:07 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Profile

chowa

chowa

Comments

chowa @ Re[2]:面談もこんな程度(08/12) Y,Tさん こんにちは。 ご実家でも飲…
chowa @ Re[1]:面談もこんな程度(08/12) nickyさん >友人の日常として読むに…
chowa @ Re[1]:面談もこんな程度(08/12) takizawaさん おひさしぶりです~! …
chowa @ Re:小学校って・・・(08/12) makiさん コメント、ありがとうござい…
Y,T@ Re[1]:面談もこんな程度(08/12) こんにちは!  nickyに仲間内のブログや…

Archives

・November , 2025
・October , 2025
・September , 2025
・August , 2025
・July , 2025

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: