2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全9件 (9件中 1-9件目)
1

今日は、慶應大学日吉キャンパス協生館藤原洋記念ホールで行われた、「日本舞踊とコラボレーション/三蔵法師危機一髪」を観てきました今日は、300人ほどの人が集まったかと思いますが、新しい企画で、なかなか楽しい会でした。今回の「京劇・日舞のコラボレーション」の実現は、1年前にさかのぼります。2007年11月21日、慶應大学の階段教室で、「第4回京劇公演」が行われました。このあと、慶應大学日吉キャンパスの学生食堂で、出演俳優さんたちとの懇親会がありました。ここで、今夜主役のお二人、盧思(ろし)さんと藤間恵磨さんは、京劇と日舞とについて、かなり真剣に話し合い、今夜のコラボレーションが実現しました。 2007.11.21. 話し合う、盧思(ろし)さんと藤間恵磨さん盧思さんは、北京オリンピックに向けて、「NHK-TV 中国語」で、福原愛ちゃんと、「とっさの中国語」を担当していたので、ご存じの方も多いのではないかと思いますそれにしても、「協生館藤原洋記念ホール」はりっぱなホールです観客席から、ステージを見たところです。そして、ステージから、観客席を見たところです。開演前の、今夜のお客さんですが、開演時には、もっとたくさんの人たちが観にいらしてました。そうそう、このホールの座席、テーブル付きなんですよ。
2008/11/27
コメント(1)

今日は、9:00に家を出て、明治神宮外苑を散歩してきましたまずは、JR信濃町駅で降りて、軟式野球場横を通って、絵画館前へ・・・ そして、聖徳記念絵画館です。この聖徳記念絵画館には、幕末から明治にかけての、明治天皇の業績をたたえた絵画が展示されていて、1968年、明治維新100周年を記念して開校された絵画館学園があります。今日は、その絵画館学園の文化祭を行っていましたが、中へは入りませんでした。 この聖徳記念絵画館を正面に見られる位置に、銀杏並木があります。今日は、絵画館の方から、青山通りの方を見た写真です。 東京ヤクルト・スワローズの、ファン感謝ディでごった返す神宮球場をまわって、原宿へ向けて歩きました。途中、渋谷近辺を走る「ハチ公バス」を発見 そして、街路樹には、ハチ公から、こんなお願いが・・・ 千駄ヶ谷小学校前の交差点を左に曲がり、明治通りを渋谷方面へ・・・後を振り返ってみると、新宿の docomo ビルがそびえ立っていました。 明治通りを渋谷方面へ歩くと、右側に、東郷神社があります。 いやー、原宿は久しぶりだったけれど、人、人、人・・・・・H&M って、最近オープンした安いドレスなどを売っている店ですよね。店に入る人たちが、長蛇の列を作っていました。 ラフォーレのクリスマスツリー、超特大夜は綺麗かも 表参道を青山通りに向かって歩きましたけやきが道にかぶさり、さすがに素敵です 歩道が広くていいですね。 横断歩道を渡りながらパチリ 期間限定で表参道に登場した「クォーター・パウンダー」新聞には、長蛇の列ができた とありましたが、我々が通ったときは、ご覧のように空いていました。通常のマクドナルドハンバンガーの約3倍のお値段だそうで、11/28から、普通のマック店でも販売を始めたそうですね。そうそう、表参道の店は、期間限定なので、11/30でなくなります。 渋谷まで歩こうかと思ったのですが、家内も疲れたというので、地下鉄で渋谷に戻り、久しぶりに東横線で帰ってきました自宅に戻って、12:00。ちょうど3時間の散歩でした。今日は何歩かな 9868歩でした Nikon D60
2008/11/23
コメント(0)

今日は、午前中の仕事を終え、仕事仲間と一緒に、我が国最初の、大学キャンパス内パブ「HUB 慶應日吉店」で、ランチをして来ました。先週は、小学校以来の友人夫妻と、夕方、ちょっと飲みましたが、気楽に利用できるパブとして、結構便利です。店は、この慶應義塾大学日吉キャンパス協生館の1Fにあります。慶應義塾大学日吉キャンパス協生館1Fは、入ってすぐ左側に「Tully's Coffee」。そして右側は「ローソン」。「HUB 慶應日吉店」は、その「ローソン」の奥にあります。2Fには、「クィーン・アリス」が入っていて、結婚式場もあります。店の中は、こんな感じです。無料で利用できるパソコンもあります。ただし、インターネットを利用するだけで、USBは使用禁止とか・・・。小さな部屋もあり、ちょっとした飲み会にはいいかもしれません。この「HUB」というパブチェーンは、都内に20以上あるとかですが、「HUB 慶應日吉店」だけ、ランチメニューがあるそうです。ということで、ハンバーグカレーです。今夜、慶應大学日吉キャンパスでは、倖田來未コンサートがあるようです。 Canon IXY DIGITAL 1000
2008/11/15
コメント(0)

今日は、東横線大倉山駅の西側にある、大倉山記念館へ、秋を探しに行って来ました。ここは、紙業で財を成した実業家、大倉邦彦氏が、大倉精神文化研究所本館として、昭和7年に建てたもので、現在、横浜市指定有形文化財となっています。隣接して、大倉山梅林もあるのですが、大倉山記念館のまわりにも、真っ赤に染まった木々があり、のんびり眺めている人や、絵を描いている人、親子でお弁当を食べている人たちと、のんびりとした時が流れているようで、とても秋らしい、穏やかな雰囲気でした。東急東横線、大倉山駅で下車をして、歩いて7~8分でしょうか。こんな近いところにも、こんな素敵な場所があったなんて、電車に乗って、駅から少し歩いてみると、日々、驚くことばかりです。 Nikon D60
2008/11/13
コメント(0)
本日、小雨が降ったり止んだりという天候の中、「慶應義塾創立150年記念コンサート ~輝く未来へ~」が、日吉キャンパスの陸上競技場、特設ステージで行われました。席は10000人以上という大規模なコンサートです。コンサートは、残念ながら、写真撮影が禁止されていたので(撮影している人もいましたが)、ご紹介することができませんが、たんへん寒い中でしたが、いいコンサートを見させていただきました。司会は、テレビ朝日のアナだったフリーの朝岡聡、NHKアナの鎌倉千秋さんからはじまって、久保純子さんや、與芝由三栄(NHK)、中野美奈子(フジテレビ)や嵐の櫻井翔君まで出てきて、豪華でした。コンサートですが、千住明氏が指揮をして、真理子さんのバイオリン、そして加山雄三さんや、ダークダックス、吉川忠英氏や、杉真理、泉麻人、谷村有美、まだまだ加瀬邦彦とワイルドワンズや、神保彰(ds)、鳥山雄司(g)、和泉宏隆(key)による日本が誇る奇跡のスーパー・ユニット“PYRAMID”、ゴスペラーズの 北山陽一氏、ジャズシンガー石川早苗さん、現役慶大生シンガー宮川愛さんなど、充実したコンサートでした。
2008/11/09
コメント(2)

今日は木曜日。私は休みの日なのですが、用事があり、山下公園の近くまで行きました。ということで、山下公園前の銀杏並木などを見て来ました ニューグランド前です 現在、マリンタワーは、リニューアル中で、シートがかかっています。来春、綺麗に色を塗られ、横浜の景色に色を添えてくれることを願っています 銀杏も、日に日に黄色くなり、もうあとわずかで、一面、真っ黄色になります Nikon D60
2008/11/06
コメント(0)

昨日は、湯島で「旧岩崎邸庭園」を見て、その後、秋を探しに、不忍池を横断して、上野へ向かいました昨日はずっと でしたが、不忍池は、秋を味わいに、たくさんの人が来ていました。桜の頃、ハスの花が咲く頃、そして秋、不忍池は、それぞれの季節、味わいがあっていいですね Nikon D60
2008/11/04
コメント(0)

今日は、午後から、家内と二人で、湯島~上野を探索してきました今日の一番の目的、旧岩崎邸庭園です。三菱創設者・岩崎家本邸です。 明治29年(1896年)に完成した木造2階建て、地下室付きの建物で、現存する建物はこの本館と、隣接する和館、そして、ビリヤード室の3棟ですが、完成時は、15000坪の敷地に20棟以上の建物があったようです。邸内細部に至るまで、17世紀英国ジャコビアン様式を基調にしたとされる建築物です。ここは主に、年1回の岩崎家の集まりや、外国人や来賓を招いてのパーティーなどに使用された建物で、1階に玄関、食堂、厨房、書斎、客室、2階に客室、集会場、地下には倉庫、機械室、通路が設けられていた。洋館に続くようにある和館は、建設当時は、建坪で550坪に及び、洋館をはるかにしのぐ規模だったようです。ビリヤード場です。皆さんも、機会があれば、是非お出かけ下さい東京メトロ千代田線・湯島駅が最寄り駅です。 Nikon D60
2008/11/03
コメント(0)

今日は土曜日。午前中の仕事を終え、午後から、東京都北区西ヶ原にある、旧古河庭園へ、薔薇を見に行って来ました。午後の陽が洋館を照らし、青空と相まって、とても綺麗でした。洋館の南側にある斜面には、色とりどりの薔薇が咲いていました。我が家からは、目黒線から南北線へ入って行く電車で、西ヶ原下車。何と、乗り換えなしで行かれます。以前はあまり行ったことのないエリア。目黒線は、ほんとうに便利になりました。11月ともなると、午後は、あっという間に日が落ちてしまいます。写真を撮っていると、日が落ちて行くのが速いことに驚かされます。 Nikon D60
2008/11/01
コメント(0)
全9件 (9件中 1-9件目)
1