はむこのナチュラル食道

はむこのナチュラル食道

PR

Calendar

Profile

はむこ1030

はむこ1030

Comments

マイコ3703 @ Blogを拝見させて頂きました(*^^*) 私もBinaryとか色んな事を書いてるんです…
はむこ1030 @ カッツさん かっつ、お久しぶり! そうそう、たくさん…
カッツ@ Re:ママの心を軽くしてくれる『ママイキ』、開講してます~!(05/26) 久しぶりにブログを読ませてもらいました…
はむこ1030 @ うきょさん うきょさん、お久しぶりです!コメントあ…
うきょ@ Re:3人目を、授かりました~(03/15) こんばんは。お久しぶりです。 赤ちゃんが…

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

設定されていません。
Apr 29, 2014
XML
先週は、盛りだくさんな一週間でした~

日曜日の 食育料理教室 に始まり、
子育てサークル、パーソナルカラーセミナー、糀料理教室、
メイクセミナー&個性学セミナーと連日続いちゃいました。

ひとつひとつが内容盛りだくさんなので、
少しずつアウトプットしていきたいと思います

まずは、子育てサークルから。

同じ町のKさんと立ち上げた子育てサークル 『和く和く』
今回3回目でした~。

1回目は コチラ 、2回目はブログにはアップしていませんでしたが、
翌月に同じ内容で開催しました。

そして3回目のテーマは、 『おむつなし育児』

Kさんは、2人目のお子さんのときにおむつなし育児を知り、
それからはまって、以前に住んでいたところで
おむつなし育児のサークルを立ち上げていたのだそう

今は、3人目の6ヶ月の赤ちゃん、
まだ一度も紙おむつを使わずに、布おむつ&おむつなし育児を
楽しんでいらっしゃいます



ずいぶん前にコチラのブログでも書きましたが・・・

『おむつなし育児のススメ』

赤ちゃんのうちから、おまるやトイレにささげることで、
もともと持っている、赤ちゃんの 『体を汚さず排泄したい』
という能力を失わせないもの。

何やら真新しい言葉に聞こえますが、
『やり手水』 といって当たり前にされてきたことであり、
今でも世界の多くの地域では、普通にされていることなんですよね。


寝起きや授乳中授乳後、おんぶからおろしたあとなどにおまるに座らせると、
おもしろいくらいおしっこやうんちをしてくれて、とーっても楽しく、
お母さんには、赤ちゃんと気持ちが通じあえる喜び、自信がうまれる。
赤ちゃんは、外に出すと気持ちがいいので、一度にたくさん出せる。

・・と、いいこといっぱい

そんなおむつなし育児の理論ややり方をKさんから説明し、
布おむつの気軽な取り組み方や、おむつなしがしやすい服装、
参考になる本の紹介などをされました。

Kさんが説明しながら、おまるを使っている様子

和く和く3回目1.JPG

ご紹介したのは、コチラの本。



コチラの本も参考になりそう。




参加されたのは4組の0歳児の赤ちゃんとママ。

ホーローオマルを実際に体験をしていただいたのですが、
なんと寝起きに初めておまるに座った赤ちゃんが、
シャーッと勢いよくおまるにおしっこー

これはとっても感動でしたー


それから、ランチは私が用意させていただきました

今回は、糀ビビンバとワカメと椎茸の塩糀スープ。

和く和く3回目2.JPG

塩糀や甘酒の作り方も説明したり、
Kさんに振られ(笑)調味料のこと、食のこと、
いろいろなお話させていただきました。


参加してくださった方からは、


 子どもの立場になって考えて接していくことの大切さに気づきました。

布おむつは大変というイメージでしたが、活用法、カバーの工夫の方法を
 知ることができ、やってみようという気持ちが持てた。

実際に体験して、おしっこを出したことにびっくりしました。

お料理とても美味しかったです。とても雰囲気が良く何でもお話できてよかったです。


などの、感想をいただきました

私も同じ町のみなさんとゆっくりお話できて楽しかったし、
何より3人目が生まれたら、
もっとおむつなし育児を楽しみたいという気持ちになりました

その前に、2歳半になった莞太郎のおむつもどうにかしたい・・・

赤ちゃんのころは、とっても順調でしたが、
(そのときの記事は→ コチラ

熊本に来てからは、実家なので思い通りに行かないことも多く、
パンツをはかせていてもいつの間にか紙おむつに変わっていたり
寒さもあって、紙おむつ+ズボンというスタイルが定着してしまい・・・
すっかり紙おむつに頼りきりになってしまっています

おしっこはおまるに誘えばできますが、嫌がることも多々。
うん○は、全然ダメです・・・・事後報告はしてくれるのですが

普通のパンツをはかせたいのですが、それも全身で抵抗される

ただでさえ自己主張がとっても強い子で、
さらにイヤイヤの2歳児なので、かなり根気がいりそうです

ゆったりとした気持ちで、
もう少し、排泄と向き合っていきたいなぁと思います

最後までお読みくださり、ありがとうございました





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  Apr 29, 2014 08:04:28 AM
コメントを書く
[子育てサークル『和く和く』] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: