全13件 (13件中 1-13件目)
1

家に帰ると小麦粉を練っている娘がいる冷凍のベリーミックスをストロベリーブルーベリーラズベリークランベリーの4種類に分けてヨーグルトやスムージーに入れるクランベリーだけは煮詰めてジャムにした物を小麦粉に練り込んで今回はベーグルを焼いていた前回はピザクッキーやシフォンケーキフォカッチャやフランスパン薄力粉、強力粉、ドライイーストを使いこなしていく米が無くても自分で何でも作れるようになったのはそういう環境にいるから日本の美味しい米を食べられる環境にいればなんでも自分で作ろうなんて思わないとのことそんな娘は我が家では小麦粉の魔術師娘が小麦粉で何か作っている時にエッグタルトやドーナツを買って帰ることもあるカボチャを練り込んだ生地のモチモチドーナツを食べて新しい食感に小麦粉の可能性を感じていた
2025.05.25
コメント(0)

Life is what you make it.自分の人生は自分で変えられる土壌がアルカリ性だと土壌に含まれるアルミニウムは溶けにくく、花色は変化しない一方、土壌が酸性だと土壌に含まれるアルミニウムが溶けやすくなり、アジサイ(紫陽花)の花に含まれるアントシアニンと結合し青色に変化するアジサイの花の色は土壌が酸性だと青にアルカリ性だとピンクに色づく校庭の紫陽花を見てピンクも紫も綺麗だけれどどちらにも染まらないグラデーションも素敵だと思ったどの土地に育つかを選べない紫陽花は咲いて見てもらうまで何色の花が咲くのか自分でも知らないのだろう子育ても人材育成も環境を用意する周りの大人の経験値の高さや温かさが何色の花を咲かせるかに影響を与えている自分の環境を客観的に見られるようになればなぜ自分がこうなったのか気付けるのだろう自分で環境調整できるようになればアルカリ性の土地へ移住したり新しい自分に必要な栄養を取り込むことができるのだろう子育ても人材育成も育つ側の意志が芽生えるまでは周りが良い影響となる栄養やきっかけを与え続けていけるとよい自立したその後は本人次第だからこそどんな種まきをするかどんな環境に浸すかを考えて育てていこうその過程が時代の変化に合わせて磨き上げられさらに次の世代へ受け継がれていく
2025.05.17
コメント(0)

これはホセ・ムヒカの言葉彼の言葉の力に何度も生きる意味を考えた直接話せる機会があったら聞きたいことがたくさんあったホセ・ムヒカに会いたくてウルグアイへ行きたいと思っていたぺぺ大統領ホセ・ムヒカ元大統領が亡くなった自分の給与の約9割を貧しい人々へ寄付し続け国連の会議では、豊かさを追い求める国際社会の在り方を批判した【貧乏な人とは、少ししか物を持っていない人ではなく、無限の欲望があり、いくらあっても満足しない人のことだ】日本に来日した時には、日本の人へ向けてこう話した「『私たちは幸せか?』と問いかけねばなりません。貧乏になれとか、修道士のように厳格に生活しろと言っているのではありません。富に執着して生きないでほしいのです。愛情を育むこと、子どもたち、友人、人生にとってささいなことでも、そのためにこそ人生の時間を使ってほしいのです」 言葉の力は生きる活力になるいつか彼を育てたウルグアイ🇺🇾へ行きたい
2025.05.15
コメント(0)

共働きの我が家にとって、じっくり何を食べようか考える時間は2019年まで夏休み期間以外ほとんど無かったコロナ禍自粛期間中急に三食家で食べることになった時何を作ろうか考える日々がいつまで続くのか そこで行った【あいうえお献立】は献立を考えることそのものが楽しめるように考えた末のものできるだけ普段食べないものも調理してみようと始まったのが【あいうえお献立】思いつく限り先々の献立をリビングのホワイトボードに書き出して買い物へ行ったあ…アクアパッツァい…イタリアンハンバーグう…うどんえ…エビドリアお…お好み焼きか…カレーわをんをどうしたのか、記憶にないけれど最後まで、何とかやり切った記憶はある普段食べないものを調理しようという当初の目的は2日目で終わり、「三日坊主」にもなっていない見切り発車でやり始めたことが献立を見ればわかるでも、コロナ禍で行動が制限されたあの時に気持ちが落ち込んだりしなかったのはホワイトボードにずらーっと献立が書いてあるだけで明日の楽しみが目の前にあったからだと思う思いついたことをまずやってみる誰も思いつかないことを考えてみるこれが生きる喜びになる
2025.05.13
コメント(0)

流行りのお店はショート動画で流れて来るラーメンを作るコンロと焼肉用の鉄板が置いてあるコンロ二口のコンロを使いこなして焼き肉とチヂミを焼きながらトッポキ入り韓国ラーメンを息子と作るStrike while the iron is hot.鉄は熱いうちに打て行ってみたい!食べてみたい!見てみたい!と、思い立ったが吉日思い立ったことは行動に移さないとすぐに忘れるので娘が一緒に行こうと誘ってくれた韓国焼肉店娘に「アルバイトで行けなくなったから息子と行ってきて」と言われて行ってみたら、新しい食材に出会えて楽しい時間になった。次は◯◯美術館に行きたいねーと話している娘と行けるかは当日までわからない
2025.05.11
コメント(0)

一つの家電が生活を変える【昭和時代の三種の神器】白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫【現代の一人暮らしの三種の神器】冷蔵庫、洗濯機、電子レンジここからは、我が家の三種の神器【子育て共働き時代を支えてくれた三種の神器】食洗機、乾燥機付き洗濯機、食品宅配(家電ではないけれどこれが無かったら困る)【子供が大きくなって、仕事も忙しくなってきて、忙しい合間の家族時間を豊かにする三種の神器】AIスピーカー(アレクサ)、電子ケトル、そして、グリル調理付きコンログリル調理ができるこのコンロのおかげでコロナ禍も毎日自炊をするのが楽しかったココット調理でラザニアを焼いたりピザプレートで生地からピザを作ったりしている10年以上前に購入したこのコンロの一番のお気に入りは五徳のデザインと安定感AIスピーカーは手のひらに乗るほどの小さなものだが声をかければ毎朝気温や天気を教えてくれるレシピも英単語も計算も教えてくれるタイマーにもなってくれるそして、一番使うのが音楽をかけることいつも気分にわせてカラオケで歌う曲をリピート再生したり、ジャズやケルト音楽、娘の好きな洋楽、推しのオリ曲もかけてくれるやってもらえることが増えるとリラックスできる時間も増えていく心の余裕が家族の会話を増やし毎日の健康と活力の維持に繋がっている
2025.05.11
コメント(0)

今日も冷たい雨が降る息子と喧嘩をした久しぶりに一切顔を合わせない二日間言葉にならないモヤモヤした感情が仕事をしていても引っ掛かっているお互い言い分があるから譲らないごめんなさいをお互いに言わないまま自分で折り合いをつける仲直り結局話さないではいられない私「お弁当いる?」と聞いて「いらなーい」と答えが返ってきた時間が心の霧を晴らす時と時間が心の闇を深める時があるその違いは自分がどう行動するかこんな時どうするか行動パターンとして身に付けていれば解決できる「ソーシャルスキル」身に付けたソーシャルスキルが少ないと折り合いをつけられず闇にハマる家族と社会の中で出会う者同士とでは枠組みが違うけれど一番身近な家族の中で折り合いをつけられるようにならないと社会の中でも自分がどうすれば良いのか分からない時に困るだろう家族、親子生まれた時の腕の中に収まる小さな赤ちゃんだった頃から、リビングでゴロゴロくつろぐ大きさになるまでの成長過程を見ているから、親は全部知ったような気になっているけれど心の成長は見えない家族以外の第三者とどの様に関わってきているかが困った時にどう行動するかの選択肢を作っていく新しい集団に属する時気の合う人と出会えるかは分からない自分のことを分かってくれない人もいる自分と考えの違う人に対して言葉で攻撃する人もいる仲良くなりたくて急に距離を縮めてきたかと思ったら、次の瞬間にはもう別の人のところへ離れていく人もいるそういう人との関わり方に疲れた時ただ何もせず我慢する人もいれば感情のままに想いをぶつける人もいる子供たちがさまざまな理由で学校へ行かないことを選択した時、まわりの大人はどの様に接したら良いのか急な我が子の「学校に行きたく無い」に自分の経験からたくさん思いつく理由を探しどれが当てはまるのか聞き出したり、分類したりして何とか学校に行かせようとする答えを引き出そうとすればするほど子供は頭と心の中で複雑に絡み合う理由が糸の様に余計絡まってギュッと結び目になって解けなくなる仕事に行かなければならない余裕がない時にこそ子供も余裕がなくて我慢できなくなってしまうエネルギーを貯める欠席心の折り合いをつける遅刻甘えさせる時間を作る早退毎日の当たり前を覆す自由な発想が100年生き抜くスキルになることもあるのでは無いかだから、自分で乗り越えていく力を幼いからから身に付けさせておくと良いのだと思う赤ちゃんの頃は泣いて訴えることができるのだから少しずつ自分の言葉で言える様にするのだ嫌だ、困った、悲しい、助けて、待って!と言えるようになるにはそばで聞いてくれる大人の存在が必要だこれは、大人も同じ嫌だ、困った、悲しい、助けて、待って!と言えるような環境があれば乗り越えられる折り合いをつけられる必ず解決の糸口はあると信じてその子なりの理由があるはずだと信じて待つ聞いている人がいると思うから自然と言いたくなるのだ【心理的安全性】自分が何気なく発する言葉や行動が周りの人を傷つけることもある家族でも、社会の中でも、相手の心を傷つける言葉や行動がないか自分で振り返ることも社会の中で100年生き抜くためには大切なのだろう
2025.05.10
コメント(0)

母の日の前に父の日に欲しいものを宣言する夫母の日に何か欲しいものある?と聞かれて何を答えればよいか分からない物はいつか古くなる今なくて困らないものをわざわざ買ってもらうこともない花はもらったその時は嬉しいけれど持ち帰って長持ちしたことがない毎日水を換えても1週間ほどで花びらは落ちて茎はヌルヌルしてくるそういうものなのだろうかそれとも、世話をしてあげられないからなのだろうか植物園や動物園は専門家がお世話をしているので安心して行ける好きな場所植物を含めた生き物全て私には育てる自信がないそう考えると、今、私は何が欲しいのか私は新しい経験や考えるきっかけが欲しいテレビで見た古墳に行ってみたいし本で読んだ鎌倉の文房具店を探してみたいそうすることが授業を楽しくしていくことにつながる私は知らないことばかりだから、もっと満たされたいと思う生活科で松ぼっくりを大量に使いたいという話を聞けば公園に探しに出かけるし、理科の先生が授業で苔を使いたいけど無いんだよなぁと言えば探しに出かける苔探しを始めるといつもの道が宝の山に見えるいつもなら通らない薄暗い路地に入りたくなる近所を散歩して綺麗に整えられた庭や公園もいいけれど大通りの陸橋下の階段の裏側に入り込んで苔を探す職務質問されないように陽気に苔の話で盛り上がって散歩をするのだ今年の母の日は今のところ苔が欲しいそう思っていたら連休に雨が降った苔が喜ぶ天気だ朝からずぶ濡れになりながら苔を探していると公道の道端にびっしり苔が育っている犬のフンを取る人と同じ姿勢でシャベルで2袋取ってきた日当たりの悪い場所で育てよう母の日は新しい経験や考えるきっかけをいただこう
2025.05.08
コメント(0)

3月末の誕生日にケーキを食べなかった正確には食べられなかった家族みんな忙しくてケーキ屋に行く暇がなかった作る暇もなかったそんな誕生日もあるのは仕方がないと思いつつどんなに忙しくても子供の誕生日は祝っていただから、息子の誕生日と同じ誕生日の夫は忘れられることはないそうなると、私の誕生日が気になる様でケーキを見るたびに、誕生日どうする?と話していたちなみに、我が家は全員早生まれなので12月のクリスマスから始まり誕生日、バレンタインデー、ホワイトデー、誕生日、結婚記念日と甘いものを食べようと思えばいくらでも理由がつけられるそして、5月の連休初日に買ってきたケーキは3月生まれの私と娘の誕生日祝いということにしたさて、ここからが我が家のあえて選択肢を作ってあえて一悶着する家族会議どのケーキを誰が食べるか今回はせーので指差し希望者が1人のものから決まっていくことになった誰も譲らない(譲るとゲーム性がなくなるので大人も子供も妥協しないことも暗黙のルール)4人家族なのにケーキ4個とプリン2個プリンはみんなで分け合うことにしているので(どのケーキも絶対に美味しいのは分かっていても)希望が通らなくてもおまけ感は味わえるここのケーキ屋さんは甘すぎない大人の味と丁寧な仕事が施された芸術品結局、家族の中で一番人気のキャラメルケーキは娘がジャンケンで勝ち取った
2025.05.07
コメント(0)

🇨🇦留学生が多い大学で経済学を学んでいるので、🇯🇵自国の年代別の経済状況についてさまざまな課題が出される中間試験、期末試験前の課題が終わっていない切羽詰まった時に限って、ビデオ通話で料理配信をしてくれる生地をこねたり野菜を刻んだりしていると心が落ち着くらしい料理をしながら日本の経済の話になり給料が上がってないのに物の値段だけ上がるから経済がおかしくなっていくこのまま日本のアンバランスな状況が続くと搾取され衰退していくのだろう そんな話を聞きながら 私は今与えられた場所でしっかり働いて今まで以上に世の中の情勢を学んでいこうと思うのだ娘が日本に帰って来るとクッキー、トルティーヤ、フォカッチャ生地から作って焼きたてを食べられる どれも美味しい この時期の年度初めの親の忙しさを理解してくれていてので、短期のアルバイトが決まるまで本当によく料理をする そして弟が役に立つらしい 年々息子への指示が上手くなり二人とも楽しそうだ娘がいるとリビングに家族4人が集まる時間が増える🇨🇦カナダは物価が高いだけでなく、売られている惣菜も種類が少なく口に合わないらしい5年間、3食自炊をしている娘には惣菜を買うことへの抵抗感があるらしい自炊は共働きの我が家にはとても負担感がある・材料の買い出し ・下ごしらえ ・調理 ・盛り付け・片付け これを3食作り続けるのは大変な労力だそこで、我が家は食べたいものがある人が作りたいものを作れば良いことにしている材料は言われれば何でも用意するそうなると、息子は文句を言わない娘ははっきり言うのでよく料理をする味の想像がつかない何かわからないピンク色の食べ物🇨🇦カナダでは学生向けのフードバンクに食材が届くらしく、そこに置かれたビーツで作ったサラダやスープとのこと我が家ではまだピンク色の食事は出てきていないフードバンクは学生の支えになっている惣菜や菓子パン、弁当等の開けて食べるだけの物をもらうより、素材(野菜や卵、小麦粉)をもらえるから、調理できるようになる自炊する力も環境によって高まっていくのだろう娘に言わせると、カナダの人も留学生も日本ほど調理の仕方を知らない人が多いとのこと家庭科の授業で学んだ煮干しから味噌汁作ることやゆで野菜の調理実習がすごく役に立っていて意味があったそうだ焼く、煮る、揚げる、蒸す、干す、漬ける、炊く一つの食材をさまざまな形に変えて美味しくできる技が「美味しい」と感じる種類を増やしているのだろう
2025.05.06
コメント(0)

🇨🇦カナダだといくら?と聞くとこんなにおいしいパンはないから値段は分からないと言われた🇯🇵日本に帰省してくるとパン屋の品揃えに驚くらしいいやいや、私たちは日本に居ても400円超えのピスタチオクリーム入りのコロネは買いませんと言いたいところだが娘の帰省時にしか食べないものがたくさんあるのでそれはそれで楽しませてもらっている🇨🇦カナダの田舎にはパン屋もスーパーのお惣菜も🇯🇵日本ほど種類がないし高いそして、毎日、3食自炊しているから🇯🇵日本では色々買ってもらいたくなるそうだそれに、日本はとにかく安い物価が上がったと言っているけれど、少しも高く無いと、買い物のたびにそんな話をすることが多い(給料上がらないのに物価が上がるのは経済ヤバいとのこと。どうしたらよいか。安物買いの銭失いにならないように何を買うべきか考えた方が良いとのことだ。)さて、帰国するたびに娘は日本でやりたいことを明確にして帰省する私たちは今年は娘が何をするのかワクワクドキドキする特に、アルバイトと料理とお菓子作りは年々レベルが上がっているアルバイトは9月にはカナダに戻るので毎年短期で応募をする英語も使って働くことができる今年のアルバイトは幼い頃から通ったテーマパーク通い詰めた頃の昔の写真を全部出してきてあの時の自分の体験が別の立場でどう作られていたのか考えさせられる娘の経験に課金してきた私たちにとってそこで育てていただいた娘がお給料をいただくとは感慨深いものだ娘のアルバイトから得られた企業理念や経験は娘にとって良い経験になっているだけでなく子供と関わる仕事をする私にとっても学びが多い短期ではあるけれど、日本に帰ってきたらまた連絡をしてきてねと上司に言わせる働きぶりをする娘私もそんな働きができる人でありたい
2025.05.05
コメント(0)

この写真は娘が🇨🇦高校留学で散歩中に出会ったネココロナ禍学校に登校しない日(当時は1日おきの登校)があったが、登校する日に割り当てられていても、登校するかしないかは家庭の判断だった写真の白ネコにそっくりなサイちゃんは実家で飼っていたネコで地域の広報誌「譲ります」コーナーに投稿した齊藤さんから譲り受けたネコだったので、「サイトウ」と名付けてサイちゃんと呼んで可愛がっていた私が中学2年生だった頃から我が子が小学生になるまでの15年以上生きたそのサイちゃんが亡くなった日は小学生になった我が子が夏休み中子供たちだけで実家に遊びに行っていた時だった明け方5時に母から電話が来たサイちゃんが死んじゃったどうしよう…。私は悩みの多い思春期をサイちゃんに癒されて生きてきたので、ちゃんとお別れをしたくて実家に帰省することにした母には、「サイちゃんは子供達が起きても気付かないようにサイちゃんのベッドに寝かしておいて」とお願いした夏休み中だったため、出勤を休暇に変えて急遽実家に向かったのは6時前実家に着いたのは8時前でちょうど朝ごはんを食べているところだった「となりの晩御飯」にやって来たヨネスケさんのように、突然朝食中にやって来た母を見て、子供達はかなり驚いた様子だったひとまず、朝ごはんを一緒に食べて落ち着いたところで「話がある」と言い出す私の真剣な顔を見て子供達は緊張した表情になった私は、実家に帰る電車の中で大好きなサイちゃんが死んでしまった事実を自分なりに受け止めつつ我が子に事実をどのように伝えるべきか小学生の子供達が生き物はいつか死んでしまうということ考える機会としてどのように過ごすとよいのかを色々考えたそして、私が小学生の時に飼っていたウサギのクロちゃんのお墓の隣に、子供達と一緒にサイちゃんのお墓を作ってあげたいと考えていた「話がある」と言われてテーブルに向かい合って座った子供達に落ち着いて話を聞かせた「サイちゃんは死んでしまいました」「こらからサイちゃんのお墓をクロちゃんのお墓の隣につくります」「二人はお墓を一緒に作りますか?」「見るだけにしますか?」と問うと、即答で「いっしょにつくるーーー!」と元気な返事「はい!じゃあ、長生きしたサイちゃんをゆっくり眠れるように深くて大きな穴を掘ってお墓をつくります!靴を履いて外に出ましょう!」と外に出てお墓作りをしたちなみに、ペットは敷地内の土地であれば埋葬しても問題はないらしいあの日の午前中の出来事は命を考える貴重な経験となった今でも実家に帰るとただいま〜とサイちゃんのお墓に手を合わせにいく実家を出発する時には綺麗なお花をたくさん飾ってあげたあの日と同じように、庭の花を数本切ってお墓にお供えしているサイちゃんがいつも見守ってくれている感覚が心の支えなのだ
2025.05.02
コメント(0)

パニプリを食べに行くインド料理店焼きたてのナンが美味しいカレー屋さんはたくさんあるけれどここは店長さんの話が面白い今回は帰国した娘がインドの友達に作ってもらったパニプリの話をしたら、どれくらい留学しているの?と娘の留学に興味をもって聞いてきてくれた話は新しい店舗を別の地域で作っていて新しいスタッフを募集している話から娘の就活の話へ英語もスペイン語も話せることや経済学を専攻している話をすると日本各地、世界各地で仕事をしている友達の話を聞かせてくれたこのお店にまた行きたいと思う理由は他にもあるインドで親しまれている他では味わえない料理をインドの人が作っているのだ今回はラッシーにバラの香りを加えたローズラッシーを頼んでみたヨーグルトをベースにしたドリンクに、ローズウォーターやローズシロップなどを加えて作られていて、バラの香りと爽やかで上品な味わいを楽しむことができる辛口のビリヤニと合わないと思っていたけれどビリヤニの辛さをマイルドにするライタが無くなって口の中の平穏を保つのはローズラッシー一択になった上にトッピングされているのはカシューナッツ新しい味わいに慣れてくる感覚は新しい考え方に出会えて受容していく感覚と似ている次回は豆カレーとドーサを食べに行こう
2025.05.01
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1


![]()