全5件 (5件中 1-5件目)
1

水槽セットさえ終われば後はもう楽しい事ばかりです(-ω☆)キラーン週末に一家総出でスイハイ&ショップへと行ってきました♪素晴らしいお土産を頂いたりで最高の週末でしたヽ(*´∀`)ノ残っていた照明台も完成したのでとりあえず倉庫で眠っていたUSHIOのメタハラを取り付けました! やっぱオークで落とした一般のメタハラなんで青みが出ませんね・・・(´・д・`) ショボーン…記憶が曖昧ですが6000だか8000位の球だったかな?シエロかスパクルの球が欲しい・・・さてさて来週は何処へ行こうかな^w^
November 24, 2008

やっと水を廻すところまで作業完了です。総水量が約300Lとなったので海水作りに3日間要しました。今後の為にきっちり水量を書き留めておこうと思ったのですが眠いし寒しでそれどころではありませんでした^^;底砂は普通のサンゴ砂のパウダーよりちょい粗めのを30kg。厚みが50m/m位。既存がアラゴナイトのパウダーなのですが普通のサンゴ砂で十分な気がしてそっちをチョイス。なーんて予算的にきついってのが最大の理由だったりもします・・・wパウダーはちょっとしたことですぐ舞うので次は絶対もう少し粗めのにしようと考えていました。思ったとおり洗うのも楽だしとりあえずは正解でした。長期使用で苔などがどうなるかがちょっと心配ではありますが。しかし連日の作業ここんとこの寒さが堪えました;;深夜ベランダでの砂洗い&海水作り苦痛以外のナニモノでもありません;;思い返してみると新水槽設置、大変な作業だったけど水量増えて今より安定するだろうしメンテ性も今より格段に良くなるはず!なんて想いを抱きつつ底砂しか入ってない水槽を眺めちゃニンマリしてますwそれと当初予定してた底面噴出しは設置しませんでした。理由はPH使用で砂の中に配管して・・・ってメンテが大変なんじゃないかと考え出したら設置自体に疑問を抱き始めちゃいまして^-^;;水槽底面に穴開けて本格的にやればいいんでしょうけどね。要は水が滞りなくまわればいいわけだし底面無しでやってみます。 今朝はヒーターで温度も適温になったのでバクテリアを投入。はやく安定してくれぃ!日曜日にライブロックでも見に行こうかな~ずっと生体投入をガマンしてたのでショップへ行ったらテンション上りまくりそうです(笑)2つ3つ欲しい魚があるんですが全然入荷が無いみたい(´・д・`) ショボーン…大きいのはちょこちょこ入ってるみたいだど良いサイズの入荷が皆無です。この様子だと春までおあずけかも;;
November 21, 2008

やっとこさ新水槽の配管をしました!(;`Д´)ノ-зサンプの外置きって思った以上に大変・゚・(ノε`)・゚・。トラブルもありましたが1日掛けてなんとか形になり立上げが見えてきました(-ω☆)キラーン 実はサンプ小屋内の給水側配管は今回2回目です><排水とケンカしちゃったんで全てやり直しました・・・なかなかうまくいかないもんです;;2回目の配管はなんとかうまくいったんですが1箇所漏水が・・・サンプだけで水を廻せる様に分岐→OF管に穴あけ溶接したんですがその溶接周りからでした。穴あけ箇所を50×40の異形ソケットのセンターにぶっ込んだんですがそのソケット等の糊付を最初に施したのがまずかったのかもしれません。溶接って難しい!!明日切り取ってその部分だけ補修します><今週中に海水を張れるよう頑張らねば!!!
November 16, 2008

土曜日に仕事が終わってから水槽台などの搬入を行いました!サンプ小屋チョーギリギリでした((( ;゚Д゚)))@30mm大きかったら階段廻れなかったかも・・・wそして今日は朝から既存水槽の移設&新設備の仮置をしました! 既存メインとサブ水槽は新しい水槽が立上がり安定したら撤去予定です。水槽の移動はカグスベールを使い思ったより楽に移動できました♪ 初生体は大物で凶暴です・・・(*´艸`)ウヒヒw…
November 9, 2008

日曜月曜と休みを利用して水槽台を製作しました。日曜日には久しぶりに仲間と呑みに行き、調子に乗って二日酔い;;;今日の作業は辛かった~・゚・(ノε`)・゚・。 中に棚板など取り付ける予定でしたが時間掛かりそうなので断念(´・д・`) ショボーン…必要になったら後でもつけれるし良しとしよう・・・・今回初めて扉に面材を使用しましたがやっぱりペンキより高級感がでます( ´・ω-)b グッ!IKEAで買った取っ手も良い感じ♪これでいよいよ既存水槽の移動、新水槽の設置&立上げに取り掛かります。既に息切れ気味ですがまだまだこれからが本番なんですよね;;なんとかテンション上げて頑張らねば!(;`Д´)ノ-з まーご愛嬌ってことで・・・w
November 3, 2008
全5件 (5件中 1-5件目)
1


