全17件 (17件中 1-17件目)
1

あこがれの京都の、『オ・グルニエ・ドール』の木の実のタルトが送られてきました。お値段は1600円。(スイーツブロガーだと知っているので値段も情報としてくれた・・・・)グルニエドール 木の実のタルト3 posted by (C)家族で眼鏡見ただけでテンションが上がる!!!ツレも木の実好きだし、タルトはOKになったので、眼が輝く箱や包みも、このお店らしい気軽さとお洒落さと高級感が程よくマッチしています。グルニエドール 木の実のタルト posted by (C)家族で眼鏡このお店はまた行ってみたいものです。お茶もしてみたい。でも人気のお店なので行列でしょうね。グルニエドール 木の実のタルト1 posted by (C)家族で眼鏡サクッとしたタルトに、フィリング、そして木の実、松の実やピスタチオ、アーモンドスライス、マカデミアナッツなどがぎっしりの豪華な作り。「これはすごい!」感じです。ナッツは濃厚な素材の味を生かし、粉砂糖がふりかかっています。口溶けの良い甘味がナッツ類にまじります。主役はまさに木の実。素材感とナッツの香ばしさと美味しさを堪能できるタルトです。グルニエドール 木の実のタルト2 posted by (C)家族で眼鏡タルトはサクッとしてきめ細やかで崩れる感じ。バター感がたっぷりです。そして、ドライフルーツの甘味が来て、ああ、さすがという感じです。一瞬胡麻が隠し味として使われているかなとは思いますが、気のせいだったかしれません。たっぷりありますが、主人の切っては食べ、また切って食べは復活。(私も)グルニエドール 木の実のタルト4 posted by (C)家族で眼鏡紅茶を入れてゆっくりいただき、優雅な気分にひたることにいたしました!またぜひ食べたいものです1600円なら、2個買いしたくなりそう。子どもは執着はそれほどでもないです。でも食べて「美味しい」と言っていました。以前UPしたグルニエドールのケーキの記事はこちら!もあさんの生ケーキの記事はこちら!焼き菓子の記事はこちら!Belgische_Pralinesさんの焼き菓子の記事はこちら!ヴェルデさんのカトルカールの記事はこちら!ガレット・デ・ロワの記事はこちら!カフェの記事はこちら!ガレットさんの西原シェフの講習会の記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月27日
コメント(12)

美濃忠のごっさま、諸国銘菓に期間限定で出ていたので購入しました。1こあたり116円とお手軽な値段設定です。買ったことあるはずなのですが、今ひとつ記憶に残らず。名古屋方言まんじゅう ごっさま。美濃忠 ごっさま1 posted by (C)家族で眼鏡絵柄はなかなか愛嬌があります。あけるとかんざしをした女性の姿が押されています。説明によると、ひめさまをイメージしているような~。愛嬌のある表情です。追記:ごっさま 御前様から広がって、奥さん、おかみさんの意味になった模様~。美濃忠 ごっさま2 posted by (C)家族で眼鏡カステラ饅頭で、ふんわりと表記がありますが、皮が割と薄く、しっとりした皮になっています。こしあんです。人形焼きとも違います。どら焼きとも違うし・・・。美濃忠 ごっさま3 posted by (C)家族で眼鏡割と上品な、甘いお味に仕上がっています。楽天でも「ごっさま」はお取り扱いあり。【名古屋名物 まんじゅう】美濃忠 ごっさま 10個入り 【楽ギフ_包装】 【楽ギフ_のし宛書】でも個人的には鼓楽(90円)のほうが、麩焼きに黒糖餡がサンドしてあり、凝っている感じがして好みなのでした!【名古屋名物 和菓子】美濃忠 鼓楽 10個入り以前書いた栗蒸し羊羹の記事はこちら!松重より栗蒸し羊羹のほうが美味しく感じました。雪華の舞の記事はこちら!大好きな上り羊羹の記事はこちら!案の定、すごく美味しかった栗羊羹の記事はこちら!NHKのテレビでも紹介された、初かつをの記事は こちら!ケーキのような和生菓子花菖蒲はこちら!さらにリピした栗羊羹の記事はこちら!バームクーヘンさんの上がり羊羹の記事はこちら!生タイプの水羊羹の記事はこちら!日持ちのする水羊羹の記事はこちら!ヴェルデさんの上がり羊羹の記事はこちら!柏餅の記事はこちら!黍羊羹の記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月26日
コメント(10)

白金や湘南、コピス吉祥寺にお店のある、ル・コフレ・ドゥ・クーフゥ(LE COFFRET DE COUER)の、ダークチェリーとピスタチオのタルトを買いました。武蔵小山と銀座松屋の、パティスリー・ドゥ・ボン・クーフゥと同じパティシエのお店ですが、こちらはお求めやすい価格で1ホールで980円。小さいけれど背が高い。しかもおシャレ~ル・コフレ・ドゥ・クーフゥ タルト2 posted by (C)家族で眼鏡タルトということでツレが気に入るかを心配して、店員さんに「このタルト地はどんな感じのタルトですか?固いタイプですか?」とお尋ねすると、「サクッとというのにはしっとりしていますが、固くはないです」との答え。ル・コフレ・ドゥ・クーフゥ タルト1 posted by (C)家族で眼鏡見た目も気に入ったし、購入を決定。ちなみにタルトの台はホワイトチョコレートできっちりと固定。ぶつかってもずれません。ル・コフレ・ドゥ・クーフゥ タルト posted by (C)家族で眼鏡タルトは、厚さはそれなりにありますが、口のなかできめ細やかにさくっとくずれるタイプで、みずっぽくも固くはありませんでした。それゆえツレはとても気に入り大満足!中はピスタチオクリームの緑色と、タルトの上の部分は黄色いのでアーモンドクリームかもしれません。全体的に上品な甘さで、タルトの部分だけだと、甘さに片寄った感じになりますが、たまにダークチェリーの酸味が来たり、みずみずしいチェリーがあることによって、美味しさを増しているような気がします。個人的にはもっと酸味があっても好きですが、やっぱりピスタチオの味わいは好みですル・コフレ・ドゥ・クーフゥ タルト3 posted by (C)家族で眼鏡子どもに言わせると「甘くて美味しかった」とのこと。「タルトはサクサクしていた?」と尋ねると「サクサクしてた」とのことでした。ツレも「こういうタルトなら好きなんだよ~」と好評。6分の1では少なめですが、三分の1では充分な量といえますでしょうか?日持ちは3日間くらいとおっしゃっていた気がします。クッキー地のシュークリームも売っていたのですが、3人分なかったのでやめました。いずれ買ってみたいなと思いました←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)忙しくて皆様へのコメントが滞りがちです~ごめんなさい~。
2011年11月23日
コメント(12)

東急限定出店中に買っていたレストランOGINOの仔牛のカレー。580円だったでしょうか?(覚えのためにUP)OGINO 仔牛のカレー posted by (C)家族で眼鏡一人で、少し温めて味見をしていたら、子どもに見つかり(夕飯の席で「一人で美味しそうなカレー食べている!!」と)、責められ、残りを明日食べていいよという羽目になってしまった。OGINO 仔牛のカレー2 posted by (C)家族で眼鏡とても濃厚で、甘味ととろみのある、欧風カレーです。仔牛の肉は分解し、カレーのなかに分散しています。まさにフレンチのカレーという王道を行くような感じです。ご飯によくからみ、美味しい!でも、ツレは中村屋系のインドカリーのほうが好みなので、一口食べて満足。OGINO 仔牛のカレー3 posted by (C)家族で眼鏡子どもは夢中で食べ、「美味しい、美味しい」と連呼し、あっという間に食べ終え、満足したらしい。東急限定だけれど、また出て欲しいカレーなのでした!レストランOGINO、以前行ったときのランチの記事はこちら!お惣菜系、レバームース、メルゲーズ、仔牛とキノコのテリーヌの記事はこちら!エゾジカのカレー、テリーヌ、レバームースの記事はこちら!パフェの記事はこちら!グラタン、ピクルスの記事はこちら!豚レバー燻製の記事はこちら!豚のリエットの記事はこちら!ブリュット・ロゼさんの素敵にアレンジされたパテの写真はこちら!もあさんのパテの記事はこちら!ヴェルデさんの新店舗での予約のとりづらいランチ、レストランOGINOの記事はこちら!一緒にいらしたガレットさんの記事はこちら!(それぞれ、連続ものです) 札幌の今井丸井にOGINOプロデュースの、ヴィヴルアンサンブルが常設出店しているとのこと。北海道のスパイが早速体験、スイーツの記事はこちら、お惣菜の記事はこちら!リヨン風サラダの記事はこちら!ガレットとコロッケの記事(下のほうです)はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月21日
コメント(0)

口どけが良く、昔なつかしい素朴な味ということで、オノギ食品の「会津のたまごぱん」を購入してみました。会津のたまごぱん posted by (C)家族で眼鏡原材料は小麦粉、砂糖、鶏卵、バター、ぶどう糖、液糖、膨張剤。小麦粉も卵もバターもすべて国内産を用いて、こだわりの材料でていねいに作ったというもの。会津のたまごぱん2 posted by (C)家族で眼鏡たまごぱんとしては確かに固め。私としては、まるぼうろみたいな感じかなと思いましたが、よく考えると、それよりクッキーに近い。会津のたまごぱん3 posted by (C)家族で眼鏡味や印象としては、豊島屋の鳩サブレーみたいな感じですが、そこまでからっとしていない、やわらかさの残す食感です。形もかわいらしいし、牛乳と一緒に子どものおやつに出すのに良さそうな感じがします。会津のたまごぱん4 posted by (C)家族で眼鏡また、日持ちもけっこうします。HPによると90日間の賞味期限があります。見た目が赤玉玉子パックそっくりと面白く、素朴な味わいなので、受け狙いにどこかに持参しても楽しそうです。←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年11月20日
コメント(12)

栗蒸羊羹で有名な、御菓子司庵月。先日の「なにわ物産展」で買ったとっておきの白小豆栗蒸し羊羹を先日切ってみました栗蒸し羊羹は、季節限定のお品なので、秋の「なにわ物産展」で庵月堂の羊羹が買えるというのは嬉しいことです。実は庵月堂の看板菓子、有名な黒の栗蒸し羊羹よりお値段がお高いのですよ黒だと半棹で1995円、白だと半棹で2205円。庵月 白小豆栗蒸し羊羹 posted by (C)家族で眼鏡ちなみに黒の栗蒸し羊羹、日本経済新聞の10月20日版の秋の取り寄せ栗菓子特集で、半年ぶりの三つ星を獲得したそうです。この栗蒸し羊羹は、よろしければ下に記載したリンク先で紹介しています庵月 白小豆栗蒸し羊羹1 posted by (C)家族で眼鏡だから、店先で買おうかどうか、迷ったんです。気になるけれど、黒がすごく美味しいと分かっているから、勇気が出ない。すると店員さんが、試食をさせて下さいました。そこで、「・・・お・・・これは美味しい」となりまして、購入することにいたしました。黒がいいか、白がいいか、それは好きずきだとお店のかたもおっしゃっていましたが私もそう思います。庵月 白小豆栗蒸し羊羹2 posted by (C)家族で眼鏡原材料の一番あじめに来るのは、時期ごとに異なる産地のものを利用した国内産栗!引き続いて特注白双糖、北海道産の白小豆、小麦粉、奈良県産の葛粉、食塩。箱をあけて、小さくてびっくりしました。でも、これだけ大きい栗が密集していたら、納得なものがあります。庵月 白小豆栗蒸羊羹3 posted by (C)家族で眼鏡真空パックにすると飛び出るくらい入っています。栗の比率が非常に高いというより、そればかりというか・・・。説明には「まろやかな白あんと一緒にした」とありますが、食べていて白あんの存在を感じません。ほっくりした食感のある、甘くて美味しい栗の存在しか感じません!!!しっとりという感じやあんこや羊羹という感じが余りしないです。贅沢な和栗寄せをいただいているという感じです。栗同士を引き寄せ、その味を引き立てるために他が存在する感じとでもいえましょうか?庵月 白小豆栗蒸羊羹4 posted by (C)家族で眼鏡濃厚で栗そのもの、でも口触りは栗そのものより食べやすいですし、きれの良い甘さは職人の技が入っていてこそでしょう。これはうっとりです。もったいなくて薄くスライスして食べる感じです。私の「お高いものを食べている」と「うっとり感」に気迫を感じたのか、ツレが遠慮して食べているような気がします。大事にいただくタイプの高級和菓子でございましたちなみに、子どもは薄いのを食べて、美味しがってはいましたが、アイスの実とかより食べたいランクはのようです。庵月、今までの記事:一番有名な栗蒸し羊羹、蒸し立ての復刻版の栗蒸し羊羹、限定蕎麦薯蕷饅頭(栗入り)、栗入り三笠(どら焼き)。もあさんの栗蒸し羊羹の記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年11月19日
コメント(10)

金沢の清香室町の大栗入りそば饅頭を購入しました。諸国銘菓のイベントで限定販売していました。1こあたり70gで176円のようです。室町 大栗入りそば饅頭1 posted by (C)家族で眼鏡原材料は、砂糖、白いんげん豆、栗、そば粉、小麦粉、トレハロース、増粘剤、乳化剤、膨張剤、クチナシ色素室町 大栗入りそば饅頭 posted by (C)家族で眼鏡何に惹かれたかっていうと、お饅頭としてのダイナミックな大きさと、やっぱり「大栗」というあたりでしょうか?室町 大栗入りそば饅頭3 posted by (C)家族で眼鏡休日、私がお出かけをして帰宅すると、ツレが食べ終えていました。「美味しい?」と聞くと、「まぁ、この前食べた梅園の栗きんとんどら焼きのほうがいいかなぁ~」といった芳しくない反応。室町 大栗入りそば饅頭4 posted by (C)家族で眼鏡よく説明を見てみると、温めたほうが美味しくいただけるらしい。子どもと私は、電子レンジであたためていただきました。皮がふんわりして、白あんはクセがなくほっくりとして、固めの栗もほのあたたかくて栗らしい味わいがします。全体的にどこそこ素朴で、和菓子らしい甘~いお味。室町 大栗入りそば饅頭5 posted by (C)家族で眼鏡「美味しいよね」と言い合うワタクシと子ども。さらには、「温めて食べたほうが美味しかったんだと思う」と言い出すワタクシ。いや、でも、食べちゃってから言われても困りますよねそのあと、梅園の栗きんとんどら焼きをツレにリピ買いしたワタクシでした。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月18日
コメント(10)

日本橋 文明堂のふんわりカステラが期間限定で売っていたので、試食して美味しかったので、購入しました「日本橋文明堂の工場直送のカステラを買ってきたよ~」と言うと、「どこも工場直送じゃないの?」とツレのつれないお言葉が戻ってくる。文明堂 ふんわりカステラ posted by (C)家族で眼鏡「いやいや、工場直送で出来たてで、まだ暖かい状態で買ったんだってば!」と正確に買ってきた内容を伝え、貴重性を訴えるワタクシ。ちなみに、ハーフで630円です。文明堂 ふんわりカステラ1 posted by (C)家族で眼鏡工場から来た大きいカステラを、限定販売の場所で切るのを見せていました。自宅で切ってみると、下に押せば、切れないままスポンジが潰れ、ナイフを上下にスライスしながら切ると、表面が汚く切れてしまう。綺麗に切るのが難しかったのですが、一端、表面の茶色の部分にナイフで押しあとをつけて、それから切ってみると、割と綺麗に切れるようです。文明堂 ふんわりカステラ2 posted by (C)家族で眼鏡お店のかたによると、通常販売のカステラとは配合が違うそうです。材料は卵、砂糖、小麦粉、水飴、蜂蜜です。賞味期限は買った日を入れて4日間です。ということは、このカステラは、小麦粉より卵、砂糖の比率が高く、かつ、水飴と蜂蜜を加わるのだから、糖分がとっても多いお菓子ということになるのですね!ヴェルデ0205さん文明堂 ふんわりカステラ3 posted by (C)家族で眼鏡ただ、スポンジも東京でイメージするカステラとしては細やかで、しっとりさは抑えめなのは出来たてだからかもしれません。食べた途端に「あ・卵だ~!!!」と感じる卵感があります。文明堂 ふんわりカステラ4 posted by (C)家族で眼鏡また、ふんわりしていて、あっさり系かと思いきや、しっかりした味わいがあります。甘さがしっかり来て、かつ、後味に蜂蜜らしい香りが来て、個性を主張しているような気がします。底はザラメではないのですが、全体的に濃厚なんだけれど、おかわりしてしまう新鮮な美味しさがあるような気がします。とくにツレの受けがよし。でも子どもも美味しいそうです。これはリピしてしまいそうな予感がします ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月17日
コメント(10)

レストランOGINOの人気のリエット(豚肉)を東急限定出店中に買っていたのでしたっていうか、期間中にリピしちゃいました豚のリエットは、お店でも人気の品。パンがどんどん進んでしまうお味。レストランOGINO 豚のリエット posted by (C)家族で眼鏡お値段は530円+税。80gです。材料は、豚肉、豚背脂、ラード、玉葱、にんにく、白ワイン、塩、黒胡椒カロリーは多そう。レストランOGINO 豚のリエット1 posted by (C)家族で眼鏡でもカロリーの高いものって美味しいものが多い。照り輝く表面。これがリエットの表面かと思ったら違いました。上に一枚貼ってありました。レストランOGINO 豚のリエット2 posted by (C)家族で眼鏡ナイフを刺したときに気が付いて、剥がしましたやっぱり味わいがよいです。旨みを感じるというか・・・。ツレも子どもも「美味しい」と言ってどんどん付け出します。私もたっぷりつけてしまいました。「あっという間になくなっちゃうわ~」って思いました。食感的にはジャガイモをつぶしたような炭水化物的な感覚があります。レストランOGINO豚のリエット3 posted by (C)家族で眼鏡本当の表面はこんな感じです。パンは甘さのあるパンよりも、からっとした、リュスティックなどがあいます。できればクリスマス前にもまた出店して欲しいなぁ~。その時にはレバームースも北海道にあるヴィヴィル・アンサンブルのコロッケも来て欲しいですレストランOGINO、以前行ったときのランチの記事はこちら!お惣菜系、レバームース、メルゲーズ、仔牛とキノコのテリーヌの記事はこちら!エゾジカのカレー、テリーヌ、レバームースの記事はこちら!パフェの記事はこちら!グラタン、ピクルスの記事はこちら!豚レバー燻製の記事はこちら!ブリュット・ロゼさんの素敵にアレンジされたパテの写真はこちら!もあさんのパテの記事はこちら!ヴェルデさんの新店舗での予約のとりづらいランチ、レストランOGINOの記事はこちら!一緒にいらしたガレットさんの記事はこちら!(それぞれ、連続ものです) 札幌の今井丸井にOGINOプロデュースの、ヴィヴルアンサンブルが常設出店しているとのこと。北海道のスパイが早速体験、スイーツの記事はこちら、お惣菜の記事はこちら!リヨン風サラダの記事はこちら!ガレットとコロッケの記事(下のほうです)はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月15日
コメント(12)

以前購入した大好きな梅園の栗きんとん味の黒糖どら焼きをまた食べちゃいましたふつうのどら焼きもあるけれど、私とツレは、実は栗きんとん味派になっております!1こあたり通常210円。東急フードショーで、なにかイベントで限定のサービスがあると、105円で限定で売られることもあります。その場に居合わせればラッキーかと思います。梅園 栗きんとんどら焼1 posted by (C)家族で眼鏡皮の表面は焼きごての栗模様が可愛い。1こあたりの大きさは普通のどら焼きより大きめです。140gほどだそうです。材料は、砂糖、栗、小麦粉、卵、黒糖、白隠元、水飴、蜂蜜、日本酒、寒天、植物油脂、動物油脂(牛脂)、膨張剤、レシチン、着色料、甘味料、漂白剤、酸化防止剤。梅園 栗きんとんどら焼2 posted by (C)家族で眼鏡日持ちは2週間ほどあります。皮は黒糖がまざっているためかしっとりさを残します。そして栗きんとんは栗の食感がごろごろしていて、黒糖味とあう感じのあんこです。1こあたりボリュームがあり、全部食べるのは多すぎ~という感じもするのですが、食べようと思えば食べられてしまうあっさり感、素朴感があります。梅園 栗きんとんどら焼3 posted by (C)家族で眼鏡一番喜んで食べてくれたのはツレです。すごく気に入った模様です。次にワタクシ。子どもは「多すぎる」と、丸々1こだと食べようとはせず、人が食べるのに便乗組となり、それを食べて「美味しい」と申しておりました。梅園の和菓子、以前は、どら焼きや、あんみつ、みつまめ、ゼリー、あんこ、ミニあんみつ、栗の大福、リピであんみつなどをご紹介しました 寒くなってきたから、ここの名物、ぜんざいが食べたいなぁ~。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月13日
コメント(12)

イタリアのトリノから直輸入されている、カファレルのチョコレートをおすそわけいただきました店舗は、神戸の北野と、東京駅構内のグランスタでも買い求めることができるそうです。カファレルチョコレート きのこ posted by (C)家族で眼鏡可愛い絵柄のアルミホイルにつつまれたチョコレートたち。人気らしいきのこの形。アルミホイルをとくと、中もちゃんと艶の良いきのこの形。カファレルチョコレート きのこ2 posted by (C)家族で眼鏡食べやすいマイルドなチョコレート、そしてナッツが入っています。味わい的にはイタリア土産の定番、Baciチョコ系かな~。テントウムシやらいろいろな形があります。楽天でも取り扱われています。見た目に可愛さ、華やかさがあります。そしてころりんとした上品で食べやすいチョコ。きのこは1こあたり140円です。カファエルチョコレート きのこ3 posted by (C)家族で眼鏡年末年始、幅広い年齢層の集まる場所に、こういう可愛いチョコレートは手みやげとして華やいで良さそうだなと思いました ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月10日
コメント(8)

随分前にご紹介した、それが鶴屋吉信の「つばらつばら」をリピいたしました。2006年1月号「日本一の手みやげはどれだ?!」で、グランプリを受賞したお菓子でした。また、2011年の7月には、TBSの朝のおめざとして、東幹久氏(どうしてもあのCMの兄役を思い出す)が紹介されたそうです。鶴屋吉信 つばらつばら posted by (C)家族で眼鏡原材料は砂糖、卵、小豆、水飴、小麦粉、牛乳、もち粉、蜂蜜、寒梅粉、澱粉、加工澱粉。1こあたり40gで、小振り、お値段は140円+税。楽天でも近鉄百貨店で販売中です。〈鶴屋吉信〉つばらつばらTBR8もち粉いりなので、皮はもちもちしていて、でもしっとりしています。なかは粒あん(小倉あん)ですが、柔らかいです。甘さの質が上品で、しっかりと伝わりますが、くどくない。「さすが鶴屋吉信」という感じがいたします。(これだけじゃわが家のデザートは物足りない場合もありますが)鶴屋吉信 つばらつばら3 posted by (C)家族で眼鏡「つばらつばら」とは、万葉集にも登場する風趣あることばで、「しみじみと・心ゆくままに・あれこれと 」といった意味があるそうです。しみじみと食べれば、足りる量?それとも心ゆくままに2個目に手を伸ばす??それともあれこれと他のものも食べる???さて、どういう解釈がいいかしら~?鶴屋吉信 つばらつばら4 posted by (C)家族で眼鏡家族で美味しくいただきました!以前UPしたつばらつばらの記事はこちら!ヴェルデさんのつばらつばらの最近の記事はこちら!もあさんのつばらつばらの記事はこちら!Belgische_Pralinesさんの最近の鶴屋吉信の記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月08日
コメント(12)

さてさて、大好きなエコール・クリオロの生ケーキで子どものバースデイのお祝いをしました。ショートケーキが欲しかったのですが、予約が間に合わず、昔子どもが感激したのと、フルーツたたっぷりあるというプランタンを予約いたしました。12×16センチで、ケーキは3800円です。プレートは+100円です。だいたい7人前くらいだそうです。エコール・クリオロ プランタン1 posted by (C)家族で眼鏡ショートケーキは3日間くらい前からの予約とおっしゃっていた気がします。フルーツが沢山入っているケーキをお尋ねすると、プランタンを教えていただきました。確かにフルーツがたっぷり入っていて、子ども好み。5名分の2800円のケーキと迷いました。でも、あっさりしているので、どんどんいただけてしまうケーキとの説明をいただき、7名分に決めました。エコール・クリオロ プランタン posted by (C)家族で眼鏡さすがに7人前はずっしり重い。周囲にビニールがついていますが、はちきれんばかり!!!食べきれるのか心配になりました。ライムのムースに苺のコンポートという説明です。苺の層が厚くてびっくり!ムースには確かに、ライムらしい香りがしていましたので、皮が少し入っているのかもしれません。クセを感じるといえばそれくらいです。エコール・クリオロ プランタン2 posted by (C)家族で眼鏡子どもは6等分に割ったケーキの2きれを、あっという間に食べてしまいました!!!確かにあっさりしていて食べやすい。親たちは残りの4分の1を4名でいただく。それでも一人分としては大きめです。やはり、あっさりいただけてしまいました。このケーキは甘すぎず、でもフルーツの味わいがしっかりあり、爽やかで美味しく、幅広い層に楽しんでいただけるタイプかもと思います。エコール・クリオロ プランタン3 posted by (C)家族で眼鏡子どもだけでなく、大人である我々も美味しくいただきました!私によるエコール・クリオロの記事は22記事目になりました!20記事のリンク集はこちら! 21記事目のバースディケーキの記事はこちら!最近の記事から、もあさんのガイアとニルヴァナの記事はこちら!ヴェルデさんのバースディケーキ、カフェ・プラリネ・ノワゼットの記事はこちら!バームクーヘンさんのバースディケーキのガイアの記事はこちら!Belgische_Pralinesさんのガイアとシュークリームの記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月07日
コメント(10)

レストランOGINOのお惣菜を、渋谷の東急フードショーでまたまた買い求めることができました限定出店中です。私のお気に入りのレバームースは今回はありませんでしたが、いろいろあるなかから、今回は、豚レバーのスモークを買ってみました。(人気の豚肉のリエットはありましたので購入しました)レバーは苦手気味、食べる機会が少なくなりがち。OGINOのものなら、臭みがなく安心して楽しく家族で食べられそうだと思いました。鉄分補給ですOGINO 豚レバー燻製 posted by (C)家族で眼鏡材料は、茨城県産の国産豚レバー、塩、砂糖、スモークチップ(さくら)で、150gで550円+税。150gといえば、けっこうな量があります。写真は塊ですが、ハムのようにスライスされていますので、使いやすいです。ちなみに、豚レバーは鉄分が豊富、風邪予防と美肌効果にも効果があるらしいです。OGINO 豚レバー燻製2 posted by (C)家族で眼鏡このスモークレバーを買って、何かクラッカー類をと思って探していたら、急にRitzが食べたくなり購入。すっごく久しぶりです。リッツの上にスモークレバーをのせて食べる。ううう、ワインとすごくあいそうです!程よい塩分に、臭みが抑えられ、食感は弾力を残し、いただきやすい。レバーには、個人的にもう少し甘味が欲しいので、リッツの甘さともあいました。翌日は、サラダ菜とトマトと軽くチーズをのせて焼いた胡麻入りトーストとともにいただきました。子ども的にはどちらでも美味しかったそうです。ツレは大好きだけれど、身体の数値を考えて、控えめにいただいておりました。ちなみに、パテ・ド・カンパーニュ、豚肉のリエット、ピクルス、仔牛肉のカレー、鴨モモ肉のコンフィなどが販売されていました。レストランOGINO、以前行ったときのランチの記事はこちら!お惣菜系、レバームース、メルゲーズ、仔牛とキノコのテリーヌの記事はこちら!エゾジカのカレー、テリーヌ、レバームースの記事はこちら!パフェの記事はこちら!グラタン、ピクルスの記事はこちら!ブリュット・ロゼさんの素敵にアレンジされたパテの写真はこちら!もあさんのパテの記事はこちら!ヴェルデさんの新店舗での予約のとりづらいランチ、レストランOGINOの記事はこちら!一緒にいらしたガレットさんの記事はこちら!(それぞれ、連続ものです) 札幌の今井丸井にOGINOプロデュースの、ヴィヴルアンサンブルが常設出店しているとのこと。北海道のスパイが早速体験、スイーツの記事はこちら、お惣菜の記事はこちら!リヨン風サラダの記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年11月06日
コメント(12)

築地本店のある新三浦で、親子丼のランチをいただきました!博多本店は、創業明治43年だそうです。恐らく夜は老舗の水炊き店として、敷居が高くなりそう。築地本店は、中央区役所のそばです。親子丼は980円(950円だったかも)とお手頃価格ですが、チープな内容ではございません~。漆器を使っていて、卵の量も鶏の肉もたっぷり入っています。卵はとろとろの食感で、出来たてが目に前に運ばれて来ました。鶏はぷりっとしていて、かつ柔らかい。臭みもない。味は甘めかな?すごく美味しいのだけれど、量が多いので、同じ味ではだんだん飽きてきます。でも、香の物とみそ汁(根菜を使っていて、親子丼にあいます)で、口を遊ばせながら、最後まで美味しくいただけました。お店の紙を見て、ツレが「あれ?新三浦行ったの?銀座にあるランチは親子丼だけなんだよね。あそこ、美味しいよね!懐かしいなぁ~」と申しておりました。築地本店では、ハンバーグ御前やお弁当などもあり、そちらも魅惑的でした←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年11月05日
コメント(8)

栗蒸羊羹で有名な、御菓子司庵月。先日の「なにわ物産展」では、限定のお饅頭を紹介しましたが、栗入り三笠を購入しておりました!庵月 栗入り三笠4 posted by (C)家族で眼鏡久々のどら焼きでございました。お日持ちは2週間ほど。庵月 栗入り三笠 posted by (C)家族で眼鏡1こあたり200円+税。包みの上に紙がまいてあり、なかなか豪華な外観です。皮は一枚一枚、手焼きだそう。庵月 栗入り三笠1 posted by (C)家族で眼鏡小振りながら、ぷっくりしています。材料は、砂糖、小麦、栗、小豆、卵、水飴、蜂蜜、みりん、トレハロース、寒天、膨張剤庵月 栗入り三笠2 posted by (C)家族で眼鏡皮の焼き色は濃いめです。しっとりというわけではないのですが、やわらかく、卵感があり、あんこのよくなじむタイプで、甘さは感じない皮です。庵月 栗入り三笠3 posted by (C)家族で眼鏡栗はしっかり固めで、食感があります。あんこも粒で、濃厚な味わいで、やはり羊羹を思わせるあんこです。家族の受けはとてもよろしく、全体的に、上品で高級感がある、よそ行きな感じのする「三笠山」でございました庵月、今までの記事:一番有名な栗蒸し羊羹、蒸し立ての復刻版の栗蒸し羊羹、限定蕎麦薯蕷饅頭(栗入り)もあさんの栗蒸し羊羹の記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年11月03日
コメント(8)

東急東横のれん街で、11月2日まで限定販売している、銀座立田野の特製抹茶あんみつ。美味しくてリピ買いをしてしまった季節の抹茶あんみつです。立田野 抹茶あんみつ6 posted by (C)家族で眼鏡お値段は1こあたり560円+税と、ふつうのあんみつが546円ですのでお高め。でも、値段の差も納得で、すごく豪華ですの立田野 抹茶あんみつ posted by (C)家族で眼鏡抹茶のあんと、栗絞り、パイナップルにさくらんぼ、あんずに、白玉。帰宅して、皆に見せた途端、歓声が上がります。立田野 抹茶あんみつ1 posted by (C)家族で眼鏡材料としては、寒天、砂糖、赤えんどう、手亡、栗ペースト、白玉粉(国産)、蜂蜜、水飴、杏、チェリー、パイナップル、みかん、抹茶、糸天、着色料、漂白剤(亜硫酸塩・杏使用)立田野 抹茶あんみつ2 posted by (C)家族で眼鏡抹茶のあんと抹茶のみつと、抹茶がダブルです。抹茶のみつは、まろやかな感じです。苦みは感じませんでした。立田野 抹茶あんみつ3 posted by (C)家族で眼鏡寒天は少なめな気がします。抹茶のあんこのうえには金箔と豪華。ほっくりとした味わい。立田野 抹茶あんみつ4 posted by (C)家族で眼鏡栗は栗のくさみを感じるタイプで、栗味たっぷりのほっくり系。焼き色をつけているところに、一手間を感じます。寒天と蜜と馴染みがよい。抹茶のあんこもほっくりとして、みつとなじんで溶け出していく感じです。抹茶のあんこには金箔がのっています。立田野 抹茶あんみつ5 posted by (C)家族で眼鏡杏は大好きです。やっぱりこの手のものに杏は、ほの酸っぱくて、あいますね。夢中になって食べた一同。リピをいたしてしまいました。今回「ぎゅうひがない!」って思いましたが、このあんみつには、あまいぎゅうひではなく、白玉がふさわしいなと思います。賞味期限は当日限りでした。立田野の和風ロールケーキの記事はこちら!プリンの記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年11月01日
コメント(12)
全17件 (17件中 1-17件目)
1