全27件 (27件中 1-27件目)
1

栗蒸羊羹で有名な、御菓子司庵月。先日の「なにわ物産展」では、東急限定で、蕎麦薯蕷饅頭の栗入りが売っていました(栗入りというのが限定)。こちらがその限定のお菓子です。小さいのですが、1こあたり、315円くらい。庵月堂 蕎麦薯蕷饅頭(栗入り) 1 posted by (C)家族で眼鏡表面の照りがよく、ころっとしていて可愛い。北海道産大納言と特注の白双糖で作った粒餡を、大和産の自然薯と山形県尾花沢産のそば粉を用いた皮で包み蒸しあげたそうです。薯蕷饅頭(栗入り) 2 posted by (C)家族で眼鏡あんこの味がしっかりしているのが、羊羹のお得意な庵月らしい。山芋のかおりがしますが、すごく強いわけではなく、表面はやわらかく、中はしっかりあんこに、固さのある栗です。上品で・・・ううう、でも、足りない。案の定、この手のしっかりあんこお菓子は、子どもは見向きもしませんでした。でも、栗入りのどら焼きはしっかり食べておりました。というわけで、庵月ではどら焼きを買いました。。。(つづく、あ、でも、もしかしたら期間限定の、別のお店のあんみつの記事を次回はUPするかもしれません)庵月、今までの記事:一番有名な栗蒸し羊羹、蒸し立ての復刻版の栗蒸し羊羹もあさんの栗蒸し羊羹の記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月31日
コメント(10)

フルーツ好きの子どものためのバースディケーキをどうしようか迷っていたら、京橋千疋屋のマンゴープリンに出会いました。とりあえず、バースディケーキにもなるしと、マンゴープリンを買っちゃいました(1470円)千疋屋 マンゴープリン posted by (C)家族で眼鏡あしらいも綺麗で、華やか。そして、とろとろしているマンゴーが沢山入っている。高級な千疋屋のイメージからすると、お手頃価格だなと思いました。千疋屋 マンゴープリン3 posted by (C)家族で眼鏡お誕生日のプレートもつけてくれ、かつ、ろうそくは長いものなら3本まで、短いものなら5本までつけてくれます。マンゴープリン自体は、いかにも、「マンゴーピューレに生クリームをたっぷり使いました」という王道な味わいです。案の定、大喜びな子ども。「おおっ!うめ~!!!」と歓声をあげ、しっかり3分の1以上を平らげておりました。ツレも3分の1、しっかり切って「美味しいなぁ」と食べていました。やっぱりわが家では、フルーツものの受けが非常に良い。千疋屋 マンゴープリン2 posted by (C)家族で眼鏡ちなみに誕生日は中間テスト中だった子ども。「今までで一番不幸だったバースディって何?」と尋ねてきました。「成績がすごく下がったあとの親子面談があった時」と答えると、テスト日と誕生日が重なってしまった不幸な気分が、少し緩和されているようでした←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月30日
コメント(12)

駒場東大前のアレグレス・ビアン・キュイートにてマロンの焼きケーキが欲しいと思って探したところ、なかったので、季節のスイーツとして、ハロウィンにちなんだ「かぼちゃのパイ」を買いましたそういえばロシアンでキャットさんも、ハロウィンにちなんだパイを買われていましたね!アレグレス かぼちゃパイ1 posted by (C)家族で眼鏡こちらのお店は、土日限定のクロワッサン類がバターたっぷりで美味しいことが分かっていて、パイのお菓子となると、とても魅惑的。味見をしたらシナモンの味が効いていて好みでしたので、購入を決定しました。アレグレス かぼちゃパイ2 posted by (C)家族で眼鏡透明フィルムのなかに、ラップにつつんである「かぼちゃのパイ」。はがすと残念なことに、表面が剥がれてしまいます。お値段は1050円。アレグレス かぼちゃパイ posted by (C)家族で眼鏡材料は卵、小麦粉、砂糖、バター、蜂蜜、アーモンドパウダー、ラム酒、塩、ベーキングパウダー、バニラオイル。あれ?シナモンは書いていない???かぼちゃも書いてない???これは何の原材料?一緒に購入したフロランタンのものかと思いましたが、それも違いそう・・・。日持ちは3日間。アレグレス かぼちゃパイ3 posted by (C)家族で眼鏡甘味の少ないパイはバター感のある味わい、ぱりっという感じではないですが、じわじわ来る感じはやはり好み。そして、かぼちゃのほうは、素材感を大切にした作りです。パイとやっぱりよくあいますね!甘さは抑えめなものの、パイにカロリー感のある(同じ南瓜スイーツでも、こちらはきっちり抑えてきます・・・笑)感じで、ほくっと濃い南瓜のペーストでもありますし、朝よりも夜よりも、なんとなく日中にいただきたいパイです。一足先にハロウィンのお菓子を楽しんだのでした!家族もあっという間に食べてしまいました。以前ご紹介したシュークリームの記事はこちらとこちら!チーズバーの記事はこちら!土日限定パンの記事はこちら!バナナケーキの記事はこちら!フロランタンの記事はこちら!エクレアの記事はこちら!そのときにコメントで、ガレット(gateau2006)さんから、「シェフがBSの「恋する幸せスイーツ」に出演されていました」と教えていただきました。 アレグレス ヒロオ (Allegress HIROO) のタルトシトロンの記事はこちら!駒場東大前には東洋一の邸宅もあります!休館日や定休日にご注意!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月29日
コメント(12)

駒場東大前のアレグレス・ビアン・キュイートの、お得なフロランタンのサービス品(500円)を購入しました。フロランタンのはじやこわれた部分を、一袋にまとめたものです。アレグレスの工場ならではの特別サービス品。いつも売っている訳ではないそうです。アレグレス ビアンキュイート フロランタン posted by (C)家族で眼鏡フロランタン。ここの焼き菓子はだいたい美味しかったことを覚えていて、即買いしました。けっこう大量に入っています。アーモンドスライスも沢山入っています。そして薄型です。アレグレス ビアンキュイート フロランタン2 posted by (C)家族で眼鏡焼き上がりで、はじの切り落とし部分を中心に入っていて、形はさまざまです。底のクッキー地のところのバター感が強くて上等感があり、さくっとしていて好みです。上の飴の部分は、堅くて、どうしても歯にくっついてしまいます。アレグレス ビアンキュイート フロランタン3 posted by (C)家族で眼鏡子どもは欲しくないようで、見向きもせず。私も食べるし、主人も食べますが・・・歯にくっつくし、美味しいけれど、こなすのが大変!ちょっと量が多いなぁ~と思うワタクシなのでございました以前ご紹介したシュークリームの記事はこちらとこちら!チーズバーの記事はこちら!土日限定パンの記事はこちら!バナナケーキの記事はこちら!エクレアの記事はこちら!そのときにコメントで、ガレット(gateau2006)さんから、「シェフがBSの「恋する幸せスイーツ」に出演されていました」と教えていただきました。 アレグレス ヒロオ (Allegress HIROO) のタルトシトロンの記事はこちら!駒場東大前には東洋一の邸宅もあります!休館日や定休日にご注意!←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月27日
コメント(10)

先日購入した、十勝大名のおやき2種。季節限定の「和栗」と「栗入りあんこ」が売っていたので、喜んで並んで買いました「和栗と栗入りあんを下さい!!!」と買って帰ってきてみると、入っていたのは和栗のおやきと・・・豆乳クリーム入りあんのおやきでした十勝大名 おやき posted by (C)家族で眼鏡ど・・・どうしてだ・・・ちなみに豆乳クリーム入りも、和栗も1こあたり116円。栗入りあんも確か116円。値段的には損していませんでした。十勝大名 おやき 和栗 posted by (C)家族で眼鏡とても楽しみにしていた和栗!う~ん、どちらかというと渋みがあって、和栗的のイメージというより、洋栗クリームというクセのある味わい。どちらかというとアイスクリームのマロン味を買うと、こういう系統の栗の味である可能性が高かったような気がします。でも、こうやってみると栗あん(というより栗クリーム・・・)がしっかり入っていて、良心的な気もします。十勝大名 豆乳入りクリーム おやき posted by (C)家族で眼鏡そしてもう一つの豆乳クリーム入りあん。あんこの味わいが、しつこさが抑えられ、なめらかになるので、ワタクシはけっこう好物今回は頼んだ栗入りでなかったので残念ですが、でも、味的にはこちらのほうが好みな結果だった気がします。今回の2種類、好み的には和栗より、豆乳クリームに軍配が上がりましたちなみに、ツレから「なんか栗のクリームと、今川焼きって、まずくはないけれど、イメージが違うねぇ」とやんわり次回も買うのを牽制されました。子どもは「どっちでも良かった」との答えです。若さの違い???十勝大名 おやき 2種 posted by (C)家族で眼鏡十勝大名の、鯛焼きと抹茶白玉の今川焼きの記事はこちら!草餅が入った今川焼の記事はこちら!ミス・ココナッツさんのゆきお焼きの記事はこちら!←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月26日
コメント(10)

豚まんで有名な551蓬莱の焼売とちまきを買いました♪ちなみに、画像はありませんが、豚まんも買いましたよ~もちろん。551HORAI 焼売 posted by (C)家族で眼鏡焼売の材料は、豚肉、玉葱、澱粉、小麦粉、しょうゆ、食塩、砂糖、香辛料、大豆粉、調味料(アミノ酸) 551HORAI 焼売2 posted by (C)家族で眼鏡10個入りで650円です。1個あたりが大きめ、もちもちとしていて、ジューシィで、甘味があって、美味しくいただきました。551蓬莱 ちまき posted by (C)家族で眼鏡ちなみに、551蓬莱ではちまきも買いました。3個で1000円。栗を選びました。栗は子どもがとても気に入りました。551蓬莱 ちまき2 posted by (C)家族で眼鏡豚肉と栗が入って、かすかに八角の香りがします。栗はとても柔らかい感じがします。551蓬莱 ちまき3 posted by (C)家族で眼鏡子どもが「栗甘くてうめ~!!!」と感激いたしておりました♪お店は違うけれど、創業明治42年、名物カレーの自由軒のコロッケは1枚、50円です。自由軒 コロッケ posted by (C)家族で眼鏡ちなみにカレーやソースなどが楽天でも扱われていました。コロッケには、じゃがいも、玉葱、挽肉が入っているそうです。自由軒 コロッケ2 posted by (C)家族で眼鏡昔懐かし系のとろみのある、そして甘さのある、味付けのあるコロッケでした!←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月25日
コメント(12)

東急東横店、なにわ物産展で、小倉屋山本にて、下の階の売り場では売っていないお徳用、椎茸入り塩入昆布を買いました!試食で炊き込みご飯を食べたら好みでした小倉屋山本 炊き込みご飯2 posted by (C)家族で眼鏡1袋1050円だったかな?小倉屋山本 椎茸入り塩入昆布 posted by (C)家族で眼鏡2合の場合、およそ4回分があるそうです。もちろんお茶漬けにしても良し、あたたかいご飯にまぜても良し。今回は、お店のかたがお勧めされていたので、油揚げを入れました。それに人参もスライスして投入!小倉屋山本 炊き込みご飯 posted by (C)家族で眼鏡だしが効いて、しいたけのくさみがなく(本来は苦手)、いい塩梅に炊きあがりました。お弁当に入れました。なんだか豪勢小倉屋 炊き込みご飯3 posted by (C)家族で眼鏡あ、お弁当は2段式です!!!上のおかずの段にはキャベツ、プチトマト、そして551の焼売を入れちゃいましたすっごく楽でした←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月24日
コメント(8)

現在東急東横店で「なにわ物産展」が開催されていますが、喜八洲の酒まんじゅうより、みたらし団子をという子どものリクエストに従って、今度はみたらし団子を購入しました。北のスパイもチェックをいれて下さっているみたらし団子はこんな感じです喜八洲 みたらし団子3 posted by (C)家族で眼鏡5本入りで450円です。喜八洲 みたらし団子 posted by (C)家族で眼鏡10本入りもありましたが、酒まんじゅう6個入りも購入したので、5本入りにしました。材料は米粉(国内産・米国産)、砂糖、醤油、澱粉、みりん、餅粉、昆布、酸化澱粉、調味料(アミノ酸など)、カラメル色素喜八洲 みたらし団子1 posted by (C)家族で眼鏡団子のほうは、店頭で炭火焼きをして、こうばしさをつけます。つまり実演販売でした。喜八洲 みたらし団子2 posted by (C)家族で眼鏡そのあと、たっぷりのたれと一緒につつんでくれます。俵型の団子の、独得のやわらかくて、でも弾力のあお餅の食感、そして甘めの醤油だれをたっぷりとつけながら食べるのがイイっ!喜八洲 みたらし団子4 posted by (C)家族で眼鏡子どもが2本、私が2本、ツレが1本。(でも酒まんじゅうは私と子どもが1こ、ツレが4個でした)それぞれ満足でした京都物産展とか、北海道物産展、九州物産展はよく見かけるけれど、大阪物産展(京都・大阪・奈良でもいいなぁ~)ももっと見かけたいなぁって思うワタクシでございましたこれまでの喜八洲の記事はこちら!みたらし団子と月見団子、酒まんじゅうとみたらし団子1、酒まんじゅうとみたらし団子2 、酒まんじゅう の記事があります。うきぽさんの(懐かしい名前になりましたね)みたらし団子の記事はこちらとこちら!←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月23日
コメント(10)

嬉しいことに、今年の東急東横店の「なにわ物産展」には、みたらし団子で有名な喜八洲総本舗(きやすそうほんぽ)の、人気ナンバー2の酒まんじゅうが来ていました。喜八洲 酒まんじゅう4 posted by (C)家族で眼鏡ちらしには、東京初出品と書いてありましたそうそう、現地に行かないと手に入りにくいものを手軽に買えるなんて、うれしすぎる!!!今年は、みたらし団子、もなか、そして酒まんじゅうが置いてあり、みたらし団子は炭火で焼き、酒まんじゅうは、ガラスの保温ケースにはいっていました。喜八洲 酒まんじゅう1 posted by (C)家族で眼鏡10個で750円です。暖かさが残るときに蓋をあけてみると、ほんのり、酒麹の香りがします。本当に素朴なおまんじゅうなのですが、なめらかなあんの具合と、主張しすぎない皮のとりあわせが良いです。喜八洲 酒まんじゅう2 posted by (C)家族で眼鏡もともと喜八洲総本舗の名物で、酒饅頭家元と名乗っているくらいですから、人気ナンバー1はみたらし団子に譲るものの、自信のある、お店として看板とするお菓子なのではないでしょうか?喜八洲 酒まんじゅう3 posted by (C)家族で眼鏡ツレの大好物ですので、優先的にツレが食べ、さらにまだ食べたい様子。子どもはみたらし団子派ですので、会期中、今度は酒まんじゅう6個、みたらし団子5本か10本を買いに行きたいなと思いました♪喜八洲 酒まんじゅう5 posted by (C)家族で眼鏡原材料は、小豆、砂糖、小麦粉、麹、水飴、イースト、食塩、ベーキングパウダー、ヒドロキシプロピル化リン酸架橋澱粉、安定剤、pH調整剤でした。(追加しました)これまでの喜八洲の記事はこちら!みたらし団子と月見団子、酒まんじゅうとみたらし団子1,酒まんじゅうとみたらし団子2 、うきぽさんの(懐かしい名前になりましたね)みたらし団子の記事はこちらとこちら!喜八洲 酒まんじゅう6 posted by (C)家族で眼鏡←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月22日
コメント(8)

たねやさんの栗蒸羊羹を購入しました。栗蒸羊羹は、小さいけれど、630円でお手頃で、かつ、季節限定というところに惹かれます。真空パックですが、賞味期限は翌日までです。たねや 栗蒸羊羹 posted by (C)家族で眼鏡原材料は、砂糖、栗、小豆、小麦粉、葛粉、食塩、クチナシ色素たねや 栗蒸羊羹2 posted by (C)家族で眼鏡つつみをあけると、引き締まった羊羹が出てきます。風味豊かな北海道産小豆を用いて蒸し上げた栗蒸し羊羹。見ての通り、栗もたっぷり入っています。たねや 栗蒸羊羹1 posted by (C)家族で眼鏡個人的に「蒸し羊羹」に期待する「ほっくりあっさり」というあんこと栗の味より、あんの凝縮感と全体的な甘さがあり、庶民のおやつという素朴さよりも、ちょっと違う感じがします。葉の香りがかすかにうつっているのも、上品といえるかもしれません。たねや 栗蒸羊羹3 posted by (C)家族で眼鏡むむむ。ただ、私はもっと素朴ながっつり蒸し羊羹を望んでいて、ツレも同じ状態だったようです。一気に食べ終えるかと思いましたが、切り進まず、翌日に持ち越しました。でも、美味しいことは美味しかったですし、見た目も大変美しく、お値段以上のものは感じました以前私がUPした近江大福の記事は、こちら!栗入り近江大福の記事は、こちら!どら焼きの記事はこちら!蓮子餅の記事は、こちら!花見団子の記事はこちら!近江ひら餅(よもぎ餅)の記事はこちら!七草餅の記事はこちら!柏餅の記事はこちら!母の日用饅頭の記事はこちら!たねやさんのバームクーヘンさん の水ようかんの記事はこちら!栗きんとん、西木木の記事はこちら!ブリュット・ロゼさんの黒豆もちの記事はこちら!桜餅と草餅の記事はこちらとこちら!もあ427さん のふくみ天平の記事はこちら!sunny_funnyさん のひな祭りのお菓子の記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月21日
コメント(8)

わが家が毎年のようにリピしている、ラ・プレシューズのモンブランを食しました。やっぱりここのモンブランはわが家の好みにあっています。ラ・プレシューズ モンブラン1 posted by (C)家族で眼鏡恵比寿で購入したせいか、その場で絞ってくれるのではなく、作り置き。でも、ラーメンのようなマロンクリーム(発想:By スイーツスパイ)が切れ切れになっていなくて良かったです。ラ・プレシューズ モンブラン posted by (C)家族で眼鏡この姿を見ると、パブロフの犬のように心が高鳴るんですよね。ラーメンのようなマロンクリームは、甘めな味付けになっていますが、ねっとりしていて、和栗感がしっかりあります。ラ・プレシューズ モンブラン2 posted by (C)家族で眼鏡生クリームは単品では「バターに近くなっている?」という味わいですが、全体で一緒に食べると、牛乳感の強いクリームの味わいに思えます。マロンクリームがしっかり甘く、生クリームが甘くなく、メレンゲが甘い。そのバランスがいい。メレンゲはサクッと、生地はきめ細やかで口溶けが良いです。ラ・プレシューズ モンブラン3 posted by (C)家族で眼鏡食べはじめは、「意外に美味しくない?期待しすぎちゃったか?」という思いと、「ゆっくり味わおう」と二つの思いがありました。気がつくと、夢中になって、あっという間に食べちゃっていました。やっぱり和栗のマロンクリームはこれくらい濃いほうが好みです。結果的に今回も満足ですまだ食べ足りないと思い、ダイエットを気にして翌朝に食べると主張する子どもに、「200円あげるから、モンブランの権利を譲らない?」と尋ねたら「ヤダ」と言われてしまったワタクシなのでございました私が2008年にUPした恵比寿アトレで購入した生ケーキとモンブランの記事はこちら!、プリンとモンブランの記事はこちら!2009年にUPしたモンブランの記事はこちら!プリンは翌朝食べしたようです。2010年にUPしたモンブランの記事はこちら!2011年の冬にUPしたモンブランの記事はこちら!バームクーヘンさんの記事はこちら!ヴェルデさんの記事はこちら!「銀座で一番美味しいモンブラン」(?)はラ・プレシューズの山川シェフ監修!元ネタはこちら!ガレットさんの記事の、大きいラ・プレシューズのモンブランを一人食いしたくなりました!ラ・プレシューズ 〒106-0047 東京都港区南麻布5-2-37 03-5798-4845←よろしかったらクリックお願いします(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月19日
コメント(10)
ブログ記事を書いている途中、エディタから高機能エディタにしたら、残り5項目のまま、書いたハズの記事が出てこないはじめは楽天全体が見られなかったけれど、見られるようになってきたので、もしや、記事も戻って来ているかなと期待したけれど、真っ白。エディタに戻っても真っ白のまま、もう1時間半以上が過ぎた。もう、あきらめますかフォト蔵の画像はUPされて、記事への貼り付け準備万端ですので、参りました。新たに怒濤の勢いでスイーツ記事をこれからUPします!(のでこの記事にコメントはいりません。流して下さいね)
2011年10月19日
コメント(0)

夏に購入したハーゲンダッツのマンゴー味(期間限定:HPにはまだ記載あり)です。材料は、クリーム、脱脂濃縮乳、砂糖、マンゴーピューレ、マンゴー果肉、オレンジ果汁、卵黄、水あめ、レモン果汁、香料、安定剤(ペクチン)、(原材料の一部にもも、卵白を含む)ハーゲンダッツ マンゴー posted by (C)家族で眼鏡カロリーは120mlで260キロカロリー!ということで、半分は欲しがる子ども行き~ハーゲンダッツ マンゴー2 posted by (C)家族で眼鏡濃厚な、ある種のくさみのあるマンゴーというタイプではありません。アイスクリーム的な、なめらかでクリーミーな印象が強いです。酸味もとくにありません。上品に仕上がっています。ハーゲンダッツ マンゴー3 posted by (C)家族で眼鏡わが家の冷凍庫のせいか、そんなにおかずとも、ゆるゆるな、丁度良い溶け具合になっていました。このままムースのようななめらかな食感のみかと思いましたが、下には果実が隠れていて、豪華さを感じてにんまりいたしましたハーゲンダッツ マンゴー4 posted by (C)家族で眼鏡私的には、酸味的なものがあっても嬉しい。でも、クリーミーな洋菓子的な感じに仕上がっているのため、高級感を保った味わいになっているなと思いました。2011年の以前UPしたハーゲンダッツのチェリー味の記事はこちら!抹茶クッキー&クリームの記事はこちら!バニラプティングの記事はこちら!バームクーヘンさんの、最近のハーゲンダッツの記事はこちら!(マンゴーもあります)まだ楽天でも販売していました。 ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月18日
コメント(10)

「明日の朝、どんなパンが食べたい?」と尋ねると、「揚げぱん番長が食べたい」という息子。どんなパンだか知らないけれど、どうやらサークルKサンクスで販売しているらしい。家族で一緒にサークルKサンクスに寄るも、残念ながら「揚げパン番長」(ネットで調べたら神戸屋のパンらしい。1こあたり624キロカロリー!!!)はなかったそうなので、スイーツを買うことにしました。サークルKサンクス 菓子3種 posted by (C)家族で眼鏡私は、天使のプリン、ツレは、窯出しとろけるプリン、子どもはアップルパイ、分けて食べてみようということで、宇治抹茶のティラミスにすることに。サークルKサンクス プリン2種 posted by (C)家族で眼鏡プリン2種はロシアンでキャットさんにご紹介いただき食べてみているので、安心して買いました。サークルKサンクス 天使のプリン posted by (C)家族で眼鏡天使のプリン(150円)は味は美味しいと分かっています。詳しくは以前レポしていますので、↓のリンクからご覧下さい。サークルKサンクス 天使のプリン2 posted by (C)家族で眼鏡白いクリームがふわふわしていて、醤油入りのキャラメルの味も濃く、バニラの粒もあり、確かにプリンの味がします。子どもも好きな味。サークルKサンクス 窯出しとろけるプリン posted by (C)家族で眼鏡窯出しとろけるプリン(120円)も以前食べて、美味しかった覚えがあります。詳しくは以前の記事にありますので、↓のリンクからどうぞ。サークルKサンクス 窯出しとろけるプリン2 posted by (C)家族で眼鏡バニラの粒の姿も見え、かつ、香りもちゃんとあります。天使のプリンのほうが濃厚で、窯出しプリンのほうがさっぱりした味わいです。ツレがチョイスしました。サークルKサンクス アップルパイ posted by (C)家族で眼鏡子どもは手包みアップルパイ(230円)をチョイス。「美味しいけど、一番上から見えるりんごのスライスはあるけれど、それ以上に林檎がなくて少ない・・・」とのことで、間にはフィリングが詰まっていました。サークルKサンクス 宇治抹茶のティラミス posted by (C)家族で眼鏡宇治抹茶のティラミス(230円)は抹茶の苦みが特徴のティラミス。上にかかった宇治抹茶が苦いのが特徴です。サークルKサンクス 宇治抹茶のティラミス2 posted by (C)家族で眼鏡表面の宇治抹茶は確かに苦い。一番下には抹茶のスポンジがしかれ、その上にふわふわのクリームがのっています。サークルKサンクス 宇治抹茶のティラミス3 posted by (C)家族で眼鏡でもまあ、好みとしては、天使のプリンと窯出しとろけるプリンのほうが勝ち!!!サークルKサンクス、以前食べた天使のプリンの記事はこちら!ブロ友さんも召し上がっています。こちらとこちら!窯出しとろけるプリンの記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月17日
コメント(10)

北海道物産展で人気の北菓楼(小樽)。洋菓子として「妖精の森」というバームクーヘンも購入していました。通販でも一番人気だそうです。北菓楼 妖精の森 バームクーヘン3 posted by (C)家族で眼鏡賞味期限は1ヶ月ほどでしょうか?小分けのタイプもあります。あけると、「妖精の森」の物語が書いた紙が入っています。「男の子」に向けたおやつと家族、森のお話です。北菓楼 妖精の森 バームクーヘン posted by (C)家族で眼鏡値段的には、1箱1100円(税込)。ちょっとした手みやげにも良さそうな感じの、凝った外観です。北菓楼 妖精の森 バームクーヘン2 posted by (C)家族で眼鏡北海道産のホクシン小麦粉を使用し、北海道産の卵、牛乳、「名水百選」にも選ばれている京極町・噴き出し湧き水を使用とのこだわり。北菓楼 妖精の森 バームクーヘン4 posted by (C)家族で眼鏡材料は、卵、砂糖、植物油脂、バター、小麦粉、コーンスターチ、澱粉、アーモンド、クリーム(乳製品)、乳脂肪、蜂蜜、洋酒、全粉乳、転化糖、バニラペースト(バニラビーンズ・砂糖)、デキストリン、乳タンパク、オリゴ糖、乳化剤、膨張剤、香料、酸化防止剤、リン酸塩、増粘剤とけっこういろいろ。北菓楼 妖精の森 バームクーヘン5 posted by (C)家族で眼鏡真空パックに、芯のついた皿(プラ素材)の上に置き、形が崩れないように工夫されています。北菓楼 妖精の森 バームクーヘン6 posted by (C)家族で眼鏡ふんわりと柔らかいけれど、食感はきちんとあり、弾力を感じます。そして、剥がれるタイプのバウムクーヘンです。しっとりしていて、アーモンドの香りもして、味わい的にバランスが取れているような気がします。北菓楼 妖精の森 バームクーヘン7 posted by (C)家族で眼鏡卵の味わいがしっかりします。かつ、かすかな洋酒の香りと、メープルシロップのような香りがします。(それに似たはちみつの味でしょうか?)焼き色による木目も綺麗に出ていて、丁寧感があります。北菓楼 妖精の森 バームクーヘン8 posted by (C)家族で眼鏡家族にも好評。特にバウムクーヘン好きのツレに好評です甘さはあるのですが、ちょっと切って、食べて、ちょっと食べて、また切ってを繰り返す頻度が他のお菓子より圧倒的に多い。私もおかわりしてしまいました。2回(2日)で完食~先日UPした北菓楼のよもぎ饅頭「夢開拓草饅頭」の記事はこちら!「ブロ友さんの、北菓楼の「開拓おかき」の記事はこちらとこちら!「果樹園の6月」の記事は、こちら(リンクも沢山あります)! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月16日
コメント(8)

久々に仙太郎さんの記事です!味が分かっている黒蒸し羊羹か、写真の栗入り大福にしようかと思いましたが、照り色に惹かれて生渋栗(いや、渋栗だったか、渋皮栗だったか)をチョイスしました。仙太郎 渋皮栗 posted by (C)家族で眼鏡見事な見た目ですよね!ケシの実がついて、照り色のよい周囲のあんこと、上品感が漂います。手間がかかっているのに200円台はエライ!中には渋皮つきの柔らかい栗が入っています。仙太郎 渋皮栗 半分 posted by (C)家族で眼鏡あんこは羊羹のような濃い、そしてなめらかなな食感、黒糖の味わいがしてクセがあります。素朴で、濃厚なお菓子。。。あっという間で食べ終えてしまった。・・・・足りない。これは、私には足りなかった。仙太郎 渋皮栗ほか posted by (C)家族で眼鏡子どもは大好きなわらび餅(あんこ入り)を食べてご満悦。ツレは栗大福を美味しそうに食べておりました~以前の記事、仙太郎の花びら餅の記事はこちら!冬の水ようかんの記事はこちら!ぼた餅とくり餅の記事はこちら!本当くずもちの記事はこちら!小梅羹の記事はこちら!柏餅の記事はこちら! 多分UPしていないだけで、もっと食べてます・・・。仙太郎さんの記事、ヴェルデさんの、最中とどら焼きの記事はこちら!和菓子さん(どうなさっているかしら?)の栗づくしの記事はこちら!もあさんのぼた餅や大福の記事はこちら!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月15日
コメント(8)

北海道物産展で人気の北菓楼(小樽)。東急東横店の催事は終わってしまったのですが、「よもぎ饅頭 夢開拓 草饅頭」を購入しておりました。あんこは北海道産、十勝小豆使用(100%)していて、6個で630円とお手ごろ価格。かつ、持ったら予想よりずしんと重い。北菓楼 草饅頭5 posted by (C)家族で眼鏡「重い」とお店のかたに言ったら、「あんこの重さと思って下さい」とのこと。北菓楼 箱 posted by (C)家族で眼鏡日持ちは真空パックに入っていますが1週間ほどでした。お取り寄せの記事だと10日間とありました。北菓楼 ロゴ posted by (C)家族で眼鏡赤い包みに入り、包み紙には「北菓楼」の文字が見えます。北菓楼は洋菓子も和菓子も人気のお店です。物産展では限定で、プリンやシフォンなどは、すぐ売り切れていたようです。北菓楼 草饅頭 箱 posted by (C)家族で眼鏡材料は、小豆、ヨモギ、砂糖、小麦粉、還元水飴、卵白、はちみつ、植物油脂、膨張剤、乳化剤北菓楼 草饅頭 posted by (C)家族で眼鏡ヨモギは本蓬とのことです。包まれていても香りがしてくるくらい、強い香りです。見た目も緑色がとても濃いです。北菓楼 草饅頭2 posted by (C)家族で眼鏡皮はしっとりめです。かつ、食べても蓬の味が強いです。子どもが大丈夫かなと思いましたが「美味しい」とのことです。北菓楼 草饅頭3 posted by (C)家族で眼鏡ツレにはこのよもぎの強さ、独得の味が大好評!!!あんこは粒とこしがまざった感じで、粒は感じますがなめらかな感じがします。甘さはそう強いわけではないながら、あんこの存在感は強い。沢山入っています。北菓楼 草饅頭4 posted by (C)家族で眼鏡これはまた機会があればリピしたいかも。1こ105円とは思えないなぁ。素朴な味わいで、子どもには蓬が強いような気がしますが、お土産に非常に向いていると思います。ブロ友さんの、北菓楼の「開拓おかき」の記事はこちらとこちら!「果樹園の6月」の記事は、こちら(リンクも沢山あります)!←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月13日
コメント(10)

渋谷にお店をかまえて10周年。人気のフレンチ、コンコンブルに行って参りました。ランチの人気は限定の肉詰め。トレイに運ばれてきます。下にジャガイモがしいてあり、その上に肉詰め。これで1200円です。ふつうのランチは、洋食風です。例えば日替わりであれば1000円でいただけます。鶏肉のトマト煮込みです。まあ、自分でも作るようなタイプではあります。でも、南瓜のスープにサラダ、デザートと色々揃えるのは、なかなか自宅ではいかないかと思います。オマール海老(2尾)だと、2800円になりますが、デザートが千円台よりグレードアップします。甘いソースにかかっていて、なかなか美味しい。量もたっぷりあります。結婚式で出るオマール海老より量が多い気がしました。私が頼んだだ骨付き鴨のフランボワーズ風味。2200円。デザートが千円台よりグレードアップです。一番上のサラダよりグレードアップして、生ハムがついていました。人参のスライス、卵、ジャガイモ、トマト、葉類もいろいろ入っていて、お値段にしてはとても凝って、原価もかけてくれている感じがします。かぼちゃのスープは底が深く、たっぷり入っています。かぼちゃの味わいがとても濃厚で、カロチンを感じるくらいです軽く温められた、ちょっと固めの付け合わせのパンにつけていただくのもいいかもしれません。よく焼かれ、油をおとされた鴨肉。フランボワーズは感じないけれど、外がぱりっとしていて、中はやわらか、塩味が効いていて、つけあわせのジャガイモといただいたほうが美味しい。グラスワイン(二分の1)は赤も白も200円とお手頃。ボリュームたっぷりで、かつ素材にお金がかかっています。店員さんは絶え間なく動き回り、とても忙しそう。これがデザート。上のデザートはパンプティングを一切れ、こちらはハーフになります。このパンプティングは、苦みのあるキャラメルで、かつパンはよくプリンとなじんでいて、好みです。かつ、粘りけのある濃厚なチョコレートのアイス、そして牛乳感の強いバニラアイスがついていて、これが素朴だけどイケル~~~ドリンクはコーヒーか紅茶。でもコーヒーが多いようです。渋谷でこれだけの内容で、このお値段は信じがたい。行列も納得なランチでした!夜のオニオングラタンが食べてみたいかな~←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月11日
コメント(14)

九州物産展ではいろいろ買いましたが、安納紅いもと、紅はるかの2種類のサツマイモを5キロ購入しておりました。実家に分けたりして、わが家でも食べて、もう、少ししか残っておりません安納紅芋は糖度14~15度という、有名なおいも。ねっとり感があって、甘くて、サツマイモの味わいが濃いです。安納紅いも posted by (C)家族で眼鏡あつあつで出来上がり、口のなかに貼り付きそうな食感。繊維もたっぷり。形はコロコロしていて可愛いです。安納紅いも2 posted by (C)家族で眼鏡お店のかたが一番美味しいオススメな食べ方を教えて下さいました。買ってから2~3週間後、洗って、両端を切って、1000W(度ではないですね。訂正しました)のオーブントースターで、アルミなどに包まず、そのまま30分焼くというものです。消化を助けるから、皮ごと食べた方がいいということです。泥は無農薬だから、洗って残っていても、焼くし、大丈夫だとおっしゃっていましたが、食べてみたら、焦げているところはとっても香ばしい。全部食べるのはキツイですが、全く食べないというのは、とくに中央あたりはもったいない気がします。安納紅いも、楽天だとこんな感じです。紅はるかは、安納紅いもをかけあわせた品種。発売して2年くらいの新種だそうです。紅はるか posted by (C)家族で眼鏡糖度は15度と安納紅いもより少し上。ねっとり感は少なく、ほっくり系なお味です。お芋らしい感じがします。紅さつまよりはるかに美味しいということから、紅はるかと名付けられたとか。紅はるか2 posted by (C)家族で眼鏡スレンダーで長いさつまいもです。どちらが好きで、どちらが甘く感じるかは、お客様でも意見が分かれるとおっしゃっていましたどちらが美味しいか・・・う~ん、選びがたい。楽天でも販売していました!左にほう、すっごく安いです。驚き! ダイエットにさつまいも~なんて言いますが、さつまいもはダイエットには向かない食材のよに思います。でもまあ、栄養価は高いらしく、免疫も上がる効果があるそうです。何より、美味しいですね←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月10日
コメント(8)

渋谷、東急東横のれん街の林フルーツのゼリーの、夏から秋にかけての画像が溜まっておりました。林フルーツ1 フルーツゼリー1 posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ1 アニバーサリーゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ1 いちじくゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ1 オレンジといちごのゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ1 さくらんぼのゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ2 フルーツゼリー4種 posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ2 マンゴーゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ2 スイカのゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ2 白桃のゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ2 夕張メロンゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ3 旬のゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ3 旬のゼリー1 posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ3 旬のゼリー2 posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ4 フルーツゼリー4種 posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ4 柿といちごのゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ4 柿のゼリー posted by (C)家族で眼鏡林フルーツ4 巨峰のゼリー posted by (C)家族で眼鏡ゼリーのなかでも甘さ控えめなのがいちじくのゼリー。夏はスイカのゼリーがさっぱりして良く、メロンは王道。秋になると柿の登場が増えたよう。秋の旬のゼリーは栗が乗り豪華ですが、値段は420円でかつ全体のバランスも良く、オススメかと思います。以前UPした、林フルーツの記事は、こちらとこちらとこちらとこちらとこちらとこちらとこちらとこちら!!!ヴェルデさんの林フルーツのいちじくのゼリーの記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月09日
コメント(12)

安政4年創業、榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)の季節限定、和栗餅を購入いたしました。1個あたり、294円(税込)。半小豆入栗あん、栗あん、求肥の3層に重ねたぜいたくな味わいとのふれこみです。榮太樓總本鋪 和栗餅 posted by (C)家族で眼鏡材料は、砂糖、栗、白隠元、白玉粉、水飴、小豆、馬鈴薯澱粉、トレハロース。お店のかたは親切で、私の問いに対し「半小豆入り栗あんとは、あんこと、白あんと両方をまぜて作ったあんこのこと」と丁寧に答えて下さる。さらに「甘さを抑えた上品な味わいですよ~」と説明をして下さるのですが、心のなかで「うち、甘さ慣れしているんですけど、どうですか?」の質問するだけで、実際には尋ねられないワタクシ・・・。榮太樓總本鋪 和栗餅2 posted by (C)家族で眼鏡食べてみて、栗きんとん(栗絞り)とは別の、確かに白あんとあんこと、そして栗きんとんの味わいがそれぞれ交互に味を主張してくるような感じがします。求肥については、どろっとした感じのものではなく、どちらかというと、あんみつに入っているような周囲が乾いた感じのやわらかい餅になります。榮太樓總本鋪 和栗餅3 posted by (C)家族で眼鏡食べ終えた印象として、甘さがないというよりむしろしっかり甘い。栗の素朴さをストレートに感じるというよりも、上生菓子的な練り切り的な感触です。手間をかけられたお菓子という「丁寧感」もいう意味でも、近いものがあるかもしれません。しかしながら、栗女、栗男には栗感として物足りなさがあります。でも、万人にそれなりに美味しいだろうと思いますし、旬感もあります。栗男は「美味しいことは美味しかったよ・・・」と言葉につまっておりました。以前ご紹介した、榮太樓総本舗の栗大福の記事はこちら!ぴんくこあらさんのスイカのおまんじゅうの記事はこちら! ←よろしかったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月08日
コメント(8)

好き好き、大好き美濃忠の栗羊羹をリピ買いでございます~夫婦して大好きですが、子どもは甘すぎるせいか「イラナイ」発言が続きます。1棹2100円+税美濃忠 栗羊羹1 posted by (C)家族で眼鏡じっくり含め煮した栗がごろごろ入っています。美濃忠 栗羊羹 posted by (C)家族で眼鏡ここの栗羊羹の場合、栗が沢山入っていないところでも、羊羹自体が美味しいので、そんなに損した気がしないというところが不思議な羊羹です。材料は、砂糖、栗、小豆、寒天、着色料(くちなし)とシンプルです。美濃忠 栗羊羹2 posted by (C)家族で眼鏡ビニールにも「美濃忠」を丸で囲んだ文字がプリントされていて可愛いです。真空パックなので日持ちもします。美濃忠 栗羊羹3 posted by (C)家族で眼鏡じわっとにじみ出た羊羹の蜜。それなりに甘い、なめらかなねっとりした羊羹、でも甘さの質がとてもいい。美濃忠 栗羊羹5 posted by (C)家族で眼鏡栗も甘く、ほどよくねっとり。栗らしい味わいはしっかりあります。甘いのである程度の満足感があり、一気に食べ終えるということなく、贅沢な気分を何日も味わっています。美濃忠 栗羊羹6 posted by (C)家族で眼鏡ああ、リピしたい。でも東京に支店がなく、手に入らない~。尚更大事に食べるワタクシども夫婦でございました以前書いた栗蒸し羊羹の記事はこちら!松重より栗蒸し羊羹のほうが美味しく感じました。雪華の舞の記事はこちら!大好きな上り羊羹の記事はこちら!案の定、すごく美味しかった栗羊羹の記事はこちら!NHKのテレビでも紹介された、初かつをの記事は こちら!ケーキのような和生菓子花菖蒲はこちら!バームクーヘンさんの上がり羊羹の記事はこちら!生タイプの水羊羹の記事はこちら!日持ちのする水羊羹の記事はこちら!ヴェルデさんの上がり羊羹の記事はこちら!柏餅の記事はこちら! ←良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてすみません)
2011年10月06日
コメント(8)

恵比寿や吉祥寺にカフェがあり、自由が丘にスイーツ店を展開されるLOBROS(ロブロス)のベーカリー(クイーンズ伊勢丹品川店、丸井中野店、武蔵関店)が、渋谷東急フードショーに期間限定販売されていて、子どもがメロンパンを非常に気に入り、期間中リピ買いをしていました。ロブロス パン4種 posted by (C)家族で眼鏡なんだか、全体的にラインナップがシンプル、かつお安くなったように思えます。ロブロス メロンパン、クリームパン posted by (C)家族で眼鏡子どもが気に入ったのが、シンプルなメロンパン、124円+税あっさりした、皮のうすい、からっとしたメロンパンで、甘すぎず、クセがなく、やさしい感じです。お店の人気ナンバー1だそうです。ロブロス メロンパン、クリームパン2 posted by (C)家族で眼鏡となりは人気ナンバー2のクリームパン。 153円+税やわらかいパンのなかに、あっさりクリームパンです。何かの味が強い訳ではないという感じ。これはリピせずという感じです。ちなみに人気ナンバー3はチーズ入りのフランスパンで、これも食べました。もっとパンチの効いたチーズパンに慣れていますので、リピはなしで画像なしですが、お手頃なお値段ながら、チーズが入っていてコスパいい感じがしました。ロブロス Hクランベリー、パン・オ・ショコラ posted by (C)家族で眼鏡左はH・クランベリーというパンです。 172円+税女性に嬉しいクランベリーがしっかり入り、それにマカデミアナッツらしき大粒のナッツが入ってきます。実が大きく、なかなか気に入りました。ロブロス Hクランベリー、パン・オ・ショコラ2 posted by (C)家族で眼鏡右はパン・オ・ショコラ。172円+税横長で、ふつうの1.5倍くらいありそうなパン。うすくて柔らかい皮に、スイートチョコが入っていました。片側がアーモンドスライス、反対側がそうでないものと、面白い作りです。これはチョコ好きなツレ向けにリピ買い。インパクトは少ないながらも、シンプルで、デイリー向きなパンたちのように思えました。前回美味しく感じたハムとチーズのパンがなかったのが残念です。また企画催事で入ったら、購入すると思います~私が以前購入したロブロスの記事には、パンの福袋の記事、シュークリームの記事、味見して買ったパン(ハムとチーズのパンなど)の記事があります。←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月05日
コメント(10)

以前どら焼きとわらびもちをご紹介した、和菓子店「さか昭」の栗蒸し羊羹を購入しました!さか昭 栗蒸し羊羹1 posted by (C)家族で眼鏡袋の「茨城県産生栗」の文字にはげしく反応してしまいました。真空パックのためか日持ちは1週間弱。材料は小豆餡、砂糖、栗、小麦粉、くず粉。お値段は500円+税。とてもお手頃です。さか昭 栗蒸し羊羹2 posted by (C)家族で眼鏡大きな栗がごろごろっと入り、切る場所によって入っていないということはない、嬉しい羊羹です。蒸し羊羹らしいほっくりとした味わいに、栗は甘く、栗の味わいがたっぷりして・・・とても美味しいさか昭 栗蒸し羊羹3 posted by (C)家族で眼鏡家族3人、大好き系の、甘さもそう強くない、一気に食べ終えてしまった栗蒸し羊羹でした♪子どもは「うまかった。栗が・・・」、ツレは「さっぱりしていて、甘味が強くなくて美味しかった」とのことです。さか昭 栗蒸し羊羹4 posted by (C)家族で眼鏡そうですね。本当に栗が主役で、あんこは添え物という感覚の、わが家好みの味でした。付け加えると、それぞれ、栗蒸し羊羹を食べたあと、さらに甘いものに走ってしまった、前菜のように食欲を刺激する羊羹でございました。昼食、たっぷり食べたのに、別腹とはまさに言い得ています・・・でしょうか?さか昭の以前ご紹介したどら焼きの記事はこちら!わらびもちの記事はこちら!さか昭 本店〒153-0065 東京都目黒区中町1-37-13 TEL03-3716-2283さか昭 大橋店〒153-0044 東京都目黒区大橋2-10-11TEL:03-3467-6294←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月04日
コメント(6)

以前、クロワッサンの催事で購入した、ケンシヨーの和風玉葱ソース。「どっちの料理ショー」にも登場したことがあるらしいです。「味と安全へのこだわり。甘味料・保存料・着色料も加えないソース・ケチャップ」を提供しているそう。催事場で、お店のかたから「これが美味しい」とすすめられ、味見の末、購入。ケンシヨー 玉葱ソース posted by (C)家族で眼鏡HPで調べてみると、「高知県南国市の契約農家で堆肥や米ぬかを肥料として育てた玉葱が主原料。自然の甘みにこだわり、玉葱の配合率を約62%まで引き上げ、人参、トマト、ニンニクと一緒に煮込んだソースです。室戸海洋深層水、本醸造しょうゆ、じゃこ、昆布のだしがさらに自然のうま味を引き出しました。」ケンシヨー 玉葱ソース2 posted by (C)家族で眼鏡とのことで、値段は300mlで494円と、こだわりで美味しいのに、お手頃価格です。確かに野菜にも肉にも、お魚にもあう。蒸し野菜、蒸し魚、しゃぶしゃぶにこれをかけると、子どもが「美味しい」と言ってくれ、楽して味付けという主婦の願いにも、ヘルシー料理の戸もとしても、すぐれたソース。リピしようと渋谷東急東横店のクロワッサンの店、フードショー内の諸国名産の場所に行くも、他のソースはあっても、この和風玉葱ソースはなくて泣く~普段、おとりあつかいがないみたいです。ということで、今、楽天のこれが気になっています~!!! でもまた、催事で来てくれないかなぁ~←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月03日
コメント(8)

YUJI AJIKI(ユウジ アジキ)。クッキーも買っておりましたYUJI AJIKI グルノーブル posted by (C)家族で眼鏡こういう甘くてぼろぼろくずれるタイプのクッキー、ワタクシは大好きですが、ツレも子どもも見向きもしません。一人食いになってしまいました。なんか寂しい・・・。1袋500円で、6個入り。チョコレートのゴディバのトリュフくらいの大きさはあります。 材料は、小麦粉、粉乳、バター、クルミ、脱脂粉乳、和三盆、塩。賞味期限は2週間くらいだったかと思います。YUJI AJIKI グルノーブル1 posted by (C)家族で眼鏡周囲の砂糖はクリームのようです。口溶けがなめらかで、とろける感じです。この切れのいい口溶けは、和三盆ゆえなのでしょうか?クッキーはからっとしていて、かつ噛むとすぐぽろぽろと崩れる感じです。YUJI AJIKI グルノーブル2 posted by (C)家族で眼鏡クッキーの濃い色づきからも分かるように、クルミとバターの香ばしさはしっかりと口のなかに来ます。そして、ミルク感もあり。また、周囲の糖ゆえ、とても甘いけれども、後味に塩の粒がくるような、しっかりと塩の存在を感じる味でした。私はもともとこの手のクッキーは好きですが、なかでも、クオリティは高いと思います。スノーボール(ボルボローネ)のお好きなかたにおすすめしたいお菓子です。これまでの、YUJI AJIKIのケーキの記事はこちら!クロワッサン、クロワッサンショコラ、ピティビエ、いちじくのタルトの記事はこちら!フィナンシェ3種、マドレーヌの記事はこちら!バームクーヘンさんにはケーキの記事、みーみのみみの記事、焼き菓子の記事があります。はまこさんのロールケーキの記事はこちら!ガレットさんのケーキの記事はこちら!SWEETS garden YUJI AJIKI(スイーツガーデン ユウジ アジキ)クレジットカードの取扱いはなし。神奈川県横浜市都筑区北山田2-1-11ベニシア101045-592-9093←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月02日
コメント(10)

せっかく行った、YUJI AJIKI(ユウジ アジキ)。じつは焼き菓子も購入しておりました。YUJI AJIKI 焼き菓子たち posted by (C)家族で眼鏡左から、1)フィナンシェブールノワゼット 170円→卵白、バター、粉糖、アーモンドプードル、小麦粉、蜂蜜、塩 2)フィナンシェ 170円→卵白、バター、粉糖、アーモンドプードル、小麦粉、はちみつ、塩 3)フィナンシェメープル180円→卵白、バター、アーモンドプードル、砂糖、メープルシュガー、小麦粉、転化糖、くるみ 上は4)マドレーヌ 170円→卵、小麦粉、バター、砂糖、はちみつ、ベーキングパウダー、塩YUJI AJIKI 焼き菓子 半分 posted by (C)家族で眼鏡1)と2)は値段も座量も全く同じです。でもノワゼットのほうが、甘さが抑えめで、プレーンのほうがより甘さの切れが良いように思えました。ツレに「味に違いはあった?」と尋ねると「全然?」という感じの微妙な違いでした。YUJI AJIKI 焼き菓子3種 posted by (C)家族で眼鏡外側は乾き気味、中はそれよりしっとり、すごくしっとりというタイプではなく、フィナンシェとしては弾力がそれなりに感じるお味です。バターの香ばしさもあり、嫌みがなく、安心感のある味わいかと思います。メープルは大きいくるみがついていて、その味わいが口のなかに広がります。砂糖がけしていあるなかのクルミはからっとしていて、もちっとしたフィナンシェとまざり、メープルの香りともよくあいます。1)2)とは全然違う、くるみの味わいが上品に主張してくる味わいでした!YUJI AJIKI マドレーヌ posted by (C)家族で眼鏡マドレーヌはさらに弾力があり、アーモンドパウダーが入っていない分、よりバター特有の焼き菓子の味わいになります。この手の味わいはもともと好きです。ある意味、素材の良さを感じるシンプルな味わいという印象を受けました。嫌みがなく、食べ物として弾力のある、子どもから大人までいただける、焼き菓子だと思いました。焼き菓子慣れしているワタクシとしては、次回リピで買うなら、特徴のあるメープルかと思います。あとはドライフルーツ使いのものなど視野に入れたいかと思います。前回の、YUJI AJIKIのケーキの記事はこちら!クロワッサン、クロワッサンショコラ、ピティビエ、いちじくのタルトの記事はこちら!バームクーヘンさんにはケーキの記事、みーみのみみの記事、焼き菓子の記事があります。はまこさんのロールケーキの記事はこちら!ガレットさんのケーキの記事はこちら!SWEETS garden YUJI AJIKI(スイーツガーデン ユウジ アジキ)クレジットカードの取扱いはなし。神奈川県横浜市都筑区北山田2-1-11ベニシア101045-592-9093←こんなブログですが良かったらクリックお願いします!(別ウィンドウじゃなくてごめんなさい)
2011年10月01日
コメント(8)
全27件 (27件中 1-27件目)
1