上野エキュート内に出店されている京都、清水寺門前仁々木の「むしやしない処 仁々木
仁々木おはぎ3種
posted by
(C)家族で眼鏡
「むしやしない」というのは「軽い食事で小腹を満たすこと」を言うそうです。
・・・蒸したりしないという意味か、それにしてはヘンだと思っていたのがHPで解決しました。
仁々木 箱
posted by
(C)家族で眼鏡
「虫養居」と表記するようですから、腹の虫かしら?
餡は十勝産小豆、種は近江羽二重米を用いているそうです。
三寧おはぎ粒餡 150円(こしだと20円UP)、黒ごまおはぎ(つぶ餡) 160円 青豆きな粉(こし餡) 150円(ふつうのきな粉は丹波黒大豆で170円くらい)です。
仁々木 おはぎ(粒あん)
posted by
(C)家族で眼鏡
三寧おはぎを食べていて気づいたのですが、このもち米もとても香り高いです。
仁々木 おはぎ(粒あん)2
posted by
(C)家族で眼鏡
それゆえ、粒あん(つぶしてあり、こしにくらべてほっくりしている)なのに、素朴というより、とても上品な和菓子を食べている気分になります。
仁々木 おはぎ(ごま)
posted by
(C)家族で眼鏡
黒ごまおはぎは、黒ごまの味が強いので、粒あんくらいのインパクトがあって良い気がします。
仁々木 おはぎ(ごま)2
posted by
(C)家族で眼鏡
それなりに甘さがありますが、黒ごまファンですのでやっぱり美味しくいただけました。
仁々木 おはぎ(青豆きなこ)
posted by
(C)家族で眼鏡
また、きな粉(青豆)はきな粉が少なく、クセがないタイプゆえか、こしあん。
仁々木 おはぎ(青豆きなこ)2
posted by
(C)家族で眼鏡
あんこがなめらかで、上等感がさらにあおられます。がっつり系の手作りおはぎを食べるというより、甘さも楽しむタイプのおはぎでした!
ツレ的には「あんこが何とも上品だねぇ~」と、あんこが気に入った様子です。
私は、柔らかいながらも米の形の残った、でもべとついていない、香りの良いもち米が気に入りました。・・・草餅も買いましたが、体力切れで次回に送ります
仙太郎さんのくず桜を食べました 2025年08月04日 コメント(9)
三笠家の下高井戸餅を買いました! 2025年07月18日 コメント(6)
PR
Calendar
Category
Keyword Search
Free Space
Comments
Freepage List
New!
コーデ0117さん
New!
恭太郎。さん
New!
USM1さん
New!
CORPOMAXさん