はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2007.04.07
XML
テーマ: 家庭菜園(61489)
カテゴリ: 玉ねぎ

玉ねぎさんの早生の収穫は3月31日より始めているが玉が割れているのが目立っている 15pctくらいで結構とある 原因は苗が大きすぎた事と窒素肥料が多すぎた事らしい

でも 今更何も出来ないので見ているだけではあるが しかし割れても大きくなるので結局2個の玉ねぎとなりつつある 形はやや歪になり由緒正しい玉ねぎではないが普通サイズ

ギャクにいえば トウがたたずに玉が歪ではあるがちゃんと玉ねぎになっている  花が咲いて玉ねぎができないといった最悪のケースになっていず 救われたのかも ???? 小さいのよりも大きいのが良し

もうひとつの晩生の玉ねぎさん ゆっくりマイペースである 早生の高さ90cmにたいして66cmなのでこちらは適正の高さのようだ 玉割れはなしと期待したいが,,どうかな??

早生の玉割れの玉ねぎは結局は2個になる 失敗でもなく成功でもなく ?? まあ ええか はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.04.07 01:36:25
コメント(6) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:玉ねぎの生長が早すぎて15pctくらいが玉割れして2つになる(04/07)  
ヤブラン  さん
お早うございます
はた坊さん
玉葱の双子ですか?
はじめて見ました。
窒素肥料が多いと成長しすぎて双子玉葱になるのですか?
始めて知りました。 (2007.04.07 08:31:30)

Re[1]:玉ねぎの生長が早すぎて15pctくらいが玉割れして2つになる(04/07)  
hatabo1237  さん
ヤブランさん
>お早うございます
>はた坊さん
>玉葱の双子ですか?
>はじめて見ました。
>窒素肥料が多いと成長しすぎて双子玉葱になるのですか?
>始めて知りました。
-----

まいど でーす ヤブランさん  はた坊です
お早うございます

はた坊も玉ねぎは昨年が初めてで 同じ玉ねぎが畑で作ったら 普通の玉ねぎになって 同じ玉ねぎ゛て余ったのを家の日陰が多い庭においておいたら ピンポンだま位の大きさでした あまり割れ玉は覚えてません

今年は早生の玉ねぎは苗でホームセンターで買った物ですが肥満の苗でした これは割れ玉が15pctくらいとなって あっちにも こっちにもと見ていても目立ってます

晩生の玉ねぎは種から蒔いたのですが これも育てすぎで苗のときには肥大したまま そのまま植えてます 今のところは見た目は普通です

所謂 となりの何もしない黒マルチの玉ねぎさん 黒マルチの穴に1個づつ並んでますが すでに玉ねぎは大きく育ち 大きくなりすぎで普通のサイズと 割れ玉はなしの素直によりデカイ大玉になってます ???

普通に育てたら 割れ玉は発生しないようです

単に大きくなるのではなくて?? 2つに割れて割れ玉になるのは 何が原因なのかな 本当は ????

窒素肥料が多いと葉が茂って玉が小さくなりと聞いていましたが 玉が2つに割れました ?????

ネットで見た原因の2つは
--定植は、10月下旬~11月上旬に。定植が早過ぎるととう立ちが多くなり、遅過ぎると越冬中に割れてしまったりする株が多くなります
---タマネギの分球は、まず一つはトウダチと原因が似て大苗に多く、葉数が7~8枚の大きさの物が,平均気温14~15℃のつづく暖冬に逢うと発生が多いようです。またその発生時期により完全分球と外からは一つに見えるが中で分球する内分球とがあります

まあ 15pctくらいなので 全部ではないですが 目立ちます?? はた坊 (2007.04.07 14:31:24)

Re:玉ねぎの生長が早すぎて15pctくらいが玉割れして2つになる(04/07)  
料理でカットしてしまえば 1つ玉か 双子かの班別つきません

はた坊さんのつくったのは 美味しいだろうから
気にすることでもないでしょう

もし味が違うようだったら教えてください
注意しますから (2007.04.07 16:28:29)

Re[1]:玉ねぎの生長が早すぎて15pctくらいが玉割れして2つになる(04/07)  
hatabo1237  さん
でこ&まさやんさん
>料理でカットしてしまえば 1つ玉か 双子かの班別つきません

>はた坊さんのつくったのは 美味しいだろうから
>気にすることでもないでしょう

>もし味が違うようだったら教えてください
>注意しますから
-----


まいど でーす でこ&まさやんさん  はた坊です
双子のタマネギには 違いが おおいにあります

まず 切ってみると違います
切ると目にしみます ツンツンと ツィンツィンと twin twinと  これじゃ駄目かな ??

食べてみても 違いがあります
食べると 皆さん 笑い出します ニコニコと 2個2個と  これも 駄目  ???

今日の夕方に はた坊の貸し農園の他の人の作っている畑のタマネギの出来をみてまわりました  よーーく見ると
どこの畑のタマネギにも 玉割れはできてましたわーー 

と いうと これは窒素の肥料過多でなく 天候のせいかも ???

でも 割れ玉のタマネギがそのまま大きくなっているので 割れ玉でなく2つの単なるタマネギになりつつありますね  タマネギさん勢いがありますね

2つ玉のタマネギで 駄洒落が決まらない はた坊 (2007.04.07 19:41:51)

Re:玉ねぎの生長が早すぎて15pctくらいが玉割れして2つになる(04/07)  
choromei  さん
タマネギの分球は、窒素肥料が多すぎたり肥料の遅効きのときに良く見られます。
我が家でも毎年10%位が分球しています。
分球したからといって食べられないわけではなく、形が悪いだけですので、もうけものかも。(笑) (2007.04.07 23:33:39)

Re[1]:玉ねぎの生長が早すぎて15pctくらいが玉割れして2つになる(04/07)  
hatabo1237  さん
choromeiさん
>タマネギの分球は、窒素肥料が多すぎたり肥料の遅効きのときに良く見られます。
>我が家でも毎年10%位が分球しています。
>分球したからといって食べられないわけではなく、形が悪いだけですので、もうけものかも。(笑)
-----

まいど でーす choromeiさん  はた坊です
では 今回は自分に都合の良いように 独断と偏見で解釈してみます ???

雑草堆肥が非常に良く効いてると勝手に判断して それが予想以上に効き過ぎた と しましょうか??

タマネギさんなのであまり肥料はいらないとしていたので とくに肥料はいれてません ただ鶏糞をすこし パラパラと追肥を2回ほどしてますが 追肥をする前から タマネギは肥満でした

タマネギの雑草を取るときも 土がふあふあとしています  昨年度は土が固くて雑草をとると土がしっかりついてきてましたが 今年は雑草を取ると土が振るうとパラパラと零れ落ちて根っ子だけになります  わおー 気持ちが良いなあ  良い土だあ

土がふあふあしていて 根っ子が良く伸びて成長しすぎたと 都合よく考えて 100本のタマネギを植えたら 15個増えて 115個のタマネギになったと
オマケがついたと考えます ???

雑草堆肥が 自然の肥料として良かったと勝手に独断の判断をしちゃおう やはり土作りが一番だなあ はた坊 (2007.04.08 05:21:20)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: