我が家の畑には アマガエルいたかな という程度
ほとんど見かけません

ナメクジ撃退蛙 カエルでなくてかまわないので
ぜひ 何かと掛け合わせて 素晴らしい益虫発明してください
(2007.08.01 16:54:48)

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2007.08.01
XML
テーマ: 家庭菜園(61493)
カテゴリ: カテゴリ未分類

畑には アマガエルがかなり大量に住んでいる 3月30日ごろには畑の土の中から出てきて野菜の葉の上にちょこんと座っていて 虫が飛んできて卵を産みつけに来た時にパクーッとやってくれる 受粉の虫をついでに食べているのは良くないが目をつぶるか

6月に入ってアマガエルが生んだ卵が孵って 新たに大量の子供のアマガエルも参入 ゴーヤの葉の上や とうもろこしの葉の上 キュウリの葉 トマトの葉の上などで蛾やハエなどが卵を産みに来たのを捕まえてくれる  かなり取り残しもあるようだが大量に虫の退治をやってくれてはいる

ツバメなども同じく3月30日頃から畑の上を飛んでいる 7月に入るととんぼも畑に飛んできている 陸上では葉や茎や花の傍でアマガエルが 空にはツバメが飛び回り トンボも最近は多数で飛んでいる  他にはカマキリとかクモとかなども助っ人で虫退治している

残念ながらナメクジ退治するのが居ないなあ?? ナメクジも雑草だけを食べてくれればよいのだがやはり野菜が美味いので野菜ばかりに被害を与えている  ダンゴ虫は有機物や腐食物の土への変換には役に立っているのでミミズと同様の役目もやっているが やはり野菜の芽や実を齧るので害虫でもある

考えてみれば アマガエルとツバメ  頼みもしないのに人間には有益で非常に人間の野菜作りに協力してくれているなあ  ついでにトンボもよく頑張っているわ  彼らは人間の水田の水と稲作りのスケジュールにあわせて上手にやりくりしている 有り難いものだ

ガマガエルや亀などだったらナメクジを食べてくれるのだろうが居たら鳴き声騒音で五月蝿いし亀などもいたらついでに野菜も食べてしまうので  人間の都合どおりには行かない   

総合評価すれば アマガエルとツバメには感謝状を贈らないといけないなあ はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.08.01 01:49:34
コメント(12) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
アハハ、楽しいタイトルですね♪

後になりましたが、”はじめまして”
(2007.08.01 07:44:05)

Re[1]:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
hatabo1237  さん
ミドリツブコさん
>アハハ、楽しいタイトルですね♪

>後になりましたが、”はじめまして”
-----

まいど でーす ミドリツブコさん はた坊です
初めてまして  ペコ

いま ミドリツブコさんのブログをのぞかしてもらいました
いやあ 斬新な切り口の写真と言葉
面白さ うまく出してますね

こちらは 野菜作りで 話題は虫くらい
野菜が 虫に齧られた コノヤロー くらいです

日本全国 8月ですね あちこちで夏祭りの地元の子供の参加行事や夜店とか花火大会とか 日本全国 夏祭りが始まってます

江戸時代からの文化や行事が まだまだ日本各地で残っており 楽しい催しが多くありますね

また 寄せてもらいまーす こちらこそよろしく はた坊

(2007.08.01 11:29:41)

Re:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
 アマガエル、北海道では見たことないなぁ、果たしているのかな。実家の埼玉にいた頃は、野菜作りなんて考えもせず、ただ小さな変えるがピョコピョコいるなとしか思ってませんでした。札幌にもアマガエル、ウエルカム!! (2007.08.01 14:44:46)

Re[1]:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
hatabo1237  さん
キャンティファームさん
> アマガエル、北海道では見たことないなぁ、果たしているのかな。実家の埼玉にいた頃は、野菜作りなんて考えもせず、ただ小さな変えるがピョコピョコいるなとしか思ってませんでした。札幌にもアマガエル、ウエルカム!!
-----

まいど でーす キャンティファームさん はた坊です

北海道に遊びに行った事はありますが 住んだことはないので判らないのですか 本をみるとアマガエルといるとかいてます

多分いても数はすくないとおもいますが

北海道の人のブログにもいると書いてました
---アマガエルが夜になると大きな声で鳴き出すのだ。アマガエルは小さな蛙であるが、声が大変大きい。北海道にはもう一種類カエルがいる。エゾアカガエルである---

こちらのアマガエルは数が半端ではないです
ゴーヤの葉などには いるわいるわ あっちにもこっちにも そこにもここにも 竹の支柱の穴の中でもいるし トウモロコシの葉と茎の間にもいますね

とうもころしの虫がいないかトウモロコシをのぞくと奥からアマガエルが見つめ返してきます
何か文句あるんかな ?? 何や エサとちゃうわおっさんか ガッカリといった雰囲気ですね

アマガエルは 雨蛙とかいて not あめかえる
古代の日本語は雨はあまとよんでいたらしい

蛙は漢字では虫編   変ですね

中国の漢字では
「蝦(えび)」や「蟹(かに)」「蝦蛄(しゃこ)」「蛸(たこ)」などの甲殻類や軟体動物まで漢字では「虫がついてます
、「蛇(へび)」「蝮(まむし)」「蛙(かえる)」「蝦蟇(がま)」は爬虫類、両棲類とはいっても脊椎動物ですがしっかり「虫」がついています

どうも 脱線しました (虫)無視してください はた坊 (2007.08.01 15:39:30)

Re:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  

Re:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
happa615  さん
ありがたくて心強い警備隊ですねぇ。。。
共存共栄、お互いに助かってるところがイイですね。

(2007.08.01 19:12:19)

Re:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
ヤブラン  さん
ほんとにアマガエルが多いですね。
我が家の畑にはハクセキレイがよく遊びに来てますよ。畑の虫を探してるのでしょうか? (2007.08.01 21:52:55)

Re[1]:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
hatabo1237  さん
でこ&まさやんさん
素晴らしい益虫発明してください
-----

まいど でーす でこ&まさやんさん はた坊です

はた坊の畑は 周りを溝をほって排水をよくしております よって雨がふれば水が溝にたまり アマガエルにとって卵を産卵できるし 水をたくさんの水槽にいれて確保しているのでそこには卵をうめます  畑の周りには柵を設置してそれを固定するために竹筒をつかってうちこんでいるので 竹筒には雨水だまりとなって アマガエルがその多数の竹筒のなかに住みこんでいます  アマガエルにとってはアバマンシヨップみたいに個人住宅を多数備え付けてあるみたいなものです

そして通路には敷き藁をたくさんしているので餌となるコオロギなども沢山おり アマガエルにとっては天国のようになってます

よってアマガエルの密度も高くて 非常に沢山のアマガエルが 発生して畑にずっとおります

このアマガエルの頭に任天堂のゲーム機のような発信機振動機の小さいのを作ってもらえれば アマガエルの頭に接着剤でとりつければ良いと思います
これで アマガエルの頭が振動する 振動すれば アマガエルの目の前にいる 動かないナメクジが動いているように見える 動いてみるように見えればアマガエルは指導的に飛びついて飲み込んでくれる

これだと 高くつきそうなので こんなのはどうですか ???
ナメクジが食べたら踊りだす餌を発明する これを食べたらナメクジがしゃっくりをするようにする するとしゃっくりをしたナメクジはアマガエルにとっては動き回る虫にみえるのでアマガエルは飛びついて飲み込んでくれる ??

この2つのアイデアはどうですかねえ ???

ナメクジが踊りだす唐辛子などを掛けると アマガエルがナメクジに飛びつく アマガエルが辛いのでびっくりして口から出す ダメだなあ ??

何かもっと良いアイデアはないですかねえ ? はた坊 (2007.08.01 22:10:34)

Re[1]:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
hatabo1237  さん
happa615さん
>ありがたくて心強い警備隊ですねぇ。。。
>共存共栄、お互いに助かってるところがイイですね。
-----

まいど でーす happa615さん はた坊です

アマガエルは毎日 沢山の虫をたべてくれます そして 一日に1個 大きなフンをしてます 
これをみるとかなり大量の虫をたべているのが分かります
アマガエルにとっても水田をつくってくれる事はアマガエルにとっても産卵場所を日本全国に作ってくれているような物で アマガエルが日本中に6月に大量に発生して そしてそのアマガエルが水田と畑の虫をとってくれるという 相互共存共栄の関係となってますね

つばめは言うまでもなく 一日に2080匹くらい虫の退治をしてくれてます
つばめは人間の家に住んで畑や水田の虫をせっせ せっせと取ってくれてます
まるで虫取りの契約をしているような物ですね

アマガエルとつばめにとっても 人間の農作業と水田は 家と産卵場所を提供しているようなもので 餌場も提供しているような物で お互いさんで 利益をともにだしているということですね   はた坊 (2007.08.01 22:22:09)

Re[1]:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
hatabo1237  さん
ヤブランさん
>ほんとにアマガエルが多いですね。
>我が家の畑にはハクセキレイがよく遊びに来てますよ。畑の虫を探してるのでしょうか?
-----

まいど でーす ヤブランさん はた坊です

ハクセキレイは主に地面で、時に空中でトンボや昆虫、ユスリカ、バッタなどをフライキャッチし食べている鳥だそうです
1-2匹で はた坊の畑の横の水路でよく歩いて水の中の虫や蚊などをとってます
このハクセキレイは人慣れしてます あまり逃げないです 1-2mくらいでも ゆっくりとしてます
道路で自動車が走っていても距離感をみなから のんびりと歩いてます

空を飛ぶのはスウイング飛行でチッチッとなきながら飛んでますね 歩くのも ちょこちょこと歩いて止まり また走りだしたりして ユニークですね

人間を恐れてなくて のんびり様子をみながら餌をとって チョロチョロと動きまわってます

雀などよりは 愛嬌はありますね  はた坊 (2007.08.01 22:59:17)

Re:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
choromei  さん
最近畑の手入れをサボり気味なので雑草だらけになっています。
そのせいか畑にはバッタが飛び回っています。(笑)
我が家の畑でもカマキリにアマガエル、トンボが活躍してくれています。 (2007.08.01 23:03:05)

Re[1]:畑の虫の退治に活躍中 アマガエル ツバメ とんぼ(08/01)  
hatabo1237  さん
choromeiさん
>最近畑の手入れをサボり気味なので雑草だらけになっています。
>そのせいか畑にはバッタが飛び回っています。(笑)
>我が家の畑でもカマキリにアマガエル、トンボが活躍してくれています。
-----

まいど でーす choromeiさん はた坊です
広い畑なので 雑草の刈り込みは大変ですね

こちらは畑の中は雑草といっても すこしだけ 生えてくれば引き抜くだけです
畑の横の水路の土手はカマで叩き切ってます

加古川から拾ってくる雑草も 刈り取られた雑草なので拾うのみです  刈りこみからだったら時間がいくらあっても足らないと思いますのが 市の人が耕運機で200mx500mくらいを一気に走り回って機械で毟り取った雑草なので 熊手で拾い集めてます

トンボは飛んでいるのをみても面白いですね
空に浮かんでいるようにも見えるし 飛んでいるようにも見えるし 結構と方向転換を激しくやってますね  ツバメに負けないですね

とんぼは他の昆虫と違って胸の筋肉で直接動かすしくみになっていて、一秒間に20~30回羽ばたき、種類によっては時速60~80キロメートルのスピードで飛ぶこともできると書かれてますね

トンボは重さ3g程度  空中停止、垂直飛行、バック飛行etc.するらしいです

とんぼも 飛行に関しては名人ですね 凄いです はた坊
バッタも空を飛ぶので 面白いですね ふだんは雑草を食べているので被害はあまり出ませんが野菜を食べられたら 大変ですね (2007.08.02 01:30:35)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: