はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2012.06.30
XML
テーマ: 家庭菜園(61493)
カテゴリ: 山芋
  • 110やまのいも.JPG




2011年  今年も昨年と同様に50個の種芋を植え付ける予定

今年の植え付け用のヤマノイモの種
むかご 大量に拾っている     100個くらい
ムカゴの発芽して種芋になった分   30個くらい
その2年目の種芋          25個くらい
収穫した芋のカットした分      25個くらい
今年の収穫予定の種芋は50個 翌年用にうえるムカゴなどもたくさんある

03月27日 種芋のやまのいも 様子を見てみた 根っ子と芽が出てきている ok
04月03日 m-08の畑に30個を植え付け  残りは20個

04月16日 まだ発芽していない まあ1ヶ月はかかるかな 残り20個はまた植え付けよう
04月24日 残り20個もm-20の畑に植え付けた
04月29日 m08のヤマノイモ あちこちから発芽してきている これで安心
05月05日 30個の種芋からの発芽も始まった  支柱をつけておく
05月08日 むかごも発芽してきている
05月14日 あちこち 昨年のむかごからも発芽 もう ヤマノイモだらけに 
05月22日 蔓がのびすぎるくらい 伸びている  支柱が倒れないよう 補強しておく
06月04日 台風2号の風でも支柱は無事だった  ツルも元気だあーーー
06月05日 鶏糞を追肥する
06月12日 除草して支柱の補強をしておく
06月19日 また鶏糞の追肥をしておく 

07月24日 雑草とりをしたら ツルまで切ってしまったりしている あかんなあ 失敗だな
08月21日 そのまま雑草がもっともっと蔓延り 雑草の葉だけが見えている
09月02日 そのまま 同じく 雑草だらけ
10月02日 おなじく 雑草だらけ

ヤマノイモ 

g10-むかご多数 g22-むかご多数           合計 多数

今年のヤマノイモ  まあまあ 育っていたが
雑草の季節になり 葉が雑草に隠れている

7月になり またまた雑草だらけに すぐに雑草だらけになってしまう 
8月になっても 雑草のみが目立つ とっても また雑草が伸びて 同じ
9月になっても そのまま 雑草のびつづけている  参った
10月になっても もう 雑草さんに完敗

さて 芋もできているのかな ????


庭でツルが1本あったのでひっぱると ヤマノイモの小さいのが出てきた
これは 昨年の芋のかけらを捨てていた分 小さいヤマノイモが1個 出てきた

さて 畑のは ???
10月09日 m20-3本の分を掘り出した 半分のところを掘り出して これだけ 小さい
10月23日 m08-15本の分を掘り出した が やっぱし 小さい
10月30日 残りの15個の芋 ほってもなし 小さいのが2個くらい 消滅していたみたい

7月くらいにツルがなくなったので 芋はそのときのサイズで成長はストップしたようだ
今年は芋は成長せず すこし大きいのは食べられる
残りは来年の種芋になる  今年は種芋がおおかった 雑草に負けたということでお終いに





2012 ヤマノイモ
03月18日 昨年のヤマノイモの種芋の包みをみてみた まだ芋に芽は出ていないな

ことしの植え付け用の種芋 まだ 芽はでてない  が  3月の末には 畑に植え付けよう

04月01日 種芋 m-08の畑の畝に植え付けておく
04月15日 発芽していないかよく見る  しかし まだ
04月29日 予想とおり発芽した   今年は畝を変えた これで良く育てば もうけもの 


m-08の畑
05月04日 畝に支柱をつけて 紐をつけておいた
05月13日 ツルが支柱にどんどん登りだしている
05月27日 どんどん蔓ができて 支柱に上がりだしている
06月03日 支柱にどんどんあがりだしている
06月17日 支柱の上にまで蔓が伸びている ok

庭をみると ヤマノイモのツルが出ていた
04月28日 庭で1本 ヤマノイモのツルがある  このまま育ててみよう 
05月03日 これにも支柱をつけておいた
05月10日 いものつるが3mになってきた 順調に大きくなってきている
05月16日 2fにまで届きそうになってきている
05月19日 2fに届いている どんどん伸びて頂戴 3.5M
05月26日 2Fの真ん中まできている  4M
05月31日 2fの上にいきつつある 5mになった
06月06日 2fの上に上に上にいく 6mになった
06月13日 2fの蔓をすこし下に移動して 再度 上に上るようにset ただいま7mに
06月17日 雄花がたくさんついている

m-20の畑
こちらに 前の芋が残っていたのが 発芽してきている
05月04日 たくさん発芽してきている これらも育てていこう 支柱をつけておいた
05月13日 ツルは支柱を登り 空中にツルがぶらぶらしている
06月03日 むかこの蔓がたくさん 他にも2-3本ある
06月17日 2mくらいで蔓がなんども上がったり下がったりしている

m-07の畑
05月05日 ここにも1本 ついでに支柱をつけておいた  1個でも収穫するぞーーー
05月13日 支柱にはつるがしっかりと巻いている これで良し
06月03日 こちらも3-4本の蔓がある
06月17日 2mくらいで蔓がなんども上がったり下がったりしている


今年は山の芋さんの成長は順調なり
庭の蔓は8Mになっている
雄花がたくさんついてきている

畑の蔓は2mくらいで ウロウロしているが
本来は8mくらいは 簡単に伸びるのだなあ

10mに届くか 観察中
06月29日 8m40cmになった






東日本大震災 3月11日発生
06月30日は 既に476日後となった

武田さんのブログ


● 緊急情報3 警戒解除できます。

今朝方、発見した福島県田村市の時間30マイクロシーベルトの異常値は測定器械の故障と判明しました。しかし、以下の経過からわかるように、「本来、逃げなければならない国民にまったく情報がいかない」ことがわかりました。関係者並びに報道機関に猛省を求めます。

もし、危険レベルの測定値がでても警報を出さないなら、測定をしないのと同じです。被曝してから通報では何のために国民は税金を払い、国家や自治体に人を雇い、防災体制をしいているのかわかりません。

【経過】
1.2012年6月28日午後6時 田村市の一部で空間線量11マイクログレイを観察。
2.田村市職員が現場にいき、午後7時、空間線量が38マイクログレイの場所の周辺を測定したところ、平均値で0.13マイクロシーベルトで異常はなかった。
3.付近の定点観測も0.23マイクロシーベルトレベルであった。
4.すでに28日の夕刻には以上のことがわかっていたが、私(武田)が翌日29日午前7時にモニタリング地点での線量率の最新値を調べたら、38マイクロシーベルトになっていた。この値は年間300ミリシーベルトを超える値で、直ちに避難の必要があった。
5.谷岡郁子参議院議員が調査を行い、文科省から回答を得て、私に6月29日12時44分に連絡をいただき、その他の情報を確認して午後1時頃に状態がわかった。

まずは安心してください。ちょうど、福島原発のライブテレビでは4号機が異様に明るく、その前の工事粉塵などから、空間放射線量が上がっている可能性が高かったのに、発表、コメントなど一切、見られなかった。谷岡先生のご調査がなければ国民は判断すらできなかった。

恐怖政治!!(平成24年6月29日)


武田さんでないと 判断できないようだ

はた坊






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012.06.30 04:39:07
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: