はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

はた坊のブログ   家庭菜園を始めて21年目に(菜園に専念に)なりました

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

hatabo1237

hatabo1237

カレンダー

カテゴリ

カテゴリ未分類

(1243)

土壌    菌ちゃん畝

(878)

ハブ茶  コメ  天候 花 米 虫

(1895)

玉ねぎ

(686)

ソラマメ

(408)

エンドウ

(755)

いちご

(425)

サニーレタス 高菜   ワサビ菜

(703)

チンゲンサイ

(496)

カブラ

(536)

大根

(767)

白菜

(125)

水菜

(43)

ブロッコリー

(747)

ネギ

(1066)

菊菜

(329)

キャベツ

(334)

ニンニク

(562)

にんじん

(545)

ニガウリ

(393)

キュウリ

(451)

トマト

(867)

ナス

(670)

モロヘイア

(28)

コーン

(280)

唐辛子

(528)

じゃがいも

(390)

枝豆 黒豆

(304)

インゲン  ささげ

(429)

うり  すいか

(499)

ごぼう

(227)

しそ

(465)

ホウレンソウ

(21)

サトイモ

(583)

かぼちゃ ズッキーニ

(351)

さつまいも 空心菜

(430)

ショーガ

(84)

山芋

(453)

計測

(2998)

アスパラガス

(195)

らっきょとあさつき

(1045)

ニラとみつば

(936)

ルッコラ コリアンダ バクチ

(267)

バセリ  山椒

(495)

ぶどう  庭の花  木  メダカ

(1486)

サラダ菜

(15)

小松菜

(77)

落花生

(138)

オクラ

(520)

しし唐  ピーマン 伏見アマナガ   万願寺

(754)

神社  ため池  樹木

(57)

雲   晴   空模様   天候

(169)

宇宙  月   太陽   惑星

(20)

気象データ   年と月の日の 数字   グラフ

(49)

温室  細菌  病気

(29)

水くみ  雨量  水路の動き  バケツの水の状態  水と栄養と雑草とり

(31)

フリーページ

2014.07.31
XML
カテゴリ: にんじん
  • C:\fakepath\にんじん.JPG












昨年の人参

人参の種まきを開始

第一弾の種まき
03月31日 庭でpotに人参の種まきをした 32potの種まきをした
04月08日 いちぶのみ 発芽 まだまだ  遅い
04月15日 畑に移動 m-07の畑の畝に植え付けた
05月03日 その後は順調に育ちつつある
05月12日 みずやりして 手入れすこししておく
05月19日 まあまあ 育ちつつある


第二弾の種まき
04月15日 庭のpotで種まきをした 16potsの種まきをした
04月27日 発芽した しかし まだ すこしだけ 
05月04日 m-20の畑に移動
06月16日 雑草にまけて消滅 何も残っていない


第三の種まきをしよう
04月21日 庭のpotで種まきをしておく 16pots
05月04日 発芽はまだ 来週だなあ
05月12日 発芽した  m-20の畑の畝に移動した
05月05日 1本 m-20の畑で玉ねぎのあいだにあったもの 収穫しておいた
05月12日 あちこちのたまねぎの畝で 人参がすこし残っていたので収穫した




第四弾種まきしよう
06月09日 種まきした
06月15日 発芽した
06月16日 畑に移動 m-08に植え付けした

第五弾の種まき

06月20日 発芽してきている
06月22日 畑に移動 m-20に移動して植え付けた


no1は無事
no2-3-は消滅して なし
no4-5は追加で種まきをしている

no1の雑草とりしていたら 1本 抜けた
しかし 短い人参だなあ
まあ なんとか 他のは 育ってチョーー

09月01日 残りの人参を収穫しておいた  m-07の分だけ  あとはなし

にんじん 小さいのばかり  まあ それでも すこしは残っていて 収穫できた

ほとんどの人参は雑草に囲まれて 消滅している






今年
03月09日 hcで種をかってきて 即 庭で種まきをしておいた
03月13日 発芽はまだ 発芽したら 畑に移動しよう
03月30日 発芽した 即 畑に移動した g-01の畑に移動した
04月06日 その後 人参さんは無事だけど まだ 小さい
04月13日 すこし 伸びているが 小さいな
04月27日 伸びてきている
05月18日 まあまあ 大きくなりだしてきている
06月01日 その後も まあまあ成長している 収穫はまだなり

第二弾
04月13日 庭で種まきをしておいた 
04月20日 まだ発芽していない 2週間はかかりそう
04月27日 発芽した  g-03の畑に移動した

第三弾
04月20日 庭で種まきをしておいた
04月27日 こちらも まだ 発芽していない 
05月03日 発芽している m-07の畑に移動した

第四弾
05月04日 庭で種まきをしておいた
05月17日 発芽した  m-08の畑にも 移動して植え付けた


これで 種まきはお仕舞いに
それぞれ あちこち たくさんある
雑草とり戦いとなっているが 半分くらいは残ってくれるかな

07月13日 g-1のにんじん 初の収穫をしておいた  
もう 四か月が過ぎているので まあまあになっている
07月20日 2回目の収穫をしておいた

これから どんどん 収穫していこう




東日本大震災 3月11日発生
7月31日は既に3年と4か月と20日後となった   阪神大震災は、1月17日で発生から20年
どちらも想定外ということで 既成概念の見直しが必要 武田さんのコメントを参考にしている


武田さんのブログ


時事論評・・・電力の「つけ届け」

「kannden201407291003.mp3」をダウンロード
2014年7月28日の朝日新聞朝刊によると、関西電力はこれまで盆暮れにそれぞれ1000万円ずつ、時の首相に献金してきたという。証言した人は関西電力元副社長内藤さん(91歳)である。田中、三木、福田、大平、鈴木、中曽根、竹下の歴代総理だ。

これらの献金のうち、初期の頃の献金は法律には違反していないが、献金を開始してから2年目に「電気料金で政治家に献金するのはおかしい」との批判を受けて、政治献金を中止すると宣言した。それはお客さん(国民)に対する裏切りだった。

お金を渡したのは、首相ばかりではなく政界にまんべんなく数億円を渡している。すべて私たちの払った電気代である。日本の電気代がアメリカや韓国の2倍であることも納得できる。

しかし、奇妙なことがある。ほぼ同じことが中部電力でも行われていて、詳細は「まぐまぐ」にしっかりと書くつもりだ。問題は、この闇金が「正しいこと」、「日本のためになること」と電力の上層部が確信しているということだ。たとえば関西電力で政府の工作資金を担当していた副社長は、次のように言っている。

「関電には芦原さんが直接、総理大臣や党の実力者に配る資金があった。トップシークレットだった」、「(政治資金を出すなということに対して)そんなことできるだけがない。政治家を敵に回したら何も動かない」、「(献金の目的)一に電力の安泰、二に国家の繁栄」、「天下国家の為に渡すカネで、具体的な目的があったわけではない。許認可権を握られている電力会社にとって権力に対する一つの立ち居振舞だった」

このことから次のことがわかる。
1)政治家にカネを渡すことは「シークレット」であり、世間にいうことができない悪いことであることを知っている、
2)悪いことが日本の為になると思っている、
というまずは両価性(統合失調症の症状の一つ)の患者であることがわかる。

実は日本の指導者の多くの人が「両価性」であり、「無目的行動」をする。ここでいう「両価性」とは、同時に平気で正反対のことを言う精神疾患で、たとえばこの場合、「闇の献金は悪いことだから秘密だ」、「闇の献金は日本を繁栄させる」という正反対のことを、同時に真実と思っている状態だ。このようなことは原発にも多く、たとえば東京に住んでいる指導者に、「原発は安全ですか」と聞くと「安全だ」と言い、「それではなぜ新潟に原発を作っているのですか」と聞くと「危険だから」と答えるのと同じだ。

「無目的行動」というのは、自らが一所懸命、行動している意味を聞くと、答らえないという特徴だ。この場合は、シークレットに政治家に闇カネを渡すことに一所懸命なのだが、その目的を聞かれると、ぼんやりとしか考えていない。つまり、自分の立身出世、お金儲けの為に、両価性と無目的行動が生まれる。

このような人は「国立大学―大企業―幹部社員や役員」に多い。というか、現在の日本では「両価性であり、無目的行動に汗を流すことができる」人が出世し、指導層に上ることができるからだ。

「国民から徴収する電気代を政治家の闇献金に使うことはできない」という声に対して、正面から対抗することができない。でも心の中は「この世は矛盾だらけだから、そんなこと言ってどうする」と思っている。そう思えば、そう言えばよいが、言わない。その理由は、「俺は偉いが、客(国民)はバカだ。説明しても理解されない」と思っているからだ。

つまり、現在の日本で「アウトロー」が存在しないと日本は発展しないと心の底から信じている。社会にアウトローがいるのは私たちの心の中にアウトローがあるから、それは自然発生だが、それは社会の底辺にあるものであり、指導層には不要なものだ。それがまだわかっていない。わからないのは頭が悪いより、覚悟がない、誠意がないという人間的な能力に欠陥があるからだ。

せっかく、朝日新聞がここまで明らかにしてくれた。これからは私たちが、NHKの不払い、電力の自由化に力を尽くすことだろう。

(平成26年7月28日)武田邦彦

ふむふむ

はた坊





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014.07.31 01:23:48
コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: