全31件 (31件中 1-31件目)
1

今週のはじめに見た、田んぼの風景です。刈り取られた稲が、山にして積んでありました。1枚目の写真の左端の方を、大きく撮りました。右手には、山が6個並んでいました。空は晴れていて、雲も見えました。空と田んぼが1枚の絵になったようで、思わず見とれてしまいました。
2018.10.31
コメント(1)

お気に入りの川の岸辺に咲いていたマツヨイグサです。黄色い花がきれいに開いていました。マツヨイグサは夕方に咲き、翌朝しぼむそうです。待宵(マツヨイ)草の名前は、このことから名付けられました。朝の光を受けて、咲いていました。先端には、花の咲いたあとがありました。オレンジ色になるのですね。マツヨイグサの、黄とオレンジの色を楽しみました。
2018.10.30
コメント(1)

自宅から少し離れたところにある川で見た風景です。通勤でいつも通る道沿いの風景です。いつもは急いで通り過ぎてしまいますが、素敵な風景なので写真に撮りたいと思っていました。昨日、ようやく写真を撮ることができました。東の方角を見ると、川が浅瀬になっていました。サギが羽を休めていました。鳥たちが、川の上を飛び交うときもありました。いつもは急いで通る道をゆっくりながめることができ、うれしくなりました。
2018.10.29
コメント(1)

ツワブキの花が咲いていました。黄色い花がきれいでした。道路沿いの、駐車できる場所の片隅に咲いていました。ツワブキの花の上には竹がたくさん伸びていました。この辺りは山を切り開いてできた場所で、道路のすぐ横が山の壁のようになっています。竹が密集しているところもありました。この場所は、私の職場の近くにあります。仕事の合間の休憩時間に、ふと思いついて行ってみました。ツワブキの花は、10月の終わりから12月にかけて咲き、初冬の季語にもなっているそうです。秋の深まりを感じました。
2018.10.28
コメント(2)

数日前に見た紅葉です。赤い葉はサクラ、緑の葉はモミジです。職場の入口のあたりで見かけました。サクラとモミジが並んでいるので、葉が落ちた先がモミジの枝の上だったようです。視線を上げると、朝のまだ明るくなりきらない青空が広がっていました。サクラの枝にも赤い葉がついていました。サクラの木の幹です。かなり大きな木で、幹にはツタの葉が茂っていました。ずっと前からこの場所に立っている木です。春には見事な花が咲きますが、秋は真っ赤な葉がついて、目を楽しませてくれます。
2018.10.27
コメント(1)

これは、10月24日に見た月です。この日の月齢は15、満月です。ですが、カレンダーの表示は、次の日が満月となっていました。理由は、翌日の25日の深夜2時前がちょうど満月になるので、その日を満月とするからだそうです。実際は、前日の24日の夜から25日の明け方に見える月が満月となる、とありました。写真の下に写っている影は、自宅の梅の木のてっぺんの部分です。その向こうには、ご近所のお宅の明かりが見えます。地上の明かりとは違ってあたり一帯を照らす満月は、強く、明るく、空に輝いていました。
2018.10.26
コメント(1)

道路沿いのスペースに柿の木が立っていました。実が熟して、赤く色づいていました。他の枝にも、たくさんの実がついていました。空は薄い青色で、うろこ雲が見えました。少し下の方を見ると、遠くに山並みが見えました。この場所は、お気に入りの川沿いです。晴れたときは、空がきれいに見える場所です。この日は色づいた柿の実と空がきれいで、うれしくなりました。
2018.10.25
コメント(0)

お気に入りの川で、サギを見かけました。前の方へ首を伸ばして、少し前かがみになって歩いていました。エサの魚を捕ろうと、集中しているようでした。そのサギのうしろのほうでは、別のサギがじっと立っていました。川の中には、たくさんのサギが羽を休めていました。水面すれすれを飛んでいるサギがいました。気温が下がってきたのでカモがいるかと思いましたが、カモの姿はありませんでした。もう少ししたら、この川にまた寄ってみたいと考えています。
2018.10.24
コメント(0)

昨日見たキバナコスモスです。道の横で、花を咲かせていました。キバナコスモスの葉が紫色になったように見えますが、この葉は違う種類の植物です。いろいろな種類をひとかたまりにして植えてあったので、こんな写真になりました。キバナコスモスが咲いていたのは、こんな場所でした。辺りは夕暮れで、日が傾いていました。空を見上げると、雲はグレーと白が重なっていて、とても素敵でした。
2018.10.23
コメント(0)

昨日の夕方に見た月です。昨日の月齢は12、15の満月より3日分小さい月です。昨日はよく晴れた秋晴れの空で、月がよく見えました。自宅からは、こんなふうに見えます。ちょっと幻想的でした。西の空は、夕焼けがきれいでした。昨日の午後10時頃の月です。1枚目の写真とは月の傾きが違いますが、カメラの角度を変えたためです。夕方の月は東よりの空に見えましたが、午後10時頃は少し南よりに変わっていました。それで、カメラの角度も変えました。きれいに晴れた空に浮かぶ月は、強い光を放って輝いていました。
2018.10.22
コメント(1)

昨日見た紅葉です。これはサクラの葉です。道の横にあるお寺の駐車場にあるサクラが、きれいに紅葉していました。黄色い葉もありました。木の幹はねじったようになっていて、途中から枝分かれしています。幹の直径が50cmほどの、大きなサクラの木でした。こんな形の木でした。大きく横に伸びて、立派な姿のサクラの木でした。夕方で、山のかげにかくれて、木はシルエットになりました。青空を背景に、大きなサクラの木が堂々と立っていました。
2018.10.21
コメント(1)

私の職場の入口にあるフウ(楓)の木です。昨日はいいお天気で、青い空にまっすぐ伸びている様子が素敵でした。葉はこんな形をしています。切れ込みの入った形が気に入っています。フウの木の向かい側には、アスパラガスの苗が置いてありました。ほわんとした葉の感じがやさしいです。サニーレタスの苗も置いてありました。私の職場は学校で、障害のあるお子さんたちが通ってきます。この苗は、生徒が園芸の作業学習で使います。職場の入口には、畑の作物が入れ替わる時季に野菜の苗が並びます。水やりや生徒の学習の都合で、この場所が使われているようです。私は小学部の子供を受け持っていますので、作業学習に直接かかわることはないのですが、生徒が作業着に着替えて授業のある畑に出かける姿は、よく目にします。同僚の先生と生徒達が世話をする野菜と、お気に入りのフウの木を見ながら職場の入口へ向かうのは、毎日の楽しみになっています。
2018.10.20
コメント(1)

今週のはじめに見た田んぼです。稲を刈り終わった株から葉が伸びていました。葉を大きく写しました。刈り入れから数週間後の株のようですね。となりに見える田んぼでは、刈り取った稲を集めてたき火をしていました。刈り入れで使ったコンバインが、たき火の横に見えました。農家の方が、作業をしている最中でした。稲の刈り入れが終わり、秋が深まっているのを感じました。
2018.10.19
コメント(1)

先週はじめに見たムクゲです。10cmほどで、きれいなピンク色の花でした。大きく開いていて、中央の濃いピンク色の部分が、別のお花のようにも見えました。枝がまっすぐ上に伸びていて、その先に花が咲いていました。花がたくさん咲いていて、とても華やかな雰囲気でした。まっすぐ上に伸びて、その先に花を咲かせる様子が素敵で、うれしくなりました。
2018.10.18
コメント(1)

道路沿いの団地の入口で見た、カリンの実です。ちょうど、木のそばで花壇のお手入れをしていた方がいらして、写真を撮ってもいいかとうかがいました。ええ、いいですよ、と言われ、うれしくなって写真を撮りました。黄色く色づくと食べられる、と聞きました。上の写真より、もう少し黄色くなるといいそうです。枝にはたくさん実がなっていました。この道路沿いは、団地が両側にあって、カリンの実の向こう側に見えているのが反対側の団地です。木はこんな感じで立っていました。木の向こう側の道路は、通勤でも休みの日でもよく通る道で、通るたびにカリンの実が目の隅に見えていて、気になっていました。実がなっていると、なぜか私はワクワクしてしまって、とても気になるのです。この日は今週はじめの日曜日でしたが、ようやく写真が撮れてうれしくなりました。木の下に並べてあったカリンの実です。お手入れをしていた方にうかがうと、実にすぐ虫がついて、熟す頃は食べられないものばかりだそうです。これまでに、バケツ3杯くらい捨てないといけなかったと言われました。虫がつかなかったものは、焼酎につけてカリン酒にするとおいしいそうです。気になっていたカリンの実を写真に撮ることができましたし、ずっとその木を見て、お手入れをしている方とお話ができて、とてもうれしくなりました。
2018.10.17
コメント(1)

先週見たコスモスです。草むらの中で、きれいに咲いていました。草にかくれてはいますが、花がたくさん咲いていました。他の草が茂る中で、コスモスのピンク色がかわいく見えました。コスモスの花の上の空を見ると、夕日が傾いていました。強い光が差していましたが、コスモスは木のかげにかくれてひっそりと花を咲かせていました。草むらの中でもきれいに咲いているコスモスを見て、なんだか元気になれました。
2018.10.16
コメント(1)

自宅の庭に植えてあるダリアです。夏の前に花が咲きましたが、秋も咲くのですね。赤い花のようで、つぼみが開くのが楽しみです。開いている花はまだなく、つぼみがいくつもついていました。花の色がわからないくらいの、小さなつぼみもありました。こんな感じで植えてあります。調べてみると、ダリアは倒れやすいので支柱を立てるようにと書いてありました。我が家のはずっと支柱なしでしたので、最初から地面をおおうように横に成長しています。これを植えた母も知らなかったのか、うっかり忘れたのかはわかりませんが、今度の休みに茎の様子を見て、支柱を立てられるようならやってみようかと考えています。
2018.10.15
コメント(1)

昨日見た月です。月齢は4、月が見えない新月から4日後の月です。西の空の低いところに見えました。少し小さく写しました。ここにのせると見えませんが、私のパソコンの画面では、月が光っていない部分がうっすらとまるく見えています。丸い月が地球の影にかくれているんだな、と感じました。もう少し月を小さく写してみました。写真の下に見える光は、近所のお宅の明かりと道路の街灯です。三日月とは、陰暦3日の夜の月という決まりがあるそうです。ただ、かけて見える月を三日月と呼ぶ、ともありました。西の空に見える三日月は、すぐに沈みます。そのあとは、たくさんの星が見えました。切れそうにとがった月ときらめく星を見て、心が落ち着くのを感じました。
2018.10.14
コメント(1)

今週のはじめに見たフユザクラです。最初見たときは、季節外れに花を咲かせたサクラかと思いました。ですが、木の横に立てられたプレートにはフユザクラと表示されていました。真ん中にピンクの部分のない、白い花も咲いていました。夕方で暗くなっていたので、見えにくい写真になってしまいました。木全体の写真です。花も葉も、ちらほらと枝についています。これが、木の横にあったプレートです。説明を読んでみると、花びらに切れ込みが入るのが春の花、切れ込みがなく、先のとがった形の花びらが冬の花ということなのでしょうか。今の時季に思いがけずサクラの花を見ることができて、うれしくなりました。
2018.10.13
コメント(2)

今週はじめに見た、山頂の風景です。夕方で、暗くなりかけた空が素敵な色でした。竹の林がシルエットになっていて、きれいでした。山の上から見た、私の住む町です。写真の中央に写っている山は、島になっています。標高は350mほどの山で、陸地とは橋でつながっています。私が小学生のとき、学校の遠足で登ったことがある山で、自宅の近くからもよく見えます。大きな木が立っていました。この場所は、山頂にある公園です。今週はじめに、ブラシノキというタイトルで写真をのせましたが、そこと同じ公園です。花や木、素敵な風景を見て、うれしくなりました。
2018.10.12
コメント(1)

よく行くお店の近くで、コスモスが咲いていました。ピンク色の花がふわりと咲いていました。コスモスは、たくさん花をつけていました。コスモスのうしろはササが隙間なく茂っています。コスモスもササも好きなので、見ていてうれしくなりました。コスモスの下の方には、黄色い花が咲いていました。色や葉の形を見ると、マツヨイグサのようにも見えます。花の近くには駐車するスペースがなく、少し離れた場所から写真を撮りましたので、はっきりとはわかりませんでした。コスモスは、こんな場所に咲いていました。写真の下のほうに写っているのは、セイタカアワダチソウです。草むらの向こう側に咲くコスモスです。道路の横でたくましく伸び、花はやさしく風にそよぐ様子が素敵で、しばらく立ち止まって見ていました。
2018.10.11
コメント(1)

自宅から少し離れたところにある公園で見た木です。クスノキです。木の幹の模様がきれいでした。葉がひとかたまりだけ紅葉していました。赤い色がきれいでした。遊具の横に立っていた木は、クリスマスツリーのような形をした、大きな木でした。藤棚があって、その下にはテーブルとイスがありました。ひとやすみするのに、よさそうです。公園の南側に立っている木の向こうで、太陽が光っていました。大きな木のある公園で過ごすと、気持ちが落ち着いてきていいなと感じました。
2018.10.10
コメント(2)

昨日行った場所で見たブラシノキの花です。赤い、名前の通りのブラシのような形が目を引きました。花はたくさん咲いていました。ですが、調べてみると、ブラシノキの花が咲くのは5月から6月でした。今は10月ですので違う名前かと思いましたが、花や葉を見るとブラシノキにそっくりです。ブラシノキは34種類あるそうで、この木は今の時季に咲く品種なのかもしれません。つぼみはこんな形でした。小さいつぼみがかわいく並んでいますが、これが開くとブラシのようになるんですね。つぼみと咲いた花がだいぶ違う形なのだなと、感心してながめました。ブラシノキは、こんな形をしていました。枝が伸びた先に花がつくのでなく、木全体がこんもりと丸くなっていました。この場所は、私の町の市役所の近くの科学館です。天体望遠鏡もある施設で、科学をテーマにした展示があったり講座が開かれたりしています。科学館の外は、すべり台などの遊具があって、休日に家族で訪れて楽しめるようになっています。私が行ったときはもう閉まっていましたが、公園ではベンチに座って、夕暮れのひとときをゆっくり楽しんでいる人がいました。静かな場所で赤いきれいな花を見られて、うれしくなりました。
2018.10.09
コメント(1)

昨日の夕方頃 見た空です。前日は台風で雨と風が強く、不安な1日を過ごしました。翌日の昨日は、朝は雲が広がっていましたが、だんだん雲がなくなり、夕方はこんな青空が見えました。写真の右下に写っているのは、自宅の2階のベランダです。東の空には、こんな雲が浮かんでいました。下の方はねずみ色ですが、形が丸くほわんとした感じで、台風の最中の荒れた天候で見る雲とは違い、こわい印象はありません。1枚目の写真の少し西の方角を見ると、こんな空が見えました。写真の左下の三角の形は、お隣のお宅の屋根で、その右側にあるフェンスは、私の家のベランダの部分です。1枚目とだいたい同じ方角の空の様子ですが、少しカメラを動かすだけで、違う方角の空のような印象を受けます。上のものより、もう少し西の方を写した写真です。日が傾き、もうすぐ夕方になる時刻の空です。今回の台風では強い風が吹きましたが、自宅周辺ではひどい被害はなかったようです。ただ、今後台風が来ないということはないのですし、日頃からの備えをしておくことが必要だと強く感じました。
2018.10.08
コメント(1)

先週行った場所で咲いていたヒャクニチソウです。私の好きな黄色の花がきれいでした。オレンジ色の花も咲いていました。赤い色が鮮やかです。ヒャクニチソウはキク科の植物で、花びらが色あせしにくいので、花壇に植えると長い期間楽しめますし、切り花としても使われるのだそうです。ピンクの花もきれいでした。この花壇は、私の父が生活している施設の入口にあります。毎週 身のまわりの品を持って行きますが、色とりどりの花がやさしく迎えてくれて、うれしくなります。
2018.10.07
コメント(1)

これは、今週の水曜の朝、見えた月です。この日は10月3日で、月齢は23です。月齢22が下弦の月、半月ですので、上の写真は半月から1日分小さくなった月です。職場に着いて空を見ると、月がきれいだったので写しました。ふと思いついて写真を撮ったので、カメラを固定する三脚もなく、月が中央に写っていないのが残念です。月のまわりには雲があり、朝日を受けて光っていました。違う方角の空は、薄い雲が広がっていました。写真の下半分、空を四角く区切っているのは、職場の建物です。区切られた空が、キャンバスに描いた絵のように見えました。この日はいつもより少し早く出勤したので、山が朝日を受けてシルエットになっていました。茜色になった空に浮かぶ雲の様子も素敵で、ちょっとうれしくなって職場の建物に入りました。
2018.10.06
コメント(3)

今週はじめに見たヒガンバナです。10月に入っていましたが、きれいに咲いていました。木の間でもひっそりと咲いていました。この場所のヒガンバナは、ひとかたまりになって、まっすぐ茎が伸びています。道路の端に、整列しているように見えました。道路沿いに2つのかたまりになって咲いていました。木や下草の緑の中のヒガンバナの赤がきれいで、秋の色を感じました。
2018.10.05
コメント(1)

9月の終わり頃に見た空です。きれいに晴れていて、雲が素敵な模様を描いていました。1枚目の写真とは違う方向を見ると、こんな雲が見えました。小さくて、ホワッとした雲が続いていました。太陽の方向を見ると、雲が細かく波立つような模様になっていて、光っていました。この空を見たのは、夕方でした。西の空は、もうすぐ日が沈もうとしていますが、他の方角は青い空が見えました。空を見上げると、光の具合でまったく違う空が見えることが、よくあります。とても不思議に感じますが、そんな空を写真に撮って比べるのが、楽しくなっています。
2018.10.04
コメント(1)

9月末に見たイチジクです。小さい緑色の実がなっていました。別の枝にはたくさんの実がついていました。葉は、切れ込みが大きく入っていました。ヤツデの葉に少し似ているなと感じました。イチジクの木の向こうは、きれいな青空でした。写真の右下の三角の形は、保育園の屋根です。青空を背景に、三角の屋根とイチジクの葉が素敵な感じで、うれしくなりました。
2018.10.03
コメント(1)

自宅近くのお店に行く途中で見たミニヒマワリです。茎が細くコスモスのようにも見えますが、葉はコスモスとは違いました。黄色い花がやさしく揺れていて、きれいでした。花の咲いている様子が、素敵な花束みたいです。ミニヒマワリは、空き地の草むらに咲いていました。ミニヒマワリが咲くのは8月頃までとありましたが、この花を見たのは9月の終わりでした。日当たりのいいところだとよく育つそうですので、まわりに建物がないこの場所がよかったのでしょうか。どんな色の花も、その花の持ち味があっていいなと感じますが、黄色は好きな色ですし、風に揺れる様子も素敵で、しばらく花を見て楽しいひとときを過ごしました。
2018.10.02
コメント(2)

昨日行った山の上から見た風景です。昨日は台風24号が近づいていました。この時間は、四国沖を通過中でした。この場所は山口県の中央部ですが、台風が少しそれたため、用事をすませるために外出できました。この山は標高が100mほどで、山頂まで車で行けるようになっています。用事のある場所へ行く途中に寄りました。夕方でしたので、雲の間から斜めに日が差していました。木の間から、私の住む町が見えています。これは、上の写真の反対の方向の風景です。建物には日が当たっていますが、空は雲でおおわれています。写真の上に見える黒い2つの影は、風に吹き飛ばされている木の葉です。台風24号は、日本を縦断して大変な被害が発生しています。このあとも、大きな影響のあるコースを進んでいます。皆様、十分お気をつけください。これ以上の被害が出ないことを祈るばかりです。
2018.10.01
コメント(1)
全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
![]()
