蚤とダイエット

蚤とダイエット

2009.01.02
XML
カテゴリ: 長寿者について
タイトルのことは良く言われますが、これは真っ赤なウソです。
魚柄仁之助さんの著書、『うおつか流 清貧の食卓』より抜粋させてもらいますね?
(太字が引用)

1988年ごろのことですが、
沖縄の長寿と肉食習慣の関係についての調査でした。
スポンサーは、肉の消費を推進する団体です。高名な栄養学者を中心に、
何人かの新聞記者たちが取材・編集にあたりました。
私は料理研究家としてひじょうに興味があったので、
自費で、ある新聞記者に同行しました。
長寿村と呼ばれる沖縄の村へ行き、80代から100歳までの
老人たちを何人も取材しました。普段の食生活や昔の食生活、
好きな食べものなど、いろいろと話を聞いてまわりました。
取材する側としては当然、肉をよく食べると答えるだろうと
思っていました。なにせ沖縄は、豚肉の消費は日本一ですから。
ところが、皆が皆、あまり食べないと答えるのです。
週に一度とか、二度くらいという人がいたり、どちらかというと
魚の方が好きという人がいたりで、取材は進みません。
若いころはよく食べていたのかと聞いても、ダメでした。
そのころは、お祭りのときくらいしか食べられなかったというのです。
ふだんはラードを使っての炒め物=チャンプルーが中心で、
肉は入ってなかったとのこと。
なんとか肉の話をひっぱり出そうと、沖縄料理のラフテーやテビチなど、
肉料理名を並べますと、「まあ、好きですね」というくらい。けっきょく、
誰一人として、毎日のように肉を食べる人は いませんでした。
報告書には、「長寿老人たちは、肉も好き」と書くのが精一杯です。


ここまでだったら笑い話ですんでしまうのですが、
次を読んだら憤りを感じましたよ! プンプン!!

ところが、その後、スポンサーだった団体の出した
カラー写真入りの食肉ハンドブックには、
沖縄の長寿老人を支えているのは、たっぷり肉を食べる食生活
と言わんばかりに書かれています。
肉をたくさん食べることが、長寿の条件であるかのごとくです。
しかも、その本は全国の保健所などに無料配布されたと聞きました。


出典
うおつか流清貧の食卓

ひどい話じゃあ、ありませんか?
このことは以下のサイトでも取り上げられています。

情報操作
http://www.mitomo.com/doc/c52.htm


みなさまあけましておめでとうございます。
本年も未常識情報を発信して参ります。
なにとぞご贔屓のほどよろしくお願い申し上げます。

人気blogランキングへ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.01.02 21:31:34
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

為谷 邦男

為谷 邦男

Comments

為谷邦男@ Re:四季彩の丘4(07/01) 間違えて青い池の画像が入ってしまいまし…
背番号のないエースG @ Re:花のある暮らし(06/02) 6月に入り、本土もそろそろ梅雨入りですね…
Fugu-chan @ Re:国産米が無くなる!?(05/09) カナダで売ってる日本産のお米、日本より…
為谷 邦男 @ Re[1]:「ん」は七変化(01/31) ごねあさんへ コメントありがとうござい…

Favorite Blog

10/14 ガザ全人質解… New! JIMEsanさん

目指せ58キロキープ!… New! 久住咲夜さん

[水道水栽培] 「キ… New! 藻緯羅さん

シルバー川柳と卓球 New! ヨーガ1950さん

チャーハン New! ごねあさん

四コマ漫画 「隊長… チョロ君1004さん

離婚も終わってなく… かきつばた3672さん

今、この瞬間の奇跡… lovelovelove7240さん

📣楽天ブログトップ… 楽天ブログスタッフさん

トランプ大統領、国… White Eagleさん


© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: