全4件 (4件中 1-4件目)
1

nexus6のtips追加写真を見るのはフォトというアプリですところでボクが勤める会社の便所は、地上にあるにも関わらず電波が入りません電磁シールド便所ですで、便房に入って婉曲表現でいうところの花摘みをしつつ写真を見ようとしますと、ぜんぜん見られないんですどうやら、フォトで写真を見ようとすると、google+フォトと同期するためにWEBにアクセスする仕様になっていますボクは人に見られてバカにされるよな写真は満載ですが、困るような写真はないのですが、これはいかにも不便ですこれを解除するには、別の写真閲覧アプリを入れるか、または以下の手順 設定 → アカウント → google → 一番上のリサイクルっぽいのここで、google+フォトのチェックをはずします以上で、便房でも快適に写真を見ることができます日本国が国民を守るのに使っているお金は一人あたり300万円(生涯)えー、例の人質問題払うべきではない、ではなく、払っちゃいけないと思います日本人を誘拐したら、政府が一人あたり1億ドル払うとなると、在外日本人全員が危険にさらされます一人100億円ですよ宝くじを買ってる場合じゃないです国内の日本人も危険にさらされますし、自作自演の狂言誘拐も起きますで思ったんですが、日本国政府は国民の安全のためになんぼ使っているのでしょうか平成26年度の歳出予算を見ますと、防衛の費用は約4兆8800億円となってますこれを1億3000万人で割りますと、37,500円/人・年です仮に寿命を80年としますと、300万円/人ですこのあたりが日本人1人の身代金として政府が払える、というか上限なんじゃないでしょうかところであの組織、なんでマスメディアは…国と呼ぶのでしょうか世間はテロリストとして認知していると思いますが、人さらいをして身代金を要求した時点でたとえそれが安倍発言の意趣返しだとしても、ただの犯罪者集団だと思います賊です砂族です彼らの名は、もう「すなすな団」とか「くろちん野郎」でいいんじゃないでしょうか追記:ラーメン屋さんで「豚野郎」ってありますよねあの店でラーメンを注文したら、 豚野郎一丁っ へいっ豚野郎一丁っ 豚野郎お待ちっっていわれるんでしょうかや、まあ、ボクは平気ですけど、仮に「ハゲ野郎」ってラーメン屋さんがあったら、ボクにはその勇気はないですうっさいハゲちゃうわ道草、猫in置物in鎌倉界隈色んな置物をフリーマーケット的な感じで売っているお店の売り物の中に猫一匹混ざっていますこれ、ください
2015.01.27
コメント(0)

001ht(sotbank)からnexusus6(ymobile!)への移行4年間使ってました001htおおむね不満がなかったんですね電池のもちが悪いのとGPSがすっとこどっこいなのを除けば、さくさくなのですでもね、nexus6を見て、でかい、欲しいと思いました移行です移行する情報・連絡先(メールアドレス、電話番号)・メモ・写真でね、通信はできなくてもいいからちんたら情報を移せばいいやと思っていたらあなた、001htが電源は入るけど使えないモードになるんですしかもね、時計の時刻はリセットされているのに、目覚ましだけは生きていて、予想外の時刻に目覚ましが鳴るという迷惑仕様なんだそりゃ、鳴るな先に使えないモードの解決策をいうとQ:SIM抜いてWiFiオンリーで運用したいA:SIMを挿さずに電源を入れて、緊急発信の画面で電源ボタンを長押しし、機内モードをONにしてHOMEボタンを押すとホームへ移れる http://www22.atwiki.jp/desirehd/pages/15.html#id_b62aa5c1ですが、そういうことを知らなかったので、あせりましたもちろん、移行の段取りはしていましたそういうデータはSDカードにバックアップをしていたんですね連絡先ってボクの感覚では拡張子が「csv」って、エクセルとかで扱えるファイルだと思ってましたここでつまづきましたSDカードをPCを使ってcsvで検索しても、ないのです携帯電話の連絡先ファイルはvcardというファイルで、拡張子は「vcf」なんですメールアドレスも電話番号も「vcf」です大事なことなので、もう一回いいます携帯電話の連絡先(メールアドレス・電話番号・他)のファイルの拡張子は「vcf」ですnexus6のレポートに関しては、ガジェット系のちゃんとしたサイトがレポートしていると思いますので、書きませんが、気づいた点を二つ1.でかいかろうじてワイシャツの胸ポケット・背広の内ポケット・ズボンの尻ポケットサイズです尻ポケットサイズなのですが、座るとへし折らないかという緊張感がありますで、尻ポケから出してその辺に置いて忘れかけましたピンチ2.モニタの画素数が多いなんせね、1440×2560です4Kまでは行きませんが、ちょっとしたPCよりも多いですボクの老眼がついていきませんそれでtipsってんですかね、ちょいと小耳に入れたい話1.連絡先はGmail(プリインストールアプリ)に統合先のvcardの情報の取り込みは、WEB上のGmailの左上の「Gmail」→「連絡先」→「取り込み」でvcfデータを選択して取り込んみますnexus6から、「設定」→「アカウント」→「連絡先」のチェックをはずす→「連絡先」にチェックをする、で同期できますこれで、メールアドレスや電話番号を取り込むことができますたぶんこの手順でしたその他、Gmail(アプリ)はプロバイダのメールも扱えますけど、そこはお好みで2.SMSメールを受信するのはハングアウト(プリインストールアプリ)でSMSで合ってますでしょうか、携帯の電話番号宛てのメールの送受信ってこれが分かりにくいですなんだ、ハングアウトって、ハングアップみたいなものか・・・お手上げ?そのハングアウトをnexus6で起動します画面の左上の「三」みたいなの→「設定」→「SMS」から設定しますごめん細かい操作は忘れました3.OSであるandroid5の操作がそれ以前とけっこう違うボクは001ht(android2系)とnexus7(android4系)を使っていまして、これらの操作には大きな違いはありませんところがnexus6(android5系)は、けっこう違います理解するのに、ちと手間ですこのあたりは、やっぱり紙の説明書が欲しいですiphoneはよく知らないんですが、もっと慣れるのが難しいんじゃないでしょうかハードルが高いですハードルが高いということは、結果としてユーザーがショップに行って相談し、店員さんの手間がかかるということですこういうとき、紙は安心ですWEBに接続できなくても、pdfを見られなくても、紙なら読めますどうか >y!mobileさん道草、ジャンボマックス(健在)in鎌倉界隈カメラ屋さんの店頭にいます、ジャンボマックス彼はフジフイルムのキャラクターで、テレビ「8時だョ!全員集合」にも高さmくらいのきぐるみが一時出演していました彼には古いカメラ屋さんで、出会うことがありますうろ覚えながら、高知屋島の山頂のカメラ屋さんにもいたと思います今はどうしているんでしょうかところで、「8時…」にドリフターズの見習いか付き人で、ブルー・スリーみたいな格好して、「アチャーッ」とかいってた人荒井注さんの抜けた穴は、彼が埋めるものと思っていましたが、それを担ったのは志村けんさんです今はどうしているんでしょうか補足京急油壺水族館にはジャンボとマックスというオスのバンドウイルカがいますこの水族館はペット連れ込み可で、犬を連れている人が多いのですが、彼は犬に興味津々です近くにお立ち寄りの際はぜひ
2015.01.21
コメント(0)
携帯電話をソフトバンクの001htからワイモバイルのnexus6に変えましたデータの移行や新端末の扱い方の理解に悪戦苦闘しまして、後日書きます面白かった本2014ボクが読む本はエッセイと勉強ものでして、ボクにとってエッセイは上質なブログで、勉強ものは携帯可能な博物館ですで、去年読んだものの中から、特に面白かったものをピックアップします引用は読書メーターのボクのページから読んだもの全部は、このページの左の「読んだ本2014」に記載します去年は131冊読んだらしいですところで、今年から世界史を始めました共通一次試験、歳がばれますね、そこで40/100点しか取れなかった世界史あほうのボクですでも、面白くないわけはありませんしかし、その山はあまりに高いあまりに高いけど、登り続けていればいつかは頂上に着くんだろうという目論みです手始めに、学校教育では薄いと感じていた宗教の勉強を始めましたので、後半の読んだ本はそういう本が多くなります■地球観光旅行―博物学の世紀 (角川選書) 荒俣宏キャプテン・クックからダーウィンまで、冒険と収集の時代、博物学の時代から進化論の時代へと変わる世界を描く。それにしても荒俣宏さん、何をどこまで知っているのだろう。知の妖怪だなあ追記大航海時代の終わりに近い頃、標本の時代ですその頃のヨーロッパの気分がうかがえますさすが知の妖怪・荒俣宏です■骨と関節の不思議―からだを動かし支える仕組みを解く 今井望スポーツ解剖学とでもいうのでしょうか。内容は、膝5割、肩・肘・股関節が5割。肩・股関節は球関節、肘は蝶番関節であるのに対して、膝は顆粒関節で曲がる・ずれる・固定するという機能と体重を受けるという過酷な条件下にあるとか。それにしても、東海大出版ということである程度覚悟はしていたが、読解難易度は高い。とても縦書き理系の本とは思えない。あと図版がもっと欲しい。「右膝の大腿骨側を見た図、下が前」とかの説明も欲しい追記肘や膝が180度近く曲がる仕組みは、ひじやひざが転がる間接だから、ということを知りました骨格標本ファンに(だけ)はお勧めです■漢字が日本語をほろぼす (角川SSC新書)の感想日本語は漢字を捨てればグローバルな言語になるという主張。言葉は音がその本体であり、意味は映すが音は不完全にしか映せない漢字、例えばカンジは漢字・感じ・幹事…と解釈し得る、それは日本語を表すには適していない。漢字を音読みで使う上ではその通りだと思う。でも和製漢語を大量に生み出した明治期について、もしそうしていなければどうなっていたか、rightをどう約すべきだったか、あと一歩踏み込んだ論が欲しかったと思う。あと、著者のお怒りが論理的に著述されてるいい文書だと思います。好きです追記この本に触発されて、ブログを1本(ブログの単位は「本」でいいのか)書きましたhttp://plaza.rakuten.co.jp/hikohiko/diary/201403190000/カタカナ語がけしからんという論調があるじゃないですかでも、和製漢語もけしからんのではないかコンピューターを中国では「電机」と書きますが、これを大和言葉で書きますと「かづちもてものおもうしかけ」あたりでぢょうでしょうか■日本の歴史をよみなおす (全) (ちくま学芸文庫) 網野善彦10~15世紀にかけての社会制度に関する考察。女性が非人がどうだったか、農本社会だったのか物流社会だったのか。百姓とは農民のことではなかったとか。一点残念なのはタイトル、これではその内容が伝わらない。織田信長はほとんど出てきません追記ボクたちが学校で教わった歴史は、事件史です新聞でいえば、号外だけ読んでいるようなもので、人びとのくらしは見えてきませんそれは果たして歴史といっていいのかこの方の著作は、学校では扱わない歴史を扱います今後、読破したい著者です■仕事に効く 教養としての「世界史」 出口治明著者の分析や想像が過剰でなく、フラットでかつそれが分析等であることが明確に記述されている。面白いです。学校の世界史がつまらないのは、史実のみによる記述であることが原因だと思う。当時の情勢や気分を推測によってそれを補う本書は、読み物として、世界史の見方の一つとして面白い。ただ装丁その表紙、「仕事に…」というタイトルがビジネス書のようで困る。これでは読者は、傍から見て意識高い系と思われかねない。意識低い系のボクとしては、本書は歴史読み物として面白いだけに残念。カバー外して読みました追記新幹線に乗るとき、ついうっかり本を忘れまして、活字依存のボクとしてはそれが耐えがたく、目についた本書を購入「カバーを…」と書いたのは、ボクって意識低い系ですできれば、アリさんの行列を見つめているうちに1日が終わっちゃうような人のままでありたく、他人にもそう見られたいですそういう意味で困るのです■図解・内臓の進化 (ブルーバックス) 岩堀修明現生の脊椎動物に見られる内臓の分化と進化の痕跡の比較。ヒト意外の動物の内臓の図を見ることさえ稀であるのに、これだけ並べて見られるのは解剖学好きにはたまらない1冊。特に鳥の呼吸器の図が秀逸で、この図で初めて鳥は吸っても吐いても酸素交換ができる仕組みが理解できた。ただ本書の後半に昆虫の内臓の説明もあるが、おざなりで残念。できれば続刊として、節足動物編とその他動物編を出してもらえると嬉しい。あと生理学編も読みたい追記この本はボクの2014年のベストですヒト以外の動物の解剖図を扱う本が少ない中、この本はそれに加えて進化の足取りもたどるという贅沢肺の起源は淡水域に進出した魚の胃腸呼吸にあるとか、ヘビの肺と腎臓は一つしかないとか、ボクにとって発見満載です進化論や解剖学が好きな人には、肩をばんばんたたいてお勧めしたい一冊です■日本史の謎は「地形」で解ける【文明・文化篇】 (PHP文庫) 竹村公太郎土木技術視点による日本史の考察、著者の?から!に至る知的冒険譚。大正10年を頂点とする新生児死亡率の減少は、兵器であった液化塩素(次亜塩素酸ナトリウムか)の平和利用である水道の塩素消毒にあるという。補足的な推測としては、生活水が井戸から水道に変化したことが新生児死亡率の増加の原因だったのかもしれない。リン酸系農薬がナチスの毒兵器(サリンとか)の平和利用だったことを連想させる。面白い。が、ピラミッドの件はちと疑問、えー?追記著者の仮説、教科書にはない歴史、こういうの好きです0点主義 新しい知的生産の技術57の感想 荒俣宏彼の来し方、あるいは怪人・荒俣宏のつくり方。しかし彼にあこがれる人はいるのだろうか、そうかボクか怪人・荒俣宏にあこがれる人には是非お勧めしたい一冊ですそんなこんなで、今年もよろしくお願いします
2015.01.04
コメント(0)

あけまして、おめでとうございます大阪の実家で上げ膳下げ膳中ですで実家にある少年ジャンプの「こち亀」を見ていたら、ラジコンのマルチローターヘリの話なんですが、おや?室内専用ラジコン飛行機の券に触れていませんおやあまり詳しくないので、間違えていたらごめんなさい情報なんですが、屋外のラジコン飛行機は免許不要であるものの(一定出力以下?)、業界としてはユーザー登録&保険加入を進めています推測なんですが、業界として恐れているのは事故、そして規制だと思いますそのための啓蒙と事故後の保証なのだと思いますあんな何キロもあるものが落ちてきて人に当たったら大ケガしますもの同様なのがスキューバ業界とパラグライダー業界で、どちらも法律には関係のない業界独自免許制度がありますボクはパラグライダーの一番下の免許を持っているんですが、そのとき聞いた話で、免許の要否は・飛行機、要・エンジンのないグライダー、要・パラグライダー・カイト、否・エンジンのあるパラ・カイト、否じゃその違いは何かというと、着陸装置の有無だそうですたとえばジャンボジェットでも、着陸のときにみんなで足を出して駆け足で着陸する構造なら免許はいらないんですねで、パラは免許のランクによって、教官付きでないと飛べないのから飛行エリア外を飛んでもいいというような規制になっていますスキューバについては、よく知りませんそこでふと思ったんですが、登山あれって免許、ないですよね空を飛ぶパラはともかく、スキューバって事故を起こしても直接には他人に迷惑はかかりませんでもやはり、事故による規制を恐れるがために、独自免許があるのだと思います登山に免許制度がないのはなぜかそれはたぶん、規制しにくいからなのだと思いますパラは場所というクリティカルなポイントがありますパラができるのは、傾斜地で障害物がない場所鳥取砂丘なんて例外もありますが、基本はゲレンデですその使用権がありますので、そこで規制ができますスキューバのクリティカルポイントはボンベでしょうボンベと空気充填装置を個人で所有するのは、かなりハードルが高いですところが登山、設けにくいんじゃないでしょうか、クリティカルポイントなので登山は独自の免許制度が作れないため、ちょいちょい遭難するんじゃないでしょうかだいたい登山するような山って、国有地の公園で来る者は拒まずですで、ちょいちょい遭難するとまあ、難しいですよね、登山の免許制度余談ながら、横浜に日産がやってるチョイモビっていうサービスがあります二人乗りの小型電気自動車を1分間20円で、チョイモビのステーションからステーションまで借りられるというものです横浜は海岸線に平行な交通は充実しているのですが、直角方向のそれは貧相なので、これは便利かなとその利用の仕方を調べたらですねあなたクレジットカードの登録はよしとしましょうなんせ1分間20円ですからね、現金清算は難しいですでもね、利用にあたって講習というか教習が必要なんですボクとしては、チョイモビはレンタルサイクルの延長の感覚ですもちろん、自動車を運転するんですから、普通免許必須は折り込み済みですでもね、独自の教習?なんだかね、事故を恐れるのは分からないでもないですが、利用のへのハードルを上げてやしませんでしょうか道草、看板(顔)In堀切界隈お食事処の看板です顔ですたぶん店長さんの顔です元は体もあったと思うのですが、現在は顔だけで、なんかそういう妖怪みたいです
2015.01.04
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1