全2件 (2件中 1-2件目)
1
出張で広島に行ってました広島、路面電車が走ってますはて、どこかで見たよな電車・・・京都市電?近寄って見ますと、車体には広電エンブレムの横に京都市電のエンブレムおお広電の方の粋なはからいですこれというのも、昔ながらの京都市電のカラーの車体のおかげです体を鉄分の多い血が流れる者には、たまりません広電の方、分かってらっしゃる広島に来たら、あの路面電車に会えるかもしれません東広島で朝、TVニュースを見ていると、飛行機の本日の空席情報はて飛行機のTVニュースで空席情報、初めて見ました東京でも大阪でも見たことないですそもそも飛行機って、予約を取るじゃないですか新幹線なら最悪立ち席という手があるので、行き当たりばったりで乗ることもありますが、いかんせん飛行機には立ち席も吊革もありません親切なキャビンアテンダントの方々も、席だけは譲ってくれそうもありませんなのに、本日の空席情報 お、今日の那覇行きはまだ空きがあるのか んじゃ午後から那覇に飛ぶか広島の方々は、そういう飛行機の利用の仕方をされているのでしょうか不思議です(飛行機に広島の方専用席がリザーブされている可能性もあり)そして帰り、空港行きのバスを待ちながら周りの景色を見ていますと、瓦がみんな赤いですそういえば、石州瓦って聞いた聞いたことがあります調べてみますと、赤いらしいです広島は石州瓦文化圏ですいろいろ発見の広島出張でしたよ道草、車イスピクトさんin旭山動物園車イスのピクトというより、誰かが座っちゃってます間違いではないんですけどね
2010.01.26
コメント(0)
やー久しぶりです年末年始、バタバタしたり、大阪に帰省したりしてました今年は1月4日が月曜日で、多くの博物館が5日オープンで、かといって神社仏閣は寒いし混むしでね、実家でゴロゴロというか上げ膳下げ膳、飲んで食って寝て過ごしましたでも、据え膳はなかったです残念で、ふとね、ヒトのDNAの情報量に思いを馳せました先に結論、ヒトDNAの情報量は約75メガバイトヒトDNAは約30億塩基対ですこの内有意な部分は10%・5%・3%・1%と、本によっていろいろです発展途上の学問なので仕方ないと思いますが、今回、一番大きい10%として計算します情報の保存に用いられる塩基はA(アデニン)・T(チミン)・G(グアニン)・C(シトシン)の4種類です30億塩基対、これを言い換えれば、4進法の30億桁の数字で表現されているということになりますそして10%が有意だとすれば、4進法の3億桁の数字ですこれを2進法に直すと6億桁、つまり6億b(ビット)ですさらに使い慣れているB(バイト)という単位に置き換えます 1B=8bなので、6億b=7,500万Bとなります1MB(メガバイト)=100万Bなので、75MBとなります計算式で書きますと 3,000,000,000(4進法)×0.1(有意率) =300,000,000(4進法) =600,000,000b =75,000,000B =75MBヒトDNAの情報量は、わずかに75MBCD-R1枚に、10人前後の「個人」の設計図を記録することができますヒトDNAの共通部分を共用すればもっと圧縮でき、100人分、いやいや1万人分をCD1枚に記録することができるかもしれませんただし、これは解釈の仕組みがあるから可能であるということを忘れてはいけません例えば自動車の設計図をモニカ(実家の犬、バーニーズの♀、甘えん坊でバカ)に見せてもね、だめたぶん、食べますボクもアナタも情報量は75MBこれは解釈の仕組みがあるから、こんなに圧縮できるのだと思います道草、旭山動物園号後ろから抱きすくめてくれるのは、メンフクロウとホッキョクグマでしょうかちょっと怖いです
2010.01.06
コメント(0)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()
![]()
