2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全16件 (16件中 1-16件目)
1

旦那様の部屋をアロマトリートメントができる状態にしましたそしてやっとボビーワゴンが到着しました ソファー、ランプ、ファブリックは我が家にあったものベットはポータブルベットですが一人で運ぶのは厳しいな(笑)寝心地は抜群です旦那様はここで昼寝をしていますわたしも喧嘩をした時はここで寝ますよ先日ターシャが潜り込んできて2人で寝ていたら、ターシャがベットから落ちましたさすが猫ちゃん着地は10点満点。。。旦那さまは潰しの利くものにしたほうが良い(怒)と酷いアドバイスを高かったけどボビーワゴンにしました確かにスチール製や普通のワゴンだと冷たい感じがしますよね反対側は1940年代の濃い目のマホガニーのリメイクしたシンプルなBOOKケースか、それともダイニングにあるショーケースが良いか検討中ショーケースソファーの脇にはオークのオケージョナルテーブルを置きますそしてソファーの奥に古いスツールの上にグリーンをもう少しこうした方がリラックスできるとかアドバイス下さい来週友人たちを内覧会(笑)しますここまできたら後戻り出来ませんよ。。。
May 30, 2006

やっと食べれるようになったマグロのお刺身。。。でもまだお醤油のみだけでは自信がないのちょっとはまってしまった。。。先日作りましたまぐろとアボカドのパスタを少し改良しましたベースはマグロの中落ち、アボカド、大葉、玉ねぎのみじん切り、マヨネーズ、わさび、醤油、レモン、塩、ワイン、ハーブオイルです冷製にして最初からパスタにからめましたトマトを入れました温かいパスタでも美味しいですが、冷製のほうがいいみたいのりをちらしても良いかもね器はどっちが良いと思う?(笑) 左は友人が結婚のお祝いにくれたものガラスが歪んでいてとても可愛い右はオールドパイレックスのミキシングボウル耐熱ガラスなのでとても重宝してますこれからガラスの器が活躍するね
May 29, 2006

京都でコーヒー豆を購入してきたので、旦那さまと湧水を汲みに行ってきました家の近くにいつも汲みにいっている湧水がありますが、旦那さまがどうせ行くなら名水にしようというので。。。 我が家から車で40分ほど、公園になっておりますここらへんは清水が湧き出ている場所が多いの米が美味しいのも納得です樹齢数百年の巨木が立つ森は鳥獣保護区ですホーホケキョやいろんな鳥の鳴り響きわたりますそれに歴史的に古く神聖な地域なんですよ有名なへんてこりんな祭りもあるの(笑)わぁ~まだ雪が解けてない。。。 山桜が咲いていた。。。 良い日差しだね旦那さまは身体が軽くなってストレスが消えていくのが解ると(笑)今度お弁当と携帯バーナーをもってコーヒーを飲みに行こうと決めた陶芸で作ったマイカップをもってね友人を誘ったらお茶会もしたいって(笑)誰が点てるの???お家に戻り、京都カフェ風に(笑) 雰囲気だけでもね
May 21, 2006

京都のお土産はとても悩みます食べ物の巻旦那さまリクエストはイノダコーヒ店でしたが前田コーヒー店の豆若旦那から選んで頂いたコーヒー豆だよ酸味が少ないものが好きです味噌乃ボーロ ありました『西村衛生ボーロ』懐かしい~今回は飛行機だったので京都JR伊勢丹B1でお土産を購入しました私の好きな品やよいのおじゃこ京都のお漬もんやさん大安の千枚漬、アスパラ本店に行ってみたかった。。。コレだけたくさんのお店があったらホント迷うよね漬物食べ比べツアーとかしてみたい原了郭の黒七味、水羊羹手づくり市にて猫さんのポチ袋 京都の猫ちゃん、色っぽくて可愛いでしょう新門前通りの骨董屋にて京焼の香合 とにかく京焼に拘りました(笑)コレは新物ですがお土産品として趣味の広がりができましたいろんなものに目を向けていこうって思います骨董の醍醐味のひとつがディスプレイなんですよねこんな使い方ができるとか。。。雰囲気を楽しむといいますかまたせっせと骨董屋に通い探し続け、私なりに楽しみたいと思います素晴らしい物はお高いのです持つべき人に持ってもらえるのがお互いに幸せなんですね面白いね山田松香木店にて練香手づくりキット オリジナルの練香が楽しめますよ白檀の木片 麻ひもをつけて虫よけに伽羅とカラフルな香水線香を購入しましたまた今後の日記でも購入してきたものを添えたりしますのでお楽しみに
May 20, 2006

お家騒動渦中の一澤信三郎帆布店へ様子を見に行きました(笑)京都の観光地の一つだよね加工所を見てみなさん一生懸命製作していらっしゃいました一澤帆布店はクローズしてましたが記念撮影しているおばさまたち(笑)一澤信三郎帆布店前には警備員さんがいたの『お一人様2点以内でお願いします』えっ~~~スーパーの特売日じゃないんだからさぁ…ひやかしの観光客がどっと店内へびっくりしたのが店内に商品がないの小さめのトートバックが数点しかないのショルダーバックの紐はたくさんありました(笑)入店すると選ばないで商品を取ってしまっているんだものびっくりして、引いてしまいましたトートを手にとってみたけど。。。似合わなかったnagooさんのとこでも一澤信三郎帆布の日記が掲載されていますどうなる?一澤帆布さて、大本命の古門前通り、新門前通り、縄手通りへ世界でも有名なアンティークショップ街です素晴らしいショップがずらり人がいないのでゆっくり散策できて楽しいです気軽な店構えの骨董屋さん→雑誌で見かける骨董屋→古美術店へ店主も一目みればひやかしか客なのかはわかりますのでこちらも気軽です海外でもそうですがこちらからアプローチしなければ声はかけてきませんどうかな。。。日本人大好きな人は声かけるねルールを守ればお互い気持ちよく過ごす事ができます声をかければ触れることもできますし、説明もきちんとして下さいますでも美術館ではありません(笑)お勧めは天平堂さん、観山堂さん、吾目堂さんお店の名前は忘れたけど気軽な骨董屋さんも数件あります見ればわかります(笑)有名店は高いですちょっと良い意味でカルチャーショックを受けましたまたすごい世界があるってことを。。。でも心が和みましたやっぱり落ち着くのは気軽な店構えの骨董屋さんです戦後くらいの京焼の香合を購入しましたランチは新門前通りの素敵なカフェへゆや シトロンヴェール 偶然見つけた能面と小さなお庭があって素敵なカフェランチプレートのキッシュとスープはとても美味しかった我が地方も能が盛んなので能面についてお話しを聞く事ができましたnagooさんとこにメールでお知らせアドバイスをもらう忙しいのにごめんなさいませぶらぶら骨董屋さんを散策寺町へ移動大吉へ常連さんばかりいらっしゃっていましたギャルリー田澤でゆっくり伊万里とガラスを見せていただく欲しいものがたくさんありました面白い伊万里を見つけましたが私にとってベストプライスではありませんでした古今東西の雑貨屋さん丁子屋さんでスプーンを購入落ち着く場所です一週間にあたり記載しておりましたが二泊三日の旅です時間とお金を作って行きたいなはまりそうです。。。ありがとう京都次回はお土産の巻をアップしますね
May 19, 2006

雨の京都も良いね~友人のリクエストで南禅寺の水路閣へ南禅寺は初めて来ました友人が自分のペースを守りたいと言うので夕方まで自由行動にしました先ずは水路閣へここだけ異国情緒漂います古代ローマの水道橋がモデルなんだって~南禅院から眺める水路閣(疏水)南禅寺発祥の地とされる寺院雨に濡れる緑葉が映える 鎌倉時代後期の池泉回遊式庭園、無窓国師の作庭と伝わるそう庭師が作業していて全体の写真が撮れませんでした。。。外人さんグループと写真のアングルに困っておりました(笑)ポイントでご覧下さいませ龍の頭をかたどった滝大方丈(小とも国宝)の庭園やっぱり石庭は龍安寺だよね 襖絵に夢中になり『川を渡る親子の虎』を撮るの忘れた襖は狩野派水呑の虎、群鶴図、牡丹じゃこう猫図暗くてよーく覗かないと見えません南禅寺竹垣ほのあかりの広廊下 何か私の写真って撮るポイントがオカシイ。。。庭の写真は正座をして撮りました昔の人は座って眺めたハズだ三門も見ものらしい(日本三大門の一つ)混雑してましたので私は観覧しませんでした修学旅行の生徒さんが多かったよ坐禅体験していました私も今度やってみたいわ~
May 18, 2006

友人の提案で知恩寺の手作り市に行くことに。。。え~と市の会場にしては観光バスも多く、そして凄い門構えに驚き写真をパチリ 三門は国宝!オカシイ?と思い警備員さんに聞いたら『残念~ここは知恩院で、市は知恩寺(笑)』こんなハプニングも旅の面白さだせっかくだから知恩院を見ることにしました御影堂をみて知恩院の七不思議の一つ名工・左甚五郎の忘れ傘を見ることに…ネットが張ってあってイマイチよく解りませんでした残念ながら大修理工事をしていて観覧できるものできないものがあります思いがけず面白いものを見せていただきました百万遍知恩寺の手づくり市へ京都大学の向かいで古本屋さんも多かったお間違いのないように(笑)ゆっくり観たいだろうと思い一時間後に待ち合わせにしましたプチ演奏もしてます民族音楽、自由さが嬉しいいろんな手づくりの品がたくさん出店されています青空市ですがお店屋さんと同じです友人は手づくりなのに高いね~と。。。私はオリジナリティーがあって、きちんと拘りをもっているし面白かった作った人とお話しも聞けるので素晴らしいと思いました靴屋、鞄屋さんもありましたねまたこの日にあわせてくるのも良いかもしれませんお勧めです友人がお茶にしたいと言うので甘味処に行く?と提案しましたがコーヒーが飲みたいとのことイノダコーヒ店の豆を旦那さまにリクエストされていたので行きたいと申し出たら、今飲みたいからとのことでした。。。京大の近くにレトロな喫茶店があったような…ガイドブックを見る知恩寺まで戻り『進々堂』へ素敵なカフェでほっこりできてお勧めです学生に戻った気分(笑)お値段も嬉しいですよ私はカフェオーレをオーダーしましたカフェオレではありません(笑)とても美味しくて感動しました懐かしくて小さい頃に母が作ってくれたミルクコーヒーみたいな味がしたもっとゆっくりしたかったなぁ~ 友人がホテルに戻りたいと申しましたので本日の観光は終了ホテルでぼっ~とする夕ごはんはホテルの近くの蕎麦屋で京都名物にしん蕎麦を食べる身欠きにしんは美味かったけど、お蕎麦はコシがなくダメダメで味も濃い残念急いでイノダコーヒ店へ 終わっていた。。。マエダコーヒー店へ行き店員さんにいろいろきいていいたら、若オーナーさんが説明してくれたとても親切で詳しく教えて下さいましたやっと旦那さまのお土産を購入できました
May 17, 2006

京都三大祭り葵祭を観ることができました日頃の行いが良いのかしらね~京都御苑にて 朝から賑やかでこちらの地方では味合えない感覚ですよ山田松香木店さんで素晴らしい体験をしてに京都御苑に近かったので観ることが出来ました葵祭とはなんでしょうか平安貴族の衣装をまとった500人もの行列が京都御所建礼門前を出発堺町御門から市中に出て、下鴨神社経由で上賀茂神社まで向かうそうです京都御苑→下鴨神社→上賀茂神社平安漂う祭事ですが人で見えません。。。 葵祭を後にして、さて京都のお楽しみのひとつ御料理 桜田さん ここのご主人は日本料理の老舗『招福楼』で料理長を務めた方京都にいた友人が勧めてくれたお店お料理の盛り付けや器の拘り方は凄いって聞いたのね女将さんからお酒をいただいてから食事が始まります向付け 生湯葉と青芽紫蘇兜の器と菖蒲の葉を添えて汁椀鱧と胡麻豆腐に柚子の花葵の椀お造り 初かつお、イカ、タコに莫大のゼリー寄せハマボウフ添え初夏を感じさせる盛り付けと切子の器八寸うるいと貝とラディッシュみぞれ和え京ごぼうとうなぎの八幡巻きアナゴの粽寿司一寸豆(そら豆)の天ぷら白和え葵盆だって炊合せ万願寺とうがらしと賀茂なす、生麩の炊き合わせお茶が飲みたいと思っていたらやっぱり出てきたタイミングが素晴らしい菖蒲の器食事 ぜんまいとフキの炊き込みご飯曲げわっぱデザート バナナのムース5千円コースです、贅沢で私は十分楽しめましたお味は素晴らしいですホントにお勧めですそして女将さんのキャラクターが最高です本音と建て前の京都人(ごめんイメージ)にしては気取りがなく面白い方でしたカウンター席で兵庫の有名店の板さんが食べにきていらっしゃいました頭は丸刈りにされていました全国から板さんがたくさんいらっしゃるそうです『板はんはなんで革ジャンにハンドバックかかえて来てくれはるやろな~』確かに!『うちの主人にも若い衆にも言うけどやめてな~って言いますねん、わかるやろ』うんうん。。。女将さんは快く食材や業を私達にまで見せてくれました御見送りに女将さんが『あ~この紙袋うちもここのお香使ってますねん』『聞香体験してきました』とhironya『何どすか?聞香て...いろいろあってわかりまへん』『おおきに~』と小声で『後ろ後ろ見て見て』と。。。『よく来なはるねん』男性の外人さんが着物を着ていたの(笑)京都じゃ珍しくないよね私たちに見せたかったんだねホントにお茶目な女将さんでしたご馳走さまでした!また来ます!御料理 桜田京都市下京区烏丸仏光寺東入ル一筋下ル匂天神町要予約です友人が京弁になってる~(苦笑)滞在24時間くらいなのにさぁ。。。これまた京都の不思議だごめんまだまだつづくよ
May 16, 2006

山田松香木店で『聞香』体験をしてまいりました『香道』は知っていらっしゃいますか?山田松香木店日本の香りについて調べていたら、『聞香』を見つけて『香道』という伝統芸術があることを知りましたまだまだ知らない世界がたくさんありますね仏好きもあるのかお香も大好きですアロマでも深いウッド系を好み特にサンダルウッド(白檀)が大好き祖父からもらった白檀扇も持っています(笑)何かとご縁があります山田松香木店の職人さん香道では香りを『嗅ぐ』と言わないで『聞く』って言うらしいの香りの歴史年表香木は沈香・黄熟香・白檀の仲間に大別されてますご存知の伽羅は沈香の仲間でベトナムのごく一部でしか産出されない最高峰の香木(樹脂)とされてます六国五味『六国(りっこく)』とは香木の香りは香りの性質により六種に分類されているそうです伽羅(キャラ)羅国(ラコク)真那加(マナカ)真南蛮(マナバン)寸聞多羅(スモタラ)佐曽羅(サソラ)当時産出した国によって分類されたと考えられますが、不明な国名もあるんだって香木の品質を分類するもので、木所とも表現されるそうです『五味』とは香木の持つ匂いの特徴や内容を味覚などで表現したもの五種の組み合わせで表されるもの甘(かん)蜜を煉る香の甘さ酸(さん)梅のような酸っぱさ辛(しん)丁字いがらきようなからさ鹹(かん)汗とりのような塩からさ苦(く)薬を煎じたような苦さ店内の様子 数百種類の香木が眠っております『聞香』の一つに組香があり、数百種類の組香が作られているそうです数種類の香木を組み合わせて和歌、古典文学、故事来歴などの文物を愛でながら、香りを季節や催しに応じて使い分けられていたそうです早い話しが香木の香りを嗅いで種類を当てるゲームですね!ハイ源氏香の香図源氏香は五種類で、各五包づつ、合計二十五包で行います五本線で表します私たちは香木三種による三種香を体験しました三種類で各三包み九包みを打ち交ぜてその内の三包みを取り焚きだして、香木を三回それぞれ嗅いで答えを出すの答えは決まっていて五通りあります1、2、3とも異なる香りなら『緑樹の林』1と2が同じ香りで3だけが違う香りなら『隣家の梅』1と3が同じ香りで2だけが違う香りなら『孤峰の雪』1だけが違う香りで2と3が同じ香りなら『琴の音』1、2、3とも同じ香りならば『尾花の露』その答えの香図(三本線)と呼び名『孤峰の雪』を選択して名前を記紙して提出するのよ主人が答えを発表して正解を言うのなんとも優雅なお遊びでした現実離れした世界を堪能しましたもちろん正解しました!一応セラピストなんで(笑)とても簡単で3種類なので当たります優雅なお遊びです源氏香をやってみたいですね皆さんも機会があれば体験してみてください自然を活かして面白いお遊びを考えたものですね集中して三種の香り聞き、記憶を辿り心に聞くと私は解釈しましたまた香りへの興味が広がり、アロマの見方も変わりましたとても良い体験となりましたありがとう京都
May 15, 2006

久しぶりに京都へ友人と遊んでまいりました何度訪れても飽きない街、魅力がたくさんあります今回の旅のテーマは『平安の香り』かな。。。素晴らしい体験をたくさんしてきました京都駅に到着してすぐに嵐山へ電車で行きました足の調子が悪かったので自転車をレンタルしました自転車は5年ぶり、曼荼羅山を横に清滝街道をひたすらペダルを漕いで鳥居本方面へ…茶寮 弁治 湯豆腐膳を頂く湯豆腐、生麩の田楽、生湯葉、古代米の黒米で1900円静かでお庭を眺めながら食べる湯豆腐は最高!ここは『豆繁』のお豆腐を使用しているそうです甘くていくらでも食べれちゃうよ観光客も少ない!嵯峨豆腐を召し上がるならばお勧めの豆腐料理店です自転車を置かせていただいて愛宕山の麓、清滝不動院前へ 赤の鳥居見えるかな。。。友人は石が好きとのことで(笑)あだしの念仏寺へ 私は三度目あだし野の山野に散乱埋没していた石仏を明治中期に地元の人々が集めて、釈迦宝塔説法を聴く人々になぞらえ並べられていますひっそりしていて嵯峨野では好きな場所の一つだけど観光客の方が多かった鳥居本の古い町並みアンティークショップやお土産店をブラブラ見る可愛い猫ちゃんの香水ビンを発見、ベストプライスに達しませんでした自転車に乗りに二尊院へ名前の由来は釈迦如来、阿弥陀如来を祀っている事から二尊院なんだって紅葉の時期は素晴らしいでしょうね。。。現実の世界に戻って行く(笑)落柿舎と麦畑、竹林を抜け大混雑の野宮神社へここは文学と縁結びの神様苔はとても美しい渡月橋を初めて渡りましたが風情なし。。。凄い人混みと桂川はボートがたくさん浮かんでいた嵐山を満喫して夕方までいました緑が美しく、静かな時間が流れました移動に便利な烏丸御池の近くのホテルに宿泊しました朝4時半に起きて疲れていたので近くのベトナム料理の専門店で食べることに蓮の茎と海老のサラダとフォーをいただくサラダは甘酸っぱくておかわりしたかったな~ハス茶も久しぶりに飲みましたホテルに戻り就寝つづくいつも移動は車でしたが、飛行機と宿泊が付いたパックで行きましたバスと地下鉄の路線図を調達したほうがベスト1日券1200円・2日2000円観光乗車券カードはとても便利地下鉄と区間内の市バスと拝観料が割引券が付いています駅前の市バス案内所にありますごはん処もよーく調べましょう不味くても美味しくても高い京都に住んでいた友人に聞いて、いろんな本も読んだよ友人と行く旅行は行き当たりバッタリはダメ
May 14, 2006

これから京都にいきますちょっと体調が万全ではないですが楽しんできますターシャとみんに三日間会えません寂しいよ~忘れないでね トップ変えたよ~旦那はんにターシャとみんの顔がつぶれているとクレームがありましたまっ、我が家の雰囲気が出るようにやってみたのですが…何かアドバイスがあったらお願いしますではいってまいります~さいなら~
May 13, 2006

我が家のメインといえばターシャとみんどっちがどっちなのか見分けつかなくなっております冷蔵庫の上が彼女らのお気に入りの場所です 2人とも寝相が悪いな~ごはん一夜干しほっけ焼き、蟹と湯葉と春雨のトロトロスープメインになるねコレ乾燥湯葉を頂いたので湯葉巻きを作ろうかと思ったのですが、手間がかかるので中華スープに入れましたしょうが、ネギを炒めて鶏がらスープ入れて酒、醤油で味を調えて春雨、湯葉、蟹を入れて水溶き片栗粉でとろみつけ三つ葉を加えるだけ10分弱で豪華スープの出来上がり!美味いよ!ほっけはみんが狙ってる。。。夕飯のお買い物は20時半頃になってしまいますお刺身類は半額になっているのでホントありがたい遅くなっても安くてもお惣菜は買わないと決めています疲れている時は買うけどね何にも出来ないから。。。
May 12, 2006

旦那さまが撮ったインテリアの写真ですスミスの置時計、旦那さま作ロクロの器、お気に入りの酒のビン小ぶりのビューローブックケースは私が独身時代に購入したもの旦那さまが丁寧に使ってくれてます 我が家の正確に刻む時計は目覚まし時計と給湯器のリモコン内臓の時計だけ(笑)掛け時計と置時計は地震でおじゃんそんな中でも古い時計だけが生き残ってくれた久しぶりにディスプレイしたと思いますよ旦那さまが初めて購入したビンテージじゃないのかな~と思いますよくみかけるマントルクロックですがシンプルで可愛い木枠でくすんだ真鍮使いとシンプルなので気に入ったみたいですねベークライトも好きです旦那さまは車や飛行機の計器からスミスを知ったみたいです私は懐中時計やリストウォッチや置時計しかわからなかった入り口は違うけど、辿りつくところは同じなのかな~と思った独り言です
May 9, 2006

最近のごはんお肉ばかりですね…旦那さまの大好物ですお魚料理は難しいですよね煮付けや蒸し焼きにしてもふっくら出来ないお肉料理は簡単で早いから便利ですカルビ丼バルサミコソースがけ 国産牛カルビをさっと炙り肉汁、バルサミコ酢、醤油、ワインを煮詰めてバターを入れました簡単ですゆず胡椒も添えました我が家で使っているバルサミコ使ってみたいバルサミコゆず胡椒ご馳走様でした
May 8, 2006

一年ぶりに旦那さまと陶芸教室で作品を作りました面白かったな~イメージを描いて臨みましたがなかなか思いどおりにはなりませんね今日の形成した作品 ゼブラ模様になりました黒でも面白かったな~と思います今回は白と赤土を使用しました足つきオバールの皿と箸置きや豆皿になる予定です豆皿とリニューした陶芸教室 完成が楽しみです!
May 7, 2006

GWはどのように過ごしていらっしゃいますか?旦那さまは仕事、私のGWは暦どおりでやる事がたくさんありました何時もできない大掃除、衣替えの収納、アロマセラピーの準備をしておりましたそして友人のホームパーティーにお邪魔したりしておりましたハプニングもあり、一時騒然となりましたが結果なんともなくて安心しましたたくさんの方とお話しも出来ましたそして素晴らしい旬も味合うことができましたウド、わらび、筍、ミズ菜はとても美味しかった山菜は採り行くのは命がけ(笑)肌がかぶれていたし…そして自然の恵みに感謝(その方の所有する山です)下ごしらえがホントに大変、素材を殺さずに調理してありました和え物、炒め物、そのまま食べたりと美味しかったそしてお友達が遊びに来てくれたので、私なりに御もてなしをしました楽しい時間を一緒に過ごしてもらって感謝ですGWに作った御もてなし料理をご紹介します筍ごはんぬかで筍を茹でて、筍と油揚げを下味をつけて土鍋で炊きましたふわふわ和風チヂミチヂミ粉、チャンジャ、海老、ニラ、混布だし、卵タレは醤油、酒、混布だし、ゴマ油、ゴマまぐろとアボカドのパスタまぐろ、アボカド、大葉、玉ねぎのみじん切り、わさび、マヨネーズ、醤油、ワイン、レモンパスタとからめてから盛り付けした方がベストコレは先日ダイニングバーで恐竜のたまごというユニークなメニューがあったのアボカドを恐竜のたまごに見立てて、アボカドの中にはまぐろが入っていたのよ!焼豚 私の得意料理です豚肉ロース漬けダレしょうが、にんにく、紹興酒、醤油、さとう、蜂蜜、味噌、甜面醤、たまご、ねぎの青いところ半日以上漬け込んでオーブンでじっくり焼きますミニラーメンとミニ焼豚丼を作りました手づくりピクルスにんじん、セロリ漬け汁水、酢、さとう、ローレル、胡椒漬け汁を煮立ててにんじんを入れるあら熱がとれたらセロリを入れて清潔な保存ビンに漬け込む半日で食べれます料理を作るのは楽しいし、みんなで食べる料理はどんなものでもホント美味い!
May 5, 2006
全16件 (16件中 1-16件目)
1


![]()