全28件 (28件中 1-28件目)
1
我が家では通信の学習をすすめる中でもあまり解答の説明などを意識しすぎないようにしている。算数などでは、答えはひとつでも考え方は何通りもある。基本的には、考えて学ぶのが今大事なこと。国語に関してもそうだ。単に問題を解くだけであれば、いわいる公式的な考えもある。だが、今はその方法を自分で見つけることを大事にしたい。遠回りでも必ず力になると思うが、やはり焦りがでてきそうで不安もある。。このくらいのものであれば、かなり楽しめそうだ・・・
2008/03/31
コメント(0)
![]()
今日は息子に先週の通信のテストをもう一度やらせてみた。算数は満点だったのですが、今回もとりあえず大丈夫。理科や社会の用語も大丈夫だった。今回のテストをもう一度やることで一番確認したかったのが国語だ。読み取る力がないのではなくて、時間的なものなのではと以前から思っていたのですが、やはりという感じでした。国語の場合は早く読みながらも内容や状況を把握できる力も必要だ。これは不思議なくらいに得意な子は自然に身についているような気がする。息子は当然のように苦手な部類なので、コツコツとした学習でどうにかしていくことしかないと考えている。速度と内容把握の学習が当面は続くことになりそうだ。上の写真は花畑牧場のものだが、味は良いと聞いている。値段もちょっと高いがいつかは食べてみたいと家族で話しているが・・・
2008/03/30
コメント(0)
![]()
通信教育をはじめてから、自然と学習時間が増えてはいるものの色々な情報からするとまだまだ時間は少ないようだ。普段は2時間ちょっとですが、春休みは3時間30分程度までのばしているものの、もっと時間をかけている受験生が多いとのことだ。まぁ、家の場合はまだまだそこまで必死モードになっていないので今のペースを大きく崩す気はないのですが、息子の志望する学校の水準を考えるともう少しがんばっておくのが無難なのかと感じているのも事実です。夏休みが重要になると思っているが、とりあえず今は今のペースを守ろうと思う。国語の学習方法に一工夫必要になりそうだぁ。。抹茶スイーツがおすすめのお店だが、季節限定のさくら系もおすすめだ。個人的にはこちらが上だと思いました。お茶とどら焼の胡蝶庵
2008/03/29
コメント(0)
![]()
今週の火曜日から昨日まで家族でちょっとした旅行に行っていました。したがってその間は一切の学習時間をなくし、子供たちも思い切り遊んで思い切り食べてののんびりした3日間でした。なにやら息子のクラスの友達には旅行先でも学習をしていることもあるようですが、私の基本的な考えで遊ぶときは遊ぶというのがあるので本当の意味での春休みを満喫してもらいました。のんびり温泉につかって、朝寝もして、、今日は疲れもあるので学習はせずにいましたが、明日からは通常になります。先週のテストの結果が戻ってきて、ようやく算数で満点を取れて本人は喜んだものの国語がどうも時間が足りない部分があるようで、なかなか思ったようにいかないようだ。問題を解けるようになるというコツはあるにはあるが、まだ方法として教えるのは時期が早いような気がする。。6年の夏くらいになっていよいよとなれば話は別だが・・とりあえず国語以外は上位クラスでもよさそうなのだが、足並みをそろえてとなると難しいかな。。。直接お店で購入して食べたのですが、生どら焼きはなかなかの美味。どの生どらにも生クリームを使用していて、和菓子というよりも洋菓子に近いのですが、あっさりしていながらもしっかりとした味があるのが嬉しいお菓子です。写真は限定のさくらあんですが、他には抹茶、チーズ、いちご、あずきなどもありました。個人的にはさくらと抹茶がおいしかったです。お店は長野県の安曇野にあるので、豊科インターからが便利です♪お茶とどら焼の胡蝶庵
2008/03/28
コメント(0)
![]()
通信のテスト。算数は毎回くだらないミスをして満点を逃しているが、今回は自己採点では満点がとれているようだ。もちろんまたやらかしている可能性はあるが・・・毎回、正答率の欄などを見て出来たであろう問題を考えると偏差値が上昇できる余地があるということと、小さなミスが本当に大変な事態になることもあるということを解らせている。これまでは自分のペースで自分の目標という気持ちで進めてきたが徐々に目標の学校の水準を考えてある程度まわりとの関連を考えさせていこうと思っています。学習面においては、まわりよりも自分という気持ちで変わらないペースですが、テストに関しては少し考えようと思っています。それにしても、はじめはいわいる中堅レベルを本命にしてそれ以下をと考えていたのですが、本人が徐々に偏差値の高いところを望みはじめている。まわりの友達の影響もあるが、ホームページなどを見ていて色々と考えるところもあるのかもしれない。妻がフライパンをほしがっている。私は料理をするときはほとんど中華なべだけしか使わないが、力の関係もあって、妻は軽いものを欲しいようだ。なるべく早く買ってあげようと思う。
2008/03/24
コメント(2)
春休みになり今週で通信の学習もひと段落だが、春休み最後にはテストがある。はじめて志望校を選択できる仕組みになっているのですが、とりあえず今回はある程度偏差値にばらつきを持った選択を考えている。偏差値で言えば、40程度から65程度であろうか、、実際の偏差値は不明な点も多いが通うかどうかは別として今の自分の位置を把握するのが目的だと思っているのでとりあえずという気持ちだ。私の思う感じでは、息子は基本的な部分はこれまでの学習で完成しているようだが、今後は徐々に応用を中心に考えなくてはならないと思っています。まぁ、とりあえずあわてずにやるつもりですが。ごはんにあいそうな感じです。息子も好きそうだなぁ♪
2008/03/23
コメント(0)
![]()
今日は鉄道博物館の感想というか、ポイント的なことを書いてみます。これから行こうと思っている方への参考になればと思います。まず鉄道博物館はかなり鉄道マニア向けと言われているものも多いですが、パノラマやミニ鉄道などは完全に子供向けと言える見事な内容です。ちなみに私の感想はあくまでも休日に行った場合にはという予想です。平日であれば全く違う状況になると思います。まず、交通手段ですが、当初は車は困難と言われている時期もあったようですが、特に問題はないと思います。車でも電車でもお好きな手段を利用がと思います。小さなお子さんがいる場合には待ち時間や帰りのことも考えると車が良いのかもしれませんね。ちなみに駐車料金は500円でした。子供向けという意味では、館内2階のパノラマ(鉄道模型)や運転シミュレータや中庭のミニ鉄道のようなものが人気のようですが、パノラマは1回につき200人まで。SLシミュレータも限定。ミニ鉄道も限定とあって、かなり難しいのが本音。SLは500円と有料ですが、最後に運転士の帽子をかぶっての写真撮影ができるかもしれません。(詳細は不明)気になるのはお昼の食事ですが、基本的には持ち込みは大丈夫ですが、現地でとうことであれば、食堂か駅弁があります。食堂は正直、微妙な感じですね。。前の交通博物館に比べればかなり良い感じですが、、微妙です。。駅弁というか、お弁当はそこそこの種類があります。確か、牛肉弁当とかとりめしやら日本縦断弁当(鉄子)やら子供向けならばポケモン弁当などもありました。が・・・食堂は待ち時間が長いですし、お弁当は売り切れる可能性も高いので早めに購入が基本だと思います。食事をする場所も何箇所もあるのですが、結構厳しいです。。おみやげに関しては2階と1階にありますが、若干内容が違うものの人気の石炭あられは両方にありますし、ストラップ類もほぼ同様です。ただ、どちらも通路がせまいので利用しにくいという意味では改善を望みますね~。。マニア向けのような感じも事実ですが、家族連れでも楽しめる環境だと思いますのでおすすめだと思いますよ。金銭的に我が家ではこれで一杯かなぁ。。
2008/03/22
コメント(0)
![]()
先日の通信テストの結果が戻ってきた。今回のものはこれまでの総合的な問題なので比較的成績が下がることが予想されていた。結果から言えば、やはり理科と社会がやや苦戦気味だったようだ。算数はやはり今のクラスではちょっと簡単だったのかもしれない。でも、まぁ満点ではないのだからダメなのかもしれないが・・社会と理科に関しては前半戦というか、一人で学ばせていた分野の問題は大苦戦だったのでこれは時間をかけて復習をしないといけないと感じた。今回、成績的には算数が良かったが、最も効果をだしているのが国語だと思っている。苦手の記述問題で○ではないが、半分以上の部分点を取った。記述問題ではいかに部分点をとれるかが受験という意味では重要だと思うので白紙でないのは良い傾向だ。春休みの間に集中的に復習をして、休み終盤のテストに備えるつもりだ。鉄道博物館では駅弁を買って食べたのですが、早めに買って食べる場所も確保しないとうろうろすることになります。みやげのショップももう少し通路を広くしないと激コミでどうにもならない。。ゆっくりと見れないのは本当に困る。。
2008/03/21
コメント(0)
![]()
今日から春休みということで鉄道博物館へ行きました。本来は昨年の秋に行く予定をしていたのですが、おばあちゃんが亡くなったので、延びていました。本当はみんなで行く予定にしていたのですが、私の兄を含めて5人で行くことになりました。鉄道博物館はご存知の方も多いと思いますが、旧交通博物館が埼玉県に移ってリニューアルという感じになったものです。以前は鉄道以外にも展示されていましたが、今回はほぼ鉄道という設定です。天気が悪いので残念ながらミニ鉄道?は中止でしたが、パノラマとシミュレーターは出来たので息子は満足のようでした。それにしても人が多くて待ち時間が半端ではなかったので疲れた~。帰りにはおみやげをたくさん買ってきました。(笑)中でも人気の石炭あられに期待です。
2008/03/20
コメント(6)
今日は息子は修了式。いよいよ4年生も最後学校だ。2年間同じクラスのメンバーとも随分と慣れたが4月からは半数以上は変わるのだと思う。先日の面談の時にも言われたが、小学校では中学受験のある6年生よりも5年生が中心に準備をするイベントが多い。主役は6年生で裏方は5年生だ。そうは言いながらも、5年生も中学受験に向けてスタートをしている子も多いので時間的に更に厳しくなるのが本音だ。そのような点を担任も気にしているようでしたね。今日は成績を持ち帰ったのですが、まぁ学習面においては、期待通りの成績を残してくれたので、まず及第点です。何よりもよかったのは目標であった生活面での3学期連続でパーフェクトは立派。テストの平均点も96点を超えているようなのでこれも文句はない。そんな中、親として最も喜んだのは欠席日数です。インフルエンザやおばあちゃんの葬儀などはあったもののこれは欠席にはなりません。1年間で中耳炎の1日と風邪の1日だけという結果にさすがに嬉しかったです。5年になってもっと体力が向上すればもっともっと楽しい学校生活になるだろうと思います。1年間お疲れ様♪息子はカジキマグロの切り身をフライパンで焼いたものが好きだ。実が柔らかくて癖の少ないところがお気に入りなのだと思う。でも、結構高いのが欠点。。。
2008/03/19
コメント(2)
![]()
下の子の学校は毎週漢字テストをやっているのですが、範囲は新出漢字だけではなく、これまでに習った漢字すべてという範囲で一定の点数以下(90点未満)で再テストになる。で、今回は4年生の総まとめとして100問テストを行ったようですが、息子は86点。一応はクラスでトップだと喜んではいたが、正直微妙な数字だ。一応はこれまでの学習スタイルの成果が出たと言える結果で普段漢字テストの良い生徒さんでも苦戦をしていたとのことなので褒めてはあげたものの・・中学受験では漢字は、サービスになるか全くだめかのどちらかだ。ある意味記述問題のように部分点の期待できる方が良い。8点の配点でも部分点で1点でももらえれば漢字1問分ですし。。労力のわりには配点の少ない漢字ではあるが、受験ではサービスにしたい部分でもありますし、何よりも漢字を知っているのは大人になってからもとても良いことですしね。。バンザイをしているのではなく、書けなかった漢字を書けるようにして欲しいですね。(笑)たまにはこんな遊びもいいかな。。
2008/03/18
コメント(0)
上の子は卒業式を終えたので、ひと段落の春休みですが、宿題が結構あるようで毎日机に向かっています。下の子はまだ学校があるのですが、今日は先週の卒業式が土曜日だったこともあり今日は代休。朝から時間がありましたので、早々に通信の学習を終えました。予定のことをやれば後はのんびりと遊んでよいことにしているので本人も久々にのんびりとゲームを楽しんでいます。通信も今週を終えると春休みなので2週間の休憩なのですが、通塾している方は春期講習でしょうが、我が家ではそんな予定はありません。とりあえずこれまでに学習した範囲をじっくりと復習を考えています。前に進むことも考えはしたのですが、やはり今は復習を基本ということで・・とりあえず終了式までがんばらないとですね~。最近のお気に入りのようだが、視力は大丈夫かと思うような画面だ。。
2008/03/17
コメント(0)
中学受験の対策ということでは、3年生からとか4年生とかという話しをよく聞くし実際に私もそうだと思うこともある。通塾という意味ではないが・・結局、長い目で見ると1年生からはじまっているのだと思うが、国語などはコツコツと積み重ねるしかないですし、算数は正直、取り戻すのも早いが理解するという意味でも時間は必要だ。4年生くらいからはじめておくと良いのが社会と理科だと思います。学校で習うこととは根本的に違うことが多いので中学受験を考えているのであれば、遅いよりははじめておいて損はないと思います。社会や理科で通塾をするのであれば、できるだけ自宅での学習が良いのではないかと思っています。今年から通信とはいえ、いよいよ本格的に受験対策をはじめているものの当初は手探り的な感じで、少々不安もあったのも事実です。最近は流れも自分なりにわかってきたのと、息子本人が慣れてきたというのもあるようです。先日、息子の話ではクラスの友達数人と話しをしていると、おおまかではありますが、大抵の子は既に目標の学校を定めている状態のようです。家はまだまだそこまで具体的には決め手いません。もちとん親の希望はありますが・・・実際に今年中に本人と学校へ行き確かめるつもりですが、今の時点での息子はとにかく上のクラスにあがって偏差値を上げるということとテストで良い点を取りたいという気持ちが強いようです。まぁ、今はそれでも良いですが、やはり自分の行きたい学校というものは自分で決めてほしいと思っています。妻の実家に行くと帰りによく買う信玄餅だが、これって単価がやたらと高い気がします。確かにおいしいのですが、もう少し何とかしてほしい・・
2008/03/16
コメント(0)
![]()
娘の学校での卒業式が終わり、本日は息子の学校で卒業式。とは言っても4年生の息子は出席をするだけなのですが・・・息子の通う小学校では行事の準備等は基本的に5年生と6年生で行うのですが、卒業式はさすがに主役の6年生は何もしないので5年生が毎日しっかりと準備や練習をしている。入学式なども新6年生となった子供たちで司会などを務めることになる。6年生は夏以降になると受験組が多いので行事の準備なども5年生が中心になることが多い。となると当然今よりも時間的な余裕がなくなるのだが・・みなさんはよくこの状況でもしっかりと成果を出していると思ってしまいます。通信もようやく慣れてはきたものの相変わらず時間不足が解消できない。かといって、夜遅くまで学習をするのは個人的に発育という意味であまり好ましく思っていません。春休みに息子は早起きをして朝学習をすると言っているが、果たしてどうなるか・・確かにこれが軌道にのれば、今の時間的な厳しさは少しは解消されることにはなるのですが・・・後はいかに夏休みなどを利用していくかが鍵になりそうな感じがしています。昨日、娘は定番の紅白饅頭を持ち帰った。卒業式後の謝恩会でも色々とおいしいものが食べられたようだ。学校の施設内に近辺のお店から取り寄せたお菓子やお弁当と言っていたが。。
2008/03/15
コメント(0)
![]()
今日は上の子の卒業式に行きました。正直、あまりにも早かったというのが本音。つい最近のように思える中学受験からの中学生活。いよいよ4月からは高校生。外部受験からの生徒さんも多くなるし、受験対策もしっかりとしてきている生徒ばかりだ。卒業してすぐに高校入学への準備がはじまる。のんびりと休んでいる暇はないようだ。今日くらいはのんびりとお休みさせてあげたいと思っています。卒業おめでとう♪
2008/03/14
コメント(6)
現在、通信の学習はこれまでの内容をじっくりと復習をしている。おそらく春休みまでたっぷりと利用することになると思いますが、ただ、やはり「りょー」はカメタイプだと改めて実感している。復習や反復学習が良いのは多くのお子さんにあてはまりますが、復習や反復学習の時の伸び率というか、なんというか、、が多いタイプと少ないタイプがいるような気がします。つまり予習に時間をかけている方が効率のよいタイプと復習に時間をかける方が良いタイプということなのですが、どう考えてもうちの子は後者だ。算数だけでなく、他の教科も大方理解をしているが、復習をすることでかなりの自信になっているようだ。やはり前に進むだけではなく戻る勇気も大事なのだと思ったのと同時に夏休みや冬休みを上手に使うとかなり効率も良くなりそうだと思ったりもしています。家庭用にと1本買ってみると、かなり書きやすいようだ。息子の愛用となった。(笑)
2008/03/13
コメント(0)
![]()
先週と今週は見事なくらいに学校でのテストが続いている「りょー」だが、とりあえず何とか無事に終えているようだ。(まだもとっできてはいないが・・)我が家の方針で通信があるからと言って、学校をおろそかにするのは許さない。結構、塾のテストを最優先なので学校のテストは結果はみないという考えの方もいるようですが、私は違う考えだ。というわけで、それなりに対策もがんばっていたようだが、通信と比べれば比較的楽なようだが、テストそのものはそこそこの難易度だ。が、、学校の授業だけで中学受験に対応できるわけでもないので結局、塾を頼る結果になるのだと思う。来週で3学期も終わるのでいよいよ春休み。やっと、念願の鉄道博物館に行かれるので楽しみにしているが、家からだと結構遠い・・・混雑も予想されるだけに微妙だなぁ。。とりあえずあと少しなので、体調には気をつけてほしいが、私も息子も鼻の調子がかなり悪いです。息子のお気に入りは500系のぞみだ。と言っても実際に乗ったことはありませんが・・
2008/03/12
コメント(2)
![]()
今週の通信はまとめ的なテストの週なので日々の内容も問題ばかりだ。流れとしては、毎回週単位の単元(プログラム)で週末にテストというのが基本なのですが、月に1度の割合でそこまでの総合的なテストを行う。もちろん今回がはじめてなので何となく理解していない部分もありそうだが、普通に考えればこれまでの中からというのが基本だと思うので、春休みの絡みもあるので復習を中心にやることに決めた。今週からはじめて、次週は通常回のテキストがあるので、春休みになったら続きで復習をやるつもりだ。このペースだと今週ではこれまでの範囲は復習は無理ですが、そこまで無理をさせるつもりはない。今週のテストで良い点を取れればそれはそれで良いが、目標はまだまだ先だ。自分のスタンスを崩さずに進む予定です。夏休みもぽっかりと空いているのでそこも復習にあてられそうだと考えている。先に進むことも可能だとは思っていますが、やはり昨年までの家庭学習で気づいた土台を崩さずに今年は受験対策用の土台という一年と考えている。遅いと言われそうですが、あくまでも先に標準をあわせているのでここで慌てるのは得策ではなさそうだ。とりあえず昨日は問題をやらせてみたが、予想通りだ。算数は問題はないようですが、国語の文章題は相変わらず。。社会と理科はひとりで学習していた範囲は見事に玉砕だ。。学習は反復の効果は絶大なので、ここは復習にするのが最も良いが、範囲が終わらないのが息子にはちょっと不満なようだ。目先のことだけを考えないようにしないといけないのですが、やはり偏差値や順位が気になるのでしょうね~。おそらく欲しがりそうだが、、ハンドルも買わないとならないのが困るな。。
2008/03/11
コメント(2)
![]()
上の子が今週で中学校を卒業する。4月からは高校生だ。小学校ではいじめられていた時期もあり、成績も良くなかったのですが、中学受験を決めた6年生からのがんばりはたいしたものでした。中学校へ入学してからも私が驚くくらいのがんばりで良い成績を残してくれました。いじめられていた頃は自信もなく、何事も逃げるような性格でしたが、受験に合格をして、中学校で学年トップになってからは自信がついたのか明るい性格になったような気がしました。友達も徐々に多くなってきて楽しい学校生活だったと思います。私の方とすれば、よく3年間の学費が支払えたと自分に驚いています。確かに途中ではどうにもならないような時期があり、亡き母に助けてもらったこともありました。上の子にどうしてここまでがんばれるのか?と聞いてみると、、中学校入学してから、おばあちゃんとの約束を果たしたいからということだった。どんな約束かは聞かなかったが、おそらく成績や進路のことなのだとは思う。下の子も同様におばあちゃんとの約束がある。それは私も知っている。ちなみに私自身も母に誓った目標がある。残念ながら生きているうちには果たせてなかったが、目標にむかってがんばらないといけないと更に思いました。やっと高校生、もう高校生。。まだまだこれから色々とあるのでしょうね~。先生か薬剤師かだいぶ迷っている。まだまだ今は目の前の事をがんばる時期かな。。
2008/03/10
コメント(0)
通信のテストの結果で最も安定感のないものが国語だ。特に記述式は苦手なようだ。返却されてきたものを後からやると結構できるので、やはり早く読んで理解する力がまだまだのようだ。今後の対策がわかってきたような感じです。国語の場合はとにかく時間がかかるので何気に後回しにされがちですし、塾などでも力は見た目にこだわるので算数中心です。算数は正直、いくらでも間に合います。社会・理科も本人の暗記が中心になりますので、国語に比べると計算のしやすい科目です。とりあえずこれまでの方針で基礎はできているのがわかっているので早く時間内でのバランスというものを意識させるようにしていこうと思う。春になると毎年、母がらっきょうを漬けた。甘酢漬けと私の好きな醤油漬けだが、市販で売っているものは大抵は甘酢だ。たま~にみかける醤油も正直、母のものの方が好きだった。今年は私がと思ってはいるが、作り方をもっと聞いておけばよかったなぁ。。梅は聞いたのですがね~。
2008/03/09
コメント(0)
息子の通信もだいぶ慣れてはきているもののまだまだ修正箇所を見つけては修正ということを繰り返している。基本路線は確立してはきているもののまだまだスタイル化しているという感じはない。次週は通信をはじめてから最初の総合的なテストだ。これまでの範囲から出題されるのだと思うが、科目によっては問題はなさそうだ。個人的には最終的というか、5年の最後までに形ができていてある程度の目標が見えていれば充分だと思っている。もちろん、それでは遅いと思われる方もいるとは思うが、これはこれまでの学習スタイルの通過点ですし、私にとっても息子にとっても中学受験はゴールではないので、今からドタバタとする気は全くない。目標とする学校の偏差値や傾向は私が調査することになると思うが、息子はより上を考えて前に進むしかないのだと思います。ですが、ペースはあくまでもマイペースで充分。仮に通塾だとこうは行かないとは思いますが・・・色々な人から聞かれたこともありますし、見かけることもあるのが、中学受験に通塾は必須か?ということですが。。正直、あっているけど間違っているというのが本音です。。通信からでも充分可能ですし、中堅クラスくらいであれば独学でも充分だと思います。もちろん最難関と言われるような中学校だと専用の学習方法があるでしょうから通塾が有利だとは思います。通信や独学で中学受験を成功させるには、やはり親や兄弟がどれだけ学習時間を一緒に持てるかに限ると思います。この条件をクリアできないのであれば、中学受験には通塾が必須と言えると思います。私は自分なりのやり方で上の子を合格させることができましたが、息子の時はまた違う方法になっています。姉弟でもタイプは全く違うので・・・だからどうなるかは全く予想はできませんが、通塾してもだめなものはダメです。逆に通信や独学でも大丈夫な時は大丈夫です。とりあえず今年1年は試行錯誤になりそうだなぁ~。息子のお気に入りのソックスはやはりプーマ。学校は指定のものがあるので、普段家ではいているが、大事にしているのがわかる。確かに安いものを買うのも良いが、特価を狙って型落ちのメーカーものがベストのような気が・・はきごこちだけでなく、耐久性という意味でも安すぎるのは・・
2008/03/08
コメント(0)
![]()
先日の通信のテストの結果が返ってきたのですが、算数は相変わらずのケアレスミス1つ。が。。国語で問題点が見えてきた。どうやら問題文が長めなので読解力と読む速度で苦戦している部分があるようだ。逆に理科と社会は直接教えるようにしてまぁ不安はあるものの理科と社会に関しては1週間で2時間くらいづつしかやっていないのだから逆にこの成績は効率の良い学習方法になっているということだろう。実際に話を聞いたり噂では、5年になって4科目になると社会と理科は手がつけられずに、春休みや夏休みを利用して挽回というお子さんもいるようだ。確かに社会や理科というのは暗記項目も多いのでこの方法も間違いではないような気がするのだが、どうも家の息子には合わないような気がする。まぁ、今の所は何とかなっているので様子をみよう。今後の修正点としては、国語の読解力向上と読む速度UP。算数の計算速度の向上。国語に関しては基本的には読書が中心になるのは基本だが、何か一工夫を考えている。算数に関しては計算速度なのですが、結局、この計算速度と正確さが備えられれば時間的なことや見直しというところで大きく役にたつし何よりも計算というのは大人になってもついてくるので早く正確にできれば何も悪いことはない。基本的に暗算力の向上がポイントなのですが、頭の中で筆算をしているようでが、期待はうすい。。一応はそろばんはやっていた時期もあるが、時間的に今はやっていない。暗算力が向上すれば、単に計算問題の時だけではなく、分数や少数の関連や公倍数や公約数でも役にたつ。「そろばん」か「インド式計算」くらいかな。。どちらかをもっとやらせたいが・・・これなら遊び感覚でできるかな。。
2008/03/07
コメント(2)
![]()
我が家は正直そんなに交通の便が良い場所ではないので、中学を選ぶにもそれなりに苦労をするのですが、色々と調べてみると結構通えそうな学校があるような感じがします。これまでは良くて2校か無理して3校が通えるかなぁ~のレベルでしたが、調べていくうちに結構候補になる学校がでてきました。が・・これはあくまでも通学経路のお話しで、学力が伴っているわけではない。(笑)あくまでも候補ということだが、今の学力そのものが今ひとつわかっていないのでちょっと無謀な気もしないでもないが・・・通信の学習方法も毎週、問題点を考えて少し修正をしている。算数や国語も時間の中で効率よくを考えて若干方法を変更しながら社会と理科に関してももう少し効率をUPというか、特に社会は暗記箇所が多いので問題中心という考えではなく、暗記できる時間もあげなくてはと思っています。本当はこのようなものも日頃から読んでおくと良いのですが、、時間的にも無理だなぁ。。まだいいかな。
2008/03/06
コメント(2)
![]()
3学期も残りわずかになり、毎週テストをやっている小学校だが、先週あたりのものが既に返却されている。とりあえず英語や算数、理科と順調に良い結果をだした。残りは国語と社会だ。元々国語は苦手意識はあるが、通信の学習でも随分とコツをつかみはじめているようだ。学校のテストとは言ってもなかなかの問題も多いだけにここでの成果は自信にもなると思う。毎週行っている漢字は、私としては見事にこれまでの学習方針の正しさが証明できたような気がした。毎日コツコツとすすめて、反復をしながらの学習でこれまでに習った全範囲という漢字テストが続く中、良い結果が残せているので実は最も嬉しいことだと思っている。算数は通信と比べると単元的には遅れているので、かなり楽だと言うが良い意味での復習という気がする。やっぱり今後は社会だなぁ。。テストが大方終わると残りのイベントは、マラソン大会と6年生の卒業式だ。なにやら送る言葉のセリフがあるらしいが、失敗しなければ良いが・・マラソンは正直良い順位になるとは思っていない。ただ、毎年目標順位以上にはなっているので、今年もそれは期待している。昨年は40位以内でしたが、今年は30位以内を目標にしている。ちょっと微妙だが、何とかなるかもという小さな期待で応援をしたいと思っています。結果よりも本人がどれだけがんばれるかが大事なことですからねぇ~。ドラゴンボールのキャラクターの中でもすきなのがゴテンということだが、何故、ゴハンやゴクウではないのか??
2008/03/05
コメント(2)
![]()
息子の学校では1年生から英語の授業があるのですが、とりあえず低学年の時はそれなりに英語という感じではありましたが、授業中の先生は殆ど英語。4年になってようやく文法的なことや英会話的なものが加わってきたが、まだまだこれからなのだと思う。6年になると、作文が出来たり発表ができたりということらしい。学校の英語クラブでは英語での劇もやっている。が・・息子が本当にそこまでできるようになるとは思えない。元々英語にそんなに関心のない性格だし、実際に家庭でも英語の学習時間は殆どない。5年になれば、より一層学校も忙しくなるし、通信も大変になることが予測されるが、体力的にも精神的にも大丈夫なのか??英語が楽しめるような性格ではないので、無理にはやらせる気はないが、本人が今のスケジュールでもがんばる気なので応援をしてあげようと思っています。先週買ったのですが、息子も気に入ったようです。とは言っても、ちょっと目に悪いかな~。。色の使いすぎかも・・
2008/03/04
コメント(2)
![]()
とりあえず通信をはじめて今週で4週目(4回目)の単元になるのですが、ちょっと体調を崩しそうになりながらも持ちこたえました。やはり幼稚園や低学年の頃と比べるとそれなりに成長をしながら身体も徐々に強くなっているようです。通信の年間予定などを見ていると本当にぎっしりです。この予定表を見ていると自分の受験時代を思い出しますが、やはりこの予定をなるべく無理なく楽しく過ごせるような工夫をしてあげるのも大事なことですし、上手く体力も作れるようにしてあげたいと思っています。幸いなことに、春休みや夏休みは通常のテキスト学習はないようなので復習や予習はともかく遊びや体力作りにも力を入れたいと思います。それにしても忙しい日々で大変そうだぁ。娘も4月から高校生。大きくなったものです。
2008/03/03
コメント(0)
![]()
もうすぐマラソン大会のある息子だが、、どうも鼻水がある。軽い風邪とアレルギーのようだが、鼻水のある状態でのマラソンはどうにも悲惨だ。。私もアレルギーの悲惨なこの時期はつらいので胃の内視鏡検査をずらしてもらったばかりだ。呼吸がつらくなるので・・・さて、いよいよ3学期も終盤になり恒例?のテスト時期だ。やはり公立小学校と比べるとテストの回数や難易度はやや高いですし多いような気がします。先週からポツポツとテストがはじまり今週もありますし、流れでは来週も可能性はあるのではと・・・いつもとは違い通信の学習があるので、とにかく時間は厳しい。クラスの友達の中には通信や塾が基本で学校のテストは二の次と考えるご家庭もあるようだが、我が家は違う。学校のテストが出来ないのでは話にならないと考えているので一応は両立を基本としている。学校のテストは簡単という考え方があまり通用しないのでなかなか大変ではありますが、それなりに慣れてきているようなのでもう少しこのまま様子をみようと思っています。春休みにようやく行けそうな鉄道博物館。旧交通博物館にも遊びに行ったが、今回はちょっと遠いかな。。息子は楽しみのようです。
2008/03/02
コメント(2)
毎日通信の算数を教えているのですが、私が教えると結構あるのが、解答とは違う解き方になること。息子にもいつも教えているが、算数は答えはひとつだが、考え方は何通りもあると・・従って息子は特に反論もしない。しかし、困ったことに通信の算数では関数的な考え方が通常になってしまっている。個人的に関数は便利だが、あまり多様は好ましく思っていません。ただ、限られた時間内で解くにはそろそろ解禁なのかとも思ってはいますが・・まぁ、息子も使えるけどつかっていないだけのようですが・・・身体のサイズにあわせてこの手のお弁当箱もそろそろ卒業かな?
2008/03/01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1