全31件 (31件中 1-31件目)
1
![]()
1月までで楽天ブックスの送料無料キャンペーンが終了とのことなので、あわててでもないのですが、以前から「りょー」がほしがってた、小学社会白地図暗記の天才(基礎編)を購入してみました。もちろん、まだ手元には届いてはいませんがある程度中身はわかっているので家での使い方はすでに決めています。本来は、小学社会白地図暗記の天才(実戦編)を購入しようとも思ったがやはりはじめは基本からと考えたので、こちらを購入しました。使用の仕方としては、家庭の学習での使用というよりも遊びの時間にやるというのが基本的な使い方になりそうな感じです。我が家では、学校がお休みの時にしか、テレビゲームはできないので、結構、ひまな時間があるときがあります。今までは、適当に遊んでいたのですが、もう少し意味のあることをやってもらおうと思っていたところに本人がやりたいと言ってきたので良いタイミングだと思っています。しばらくは様子をみて、実践編を考えてみたいですね。
2007/01/31
コメント(0)
![]()
4年生になると、学校でのクラブ活動がはじまる。文化系1つと体育系1つに所属をする決まりになっているようだ。「りょー」は、文科系はどうやら理科・科学クラブを考えているようだ。一時期は、将棋クラブをつくるような事を考えていたが、どうやら実験に興味があるし、将来はロボットつくりがしたいのですから順当な所だと思う。問題は体育系だ。どれをとっても、たいしてできないのは別にどうにもならないので、はじめは何でも好きなものと言っていたが、、、どうも野球やサッカーあたりは休みの日や朝練などもあるようだ。。私の小学校の時のクラブ活動などは週に1時間だけ、ちょこちょことやっただけで、野球などは地元のチームに所属をしていたのだが。。「りょー」は自分の体力や家からの距離を考えると朝練や休日は厳しい。。本人はマラソンが好きなので、陸上と言ってはいるが、自慢ではないが足はどちらかと言えば遅いほうだ。。まぁ、他の運動をやっても対して変わらないと思うので何でも好きなものを選択するのが最も良いとは思いますが・・・科学系と言えば、定番のおもいっきり科学アドベンチャーそーなんだ!(1)ですが、考えてみると楽天ブックスの送料無料も今月までとか・・・便利だったのですが、まとめて買わないとダメとなると・・・ちょっと使いにくくなりますねぇ。。せめて1000円以上・・
2007/01/30
コメント(0)
![]()
今回は、私立小学校と公立小学校の違いというよりも、「塾」のことについて書いてみようと思います。公立小学校のお子さんでも、中学受験を考えているお子さんなら早い時期から進学塾に通うお子さんもかなりいるようですが、私立小学校のお子さんは全体的にはどうなのでしょうかね??「りょー」は3年なのですが、まだ、まわりの友達は習い事は殆どのお子さんがやっていますが、塾はまだのようです。おそらくそのまま中学へ進学するお子さんは、受験というほどのものではないのですが、半数以上は別の学校へ進学している現状を考えるとやはり受験を意識してくる学年が4年くらいなのかなと思います。私自身も進学塾の「N」には4年から通った記憶があるのですが、確かに学校とは全く違う内容というか、ある程度の中学を目指すには必須と言っても過言ではないのかもしれません。「なー」の場合は、今の「りょー」の通う学校の中学なのですが、正直、さほどの水準ではありません、まぁ、今年の4月から特別のクラスができるので自然と偏差値もあがるのではと思っていますが・・・外部からの成績水準が結構厳しいので・・・話は戻って、「りょー」は外部の中学を受験するつもりではあるのですが、おそらく水準的に狙っている学校はこのままでは難しいのではと考えています。と、なると塾通いなのですが、、、ここで、公立小学校のお子さんと比べると通学時間があまりにも違うので時間的にも体力的にもちょっと厳しいのではというのが本音です。ただ、まわりのお子さんを見ていると、習い事とはいえ結構、ハードな感じです。。来年からは、クラブ活動もはじまるので、早く帰ってくる日は基本的になくなるので、家庭の学習だけで一杯のような気もしないでもありません。。まぁ、塾といっても経済的に難しいのですがね。。(汗)さて、どうしたものか・・・あまり、読まないがそのうち必要になるだろうな。首都圏国立・私立・公立一貫中学受験ガイド(2007年入試用)
2007/01/29
コメント(2)
今日は、算数の家庭学習で最レベ問題集 小学3年算数をやりました。今日の問題の中で、2000円の予算でA・B・Cの3人がいて、A・Bは同じ金額、CはA・Bよりも200円多い金額のとき、Cはいくらになるか?という問題で、はじめに2000円からCの多い分である200円をひいて残った1800円を3でわるのが順当なやり方だと思うが、はじめに2000円を3人でわるのも間違いではない。。ただ「りょー」はこんな事を言った。。問題にはAとBよりも、、、200円多いと書いてあるのでAとBをあわせた金額よりも200円多いという変な解釈もあるのではと言っていた、どう出したかは聞かなかったが、Cは1100円と答えは正しい。。まぁ、普通に考えれば、前者で間違いがないが、後者の考え方をする人もぜったにいないとは言い切れないが。。でも、ひねくれた考えかと・・・どちらにしても、色々な角度から見るのは悪いことではないとは思うが・・・最近、なにやらほしがっている【PS2】みんな大好き塊魂(Best版) 確かに変わったゲームだし、1作目はずいぶんと楽しめたし。。。でも、なぜに突然だか??
2007/01/28
コメント(2)
![]()
今、「りょー」のクラスの国語では、モチモチの木を授業でやっている。いつもながらに、授業の中では場面毎の感想や登場人物の考えを話し合うのですが、正直言って、、この物語は少々、難しいというのが本音。。主人公の少年が、「勇気」を持てたかどうかというところでクラスで意見がかなりわかれたようだ。先生は結局、人数の多い意見を取り入れたのですが、私も読んだのですが、少数派の意見でした。。。読んだことのある人は、もう一度意識をしながら読んでもらいたいのですが。。結局、主人公がひとりで夜道にでれたのは、勇気ではなく。。という感覚で読む人も多いのではと思います。授業としては、このような話し合い形式は良いと思うが、これをテストとなると、やはり難しいと思う。。物語は読み手の個々の感想や考えがあるのですから、本来、テスト問題にするのが難しいのですが・・・まぁ、学校のテストでも問題によっては、答えがひとつではなく、ポイントをつかめていれば「○」という方法を以前から取り入れているので、仮に今回の話しあいの場合にはどちらも正解と扱われる部類のひとつだと思う。機会がればぜひ読んで見てくださいね。表紙がこわいが・・・>>モチモチの木
2007/01/27
コメント(2)
![]()
今日は「りょー」の学校で授業参観と懇談会があった。私は仕事なので、妻に任せたのですが、国語と音楽の授業だったようだ。その後の懇談会では、来年度(4年)の役員決めがあったようだ。1年の時からそうなのですが、何とも決まるのが早いです。。大勢の方が手を上げて、役員をやりたがるような感じです。確かに専業主婦の方が多いというのも理由でしょうが、教育熱心なお母さんが本当に多いのだと思います。。我が家は私の仕事を妻にも手伝ってもらわないととてもどうにもならないので、なるべく役員は避けられるのであればと思っているだけに、助かったというのが本音だ。懇談会の時には3学期の各教科の学習内容がプリントで配られた。相変わらず教科毎に細かく説明が書いてありました。2月に学校で行われる、美術展のようなイベントがあるのですが、3年生の作品のデザインにどうやら家の子のデザインが選ばれたようです。今回のテーマは「白鳥」だったので、白鳥の絵を書いたのですが、幸い家の子ども達は、妻に似て絵が上手で本当によかった。私は苦手なので・・・似なくてよかった・・・そういえば、学校から読むと良いという書籍が紹介された。親向けと子ども向けだ。。親向けの書籍・・子どもの一生を決める46の言葉のプレゼント子ども向けの書籍・・・小学社会白地図暗記の天才(実戦編)学校側の推奨は、受験を考えているのであればまずは、小学社会白地図暗記の天才(基礎編)を先に購入することをすすめられました。次週はいよいよ、4年からはじまるクラブ活動の見学が開始になります。
2007/01/26
コメント(2)
先日、自宅にチャ○ンジのサンプルのようなものがきたのでの中身を見てみると、確かに小学校3年生用でなにやら3学期用らしいのですが。。。サンプルの問題が何とも、、掛け算と割り算なのですが、「りょー」の学校でやっているものとは桁数が違うので、ちょっと驚きもありました。。ちなみに今は、3桁/2桁の割り算をやっているようですが。。そういえば、「なー」の時も地元の中学のテスト対策みたいなサンプルが来たが、中身をみて、がっかりしていた記憶がある。。何ヶ月もずれているだけでなく、全体的に水準が低いらしい。。実際に学校に通っている本人たちはあまり意識はしていないが、言われてみれば、市販の問題集と授業の内容の差が激しいような気もしている。「りょー」に関しては、最レベ問題集 小学3年算数は学校の宿題よりも簡単と言うしまつだ。。。確かに最レベというのは、問題そのものが難しいのではなくややこしくしているので、問題を理解できるかがポイントになっているようだ。実際に、「りょー」が考えるのも言葉の意味だったりすることが多い。。学校側も4年以降は更にレベルが上がるらしいので、家庭学習も少し考えていかないといけませんねぇ。。>>最レベ問題集 小学3年算数
2007/01/25
コメント(4)
■りょーの日記■今日は学校で図工の時間にナイフを使用するようです。削っていない鉛筆が持ち物になっているので鉛筆を削るのだと思う。わが子ながら、言うのもなんだが、上の「なー」はあまり手先が器用ではない。逆に下の「りょー」はそれなりに器用に何でもこなす。まぁ、小さいころから「りょー」は細かいことが好きだったのでこうなるとは思ったが、、しかし、ナイフとなるとちょっと不安があるようだ。考えてみれば、私は小学生の時に親から鉛筆をナイフで削ることを教わったのですが、私は子どもたちにはまだ教えていなかった。家は電動ではないものの鉛筆削りを利用しているのであまり意識をしていなかった。。果たして無事に利用できるのですかね??今日、学校から帰ってきたら聞いてみよう。(笑)私も「りょー」も左利きだが、私の頃いは殆どなかったが今は、左利きのお子さんに!カバー付学童はさみ 左手用が普通にある。良い時代だ。結構、右手用で使うとうまくいかないことがあるんですよねぇ。。
2007/01/24
コメント(2)
この頃は何となくどうもはっきりしない気温です。寒いのか、暖かいのか。まぁ、寒くないおかげでインフルエンザもさほど流行していないようですが、最近を考えてみると急激な気温の変化というものがちょっと気にはなっている。「りょー」は、幼稚園のころは、この時期は幼稚園に行っては熱をだして、休んでいるし、年中さんの時は入院までしてしまって1月は全部休んだこともあります。小学校に入ってからも1年の時は数日。2年の時はインフルエンザにかかったのでやはり1週間。といった感じでやはり欠席がめだっていました。3年生になって、まだ1日しか休んでいないこともすばらしい成長だと思いますが、それでも前半は小児科のお世話になったのですが、、少なくともこの1ヶ月は風邪らしい症状があるような感じでも週末の休みできっちりと回復という良いリズムになってきている。一番の原因は、基本的な体力の向上だとは思うが、、内面的にも気管が太くなってきたとか、毎日の通学がかなり歩くので自然に鍛えられてきたのかもしれない。どちらにしても、悪いことではないので、このまま何とか欠席しないでがんばれればと願っています。正直、今は学習よりも元気な子どもたちを見ているのが嬉しいです。ついでにはなるが、「なー」は頑丈な子ですので、、今年も欠席はなしになりそうです。(笑)前々から欲しいと思っているが、今年も買えないかな・・・のど・鼻両用 スチーム吸入器
2007/01/23
コメント(4)
![]()
■りょーの日記■家庭での算数の3年の範囲はほぼ完了したと言えますが、学校はこれから総復習に入るような感じです。とは言っても、2月後半からは4年の範囲にも入るのだろうから家庭でも少し前にと思うのですが・・とにかく問題は未だにどの問題集や参考書を使用するかが定まっていない。。やたらと種類も増えているし、個性的なものも多いので「りょー」にあうものを探すのが大変そうだ。。とりあえず、中学受験という言葉はまだまだ封印するつもりで4月からは、「なー」が中学3年なのでそちらの方が、大変になると思っています。「りょー」の性格で考えると、シリーズでそろえるのが好きなようだ。従って、国語の最レベも妙に欲しがっているが・・・算数・国語はともかく、理科や社会までいろいろと考えるのはどうもなぁ~。。と思う。。とにかく算数の問題集はオンラインで探してもピンとこないので時間をみながら書店のチェックをしなくてはならないですね。。中身が見えないから何とも言えない・・・ネットだとこんな事ばかりだ・・
2007/01/22
コメント(2)
■りょーの日記■ここのところ、毎日の宿題の中に音読がある。学校の先生の話では、家庭で音読をやっておけば授業でスラスラと読めるだけでなく、あらかじめわからない字や言葉の意味も調べる習慣をつけるためにも役にたっているとの説明があったそうだ。まぁ、確かにこれまでの学校の流れをみていると家庭学習の中で、1年の時から予習と復習の習慣は宿題を通しておこなっていたような感じがする。他の学校の事はわかりませんが、少なくとも多くはないと思う宿題ですが、毎日継続というのとその内容に関してはそれなりに満足をしている。国語は、「音読」「漢字」算数は、プリント1枚これだけですが、算数の問題は少なくとも教科書のレベルよりは高いものや、必ずといっていいほど習っていないものもまじっている。これはどうやら、わざといれてあるもので、一応はこれまでに習った範囲ないの知識でも解けるようになっているが、工夫をしないと解けない仕組みになっていることが多いので、発想を養っているのだと思います。当面はこの学校の授業や宿題と家庭の学習で体力的にも一杯のようだ。。昔、遊んだタイプかと思ったら多少というか、根本が違うゲームでした。それなりに家族で楽しめたものの、コマがドラえもんのキャラだけに選ぶときにけんかになりそうだ。。子供どうしだと。。
2007/01/21
コメント(4)
今日はとても寒くて、雪もちらついた一日でした。学校がお休みで本当によかったと思います。そろそろ、今年も寒さが本格的になってくると風邪やインフルエンザが流行する時期になってきますね。昨年の流行時は今頃はかなりの流行レベルでしたが、おととしが丁度、来週くらいからの流行になっていました。この寒さで、そろそろ流行がはじまると思いますが、それと同時期にこの時期は、気管支炎や肺炎からの高熱も多くなりますし、溶連菌感染症なども多くなる時期だと思います。どちらにしても、これらの予防は基本の手洗い・うがいは基本として睡眠・栄養も大事なことだと思います。のどを湿らせるという意味でもこまめに水分を補給すると良いと思います。この時期に風邪などで熱がでたら、様子をみるのではなくまずは、インフルエンザを疑って検査というのが良いと思います。現在の主流であるタミフルは早めの使用がポイントになります。病名がはっきりするまでは、安易に解熱剤を使用せずに小児科を受診することをすすめます。我が家の子どもたちも、少し疲れがたまってきている様子です。土日はのんびりと過ごしています。
2007/01/20
コメント(6)
■小学校の日記■「りょー」の学校では先日、理科の校内研究授業というものがあった。昨年は「りょー」のクラスで算数をやっていたが、今年は4年生のクラスで理科です。理科の専任の先生は、昨年は「りょー」の担任。おもしろい先生ですが、もともとは理科が専門の為に今年からは専任になったようです。このブログでも何度か登場している、「実験先生」です。この研究授業では、学校の先生や近くの学校の先生などを招いての公開授業になるのですが、研究授業のあとの反省会がなかなかの内容のようです。学校の先生全員での会議で、多くの意見を交わし、今後の学習方針を決めていくのが目的のようですが、今回は何が決まったのか・・・今までも、具体的な内容まではさすがに公開しないまでも基本的な方針に関しては、後から連絡がきます。来週には授業参観と懇談会が予定されているようなのでそこでも何か色々なことが決まるのではないかと思っています。多くは3学期の授業のことでしょうが・・・どちらにしても、定期的に学校でこのようなことをしてくれるのは嬉しいと思います。問題点というのはどこの学校にもあると思いますし、100%というのはなかなか難しいと思います。問題点を具体的に考えて、解決していきながら100%を目指すことは可能です。とまっていても仕方がないでし前に進もうとしている学校側の方針だからこそ生徒達の日頃の学校生活への態度も向上しているのだと思います。我が家の子どもも何とかついていかなくては・・・
2007/01/19
コメント(0)
![]()
■りょーの日記■現在、「りょー」の学校では、定番と言えば定番のモチモチの木を学習している。正直、「りょー」が最も苦手とするジャンルなので、音読の時点で結構苦戦している。もともと物語りは苦手なのですが、文章にちょっと使い慣れない言葉があるとかなり苦労をしてしまうようだ。いずれはテストもあるだろうし、それなりに物語を理解しないと話しにならないので、まずは物語の内容をしっかり把握していかなくては。。。しかし、この物語、、表紙がこわいですねぇ。。今後は、読ませるのであれば、教科書にでてくるお話(3年生)が良いと思います。特に家のような国語が苦手なお子さんにはちょうど良いかもしれません。
2007/01/18
コメント(5)
![]()
■家族の日記■今日は先日、「なー」が学校で行われた私学模試?で5科目総合で学年1位になったのでそのご褒美ということでちょうど、近くにあるデパートに楽天市場でも人気のお店が何店か出店しているので、様子を見にいきました。私も食べたかったのもありますが、横浜中華街 皇朝の肉まんにすることにしました。買ったのは、世界チャンピオンの手作り肉まん15個入りなのですが、さすがに込んでいて結構並びました。。(笑)早速、子供たちが下校してから食べてみました。肝心の味は、満足の味だと思います。小麦粉、豚肉、砂糖、ねぎ、醤油しか私用していない本物の味という感じでした。一見すると弾力のありそうな、生地なのですが、、ふわふわ感が最高でした。が・・・欠点がないわけでもないです。なんとも、、小さいんですよね~。。お子さんがちいさいのであれば良いですが、大人や食べ盛りのお子さんには1個や2個では全くという感じです。しかも、微妙な味加減なので飽きないタイプなんですよ。。回転寿司でついつい皿を重ねてしまうように、あればあった分だけ食べてしまいそうな感じでしたね。。味は本当においしいので、機会があればお試しに良いと思います。詳細は>>世界チャンピオンの手作り肉まん15個入りちなみに明日は、私の実母親がやはり「なー」にご褒美として濃厚ミルクシュー[直送](冷蔵)を買ってくれるようだ。これも人気のお菓子だけに喜ぶだろう。ちなみに今回は完全に脇役になっている、「りょー」だが、、、彼的には、やはり出店している中から、、が欲しいようだ。。。ちょっと財政的に無理だ。。
2007/01/17
コメント(2)
■りょーの日記■はじまりました。。毎年恒例?の漢字総復習テスト。。3年生で習った漢字をランダムで出題。1回のテストで10個なのですが、基準点に達していないと放課後や昼休みに再テストになる。早速、第1回目が行われた。今回の合格点は何とも厳しい90点だそうだ。。例年は80点なのだが、3年・4年の漢字はとても重要な位置づけらしいのとそろそろ取りこぼしのないテスト対策的な意識もあるのかもしれない。。クラスは35人なのですが、追試は5人だったとのこと。。って事は残りはみんな100点ってことなのですが、、確かに1度習った漢字なのですから100点でも不思議はないのですが、結構たくさんあるなかからの10問をよく書けたと感心してしまった。。追試になったお子さんもみんな90点だったらしいのですが、採点基準を「りょー」に聞くと、、間違いといっても、「はね」「とめ」といった細かい部分での減点のようだ。いつもながらかなり厳しい採点基準に驚きだが、とりあえず100点を持ち帰った「りょー」を褒めてあげた。しかし、こんなことがしばらく続くと思うと大変ですねぇ~。。わがやでは、東京書籍版小学校国語漢字(3年用)を利用していますが、理由としては、教科書に沿っているので学校のペースに近いのと「とめる」「はらう」などのワンポイントコメントが見やすくて良いようだ。このワークは、相性が良いのだと思います。
2007/01/16
コメント(6)
![]()
「りょー」は最レベ(算数)を順調にこなし、さて次という段階なのですが、今は無理に4年の範囲に入ることをしないでも良いと考えてもいます。むしろ算数はそろばんを、もう少しやって暗算力を向上させようと思っています。算数よりも国語を進歩させなくてはいけないので、両方ではどうもうまくいかない危険性もあるので、算数はとりあえず大丈夫と考えてみたりもした。書店でぴぐまりおんワンランク上の思考力の算数(入試実戦編 vol.2)を見つけたので少しみてみた。正直言って、中身はそれなりに良さそうだ。さすがに人気のあるシリーズだと思ったが、ちょっと価格が高いというのが本音。。ただ、色々な意味で最レベ問題集 小学3年算数よりは評価できそうだ。最レベは、確かに悪くない。いやむしろ良いレベルと言えるが問題集でも、参考書でも相性というものがある。この相性が良いか悪いかで学習の成果もだいぶ変わるので慎重になってしまう。当の「りょー」は学校のポスターコンクールでもらった図書カードでポケットモンスターダイヤモンド・パール公式ぜんこく図鑑完成ガイドを買ってニコニコでした。まだしばらくは、4年での参考書や問題集探しは続きそうです。。
2007/01/15
コメント(6)
■りょーの日記■今日は「りょー」の学校で行われるマラソン大会についてのことです。以前も書いたことがあるのですが、私立小学校というと「勉強ばかりで運動はだめ」という認識を持ったかたも多いようなのですし、実際に私もそう思ってましたが。。。中身はだいぶ違います。。むしろ学校にもよるでしょうが、かなりのレベルと考えられます。マラソン大会と言っても、たいした距離ではないのですが、それでも3年生で1000mは結構長いのではと思います。本音と言うと「りょー」の場合は身体もあまり強いとは言えないですし、まだ症状はないとは言え、腎臓も心配なのであまり無理はさせたくはないのですが、とにかく本人はやる気があるようです。短距離は身体の大きなおこさんに全く歯が立たないようなのですが、マラソンともなれば、持久力と根性でそれなりにがんばっているようです。とは言っても、全体の真ん中よりもしたですが・・ただ、マラソンというのはある意味自分との戦いであると同時にある程度、自分の力量を考えながらペースを配分しなくてはいけない。先週から早速はじまった、学校での朝のマラソンですが、本来は1000mのところを毎朝1500mは走っているようです。これはマラソンでは基本だと思いますし、本番ではかなり楽になると思います。この1500mを自分なりにペースをつくれるように、少しづつタイムを短縮する努力を始めているようです。大会は3月なのに毎朝がんばっている生徒さんたち。。これならそれなりに早いタイムがでるのもわかるような気がしますね。ただし、マラソンの後の「手洗い」と「うがい」は必ず忘れないようにしてほしいですね~。。とりあえず、、、まずは明日、元気にって感じですね。
2007/01/14
コメント(2)
![]()
「りょー」の学校では、国語というか、「こころの学習」の中で宮崎アニメでも人気の「千と千尋の神隠し」を学習している。詳しくは>>千と千尋の神隠し 2枚組 (DVD)主人公の千尋が登場した当初は、やる気のなさそうな少女なのですが、物語が進むにつれて、目標を持って必死にがんばるようになった。この物語の中では、名前の大切さを語っているが、これを理解するのは少し難しいような気がした。しかも、文章で学習しているようなので一層理解に苦しむのではと思う。宿題となった中身を見ると、、なかなかの難易度だ。。更には自分の名前の由来というか、理由を書く欄もあった。ちなみに我が家もそれなりに理由はありますが・・・宮崎アニメと言えば、子供に定番のトトロがあるが、こちらの小学生の「さつき」と同じ小学生の「千尋」時代の流れを感じますね~。。「りょー」はこの物語の伝えたいことが理解できるのか。。かなり疑問です。。
2007/01/13
コメント(2)
![]()
最近の「りょー」は一時期の「ケロロ軍曹」の時期からまたまたポケモンに戻ってきました。理由は、【NDS】ポケットモンスターダイヤモンドのおかげなのですが、我が家では基本的に学校がお休みの時にしかゲームはできないので、クラスの友達に遅れをとっていたようですが、冬休みに何とかエンディングを見たとのことです。ただ、ポケモンをたくさん集めるのでまだまだ先は長いようです。「なー」もポケモン好きの先輩として、【DS】ポケットモンスター パールをがんばっているが、やはり時間的にも以前ほどすすめないらしく、だいぶのんびりのようだ。ちなみに「りょー」に聞いてみると。。。どちらのソフトも選べるキャラは3種類のうちの1匹なのですが、クラスでポケモンのソフトを持っているうちのうちわけを教えてくれました。男の子の一番人気は、「ナエトル」でした。のんびりしたキャラのナエトルですが、殆どの子は進化をしたドダイトスになったようです。女の子の一番人気は、圧倒的に「ポッチャマ」のようです。まぁ、順当ですし、アニメ版でも主人公のヒカルが使用しているポケモンなので当然の結果でしょう。アニメの印象が少し悪いのか、「ヒコザル」はあまり人気がないようです。。アニメではサトシのライバルが使用していますね。子どもと一緒にポケモンの話しをしていると、ものすごい知識におどろきます。なんで、ポケモンだとスラスラと頭に入っていくのかが不思議ですね~。。 当分ポケモンが続くような感じの我が家の休日です。(笑)
2007/01/12
コメント(6)
国語の漢字などは、毎日コツコツと行う学習がやがて力になり、テストの時にはコツコツ派と一夜漬け派では大きな差になってくる。ところが算数に関しては計算の速い遅いという部分は慣れというものが多分にあると思うが、とにかく問題の意味を理解して、理論的に理解できているかが大事だと思っています。従って我が家の算数の学習方針はあきらかに量よりも質にこだわっています。問題の数をこなすのはまだ先と考えています。各単元にこだわらずに、あくまでも理論的な理解をするまでは先には進みませんし何度も繰り返します。学校の授業はハイペースなだけに、すでに3年の範囲はほぼ終了で1月にちょこっとやって、2月と3月はまとめや総復習とテストという感じです。自宅では、理論的に行っているので正直学校よりも送れている部分もあれば知らないうちに面積などを理解している状態になっています。まぁ、学習の流れでそうなってしまったのですが・・・ただ、受験やテストとなるとある程度、計算の速度も問われるので訓練も必要だとは思っているが、それをカバーしているのがそろばんからの暗算です。自宅学習でのそろばんなのですが、私が一応は有資格者なので何とか教えています。ただ、最終的には受験ということになれば、ある程度のパターンを知っているのはかなり有利になることは間違いないので、それは6年になってから教えてあげるつもりだ。自分自身が中学・高校での数学で実感したのが理論的に理解していれば数学は特に問題のない教科になる。その基盤は小学校の算数にあるということだ。だから今はあくまでも理論に基づいた学習を基本としている。幸い学校も年間でこれだけをやらなければならないというきまりはあるものの、公式的な感覚ではなく、あくまでも理論や具体例を基本にクラス発表会が多いのも特徴なので、内容を理解して人に説明するというレベルまでを期待できる。人に説明するには本当に理解できていないと不可能だと思うので学校の方針は本当にありがたく思っています。家庭での考えが学校と一致するとかなり学習のリズムが良くなるので本当に助かります。家庭用で取り入れている、最レベ問題集 小学3年算数だがこれが終わったら次は何をやるか考え中・・・4年生用のが未だに決まらずにいます。。書店でちょろちょろ見ても実際にやらないとわからないし・・・困ったものだ・・・
2007/01/11
コメント(2)
やはりというか、、予想通りの展開なのですが、初日に学校から帰ると、学校からの連絡用のプリントに今後の予定がありました。本題からはずれるのですが、毎年のことですが3学期の序盤で3年の単元はすべて終わるので2月くらいからは3年の復習と4年の範囲を学習することになっている。1年の時も2年の時も同様になっていた。学習ではないが、3月に行われる校内マラソン大会に向けて朝練開始だ。毎朝先生も一緒に10~15分程度マラソンをするのですが、1年からずっとなのでさすがに慣れてきたようですね。今年は距離も長くなるのでちょっと大変です。算数ははやくも3年の総復習が中心になるらしいのですが、とりあえずプリント50枚は確定のようだ。(笑)国語は漢字のテストがはじまる。すでに3年での範囲は終わっているので、3年範囲の漢字テストがはじまる。この方法も毎年のことなのですが、1回10問のテストなのですが、合格点に届かないと再試験で足踏みで、合格点の生徒は次にすすむ方針だ。まぁ、これだけ管理してくれれば漢字はかなり安心だ。明日から早速、通常授業になります。がんばれ~。このソフトはなかなか良い。1本のソフトがあれば、数台でも遊べる。家には2台あるので、2人で楽しんでいます。【DS】大合奏!バンドブラザーズ今日は初日ということもあって、それなりにお疲れのようだ。ちなみに「なー」は今日から通常。3学期は短いながらまとめの時期でもあるので大変なことは大変だ。
2007/01/10
コメント(4)
![]()
「りょー」の国語の問題集は現在は、小学3年読解力特訓ドリルを利用している。定番と言えば定番と言えると思うものだが、説明文、物語文の基本を学ぶのにちょうど良い内容です。確かに算数同様に最レベ問題集 小学3年国語も考えたが、算数に比べると「りょー」の国語力はさほどでもない。学校の成績だけから見れば悪くはないが、受験という意味ではもうひとつ基本を大事にしたいと考えて3年の間は我慢の1年とした。その成果が徐々にでてきている。今までは、読むがままという感じで問題と解いていたが、「ものがたり」「せつめい」のそれぞれに特徴や解き方のポイントがあると気がついたようだ。4年になる前に少し難易度を上げることも考えたいと思うが、とりあえず、読み物として教科書にでてくるお話(3年生)を考えている。これらの物語を読んで、こちらで独自の問題というか、感想や内容説明を行いあくまでも基本を忠実にすすめるつもりです。難易度は低いかもしれませんが、基本を学習するのには良いと思います。>>小学3年読解力特訓ドリル
2007/01/09
コメント(4)
![]()
珍しくレビューをしようと思います。今回は家庭用英語教材として利用しているドラえもん英語学習辞典を紹介してみたいと思います。出版は小学館だけに、小学館らしいというのが印象です。正直、この辞典だけだとお子さん一人で学習というのはあまり効果が望めないのではないかと思います。もちろん英語学習を学校などで行っていればそれなりに対応できますが、やはり補助役が必要になると思います。もうひとつの問題点は、これはどの英語参考書系にも言えますが、読み方を「カタカナ」「ひらがな」で表現しているのであきらかに変な読みになっています。もちろん、この辞典の場合は、付属のCDでは耳からの学習という感じになっているので特に問題はないと思います。あくまでも個人的な感覚なのですが、低学年の英語はやはり耳から、、3年以降ではじめて書くことを行えば充分なのではないかと思います。英語も習うより慣れろ的な感覚で毎日少しづつ行うのが良いと思います。正直、小学校で現在行っている英語の授業と比べるとレベル的には低いというのが印象ですが、家庭で行うにはこのレベルからでも充分だと思います。詳細は>>ドラえもん英語学習辞典
2007/01/08
コメント(0)
冬休みもあとわずかになって、「なー」は9日からで、「りょー」は、10日からが新学期です。「りょー」はいきなり新学期翌日に漢字テストが予定されているので一応、漢字テストの学習などをしています。3学期に関しては、学習面も大事かもしれませんが、とにかく体調の管理に注意をしたいと思います。例年、インフルエンザが流行したり、風邪の流行で大変な思いをするので今年は何とか元気に学校に行かれればと思っています。「なー」は高校での特待生を狙うのであれば、欠席は極力さけなければならないので、学習面と健康維持に気をつけるように日々言っています。そんなわけで、1月の間は毎回新学期の最初の月は同じなのですが、慣れるというか、体調重視の生活になると思います。特に身体のあまり強くない「りょー」は大事にしないと結局、面倒なことになるので学習よりも体調という感じだ。2月になれば、4年から所属するクラブの見学などもあるので果たしてどこのクラブに所属するのか楽しみでもあります。明日は早起きをさせないとだめですね~。。身体が慣れないと大変ですからね。
2007/01/07
コメント(2)
■目標設定をする■中学受験を考えているのであれば、目標の中学に合格をすることがとりあえずのゴール地点ですが、ゴール地点までには、まだ何年もありますので、もっと短い期間での目標の設定が大事な気がします。集中力や持続力の限度というものもありますし、小学校3年生に中学受験と言っても、まだまだ実感はないでしょうしねぇ。。とはいっても、日々コツコツと進めていないといざ受験が近づいてもまったく対応できないのも困ったものですから、少しは前進しないと。。多くのご家庭では進学塾などを利用するようですが、今のところ我が家では予定していません。ただ、自宅学習だけで合格できるほど甘くはないとも思っているのでもう少し何か決め手となる学習方法を考えてあげたいと日ごろから考えています。他の方の日記などを見て色々と考えてはいるもののどうもなかなか難しいというのが本音。。。やはり大抵は通信や塾を利用されているようなので、なかなか自宅で・・というのも難しいのかもしれませんね。とりあえず4年の間に基盤をつくることを目標に考えてみようと思います。目の前のちいさな目標を確実に達成していく姿勢を今年も継続させることで集中力の持続を考えます。
2007/01/06
コメント(2)
今日は学習面というよりも、遊びが基本なのですが、今年の春で中学3年になる「なー」は将来は幼稚園の先生になりたいそうだ。となれば、、、ピアノくらいはというのだが、、当然、我が家にはピアノなんかないので、、ずいぶん昔からあるキーボードで練習になります。ちなみに、私も妻もそこそこ弾けるのですが、私はギター専門なので、ピアノ系は妻にお任せです。「なー」が言うには、やはりというか、、左手と右手の扱いの問題のようだ。そんなわけで、はじめは基本的な「むすんでひらいて~♪」で練習だ。。(笑)どうも運動の苦手な「なー」は昔からどの楽器をやってもあんまりうまくない。。嫌いではないのですがね。。。楽しめるのであれば問題はないのですがね。(笑)ふと探してみた・・・ピアノを楽天市場で探してみる。やめておけばよかったかな。。。たかっ。。■今日の学習■>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個算数 問題集英語 学校英語英語 家庭英語
2007/01/05
コメント(0)
![]()
「りょー」の通う小学校では、中学は私立又は国立への進学が基本のようだが、中学からは女の子のみなので、男子は必然的に外部になる。りょーの水準にもよるが、選択としては、地元の私立中学受験というのが妥当だが、妻の実家は某国立大学付属中学校の近所だし、妻もそこの卒業生ということもあって可能性は少ないが視野に入れることはありのような気もしている。恥ずかしい話だが、上の「なー」次第でもあるが、正直学費でいっぱいなのだ。調べによると私立と国立では学費も1万~2万程度違う。。これが毎月となると大きい。。引越しとなると大変なことにもなるが、選択肢のひとつではないかと考えている。妻の実家では、父親が一人で暮らしているが、やはり年齢的にも心配は心配だ。。家の家族が実家に行くことは大歓迎というか、義父にとっては理想の姿だ。孫に囲まれての生活が希望なのだが、地元は離れたくないという考えなので当然のことだと思う。。私の母親は兄と同居しているので安心だ。りょーの同級生が昨年、そこの国立付属小学校に編入した。父親の仕事の関係での引越しらしいが・・・つまりレベル的には充分編入も可能ということだろうからいずれは決断の時がくるのかもしれない。。ただ、一番の理想は、地元の中学に無事に進学できることだと思うが・・「なー」が、特待生という道があるにはあるが。。ちょっと厳しいかなぁ~。。タイトルは嫌いではないが、中身はどんなものなのかな。。合格達成!!計画ブック■今日の学習■>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個国語 問題集理科 問題集英語 学校の復習
2007/01/04
コメント(4)
今日は中学受験のことを少し書いてみようと思います。「なー」は、今でこそ学年トップにまでなったが、6年生4月頃は、公立小学校のクラスで真ん中あたりという成績だった。もともと学校そのものがあまりしっかりと学習をしていない印象があったのですが、私立受験を考えたのも遅かったので、とにかく短い期間で受験対策をしました。国語の漢字は3年レベルで怪しい状態だったので、復習をかねてやらせたもののとても間に合わないと判断をして、算数と国語の通常の問題を基本にやっていました。「りょー」の体制とは違い、受験テクニックというか、問題の解き方をのものを教え込んだという方法だったので、短期間で何とかなったのだと思います。まぁ、どちらにしても合格をしたことで本人がやる気をだして、今では自主的に学習をするようになっているので、比較的安心しています。しかしながら、相変わらず漢字、特に小学校での漢字には不安があるようです。数学に関しても、理論的な学習をしていないのでちょっと今後が不安ですが、時々、教えているので何とかなるかなという感じでもあります。「りょー」の場合は、まず学校の基本的な方針の中に大きな違いがあるのでかなり違うスタイルの学習になっています。もちろん、その辺も期待して入学させたのですが、それなりに効果があるので今後も期待はしています。目指している中学も難易度がそれなりの中学なので、もう少しハイレベルな対策も考えていかないといけないと思いますし、家のように進学塾に通わずに受験を考えるとなると、せめてオープンテストなどで現時点での自分の位置の確認を定期的にしなくてはと思っています。これから先、さらに私立中学人気が高まると言われていますが、その中で何とか合格をするには、まだまだ先は長い道のりなんだと思いますし、「りょー」の場合はまず体力的なものをと考えた時期が長いので、今年からが本格的になると思っています。と言っても、学習量を増やすことはしないですが・・・量を増やすよりも、ひとつひとつの水準を向上させる方針で先に進もうと思っています。■今日の学習■>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個算数 問題集(まとめ)英語 学校の復習、家庭用学習読書 学校の教科書習字 7枚(自由課題)
2007/01/03
コメント(0)
「りょー」(小学3年)の日記になります。りょーは算数はかなり得意と言いながらも、なんとなくとりこぼしが目立つような気がします。おそらくいわいるなかだるみ状態だった去年なのでしょう。それでも成績表をみるかぎりでは、過去で最も良い成績だったので特にしかる事もなかったと思います。さて、新年早々悩んでいるのは昨年終盤にきて購入した最レベ問題集 小学3年算数ですが、再三書いているとおり、学校のテスト対策的な感じというか学校主体の算数の対策という感じです。ただ、正直学校のテストや日ごろの宿題の問題の方が、もっと長い意味で考えられていると判断できます。どちらにしても4年になると最レベはなくなってしまうので、いまだに迷い中です。4年になると、受験を意識したものが多数出版されているので中身を判断するにも時間がかかりそうです。。進学塾系のものを利用するか、、一般的な出版社のものを利用するか、、、なかなか苦戦しそうな感じだ。。■今日の学習■>>家庭の学習漢字 3年 2個 4年 1個国語 問題集理科 問題集英語 家庭用音読 音読(教科書から)
2007/01/02
コメント(6)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。2007年は初日から良いことがありました。近くのお店で任天堂DSの抽選販売が行われましたが、見事当選したので、無事に上の子が念願かなって自分のDSを持つことができました。中学生なので自分のお小遣いやお年玉で買ったのですが、昨年からほしがっていただけに本当によかった。今までは下の子のものを遠慮しながら借りていただけに、よかったです。今年からは、上の子を「なー」下の子を「りょー」で表記します。上の子、下の子ではいろいろとわかりにくいですので・・・それでは今年も、「なー」と「りょー」の育児日記をお楽しみください。しかし、任天堂DSはどこに行っても売り切れみたいですね。。■今日の学習■今日はお正月なのでお休みです!!明日からまたいつものとおりです。
2007/01/01
コメント(4)
全31件 (31件中 1-31件目)
1

![]()
