全29件 (29件中 1-29件目)
1
![]()
今年も小学校の運動会の時期がやってきました。昨年まではあまり参加種目も少なかったのですが、今年は5年生なのでこれまでよりも一気に増えます。昨年は朝から相当な雨だったのですが、今年は晴れてほしいと思います。最近は種目の中からはずれている学校もあるらしい騎馬戦にも参加するのですが、果たしてからだの小さい息子は役に立つのかかなりの疑問ですが・・・とりあえず今年もリレーの代表などとは無縁になるでしょうが、参加できる種目はがんばってほしいと思っています。今年と来年で小学校生活も終わりです、楽しんで欲しいものです。あ、とりあえずその前に遠足があるらしい。。山登りは暑いと大変そうだなぁ~。遠足や運動会のお弁当のおかずの定番のからあげ。今年も主役かな。
2008/04/30
コメント(0)
息子は今年は尿検査、無事にと先日書いたばかりなのですが、昨日は持ち帰りました。。2次検査だそうです。いつものように尿潜血のみなのですが、確かに担任の先生から大丈夫と言われていたような気がしたのですが・・・正直に言って本人は結構ショックのようでした。担任の先生は気軽に考えているようですが無神経な気がします。少なくとも息子は毎年尿検査の度にがっかりして、多少ですが痛い思いもするのですから少しは子供目線になってほしいと思います。どちらにしてもここ数年のデータから見ると、尿潜血のみですが、疲れがたまると数値も若干上昇してしまう傾向にあるのですが、主に春が多いことから環境の変化もあるのだと思います。おそらくは今年も同じ内容だとは思いますが、また小児科に行くことになりそうだ。。最近の息子はグレープフルーツにこっている。確かに野菜があまり好きではないので嬉しいことです。写真のお店では以前にみかんを買ったのですが、結構安いのにおいしいので今度はグレープフルーツも考えてみようかと思案中・・・
2008/04/29
コメント(0)
今年の息子の担任の先生はこれまでに一度も高学年を受け持ったことのない先生だ。本人も自信がないらしいのだが、正直いっぱいなのだろう。。子供からみると冷たい先生というイメージなっているようだ。先々は変わるらしいが、算数の授業は今は普通にクラス単位の学習になっているのでかなりのんびりペース。先生の方針もあるのでしょうが、最も出来ない子に水準をあわせた進行なのでさすがに授業にも緊張感がないようです。以前にテレビでやっていた「受験の神様」ではないが、クラスでもいわいる受験組(多くはそうだが)にとってはあまりにも退屈なようです。手をあげても指名されることはなく、先生がノートをみまわりながら何人かに発表させるスタイルをとっているようだ。息子をはじめ、何人かは未だにさされることがないようなので、生徒の中には手をあげるのが嫌になったという生徒もいるようだ。そりゃそうですよね。。いつも決まった人ばかりでは・・・確かに4年生の部分の復習も大事だが、このペースではなかなか先にはすすまないような気はしますし、早く専任の授業になることを願います。さすがに息子もくたびれたようですし・・・今度の家庭科でバナナを切るということだ。女の子達はりんごとか難易度の高いものもできるらしいが、男の子の多くは、キウイかバナナらしい。。最近はいわいるフサフサとしたバナナを見なくなったなぁ。。
2008/04/28
コメント(0)
![]()
最近は通信のテストは国語以外はとりあえず目標点というか、理解度という意味でも満足をしている。目標としている中学校も偏差値レベルではあるが、徐々に上位の学校にスライドさせていますが、本人はまだまだ先をみているようです。学校の友達とも目指す学校の話しなどをしているようですが、みんなそれなりに高い目標を持っているようで、正直すごいなぁ~というのが本音です。。男の子も女の子も先を目指すのですが、一緒にがんばるという話しが多いようなので個人的には良い傾向だと思っています。がんばってほしいものです。父親も積極的に子育てに参加をと思いますが、なかなか大変なのも事実です。私のような自営であれば可能なのかもしれませんが、、、
2008/04/27
コメント(0)
息子のクラスと隣のクラスでは同じ通信や通塾が多い。従って徐々にではあるが、友達同士の会話の中にも通信などでのテストの結果やわからない問題の解き方などが頻繁になってきたようだ。もちろん、ゲームや遊びの話しが多いのですが、、昨年まで息子と同じクラスだった女の子が最近通信をはじめたらしく昨年までは息子とよく話をしていた子なのですが、短い休み時間の時にわざわざ息子を尋ねてきて教えてというようなことを言ってきているらしい。息子は丁寧に教えているうちに自分でも更に理解を深めているようだ。傾向としては良いと思う。確かに時期的にまだまだ学校で受験の話というのも微妙な気はするが、お互いに競い合うというよりは上昇しようという気持ちがあるのは悪いことではない。今後も仲良くがんばってほしいと思う。息子は今ひとつ体格的にやせ気味のようだ。確かにあまり食べない子なのだが、、たまには気合いをいれてとんかつでも食べさせようかな。。(笑)
2008/04/26
コメント(0)
毎日コツコツと通信の学習をすすめている。はじめは結構時間のかかった計算も最近は5分程度で解ける様になった。ここ数回は算数で連続満点をとっているのですが、やはりこれはクラスが算数に関してはもう少しなんとかしないといけないということだろうが、他の教科との足並みという意味では仕方がない部分もある。社会や理科も徐々に学習方法が本人にもわかってきたようで、クラスは低いといってもそれなりの偏差値をキープしているし難易度の高い問題も解けているようなのでちょっと安心している。ここまでは完全に予想よりも早いペースで定着しているが、良い意味でも悪い意味でも地味なのが国語の結果だ。じっくりと問題を解けば解けるようなので、問題は少ない時間で読み取る力がまだまだのようだ。まぁ、はじめは問題そのものが出来なかったり、記述式は空白や間違いだらけだったのが、半分以上の配点をもらえることが多くなってきたのでそれはそれで進歩なのだと思う。国語の記述問題は確かに満点をとるのが難しいが逆に部分点がとりやすい。漢字1問かけるよりも配点が良い事が多いのですから、これを空白にするのはもったいないですからね。予定では5年生の間にある程度の国語力というのが目標なので問題はないが、他の教科とのバランスは悪いので本来は科目別にクラスがかえられればというのが、本音だが、、まぁ無理だよなぁ~。。最近の息子はたらこを食べたいということがあるのですが、私の子どもの頃と違いたらこは完全な高級品。。スーパーで安売りといってもかなり高価・・・何かのイベントの時かな~。。
2008/04/25
コメント(0)
![]()
国語の学習方法を若干変更中だ。これまでは、息子に自分で問題を解かせたり、解説を読むというやり方を基本としていたのですが、今は基本的にはまずは本文を読んで接続詞などを自分なりにあてはめさせてその後に物語の主人公や登場人物の心境や考えなどを読み取れるような工夫をするように教えている。実際に問題を解いてからの解答もすぐに読むのではなく少しだけヒントというようなスタイルで基本的には自分で考えさせるようにしている。時間という意味ではちょっとかかるが、最終的には問題はないと思いますので当面はこのスタイルにしようと思っています。学校の問題や簡単な問題であれば特に問題はないようですが、長文の筆記式となると時間的にも難易度的にも苦戦するような感じがあるので問題の長さにも注意しながら学習を進めていこうと思います。内容的には良いのですが、価格とのバランスというと微妙です。。
2008/04/24
コメント(2)
![]()
毎年この時期は尿検査の潜血で陽性となり、2次検査、3次検査とすすむ息子だが、今年はなんと1次検査で大丈夫だったようだ。確かに昨年の秋の小児科での検査の時に医師もペーパーでは3+があるが、沈査での赤血球の数は正常値だと言っていました。と言う事は良くなっていると観て大丈夫ではないかということだ。というわけで、今年は血液検査をしなくてすむことになったのだが、それでも私も本人も安心はできません。これから先、来年や中学、高校でも検査で陽性になる可能性はあると思いますし、とにかくこれまでかなり嫌な思いをしてきただけに本人もなかなか安心ができないような感じのようです。多くの場合は5年くらいで正常になるからあまり心配をしないで大丈夫ですよと言われていたとおりになったので時期的に観てもそんな感じかなと思っています。とりあえずは1年はちょっと安心かな。。。物は違うが用途は同じ。かかりつけの歯医者で子供のために購入。出来ているようでできていないのが歯磨き。大人でも真っ赤になる人が多いらしいですよ~。
2008/04/23
コメント(0)
![]()
息子の学校ではいよいよ受験モードに突入しはじめているお子さんが一気に増えているようだ。通塾をする子や通信を始める子。どちらにしても学校の授業だけでは中堅から上位の学校は難しいというのが本音なのだろう。。息子の話でも、○○くんは学力判定で偏差値が○だったんだって~。△△ちゃんが僕と同じ通信を始めたってよ~。というような内容の話しが多くなった。話しには聞いていたが、やはり外部を受験するお子さんが多いのかもしれない。ただ、たいしたものだと思ったのは先日のテストをはじめて受けた友達などもそこそこ格好のつく点数が取れているようだ。息子に聞くと学校でやっていたことを工夫すれば出来る問題も多い。ということだが、単元的には範囲外なのでおそらく、学校の教え方と家庭での教え方を工夫して解くという意味なのだと思う。算数に関してはそれで良いという気がするのだが、理科や社会は暗記的なものが多いのでどうにもならないと思っています。5年生の夏休みなどはかな~り大事な時期になるのではないでしょうかねぇ~。私的にはまだ遊びを基本に考えてあげたいので、週末特に日曜日はテスト以外は殆ど自由にしてあげるつもりですが、、しばらくは。。でも、まわりがそれをさせない状況になりそうな気もしてはいますが・・・色々と聞くとあはり通塾ならば「N」で通信ならば「Y」が良さそうだ。私も同意していることだが、通塾としての「Y」はちょっと不満もあるが、通信に関しては「Y」のテキストは本当によく出来ていると思う。但し子供一人での学習は難しいかもしれませんが・・・受験モードと言っても、学校の帰りに友達と話す内容は殆どゲームだ。これで良いと思います。(笑)
2008/04/22
コメント(0)
■教科書ワーク 漢字■文理■主な特徴・各学年、各教科書ごとに発売・同シリーズの国語と組み合わせるとより効果的■対象・学校漢字学習用■個人的な見解実際に我が家では2年から活用している。5年では通信の漢字もあるにはあるが、学校の漢字テスト対策と通信の復習という意味でも使いやすさから購入しています。漢字は基本的に忘れるのが当然のように考えていて問題はないのですが、反復学習によってより効果的に記憶できることは間違いないと思います。漢字ドリル系は多く発売されているが、字の大きさや細かい注意点などが記載されているのは良いのではないかと思います。漢字用として考えると若干高めの金額かもしれませんが、年間という意味では学校に沿ったスタイルで学べるのは良い傾向だと思います。■我が家での利用方法我が家では毎日2文字づつ学びます。熟語や短文も出来ると効果的ですが、まずは意味や細かい注意点を中心に行います。年間で2度繰り返したら、各学年毎にあるまとめの部分を2年生から反復します。定期的にテストをしてあげるのも良いと思います。■東京書籍版小学校国語漢字(5年用)
2008/04/21
コメント(2)
![]()
息子の小学校では4年生~6年生は運動系1つと文化系のクラブひとつに参加をして毎週各1回の活動を行う。運動系は昨年と同じくバスケットクラブを選択したようだ。これは昨年バスケットを選んだ時に私と約束をしたのも理由のひとつですが、何よりも身体がちいさいわりにパスやドリブルセンスがあるらしく顧問の先生からも今年もということでお願いされていたようだ。他の子にも言っているのかと思えば、個々の性格や能力で他のクラブから誘われる生徒さんや、運動系が苦手なお子さんは文化系で誘われたりといろいろとあるようです。私の思うにはバスケ部は人数が少ないからというのが本音なのではと思ってはいますが、息子はサッカー部からも誘いがあったようで随分と悩んでいたようです。サッカーは休み時間や体育での動きを顧問の先生が見ていて左利きというのも大きな理由らしいのですが、左のMFで期待していたようです。ただどちらにしても背が低いので体力的にバスケもサッカーも大変だとは思いますが・・・今年1年間は新しい所属になるのですから楽しんでほしいと思います。少し息子と遊ぶ機会があったのですが、これまでのシリーズと違い操作はかなり楽しめると思います。が・・・臨場感やリアル差という意味ではプレステ版などのほうが良さそうな気が・・・
2008/04/20
コメント(0)
先日受けた通信の学力判定テストの結果には息子にとってはじめての志望校合格判定の偏差値などがあった。息子の希望する学校の多くは2月1日~2月2日くらいに集中しているので正直に言って今の段階でどうこう言う気はないが、いわいる80%合格圏内の学校で考えるか50%合格圏内である意味チャレンジをするかが微妙な感じだと思っています。理想は50%程度の合格率を第一志望で第二志望は2回目であっても80%の可能性があるのであればかなり有望だと思うのでそのパターンが良いのですが、最近の傾向を調べると本当にどちらのパターンもあるようです。1回目というか、はじめはとにかくチャレンジを基本にする第一志望は50%というご家庭ととにかく初日でしっかりと合格を確保して残りで精神的ゆとりを持った状態でチャレンジを考えるというご家庭だ。まぁ、人気のある学校は1回だけで定員になるのだろうから、息子の希望する学校がどうなのかはまだこれから変わるだろうからまだまだ決める気はないが、結構作戦的な面での成功や失敗もありそうで考えなければならないと思いました。。息子の第一希望の学校はちょっと通うのが厳しいような気がするのですがねぇ。。距離的にも・・息子が今使っている眼鏡が徐々にだが、見えにくくなっているようです。近視が進んでいるようなので新しい眼鏡を買うことになりそうだ。ネットだと安いけど不安も多いですねぇ。。おそらく、また2年くらいで新しいものを買うことになりそうな気はしますが・・果たして・・・
2008/04/19
コメント(0)
![]()
今日は中高一貫校についてです。最近はとにかく中高一貫校の人気が高くなっているようで、中堅クラスの学校でもかなりの倍率になっているようですね。中高一貫校には、大学まで付属となっている学校もありますし、高校までで終わる学校もあります。私立と公立の違いもあります。簡単に中高一貫といってもかなり考え方や先々の流れが違うようです。あくまでも聞いた話なのでどこまで信頼性があるかは疑問ではありますが、公立中高一貫の場合と私立中高一貫では目標というか、先々への考え方が大きく異なるようなので注意が必要のようです。私立の場合には、付属大学への推薦入学やより上位の私立や国立系の大学への進学を目的とした教育を中心にしている学校が目立ちますが、公立の場合にはあまり大学受験ということにはふれていない学校も多いようです。我が家も当初は地元の公立中高一貫校への受験を検討していましたが、色々な話しを聞いているとどうも微妙な感じもしています。かと言って、私立では半端ではない学費が必要なのでなんとも悩んではいますが・・・中高一貫の場合は卒業したときには、18歳くらいになるのですからかなり進路という意味では方向性が見えている時期だと思いますので、入学する学校も慎重に検討しなければならないと更に思っています。もちろん、学校側が入れてくれればですが・・(汗)経済的なことを無視すれば、私学が理想ですが学費を考えると公立は魅力的です。まぁ、息子の学力と希望次第だとは思いますが・・
2008/04/18
コメント(2)
理科は社会と同様に3年生から登場する。とりあえず、理科の理想から言えば実際に体験をすることだと思う。実験や観察などを中心に行うことが最も効率的だし楽しめると思う。現在は通信で「伝導」「対流」などを行っているが、実際にお風呂などで実験をすることでより子供の理解は深まると思いますので色々な方法で実験をしてみると良いと思います。星座なども苦手なお子さんが多いようですが、本来であれば実際に星のよく見える場所での観察がベストですが、とりあえずプラネタリウムでも良いと思いますので遊びに行ってみると良いと思います。中学受験という観点で言えば、やはり社会と同様に4年生か5年生からしっかりと対応をしていかないとならない部分も多いのではないかと思います。正直に言って、これは本当に小学校の範囲なのか?と思えるような箇所もありますので中学受験を考えているのであれば、避けれない部分かもしれません。中学受験の範囲と言っても実験などをすることで理解を深めることのできるものもあるのでできる限り試してみると良いと思います。基本的に社会と理科に関しては遊びの心をもって行うことがより学習の効率や効果を期待できるような気がしています。■ニューワイド・ずかん百科・科学理科の場合は基本は体験や実験だと思うので難しいことを考えずにまずは楽しむことから入るのがポイントだと思います。
2008/04/17
コメント(0)
![]()
今日は社会に関しての私なりに考える学習方法や中学受験へのポイントを書こうと思います。社会は国語・算数の2科目受験を考えているご家庭ではあまり関係はない科目ですが、最近では4科目入試が増えているのでそうなると必須ともいえるのかもしれませんが、学校ではどの程度対応できるかと言えば、殆ど対応できないというのが本音です。国語や算数は難易度や速度は違うものの一応は基本の部分という意味では関連が全くないわけではなかったのですが、社会に関しては殆ど違う感覚で考えて間違いはないと思います。一般的に3年生では住んでいる地域のこと(市・区)などを学習して、4年生では県などのことを学習する学校が多いのですが、受験のテキストなどでは日本地図や山脈などのおなじみの内容をはじめ、学校での学習とはだいぶずれた内容になっているようです。その傾向は5年生になって続いているようなので、中学受験という気持ちがあるのであれば社会に関しては遅くても4年生から対策的なものははじめておくのが無難なのかもしれません。個々の考え方なのでなんとも言えませんが、基本的に暗記をしなくてはいけないものなので出来ると確実に得点が取れますし、わからないと全くダメということも考えられますので計算のできる科目という意味でも損はないと思います。ちなみに我が家は5年生からの対応で夏休みなどに4年の範囲を行うことになると思います。基本的に好きな科目なので問題はなさそうですが・・・一方、学校というか家庭内での社会の学習も大事にしたいものです。一緒にスーパーなどに行けば、当然産地などはわかりますし、旅行などで色々な場所に訪れるのも大事な学習だと思います。社会や理科は生活の中での学習も大事にしたい科目なのではないでしょうか。■小学社会白地図暗記の天才(実戦編)■小学社会白地図暗記の天才(基礎編) 賛否両輪もあるとは思うが、家庭での学習という意味ではとても役にたったのがこの白地図。受験対策という意味では各進学塾系のものが良いのかもしれません。ちなみに現在通信で行っている塾の地図は本当に良いものだと思います。
2008/04/16
コメント(0)
![]()
今日は昨日の国語に続いて算数だ。とりあえず、4科目が終わったら問題集のことや他のことも考えてみようと思います。国語が重要だというように書いたが算数も当然重要です。あまりにも進学塾で「算数>国語」の図式が目立つので強調しただけですが、算数も重要科目になるのは間違いはありません。算数の学習は中学受験となると学校の学習では正直に言ってなかなかまかなえないと思います。だからと言って学校の算数をおろそかにしてはいけませんが・・算数も国語と同様に低学年では学習習慣の定着や計算能力・図形などを中心に楽しみながら学ぶのが理想のような気がしています。もともと好き嫌いがとてもはっきりしてしまう科目だけにどこで好きになるか、どこで嫌いになるかがポイントなのだと思っています。受験するために算数の問題を解いたり、公式を覚えたりというのが多いかもしれませんが、算数は基本的にはパズルの延長みたいなものだという意識をお子さんが持てるようになると自分からすすんで机に向かうようになるのではないでしょうか。算数の教え方の私なりのポイントですが、基本的に公式は考えないであくまでも理論的に教えることになります。もちろん公式を全く覚えないというのではなく、公式がなぜその仕組みになっているのかを完全に理解しないとしっかりとした土台にならないので後々苦労をします。時間はかかりますが、土台をしっかりつくることがポイントになると思います。教え方の重要な点として、基本は「見守ること」です。算数の苦手なお子さんには完全に教えてしまうのではなく、少しだけヒントをだすように一緒に考えるような姿勢で学習をするのが良いと思います。1時間は無理でも30分でも良いと思いますので一緒に考えるのも楽しいと思いますよ。3年生や4年生の算数が後々への重要な土台部分となるのですが、中学受験というとやはり5年生と6年生の範囲は主軸になると思います。特にこのあたりでは学校では学ばない内容が殆どになってくるので通信や塾が必要になるのは仕方がないのかもしれません。最も効果のだしやすい科目だけに進学塾でも力を入れますし、実際にできるか出来ないかというのが一目瞭然なので教える側も国語に比べると楽な面も多いのではないでしょうか?■最レベ問題集 小学3年算数低学年1年から3年では受験対策の準備としては市販では最強レベルか?問題が微妙な気もしないでもないが・・・通常はもっと難易度の低いものをたくさんやる方がいい時期かもしれない。■中学入試完成算数(小学6年)学校のテストと受験対策の間くらいに思えた内容。難しいというレベルではないので比較的すんなり入れるお子さんも多いかもしれません。塾などとの併用という意味では疑問点も多い内容ですが、最レベのない4年生からでは使いやすいという意味ではおすすめかと思います。算数は国語以上に受験するかしないかでも学習方法が違ってきます。ただ、どちらにしても塾の学習に力をいれすぎて肝心の土台が抜けている状態だと後で苦労をすることになるので注意が必要です。
2008/04/15
コメント(0)
今週は中学受験というよりも日頃の家庭学習においての各教科別の私なりに思うポイントを書いておこうと思います。低学年の時の対応なども思い出しながら書こうと思っていますが、あくまでも個人的な感覚なのであまり参考にはなるとは思えませんが、興味のある方は読んでみてください。今回は国語です。国語は中学受験をするしないにかかわらず重要な科目でありながらその成長や効率の悪さから進学塾でも算数ほどの重要な存在ではありません。ですが、中学受験をするのであれば国語で計算できる安定感があることは算数以上に期待値もあがりますし、他の教科への影響も大きくなってきます。国語と言えば基本的には「漢字」「文法」「読解」が中心になると思いますが、基本的な学習対応は全学年ほぼ共通だと思います。漢字は先の学年をどんどん進めるご家庭もありますが、私は特にその必要はないと思います。もちろん受験を考えているのであれば、6年の夏前には終了させておきたいですが、あまり無理なペースで覚えても忘れる方が多いので効果があまり望めないこともあるので注意が必要です。ただ、覚えるのではなくそれを持続させられることも大事だと思います。文法は日頃の生活の中で覚えていくのが自然ですが、普段の学習でも覚えていかなくてはならないことはあると思います。最後に問題点となることの多い読解ですが、一般的に読書をすることが最も国語にとって大事と言われる方も多いですが、個人的には否定はしませんが、本当に最大の効果を期待できるかと言えば、やはり難しい面もあると思います。特に物語文では、その情景や主人公や登場人物の気持ちを理解しなくてはならないのですから、その時の気持ちを理解できる環境にある人であればより理解しやすいのではないかと思います。当たり前といわれるかもしれませんが、気持ちという面は教えるようなことではなく個々の感じかたですし、色々な経験をしてつくられていくものなので、多くの経験をさせてあげることが国語の学習力の向上にもつながるのではと思っています。ちなみに我が家では国語は算数とほぼ同等の学習時間にしています。これは、国語があまり得意ではないという考えもありますが、より多くの問題文を読みながら時間をかけてコツコツすすむことで自然にゆるぎのない自信につなげられると思っているからです。算数とは違い軽視されてしまうことも多い科目ですが、算数よりも時間がかかりますし、成果がでにくいので焦りにも繋がりやすくなります。飛躍的な成長は望めなくても継続することで徐々に効果がでるのでじっくりと取り組んでもらいたいと思います。■東京書籍版小学校国語漢字(5年用)■東京書籍版小学校国語(5年用)学校の学習に沿ったスタイルを望むのであれば、便利なものだと思います。学校によって出版社別に販売されているので注意は必要ですが、このシリーズで学校範囲は充分だと思います。受験を意識しているのであれば、4年か5年からは進学塾系の販売しているテキストなどが利用しやすいかもしれません。
2008/04/14
コメント(2)
![]()
先日行われた、学力判定テストの結果がある程度確認できた。毎週のテストはあくまでもクラス内の問題でクラス内の偏差値なので殆ど参考にもならないので週の単元が理解できているかの確認程度にしているが、今回の学力判定は一応は全体の中での偏差値がわかるのではじめの状態と比べてどうかという基準に良いと思っていた。4科目での偏差値は前回の時よりも向上していたし、通信をはじめた時のこのテスト時期での目標偏差値をクリアした。これは評価できるのですが、問題の内容が先の単元も含まれていたのは以外と言えば以外だったが、今後のためにも良い経験だったと思う。科目別に今後の課題を考えると、国語に関しては漢字は学校での復習もあるので大丈夫だとは思うが、ある程度安定感のある状態を保てればよしとするが、そろそろ長文のポイントを教えていこうと思う。読み取り方のコツというか。。どちらにしても国語が相変わらず足を引っ張っているような状態な気がするので工夫をしなくてはいけないのかもしれない。算数は特に問題はなさそうだが、速度を基本に応用問題も多く取り組む必要がありそうだ。予習を基本に考えているご家庭もあるようだが、今の時点ではそれを考えてはいない。社会と理科は共に4年生での範囲が課題になりそうだ。出来ている問題もあるが、やはり中には対応していないものもあったのでこれは夏休みにでも取り組むしかないのではと考えている。総合的に見ると国語はあまり良いとは言えないが、他の3科目は予想外の範囲があったにもかかわらず時期的に低く設定したとはいえ、目標偏差値に達していたので、まずは合格点と思っています。クラスわけテストでも今の調子であれば、上のクラスにあがれそうな気はしますが、果たしてどうなることか・・・興味があるようで欲しがり始めている。確かに家でも手軽にできるし、息抜きにいいかな。。ゲームよりは・・・
2008/04/13
コメント(0)
![]()
今月の通信では、基本的に算数を中心にしたいと思っています。算数に関しては知識というか、理論的な理解を優先させているので今の時点では問題の解き方のコツや早さに関してはあまり気にしていません。算数という科目は、解き方と早さを中心に考えると飛躍的に伸びる傾向があると思うのですが、やはりこれまでは解き方よりも理論的な部分を大事にしていきたいという気持ちがあったので土台部分をつくるのに随分と時間をかけました。5年生になりいよいよ受験らしい気持ちも出はじめて、クラスの友達との会話でも同じ通信や塾のテストの結果などを話しあったり、解けなかった問題を一緒に考えたりという時間があるようになっているようです。息子は理論的な理解で学習をすすめているので、基本的に公式をあまり多用しないので問題を解くという意味ではあまり早くはありません。ですが、理論的に理解できているのであれば、解き方は完全に慣れの世界になってくるのでとりあえず何か問題をと考えてはいるのですが・・通信の問題集ではちょっと少ないのかもしれないので検討しようと思っています。ちょっと興味のある本です。
2008/04/11
コメント(2)
高校生になった娘は今日から研修的なもので2泊3日で出かけました。まぁ、この機会に友達をたくさんつくれればと思いますが・・・一方の息子は5年生になり早速、入学式の準備など作業があり毎日忙しいようです。今日から新しい1年生が仲間になることもありまた学校がにぎやかになるのではと思います。クラス替えがあったもののとりあえず男の子仲間はそこそこ出来ているようでその中にしっかりと入れたようで毎日楽しいと言っているのでまずが良いスタートがきれたような感じです。新しく同じクラスになった男の子や女の子とも、朝の挨拶などはしっかりとできているようなのでとりあえず後は徐々に落ち着いていけばという感じなのでしょうか。。1年生の頃は気も弱く病弱だったこともあり、なかなか友達もできませんでしたが、今はすっかり元気で外遊びもできるようになっているので自然に友達も増えているような感じです。本格的な授業は次週からになるようですが、そこからが本番みたいな感じなのでがんばってほしいと思います。5年生の男子1番人気のメーカーがプーマだ。バッグや傘などは特に人気が高いようですね。個人的に文房具はあまり良いとは思えませんでしたが・・
2008/04/10
コメント(2)
6月なのでまだ先の話ではあるが会場でのテストを申し込んだ。通信とは違う塾のものですが、やはり大手だけあって会場も多いので普段通うのは無理だが、たまには大丈夫な距離だ。日曜日なので本人はどうかと思ったが、とりあえず1度受けてみたいとのことでそろそろまわりも受けているようなので自分もと思ったのかもしれない。成績うんぬんよりもまわりとの世界感というか、慣れというものが最大の目的だ。後は日頃の学習がどの程度通用するかという面もあるが・・・本当は大学を使ったような、模試みたいなものが理想ですが、初めてなのでこれくらいで良いのかもしれません。通信と学校の併用がまたまたはじまりドタバタ開始ですが、体調に注意をしながら前進しようと思います。東京書籍版小学校国語漢字(5年用)を買う予定だ。定番ではあるが、通信の漢字の後からついていくような感じにはなるが、学校の学習や漢字の復習という意味でも毎年役にたっているので今年も予定通りという感覚です。
2008/04/09
コメント(0)
![]()
今日は上の子は高校の入学式。下の子は新学期のスタートでした。あいにくの雨の中の入学式でしたが、無事に高校入学ということですね。一方の息子の方はクラス替えで比較的仲の良い男の子たちと一緒になったようで満足はしているもののよく話していた女の子とは別のクラスになったようで少し残念という感じでした。どちらにしても2人も今日からまた新しい1年がはじまります。まずは慣れる事からになるとは思いますが、無理のない程度でがんばってほしいと思います。りんご風味の南部せんべいですかぁ~。。個人的には豆かごまが王道だとは思うのですが、、以前、八つ橋のりんごあんのものを食べたらかなりおいしかったし・・試してみたいのも事実ですね~。
2008/04/08
コメント(0)
5年生になると、ある程度志望校を決め始めると思うが、実際のところ我が家ではまだ具体的にここという学校を完全に絞っているわけではない。が・・・学習をすすめる上でもそろそろある程度の目標校をいくつかにしぼりはじめようと思っている。通学圏内というのは基本だが、学力的に本来はあまり使いたくはないが、偏差値というものも意識しなくてはならなくなっている。例えば偏差値50を基準で考えるのであれば、それ相応の学習をボーダーとして考えなくてはならないのですが、中堅クラスの学校は近年、学校水準以上の問題レベルになっているようですし、人気という面でも上位レベルのお子さんが確実に確保という気持ちもあるようです。となるとこちらも中堅レベルを目指すにしてもある程度上位校を目指す学習をしておかなくてはならないということになると思いますが、そのあたりは夏休みくらいまでに本人の状況をみながら検討していかなくてはならないような気もしています。最終的に決めるのは本人なのですが、材料は私たちが用意してあげないといけませんからね~。。。今日は春休み最後。ゆっくり遊んでくださいね♪
2008/04/07
コメント(2)
今週から子供たちの新学期がはじまる。上の子はいよいよ高校生活がはじまるが、さすがに進学を意識したクラスだけに早々からかなり忙しい予定になっているようだ。一方、息子の方は5年生になるのでクラス替えがあるのですが、本人はさほどメンバーにこだわりはないようだ。たしかに比較的誰とでもうまく学校生活ができているという話しなのでそのあたりは大丈夫なのかもしれません。やはり問題点は学校行事の時に忙しくなる5年生だけに時間的なことや体力的なことがちょっと心配です。年々体力はついているものの、連日忙しい日々が続くとあきらかに疲れがでてしまうタイプなので、そのあたりが不安材料でもある。身体が小さいというだけでも結構大変ですからねぇ。。受験のための学習も大事だとは思いますが、とりあえず学校生活になれるまでは様子を見ながら無理をしないようにさせることが大事なのかと思っています。とりあえず新学期に元気に学校に行ければと思います。何となく面白いので気になりました。(笑)
2008/04/06
コメント(0)
![]()
今日は通信ではじめての学力判定テストを行った。これまでのスタイルとは違い、すべてのクラスが同じ問題ですし、範囲も大きく広がっているので実力を試すのにはちょうどよいと思います。まだ結果などはわからないのですが、教科毎に傾向がはっきりとしているような気がしました。算数は前半部分では基本計算力や単元の土台部分を把握していれば解けるような問題で、後半部分は応用的な問題もあったような感じです。国語はいつもの定例テストを拡大したような感じのテストに思えた。もともと国語が苦手な息子にとってはどの程度の水準だったのかはわからないが、結果を見てからになりそうだ。社会と理科に関しては極端に難しいという印象はないが、4年からの範囲もあり広い分野というイメージがある。重要語句を理解して、更に応用的に把握していることが大事な感じの問題が多いのではないかと思う。まぁ、どの科目も比較的基本的な部分からやや応用というようなバランスのとれた問題のような感じだ。息子のわかっている課題としては、算数の計算速度にやや問題がありそうな感じがしたのと、社会や理科で確かに学校でも受験水準に近いようなことは学んではいるが、足りない部分も多いので4年生からの範囲をしっかりと固めるのがベストなのではないかと思った。どちらにしても結果次第である程度の対応を考えることになると思いますが・・・何となくではあるが気になった本・・
2008/04/05
コメント(0)
![]()
まだまだ早いとは思うが、中学受験を意識するのであれば、ある程度の目標の学校は絞っていかなくてはならない。実際に受験をされている方は何校くらいの学校を受けているのか?我が家からの通学圏内の学校では日程的な面でいけば4日間連続で4校が最大になるのかもしれないが、実際にそこまで受験をするかはまだまだ疑問だ。ここ数年の流れをみると、いわいる中堅と呼ばれる学校の受験者数が増加傾向にあると言われる。難関中学を避けて、堅実に合格をと考えているご家庭が多いのかもしれないが、そんなわけで中堅クラスの学校の受験者数が多くなり当然倍率もあがるし、問題もその学校の水準よりも高い問題が出題されているようなことがどこかに書いてあった。正直、今の時点では過去の問題はあまり意識はしていないが、やはり目標の学校をある程度決めていくのには、日程だけでなくバランスも考えなくてはいけないのかと思っています。まぁ、今の時点では2パターンは用意しておかないと、息子の目標通りの成績にならない状態では、無理な計画をしても無駄になりますからね~。それでも、通信をはじめる前に比べると目標の学校の偏差値は10以上上昇しているので、気持ちという面では充分に受験を意識しているのだと思う。とりあえず夏までにはもう少し正確さに加えて早さを考えなくてはならないと思っています。昨年は中学入試完成算数(小学5年)を利用したのですが、今年は未定。やはり通信のテキストの方が内容は良いのが本音。ただ、家庭用として何かは考えてはいますが・・・学校対応という意味でも・・
2008/04/04
コメント(0)
![]()
来週には新学期がはじまりいよいよ5年生になる。学校側も受験ということをかなり意識した教育をしているのでそれは助かることだが、学校行事の準備などの中心が5年生になるのでそれはそれで大変そうだ。。新学年にむけて、そろそろ体調を整えてほしいと思っているのですが、やはり鼻の調子が悪いのはほぼ通年なのでこれは仕方がないのかもしれない。。春休みの間にこれまで通信で学習した部分をすべててはないが、復習しているが、かなり問題がスラスラと解けるようになっているのでそれなりに進歩はしているようだ。新学期がはじまるとまた忙しい毎日がはじまるのかと思うとちょっと不安だ。。それにしても最近のまくらは本当に工夫されているものが多いと思いますが、いざ選ぶとなるとなかなか大変です。
2008/04/03
コメント(0)
今日は息子の机の上などを掃除させるつもりだ。机といっても、リビングにおいてあるもので教科書などを並べてあるだけで、学習自体はリビングのテーブルでおこなっている。自分の部屋というものを持たせていないのもあるが、あまり爆発しているような状態ではないので掃除といっても、整理整頓という言葉が適切かもしれません。とりあえず4年生で使っていた教科書やドリル関連などをしまって、プリント類などは処分したり、裏紙としてつかったりとする予定だ。とりあえず今日の学習が終わったらがんばってもらうつもりです。もっと安いもので充分だが、カラーボックスはとても便利。使い方次第で部屋も随分とかわりますもんね。
2008/04/02
コメント(2)
![]()
今日は早々と息子を連れて床屋に行きました。床屋と言っても、いわいるカット専門で1000円でできるお店なのですが、学校ももうすぐはじまるからでしょうか?店に入ると同じような子供たちが大勢の長蛇の列になっていました。。どうしようか迷ってはいたものの、どちらにしてもいつかは切らないといけないので息子とのんびりと待っていました。そんなわけで午前中を完全につぶしてしまったので、午後から学習開始になったものの疲れがあるのか、ややスローペース。まぁ、何とかこなしているという感じです。本来であれば、復習だけでなく予習もどんどん進めていきたいのですが、学校がはじまるとそうもいかないことはわかっているので、とりあえず今は復習中心にしています。学校がはじまれば通信と学校の授業で一杯になるのはわかっているので夏休みまではペースをしっかりと考えていかなくてはと思っているが、やはり一般的な受験生と比べると少ないような気はしますね~。。当初の目標中学であれば、今のペースでも充分なのですが、どうも息子は目標中学をそれなりの難易度の学校に変えているようなのでそのためにはもっとがんばるしかないのではと思う。実力判定テストなどで志望校の合否率がでるから、どう考えるか本人の意思もみてみようと思う。写真のさくら餅は実際のさくら餅ではないのですが、よくできていますね~。。さくらがたくさん咲いているのでついカメラで撮影も本音はさくら餅が食べたいという気持ちが・・・
2008/04/01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


