ひろぱぱ子育て日記

ひろぱぱ子育て日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ひろすぴ

ひろすぴ

Calendar

Favorite Blog

東大式超子育て法・… 中小事業の人さん
shiori*konan* Κ○ЙДЙМДМДさん
★杏飴の子育てブログ… 杏飴さん
おこりんぼママの部屋 あきごんでーすさん
おしゃべりママの日… りんりん5421さん

Comments

ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ペット総合サイト @ アクセス記録ソフト 無料 楽天 アクセス記録ソフト! http:/…
ひろすぴ @ Re[1]:模試欠席・・・・(06/06) pyonぴょんpyonさん やはり疲れもありま…
pyonぴょんpyon @ Re:模試欠席・・・・(06/06) 疲れが出てくる頃ですよね。 1学期は様子…
ひろすぴ @ Re[1]:中村俊と本田。(06/03) 飛鳥2006さん 確かに川島は良いですよね…

Freepage List

2006/06/27
XML
カテゴリ: 教育
 前回同様に上の子の中学受験対策を書きます。

 今回は算数なのですが、まずはじめに算数の問題を解くときや

 日頃の勉強方法で2通りのタイプがあるようです。

 Aタイプ。ひたすら型にはめるタイプで数学であれば公式丸暗記タイプ

 確かに基本能力を求める問題に対しては強いですし即効性を考えれば

 もっともよさそうに見えるタイプ。

 Bタイプ。公式という概念を取り払い、理論的に問題を解くタイプで

 勉強時間はとてもかかるが、一回身につくとなかなか忘れないし

 応用力があるので中学以降での数学にも通用。



 大抵がAタイプのようです。

 上の子は、完全なAタイプの考え方でやたらと何でも型にはめたがりました。

 ふたことめには、「まだ、学校で習ってない」という状況でした。。

 私立中学の受験は卒業よりも前に行うし、レベルも公立小学校の算数のレベルよりも

 高いということを教えるために過去問題を解かせましたが当然できません。

 それでも、Aタイプを貫こうとしていたのですが、わざと下の子の勉強と同時に

 見るようにして、算数の独特の感覚を見させました。1年生でも何年生でも基本は

 同じ。たし算があって、ひき算がある。別物のようにあるかけ算と割り算だが、

 掛け算は、たし算の延長みたいなものだし、わりざんもひき算やかけ算の延長線にある。

 このような感覚で、ここもの苦手な、「はやさ・じかん・きょり」も

 学校でどうならったかではなく、はじめに理論的に教えて、最後に



 知っている方も多いと思いますが、「は」ははやさ。「じ」はじかん。

 「き」はきょり。になります。

 図に並べて、求めたい場所を隠して、計算すれば簡単に求められるのですが、

 この法則は、どこに何が入るかが、肝心で中学で習うオームの法則も似た感じに

 なります。



 甘くありませんし、こんなやり方だけではその場は良くても

 中学の数学で必ずはまります。

 では、どうすればいいか。。

 「時間がかかってもいいから基本から理論的に考える能力を身につける」

 を行えば、よいわけです。はじめは大変あのですが、いったんコツをつかめば

 かなり、順調に進めるので焦る上の子を安心させながら、少しづつ勧めていきました。

 算数は土台作りが大事です。

 たし算でもかけ算でも単体で考えるのではなく、理論的に具体例を考えながら

 勉強をしていく事が大切だと思います。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/06/27 03:47:53 PM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: