全484件 (484件中 1-50件目)
数週間前から、グランドゴルフを始めた。そして10日程前だが、グランドゴルフが終わって、自分で作った簡単な椅子を其処に置き忘れてしまった。 最後に帰った誰かが保管して呉れていると思っていたが、次の練習に行ったら、誰も持って来て呉れない。どうも盗られたようだ。グランドゴルフは8ホールを3回回って遊ぶのだが、その間に休みが2回あり、椅子に座って、グダグダ皆で喋るのだが、どうもその椅子が無いと困るから、又作ったのです。 今回は、忘れても良い様に裏に名前も書いた。だけど何でも直ぐに忘れる年になり、困ったものだ。 こんな椅子で、脚は檜の枝です。
2024.11.24
コメント(0)
一カ月程前、或る幼稚園経営者から、玩具の流し台4台の注文が来た。私はもう歳だし、どうしょうかと迷ったが、暇だから作る事にしたと、数週間前にブログで皆様にお知らせしたが、実は遣って分かったのが、目が悪くなり、かなり難しいのが分かった。 木工はもうこれが最後かも知れない。実は細かい所が、旨く見えないのです。つまり正確に作れないのです。 実はやっと此処まで出来ました。だけど今年の夏は猛烈な暑さで、長時間の作業は出来ず、1日に僅か2時間位作業しました。 この様に先ず上の台から作り始めた。 箱にしていった。 完成しました。
2024.09.10
コメント(0)
15年以上前だったと思うが、私は木工が趣味で、幼稚園などで、園児が遊べる流し台を沢山作って、あっちこっちの幼稚園に収めた事がある。 そしたら半月程前に、或る幼稚園から、突然4台の追加注文が来た。もう作り方も忘れたから、断ろうと思ったのだが、昔の1台が残って居たから、それを見れば作れるので、作り始めた。 だけど、作ったのはもう昔の事だし、最近は木工も余り遣らないから、道具や材料の置き場を忘れているし、また目も悪くなり、作業をするのに困っている。 しかもこの夏は異常な暑さで、気軽に作業も遣れない状態だ。それでも少しずつ取り掛かった。何時頃納品出来るだろうか? 我が家に残っていたのはこんな流し台です。 この様に4台分、作り始めた。一番難しいのは檜の枝で作る水道コックです。
2024.08.20
コメント(0)
キャンプの時に利用するような椅子を作ったが、持ち運びが簡単な様に、組み立て式とした。そして私ももう結構な歳なので、目が悪くなり、細かい作業が難しくなり、昔の様には作れなくなったし、キャンプになんかにもう行かないだろうなあ。誰か作って欲しい人が居るようなら作ります。1つ5000円では如何ですか。だけど運賃がプラスされますのでね。 こんな椅子です。 運ぶ時はこうなります。
2024.05.13
コメント(0)
近所の人に頼まれ、椅子を作り始めた。最初は2つ頼まれたが、別の人にも昔頼まれたのを思い出し、合計で4つも作った。 だけど、昔と違い、歳も取ったし、目が悪くなり、細かい作業が簡単には出来なくなった。困ったものだが、まあ誰も平等に歳を重ねるし、仕方無いのだろう。当然かも。 この様にとりあえず2つを作った。
2024.05.11
コメント(0)
額は普通1枚の写真や絵画を入れて、壁に掛け、見せるモノだが、私はシリーズ物の絵画9枚が入る額を作った。 つまり、9種類の日本の桜を描いて居るのだが、それを入れる額を作ったのです。まだ、絵画は完成しておらず、額に入れて、9種類の桜をどう変化させて行くべきか、絵具をプラスする積りです。その為の額を作ったのです。 1枚の絵画が41cm×31cmの絵画9枚ですから、額の大きさは135cm×108cmに成った。 作る作業が結構難しかった。9枚の絵画がピッタリと入る額だから、難しいのは当然かもね。 こんな額です。 素材は杉です。
2024.04.17
コメント(0)
暇で時間を持て余し、困っていたが、近所の人から丸テーブルと3つの椅子を頼まれた。其処で作ったのだが、まあ目が悪くなり、小さい部分が良くは見えない状態になり、少々困るが、何とか出来た。 このテーブルは直径70cmで、高さも70です。椅子は杉の背板を座る部分に使って、後は15ミリ板をカットしながら作った。今持っている材木は、歳も歳なので後数年で、全て焼いて処分するだろうから、利用できるなら使った方が良いのだが、誰かに何かを頼まれないと作れない。
2023.10.31
コメント(0)
近所の人が「釣りに堤防に行った時と、船で行った時の椅子が欲しいから2つ作って欲しい」と言われ、簡単な椅子を作った。 私はこんな木工工作が趣味で、大抵のモノは簡単に作れるし、作業そのものを楽しんでおります。 もし何か作って欲しいモノがあるなら、言って下さい。運賃だけで結構です。お送りします。
2023.10.06
コメント(0)
我が集落は細長い半島の中程にあり、綺麗な風景がアッチコッチにある。そして或る住民の一人から、ベンチを内海の横に置いて欲しいとの要望があったから、作って置いた。 さて、時々は散歩の時に休んで呉れるだろうか?だけど住民は僅か31名(14軒)しか住んで居ない過疎集落で、時々座って呉れる人が数名居れば良いのだが?
2023.06.06
コメント(0)
私は暇だし、県展に入選させようと絵画を数年前から描いている。そして時々は入選するが、落ちる年もある。上手な人が非常に多いのです。 まあ、それは仕方無いとして、描いた絵画が段々と溜まって来る。それの置き場を納屋の隅に作って居たが、一杯に成った。だから、置き場の幅を約倍に広げた。 これでまた数年は置いて行けるだろう。 先ず、今までの置き場です。 絵を取り除くと、こんな台です。 だから幅を倍位に広げた。 そして溜まった絵画を置きました。
2023.05.04
コメント(0)
私は暇だから、趣味で、或る絵画クラブに入っている。 そしてそのクラブでは毎年展覧会を遣ってる。 今年も4月25日から30日まで、高知市のカルポート7階で、その展覧会を開く様に成っただが、出す絵は描いてあるが、額の制作を忘れていた。 それが搬入の前日に分かって、急いで額を作った。私は額もカンバスも全て自分で作っております。 この様に板を削って、額の桟を作った。 こんな額になった。この工場は須崎市のセメント工場です。
2023.04.24
コメント(0)
私は暇なので、ベンチを作って、道路脇の風景の綺麗な所に置いている。その最初のニュースは4月4日のブログで掲載して居ます。そして4月11日に県道が広く成っている広場で、太平洋を見下ろす所に置いた。 だけど此処は道路が広く成っていて、まあ通行に邪魔に成らない一番横に置いたが、道路の一部だし、問題かも知れない。 そして4月13日に其処を通過したが、お遍路さんが座って、風景を眺めていた。ベンチを利用して呉れて、何かホットした。 この県道は88か所巡りの36番札所青龍寺から37番岩本寺まで行く途中道で、歩き遍路さんが多いのです。 向こうの海は太平洋です。
2023.04.15
コメント(0)
私は木工が趣味であり、材木も色々余っているが、もう歳でもあり、後数年すれば、どうせ全ての材木は焼いて処分するだろう。だから、余り木材(製材所で背板を貰っていた)でベンチを作った。これを集落の広場に置いたのです。此処には週1回、移動販売車が来るから、その時に座る人も居るのです。 それから2つ目の写真だが、高知県の浦ノ内半島を走っている県道が広く成っている帷子(カタビラ)岬だが、1000坪程の広場なのだが、景観の良いにも置いた。誰かが座って景色を眺めれば良いと思っただけです。だけど道路管理をしている県には邪魔なモノかもね。設置した私の名前など書いて無いから、そんな場合連絡も来ないし、県が勝手に処分するのかも知れない。まだまだ背板があるから、ベンチを作って、景色の良い所に、そして車の通行に邪魔に成らない所に置いて見たい。だけどそんな行為は迷惑なのだろうか? 2つ並べて置きました。 遠くに薄く見える半島は足摺岬だ。
2023.04.04
コメント(0)
5年程前にも作ったのだが、柱を木で作って、穴を掘って建てたから、柱が腐ってしまったのです。 ですから、今回は鉄のパイプを土に込んで、その上に置きました。これなら簡単に腐ら無いと思う。 もし欲しい方が居るなら何時でも作って、お送りします。お支払いは運賃だけで良いです。
2023.04.01
コメント(0)
私は色々な趣味が有るが、その中の一つに合唱がある。 だけど過疎の田舎には本格的な合唱団も無く、同じメロディーを仲良く歌っている会には入っているが、ヤッパリ和音を出すのも、魅力なので、車で40分も掛かる本格的な合奏団に2カ月程前に入団した。 そして、練習の時に立ったり、椅子に座ったりするのだが、その両方で使える譜面台を作って練習に持って行って、歌っている。そのニュースは10月17日のブログで流しているのだが、それを見て、注文が来たのです。 相手は知って居る人だったから、運賃別で、3000円だと言うと、2つも注文を貰った。急いで作って送ったが、ヤッパリ私も年なのか、もう80歳だし、後で肩が痛く成った。
2022.12.19
コメント(0)
女房に「洗濯機のホースを壁に吊るせる様にして!」言われた。見ると、風呂の余り湯を洗濯機に入れる時に使うホースらしい。 これは簡単だと、木工作業場で、ホースが掛かる位のフックを木で作った。そしてそれを、洗濯機の後ろの左上に取り付けた。 こんなフックを作った。 取り付けた。 この様にホースを吊った。
2022.11.05
コメント(0)
最近はする事が無く、暇で困っていると、女房が「椅子を作って欲しい。」と言った。 我が家の前のログハウスだが、中に囲炉裏を作っており、焼肉をしたり出来る。今は絵画のアトリエにしているが、冬になると火を燃やして、近所の人々を呼んで、焼肉パーティーでもしようと、女房が言うのだ。 その為には椅子が数個足りないと言う。其処で、4つ作った。 左2つは板で、右2つは檜の枝と背板で作った。
2022.10.09
コメント(0)
14日15日の須崎市が遣るイベントに私の木工品を出したが、売れるのかどうかは分からないが、14日の昼1時に売れているかどうか、見に行った。 そしたら3000円と2000円の椅子2つと、1000円の小さなテーブルが売れていた。オープンして3時間弱だ、明日の15日もあるし、足りなくなるかもと、急いで帰って、新しく作り始めた。 小さなテーブル2つと、小さな椅子2つを作って、持って行く積りです。だけど作っても余るかもね。 イベントです。 風光明媚なカヌー上の横の広場です。 こんな作品を作って出しました。 下の写真の小さなテーブルと、小さな椅子を追加で作っております。 急いで作ったモノです。これを追加で持って行きます。 そして最終ですが、合計で2万円も売れました。
2022.05.15
コメント(0)
15日のイベントで木工品を売って欲しいと市に言われ、色々と考えていたら、面白い梯子を思い付いた。 早速作った。結構面倒で、作るのに略1日も掛かった。長さは1.80の4段だが、幾らの値にしたら、買う人が居るのだろうか。 収納時に簡単に保管できて便利だが、1万円なら誰も買わないだろうし、値段で迷うが、8000円にする積りです。 こんな梯子です。 こんなに小さく成ります。
2022.05.12
コメント(0)
昨日ブログに掲載した檜の枝で作った「脚立つ」だが、2度目に作った十分に使用できる太い方に、ストッパーを作った。 これで安定したモノになる。さあ、これを7000円か8000円の値段でイベントに出して見るが、誰か買って呉れるだろうか。 始めに作った細い方は、低くして板を張って、我が家で花鉢置き場にしました。 この様な台にしました。
2022.05.11
コメント(0)
市がイベントで何か売れるモノを出して欲しいと言って来たから、檜の枝で色々と作っていた。そして始めて脚立を作ったが、「脚立」だが、どうしてかパソコンでは漢字が出ない。2つの梯子を組み立てて、自立する梯子です。 それを檜の枝で作ったのだが、最初のは細いから50キロも60キロもの人が足を乗せると、枝が少々たわむ。折れそうに思うが折れない。まあこれは子供用だろう。 其処で、少々太い枝を使って作って見た。これは大人が登っても使えるようだ。結局2つを作ったが、最初の細い方は焼き捨てるしか無いだろう。 最初の細い枝のモノです。足を乗せると、少々たわむ。 2度目のモノです。これは使用に耐えるようだ。これにストッパーを付け、固定できる様にしないと成らないが、枝でどうのように作るかだ。
2022.05.10
コメント(0)
須崎市から「5月15日に、カヌー場で、色々な物を売るイベントをするから、何か売れる物を出して欲しい。」との連絡が我が集落に有った。 そんな物は無いと思ったし、その日は合奏があり出席しなければ成らず、参加できないと、部落長に言ったが、商品だけで良いと言う。 それならと小さな木工製品を色々作った。まあ額と中のカンバスは玩具でなく、自分で絵を描いて、部屋に飾れる物です。 恐らく1つも売れないだろうから、誰かに上げるだけになるだろう。 床に置いているのは実際に使用できるサイズです。 上の椅子は花置台にでも利用できますが、これでも1個作るのに半日掛かります。2000円位の値段を付ければ良いのだろうか。 もし欲しい方がブログ読者に居るなら、連絡下さいませ。売れなければ送料が必要ですけど、安い値段でお送りします。
2022.05.04
コメント(0)
私は檜の枝で、変わった椅子を作って居たが、最近は要望も無いから、作る事も無かった。だけど2つの注文があり、久しぶりに作っている。 まあ大人が座れる椅子も作れるが、これは花置台の様なもので、子供なら座れるだろうが、小さい物です。 自然の枝を利用しているから、同じモノは作れない。だけど見た目には結構良いモノです。 この様に作って行く。 左端のは、この部屋で私が使っている椅子です。 今回作ったのは、中と右です。中の座る所の高さは30cm、右は20cmです。1つ千円か2千円で販売しますが、運賃が要るのでね?
2022.03.17
コメント(0)
今年は生まれて初めて或る知人から肖像画を頼まれた。その絵も殆ど出来たが、私が加入している絵画クラブに持ち込んで、先生や仲間の意見を聞いて、最後の塗り直しをする予定だが、その額を作ったのです。 実は額作りは非常に難しい。理由は45度のカットです。正確な45度は素人には無理なようです。 電動鋸に付いている角度計では、正確でなく、微妙な差が出るのです。1つの角度差は少なくても、それが8面も重なるから、その差が8倍に増幅される。つまり繋ぎ目の中側と外側のどちらかに隙間が出来るのです。その調整をしながら作ったが、檜の枝だから、同じモノはあり得ない世界に1つしかない額です。
2022.03.14
コメント(0)
私は趣味で絵画を描いているが、興味を維持し、腕を上げる為に或る絵画クラブに入っている。そしたら私が木工も趣味だと皆に分かって、クラブの或る叔母ちゃんから額を頼まれた。 額は結構面倒なのです。先ず鋸の角度を45度に指定しカットしても、僅に誤差が出る。その誤差が8枚に成るから、僅でも8倍の誤差になるのです。 しかも一旦カットすると短い場合、伸ばす事は不可能なので、如何にカンバスに合わせてカットするかで、これが難しいのです。 又、額はどの位で販売されているのだろうか?全く分からない。一般的な単価の半分位で相手に渡したいのだが。 写真の様に2つの額を頼まれたが、板で作るのは結構旨く出来るが、檜の枝で作る自然的なのは、意外と難しい。 こんな額に成りました。勿論絵はその叔母ちゃんが描いたモノです。
2022.01.20
コメント(0)
私の絵画だが、小学から中学までは、絵の時間も有ったし、結構上手に描いていた様で、絵画担当の先生に連れられて、あっちこっちに行き、描き、色々な展覧会に出して貰ったものだった。高校からは絵画の時間は無かったから、全く描かなく成った。だけど、この年に成ると、毎日が暇で、することが無い。其処で絵画を6年程前から始めた。子供の頃は当然水彩画だったが、初めて油絵に入ったのです。描く以上は県展に入選させるのを目的としている。だけど世の中には上手な人も多く、中々入選はしない。大体2年に一回位の割合で、県展入選している。 そんな事で、油絵の具が散らばっているから、一式を入れる箱を最近作った。私の最大の趣味は木工で、自宅も自分一人で、全ての素材を貰い物で建てたのです。だけど家と違って、小さい箱の制作は意外と難しかった。特に蓋を差し込む様にしたが、ガタガタで隙があるのも嫌だし、きちっと差し込める様に作るのが面倒だった。 この蓋は裏返して、パレットとします。 作ったものの、やはり終わった時の筆を洗う液を入れるスペースが無いのが分かり、もう一度作り直しとなるかも。油絵具だと、描くのを終えた時、筆を完全に洗わないと、次に描く時、筆が固まってしまい、筆を捨てねばならないのです。 そんな事を考えると、水彩画の方が面倒でないのも分かった。 絵具と筆と油が入ります。 筆を洗う液を入れる缶のスペースを忘れていた。
2022.01.06
コメント(0)
台所で「ガチャン」と音がした。そして女房が「手が滑って、急須の蓋を割った」と言った。急いで見に行くと、怪我はして居なった。まあ安いモノだし、新しく買えば良いと思った。 所が「この蓋を作って!」と女房が言う。「ええ?新しいのを買えば良いのに、だけど簡単に作れるけどね」と答えた。 まあ物は壊れたらドンドン捨てて、取り換えた方が社会全体の経済は伸びる。だけどそれだけ、資源をドンドンと使い捨てて行く。SDGs 的発想からすると、修理する方が良い。 其処で、30分程で蓋を作った。 こんなに割れてしまった。 木で作りました。
2021.12.30
コメント(0)
鶏が自分で産んだ卵を時々食べる事がある。其処で、女房が「木の卵を作って欲しい」と言った。鶏小屋の卵を産む棚に、木の卵を置くと、固いから食べられないと思うそうで、自分が産んだ卵も食べなくなるそうだ。 其処で、ヒノキの枝を出し、それをカットして卵を2つ作った。さて、ホントに自分の卵を食べなくなると良いのだが。 先ず、テーブルソーで、卵を2つ並べた様に枝を大まかに、削った。それを万力で摘まんで、ナイフで削って行ったのです。最後に2つを切り離し、表面をサンドペーパーで磨いた。 こういう作業を遣ると、削る作業が結構面倒なのが分かる。だから彫刻は大変な作業だと思う。卵2個で結構時間が掛かるのに、大きな彫刻は、木の卵を数百個作るのと同じであり、物凄いエネルギーが必要だと感じる。 この様に檜の枝で作った。 わざとサイズ違いのモノにしました。
2021.09.20
コメント(0)
我が家は私一人で素材を無料で貰って集め、それで建てました。そんな事で、必要な橋も自分で作ったのだが、母屋とアトリエや木工小屋の間に小川があるのだが、その橋が、長年の雨で、上に張ったコンパネが腐り始めた。 其処で9月12日、コンパネの取り換え工事をした。橋そのモノは、丸太を数本渡して、丸太が腐ると困るから、トタンを張っている。その上に歩き易い様にコンパネを置いたのです。 だから、多分橋の本体である丸太は腐って無いと思うが、上のコンパネは雨の度に濡れるから、腐ったようだ。 このような取り換えはもっと早くするべきだったようで、打ち込んだビス(ネジ)が錆びて、バックで回しても、抜けないモノも有った。ビスが錆びる前に取り換えるべきだった。 張り替え前の橋です。足が滑らない様に横桟を取り除き始めた所です。後ろが母屋 下の1枚を取り除いた所です。このようにトタンを張っています。 上も取り除きました。 張り直し完成です。
2021.09.15
コメント(0)
一人新聞の或る読者から「本立を作って欲しい」と言われた。だからサイズと簡単な絵を求めたら、横幅が45cmで、上にA4サイズの本や書類が入れられ、下の引き出しに筆記用具が入る様にと言われた。 其処で、檜の正目ばかりを選んで、3時間程掛けて作った。まあ代金は5000円と言ったけど、安いのか、高いのか分からないが、まあ檜の正目だけでも結構するから、安いのかも。 横幅45cm 高さ42cm 奥行23cmです。本立そのものは簡単なモノだが、引き出しが難しい。 プロが作ると、ピッタリと合った引き出しを作るが、私の様な素人では、引き出し奥の空気が抜けない様な精巧なモノは出来ない。
2021.04.10
コメント(0)
我が過疎部落に、今年の正月から、毎週土曜日の午前11時に、移動販売車が来る様に成った。 始めは買う人が少ないのでは無かろうかと思って居たが、段々と人が集まるように成り、私がベンチを1つ作って、移動販売車が来るまで、雑談が出来る様にした。 所が、先週は9名も集まったから、座りたい希望者全員が座っての雑談が難しくなった。其処で、また新しいベンチを作って、設置した。 さあ、これで月曜日の喫茶と、金曜日の体操と、この移動販売車の土曜日と、週に3回も集落の人が雑談が出来る様に成った。 少し前から私が置いたベンチです。 古い横に新しいベンチを置いた。 この様に、移動販売車が来るまで、雑談に花が咲く。 そして販売車が来た。
2021.03.07
コメント(2)
今回は小さな丸テーブルを2ツも頼まれた。だけど直系がわずか60cmだ。だから椅子も、テーブルの脚の間に入る様に作らねば成らず、椅子の幅が少々小さく、僅か30cm幅となった。 当然テーブルの脚は組み立て式としたから、もし欲しい人が居るなら、お送り出来ます。 まあ値段は大きさに寄って少々変わりますが、直系1メーター位なら、檜製で1万円位で出来ると思います。 椅子だが、5000円位で出来るが、組み立て式で無いから、2つを組み合わせても、運賃は同じなので、2個づつが良いと思います。
2021.02.28
コメント(0)
先日、大量の檜板を近くの木工所で貰ったが(1月22日ブログ)、貰った板は乾燥させる必要があり、そのまま外の日陰で保管している。 その時、何かの木工品を作った時に出る端材も最後に貰ったが、これは完全に乾燥していた。 だから、その小さな端材で、椅子を作って見た。2種類作って見たが、もし欲しい方が居られるなら、遊びだから3000円で作りますが、大問題は運賃でしょうね。 送料はお客様負担となりますので、2ツを纏めて梱包するとして、送る場所に寄りますが、恐らく1500~2000円位掛かるのではなかろうか。 この椅子は子供用とか、その他色々な用途に使える様に思うので、希望のサイズ(座る所の高さと広さ、背もたれの高さ等)を書いて注文を頂くと、その通りのサイズで作って送ります。 2種類をサンプル的に作ったけど、脊もたれが板の方がもたれ易いようです。 先ず、座る部分を作る。 足を付ける。 背もたれを作る。 右は自然の檜の枝が面白いと思ったが、左は全て板で作った。左の方が座った時、楽なようです。
2021.01.27
コメント(0)
我が家から車で15分程の所に、「土佐龍」と言う木工所がある。檜で色々な小物を作って居る会社だ。 前を通過する度に思うのだが、従業員の車がドンドン増えており、仕事が多いのだろうと思う。此処の社長は昔からの知り合いで、私の一人新聞の読者でもある。 数日前に土佐龍の前を歩いて道路ゴミ拾って居ると、社長とパッタリと逢った。そしたら社長が「板は要らないか?もし欲しいのなら上げるよ」と言って、積み上げている板を指差し「これだ」と言う。 沢山の板であり、これは面白い。何かが作れると思った。其処で19日、板を貰いに土佐龍に行った。 だけど、木工所なら板を使う筈なのに、どうして呉れるのか、不思議だったが、やはり良い商品を作るには、木の良い部分だけを使うそうで、メイン商品はまな板であり、まな板は芯の部分は使わないそうだ。その芯の部分の板を呉れたのです。 私の車では余り積めないから、土佐龍の軽トラを借りて運んだ。最初は20ミリの板で、2回目は15ミリ板を運んだ。 そして最後は、色々なモノを加工した時に出る、端材の様な板を私の車に積んで持って帰った。 こんな所です。この軽トラを借りて板を運んだ。 囲炉裏小屋の前まで運んだ2回目の板です。 最後の3回目は、端材を私の車に積んで運んだ。
2021.01.22
コメント(3)
大分前に作った本台だが、角度を緩くすると滑ってしまうから、滑らない様に少々だけ改良した。 滑る所に薄い板を張って、それに彫刻刀で小さな溝を入れたのです。これで色々な角度に調整できる様になった。 この台を利用すると、非常に楽な姿勢で本が読める。写真の様に本をキツク立て、椅子の背もたれに頭を乗せても読めるし、本の角度を緩くして、椅子にキチっと座っても読める。 ただ、洗濯ハサミが必要です。めくったページ元に帰ろうとするから、抑える為です。もし欲しい人が居るなら、3000円で作ってお送りします。 だけど、こんな台なら、既製品で良いのがあるかもね。 この様に机の上に置く本台です。 こんな姿勢でも読めます。 角度を決める所に溝を入れ、つっかえ棒が滑らない様にした。 だからこの様に緩い角度でも、滑らない。
2020.12.20
コメント(0)
神社の屋根はこけら葺き(3ミリの厚さの杉板)と、ひわだ葺き(檜の皮)と茅葺き等が有るそうだが、今回高知で一番有名な土佐神社が33年振りに、こけらの張替え工事となり、見学希望者を募集していたから申し込んで、28日に見に行った。 土佐神社は1571年に長宗我部元親が戦争で焼失していた神社を再建した神社です。前回は昭和62年に葺き替えたそうで、今年になり、葺き替えと成った。 こけら葺きは杉の赤身の所を3ミリの厚さに割った長さ36cmの板を重ねて、竹釘で打ち付けて固定するのです。 私も割らせて貰ったが、始めてなので、失敗したが、数回練習すれば可能と思った。竹釘も意外と簡単で、これも少しの練習で打ち込めると思う。 36cmの長さで杉の大木をカットし、その赤身の所を割って、3ミリの板を作るので、48ミリの厚い板を最初に作るのです。それを真ん中で割ると24ミリとなり、段々と真ん中で割るって行くと最終3ミリになるのです。 36cmの長さにカットした杉の大木をこの様に割る。白身は捨て、赤身だけ利用します。48ミリを半分に、半分にと割って、最後は3ミリとなる。特殊な金槌で打って行く。33年前のこけらを除いた屋根。 この様に伝統の職人が貼り付けて行く。30ミリ間隔で置いて行くので、12枚を重ねた様になります。
2020.11.30
コメント(0)
一人新聞の或る読者に頼まれたのだが、丸テーブルを作った。軽いのを希望したから、板は20ミリ弱の薄い檜板を使った。 だけど、大抵の板には何処にでも節が有るから、それを避けると、結構な板を使用してしまった。 その上4本の脚も取り外しが出来る様にしたのだが、それ等を止めるボルトとナット―で、1000円も掛かってしまった。 さあー、だから5000円位は貰いたいが、こんなモノで5000円は高いしね。 板にカンナを掛けて、ボンドで貼って、丸い板を作った。 裏側に、丸い板の補強も兼ねて、足を止める桟を取り付けた。 こんな小さな丸テーブル(直系65cm)に成った。表面をサンドペーパーで磨いています。
2020.11.14
コメント(0)
少し前に、テスト的に小さなガンジキを作った。ガンジキ作りはその時が初めてで、出来は良くなかった。 その経験から、2本目のガンジキを作った。最初のテストで問題だと分かったのは、竹は丸いから、それを細く割って桟にし、それを熱で広げて、ガンジキにしたのだが、丸いモノを割ると、横向きの桟も有るから、何となく変なガンジキとなった。 其処で、今回は横向きの所を除き、上向きと下向きの所だけの桟を中心にガンジキを作って見た。 だけどそれでは僅か4本しか桟が無いから、両脇に1本づつ桟を足し込んで、ガンジキにしてみた。 これも何となく変だったが、竹の柄と4本の桟が一体のモノだから、先が抜ける事は無い。 売っているガンジキは直ぐに先全体が、抜けてしまうと女房が言うが、その問題は解決している。 だけど、中の2本が上向きと成っており、何となく見た目は変だ。
2020.10.13
コメント(0)
義父から大昔貰った古い鉈だが、先日、竹を割った時、柄が折れてしまった。折れた所を見ると、古かったのだろう、一部が腐りかけていた。 其処で新しく作ったのだが、昔の人は結構旨く柄を作っていた。私は手先が器用なのか、何でも自分で作るが、昔は、自分で作る以外に生きる道は無かったのだ。 こんなに、折れてしまった。 ワッカを入れる所を作ってゆく。 この様に作った。
2020.09.24
コメント(0)
8月末に、捨てる板で、変な形の額を11個も作った(8月24日のブログ)。そして、それを私の一人新聞に掲載して、買って貰える人を探したのだが、驚いたのは、横浜の指物大工の棟梁が買って呉れたのです。 この人はスパルタ教育が有名で、全国から弟子を集めて教育し、各地で独立させている。 弟子に成る本人と両親も、始からスパルタ教育と知って弟子に成るから、途中で棒を折る子は余り居ないそうだ。そして今の時代だから、大卒で弟子に成る人も結構居るようだ。 そんなプロ中のプロが、私が作った額がどんなモノか見ようと思ったのか、注文が来た。私は素人の木工趣味であり、プロが見ると幼い拙い技術でしかない。 送るのは恥ずかしいけど、実は最近稀にしか無い位、最高に嬉しかった。こういう厳しい職人棟梁は、今の時代、世間には余り居ないが、技術を継承するには、必要な教育だろうと思う。 そして材木置き場にもっと幅の広い背板が未だ余って居たのを発見。だからまた変わった額を作っているが、今度は少々大きいから、私が絵を描いても良いかなと思っている。 今、こんな額を作っている。高さが72cmです。
2020.09.17
コメント(0)
ガンジキと言うと、恐らく方言で、何か分からない人が多いと思う。ガンジキは竹で作った箒の一種で、手の指を曲げた様な箒で、落ち葉やゴミを集めるモノです。DIYに行くと人件費の安い国で作ったガンジキを超安い値段で売っております。 そして女房が「安いガンジキは柄に取り付けている先の部分が何時も外れるから使えなくなる。だから竹の柄そのものを細く割って、ガンジキを作ったら良いので、作って欲しい。」と言う。 それは面白いと思って、早速山に入り、竹を切って持ち帰った。始めての工作なので、最初はテストで、恐らく失敗するだろう。 2回目と3回目で、使用に耐えうるガンジキが出来ると思って、3本の竹を切って来た。 そして最初に竹の元を割って,8本の箸の様にして、それにバーナーで熱を掛けて、広げて行った。 割った細い竹で、手を切るから、結構難しい作業だった。それぞれを薄くし、角を綺麗にして、何とかガンジキに成る様にしたモノの、それを縛る細い針金が無いのが分かった。 だから街に出た時にDIYで直系0.45ミリの針金を買って来て、それで縛って、何とかガンジキらしくし、先を曲げたが、まあこの試作で、作る為の諸問題は理解出来たが、旨く出来るだろうか。 結構難しい作業だった。竹細工は手を切るからね。2か所も指を怪我をしたが、手袋をしては細かい作業が出来ないし、難しいものだ。 取りあえず、先を8本に割って、バーナーで熱して、広げた。 横桟も作った。 3本をカットし、本数を少なくして、横桟に針金で止めた。 そして先を曲げた。
2020.09.16
コメント(0)
私もかなりの歳だし、持っている材木は、後10年もしたら、全部焼き捨てるしか道は無い。 材木置き場に、大木の背板が1枚残って居たから、それを旨く利用して、変わった額を作る事にした。 こんな背板(丸太を板に曳いた時に出る、一番外側の使えない板)も、良く考えると、利用が出来る。 大問題は、木は横に弱い点だ。板の中心部分をカットして、其処に絵が入る額にするのだが、つまり周囲だけの細い桟にすると、縦方向は良いとして、横方向の所は、ポキンと折れる可能性が高い。 だから横方向の所には別の木を貼り付け、強度を補強すれば何とか額になるから、作業に取り掛かった。 数個作って、絵画クラブに持ち込んで、希望者に上げたら良いと思ったが、誰も遠慮して、受け取らないだろうから、例えば1つを3000円位にすれば、大勢の仲間が持ち帰るかも知れない。 又はこのブログで希望者に売っても良い。絵画部分はベニヤに白ジェッソを塗ったから、紙の画用紙と同じで、油、水彩、岩、アクリル、クレヨン、クレパスと、どんな絵具でも可能です。 また、絵心の有る人なら、子や孫の肖像画を描くと、長く保管して貰える可能性が有るかもしれない。 只、運賃が1000円位必要だから、1個より2~3個を合わせて買った方が、1個当たりの運賃は安くなる。 刳り貫いた板で段々と作ったから、小さくなっている。単位はミリです。 A B C 小440×280 480×300 390×250 中510×350 550×350 465×315 大585×420 625×460 525×414 右下のC大はバーナーで少し焼いて磨いたので、少々黒い。全てが木だから、上に好きな色を塗っても良いのです。 希望者は連絡をお願いします。即、お送り致します。
2020.08.24
コメント(0)
今回、地鶏の卵を孵化させた。1羽の足が悪くて、困っているが、元気な2羽が段々と大きくなる。其処でその2羽の為の小屋を作り始めた。 今回は、金網と、9ミリ厚さのベニヤを1枚、DIYで買ったが、それ以外は全て、我が屋の残りモノで作ったから、結構時間が掛かったし、それ程綺麗なモノにはならなかった。 約90cm×90cm×90cmの大きさです。底板は糞が溜まるので、小屋を取り除いて清掃が出来る様に、別のモノとした。 つまり底板の上に置く様な小屋で、前面と上が金網となる。我が家はホント自然な所で、昼間は外に出すと草を食べるので良いのだが、空からは隼やトンビが襲って来る。大きな鶏は大きいから襲わないが、地鶏は小さいので、襲われる事もあるから、監視して居ないで、外には出せない。 また、小屋に蛇が入って卵を食べる。そんな事で、蛇が入れ無い様に、隙間の無い小屋が必要なのです。 これから網を張る所です。 孵化したのが1か月遅れで、2羽の大きさが違います。
2020.06.21
コメント(0)
女房が「道が舗装され綺麗になったし、自宅前の道横にベンチでも置けば?」と言うから、背板(製材で出る外側の板で、焼き捨てるしか使い道が無い板)を利用して、小さなベンチを作った。 それを2本の梨の木の下に置いて見た。まあ屋外なので、雨に当たるから、4~5年で腐ってしまう。腐れば又作れば良いのだ。 それともアクリル絵具の金色を塗れば、殆ど透明だし、当然腐りは遅くなると思って、アクリルの金を買って、塗った。 チューブから出し、そのまま塗ったが、やはり、少々変だ。 水で薄めて塗ると、透明度が増すのだろうか。 私は透き通った透明の金を期待したのだが、透明は透明だが、元の木の色で無く少々黄色くなった。 後の家だが、左が木工小屋で、右のログハウスは焼肉用の囲炉裏小屋だったが、今は絵画アトリエにしている。
2020.06.07
コメント(0)
かなり大きな額と小さな自然の額を作っていたが、一応完成か。 大きい方は色で困った。外側を濃茶で、中側を少しの薄茶で塗り、中の凹に引っ込んだ中心部分を金色にしたのだが、600円もする油絵具の金色を全て使ってしまった。 しかも下地に赤を塗ったのが、無意味な工程だった。アクリル絵具だと、下地の色が透けて見えるから、下が赤い方がより良い金色に成ると思って塗ったのに、油絵具は下地の色は関係無く、上に塗った色に成る様だ。絵具の特性を知らなかったのだ。 小さい方は、中に3つの絵が入る様にしたが、2つ目と3つ目が余りにも小さいから、それを繋いで1つの絵にした。そしてバーナーで少し焼いて磨いた。 こうやって見ると絵が明るすぎるのか? こんな額になった。何を描こうか?
2020.06.04
コメント(2)
数週間前、大きな額を作ったが、その色で悩んでいた。油絵具の金色を買って、それを塗ったのだが、油絵具の金色は初めてで、困ったのです。 昨年も額を作ったのだが、その時、絵画仲間の或る人から、アクリル絵具を塗るなら下地に赤を塗って、その上に金色を塗ると綺麗だと教えられた。 その記憶から、今回は油絵具なのに、下に赤を塗って、その上に金を塗ろうとして、困ったのです。 油絵具の場合、下地は関係無い様で、しかも私は、何をするにも勿体ないと感じる者だから、油で金色を薄くして塗ったら、下の赤が透けて見える部分と、金色の部分が出来て、変に成ったのです。 変な色の額に成ってしまった。まあこれでも、中の黒っぽい部分をもう少し明るくすると、良くなるかも。 又、自然の板で小さな額を作った。一番大きな部分は、中心部分が自然に腐って出来た穴があり、その汚い部分を磨いたのです。 2番目と3番目の小さい部分は、私が穴を開けたのです。小さい方はハガキ位しか面積は無い。どんな絵を描くか、迷うね。 3つの絵だから、何か関連ある絵が良いだろう。 こんな額です。
2020.05.31
コメント(2)
数年前から絵画を趣味で描く様に成ったが、今は結構大きな絵を描いている。サイズは横148cm×縦114cmだ。この画板も3ミリベニヤ1枚をカットし、裏に桟を入れて作ったモノです。 その額を作り始めた。先ず額になる板を削って、額らしくデコボコを付けた。それを45度にカットして、90度に成らねばならないのだが、この完全45度のカットが難しいのです。 小さい額なら少々角度が違っても、大きな差は出ないが、大きい額だと、少々の角度差でも、大きな差になる。 これには参った。絵が入らないのだ。結局無理に入れたら、額の方が曲がって呉れたのだろう、何とか絵が入った。 本来なら、無理をしないでも入るピタッと合ったモノを作りたいが、45度の正確なカットは無理な様だ。角度の2倍のヒズミが出るのだ。それが4か所もあるのだから、どうしょうも無い。 角の外側も90度角をカットし、135度と緩くした。後は、鑿(ノミ)やナイフやペーパーで、綺麗に均し、色を塗って額らしくするのだが、何色が良いのだろうか? 先ずは、この様な桟を作った。 少々合わなかったが、無理やりに絵画を入れてみた。 4隅をカットし、別の板を入れた。
2020.05.12
コメント(0)
額を8ツもの注文だった。取り合えず3つ作って持って行くと、やはり気にしていた様に、入らないのが2つもあった。 其処で、中の絵を借りて来て、それに合わせて作った。合わない2つは、合う画板をベニヤで作った。これにジェッソと言う絵具を塗ってから、直接絵を描いても良いし、画用紙を張って描いても良い。 だから、全てで10個となったが、これで2万円売ろうと思っている。まあ実際にはこんなに安くは作れないが、まあ私は木工趣味で、作る事自体が面白いから、安く言おうと思っている。 だた、木で作っただけで、この上に塗料を塗る方が良いモノもある。だけど絵画趣味の人だから、自分で考えて、色々と塗るだろう。 だけど、何度作っても額製作は難しい。大体の要領は分かったが、1ミリ単位でのカットとなり、鋸幅の3分の1が単位なのです。 本人の日本画を借りて来て、作りました。左右両端のモノが合わなかった額で、新しく絵を描ける様にベニヤの画板を入れました。 趣味で描いた絵だが、そのままだと、自分が死んだら子供達に捨てられる可能性が高く、額に入れると、もしかすると子供達の自宅の壁に掛けて貰えるかもと思って、額を私に頼んだそうです。 それなら、絶対に肖像画が良いと思う。自分や亭主や子供達の姿を描くと、残して呉れる確率は抜群に上がるだろう。 もし、額が欲しい人は、そのカンバスを5枚から10枚位を纏めて送って貰うと、私が作って、送り返します。 1枚位だと、往復の運賃が高くなるので、難しいでしょう。ただ、大きさにも寄るけど、この写真程度の大きさなら運賃別で1個3000円は欲しいです。
2020.03.17
コメント(0)
高知市内の喫茶「のんた」で2月の1か月間、私の絵画個展を開いて貰っていたが、29日に作品の回収に行くと、額縁の注文が入っていた。 咋年、高知大学の日本画の授業を受けたのだが、その時の学生仲間である叔母さん達が「のんた」に来たらしく、私に額を作って欲しいと店主に申し込んでいた。 店主がその人の電話番号を控えて居て呉れたので、そこに電話をすると、額縁を8つも頼まれた。 「材料代も要るので、只では無理ですよ。」と言ってはあるが、渡す時、幾らですと言えば良いのだろうか? 大きい物は1メーター位もあり、小さい物は40cm位のもある。無料と言う訳にも行かず、小を2000円、大を3000円と言おうかと、女房に聞くと、それは高いと言う。だけど材料代もゼロでは無いから、迷っている。 しかも、額の製作は難しいのです。45度にカットして、それを合わせて90度にするのは、至難の業なのです。 また、ビス(木ネジ)で各角を止める時、額が水平に成らず、少々歪になる場合もあり、作るのはかなり難しいのです。 額メーカーには正確に45度カット出来る専門鋸が有るだろうし、歪に成らない様に抑え込んで作用する装置があるだろうから、簡単とは思うけど、私はそんな物、持って居ない。 こんな額です。 小さい方は、檜の枝で作ったから、それ自身が面白いが、大きい方は杉の製材したモノで、色を塗る必要があるだろう。まあ絵画趣味の人だから、額の色塗りは楽しいと思う。 額って、幾ら位で売っているのだろうか? 知っている人が居たら、教えて欲しい。市販の半分位にしたいのだが。
2020.03.06
コメント(0)
数年前に双胴船ヨットを作った。長さ4メーター、幅30cm、高さ55cmで、2双を2メーター離して、繋いだモノだった。素材は杉や檜の桟で骨格を作り、それにベニヤを張った。水漏れを防ぐ為に強化プラスチックも塗った。 だけど試運転で、思った様に動かないのが分かった。帆船であるから、風上に向かって45度位で登らないと、どうにも成らないのに、やはり風下の方向にしか動かない。テスト運転で段々と風下、風下と流され、帰って来るのに、困った事もあった。 細長い船だから、横流れは無いと思ったが、やはりセンターと言う横流れ防止板が必要なのだ。 だけどそんな板を付けるなら、取り外しが可能なモノにしないと、陸に上げる時、邪魔になる。 そんな事で、悩みながら保管していたものだが、やはり素人には無理だと思い、焼いて捨てる事にした。 そしたら9月12日、時々太陽が出る天気だったのに、昼から雲が覆ってきて、ポツポツと雨が降り出した。 野焼きをする場合、天気の日は火が飛んで、山火事の危険があるから、雨模様が最適なのです。だからとうとう焼いて捨てる決心を雨が後押しをしたのです。 始めは枯草を焼いていたのだが、ヨットを乗せると、轟轟と燃え始めた。 違う角度からの写真です。 そしてこうなって来た。 イヨイヨ最後です。
2019.09.13
コメント(0)
全484件 (484件中 1-50件目)