PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
我が家の前の道に繋がる道の脇に椿の花が咲いている。
寒椿であろうか、雪椿であろうか定かではないが、明らかに山茶花ではないことは解る。
椿と山茶花はよく似ているが、椿は花弁が個々に散るのではなく萼と雌しべだけを木に
残して丸ごと落ちるが(花弁がばらばらに散る園芸品種もあるようだが)、山茶花は
花びらが個々に散るのだ。また椿は雄しべの花糸が下半分くらいくっついているが、
山茶花は花糸がくっつかないのだ。
冬の寒さの中で真っ白な椿の花は存在感がある。

斑入りの椿も綺麗に咲いている。
紅や白の椿もいいが、こういう斑入りも趣があるのだ。
椿は大変品種が多くて、日本産の品種だけでも2000種以上はあるそうだ。
そしてこの2種類の色の花が1本の木に咲いているのである。
五色椿という種類なのであろうか、白地に紅縦絞り、桃色に白覆輪と縦絞り、白色、紅色
など何色にも咲き分けられているのである。

隣には真っ黄色に実った柚子の木が。
本柚子とも呼ばれ、果実は比較的大きく、果皮の表面はでこぼこしている種類である。
柚子の絞り汁や皮を薄く向いて料理の仕上げの段階で香り付けに使うと
最高なのである。
日本料理の魔法の香辛料だ。
また柚子湯は疲労回復と神経痛に効果があり、この時期、柚子の香りが心を
いやしてくれるのだ。

そして木の最後は、近くの材木屋さんの年賀の絵。高さ約4メートル、幅約7メートルと
かなり巨大な年賀状である。この材木年賀状は毎年恒例で正月にこの前を通る人たちを
楽しませてくれているのである。
昔はあちこちで見られたが、材木屋さんという職業自体が少なくなってしまって
来ているのであろう。

『初春の 陽光浴びた 柚の実は、五色の椿に 想い寄せるか』
-----------詠み人知らず-----------
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.15
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.14
六つの村の睦み合い・藤沢市六会地区の歴… 2025.11.13