JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.01.07
XML
カテゴリ: JINさんの農園
今日は、1月7日。七草粥(ななくさがゆ)の日である。

昔から唱えごとをしながら七草を包丁でたたき、粥を炊き込むのだそうだ。

そして、7日の朝、歳神に供えてから家族で食べると万病を払うと言われているのだ。

また、正月のご馳走で弱り気味の胃を休めるという知恵から始まったという説も

あるのだ。

早朝 我が農園、そして畦道から収獲出来たのは5種類。

セリ、ゴギョウ、ハコベラ、スズナ、スズシロ。

DSC03877_R.jpg

春の七草は子供の頃から

芹 なづな 御行 はこべら 仏座 すずな すずしろ 春の七草

と覚えてきました。

芹(せり) ⇒川辺・湿地に自生。1ヶ所に「せり」(競)合って         

           生えることから「せり」。
薺(なずな)⇒ペンペン草。ぺんぺん草とは、その果実のかたちが
       三味線のばちに似ているからという。
御形(ごぎょう)⇒母子草  柔らかい薄緑色の葉の先に、黄色の花がつぶつぶに
         なってかたまって咲く。
繁縷(はこべら)⇒はこべ。 寒い時期には、茎を地面すれすれに這いつくばった
         状態で花を咲かせる。
仏の座(ほとけのざ)⇒正しくは田平子(たびらこ)上の方の2枚の葉のつきかたが
          仏様の円座に 似ていることから「仏の座」になった。
菘(すずな)⇒かぶ
蘿蔔(すずしろ)⇒大根

小倉百人一首に選ばれている有名な歌がある。

『君がため  春の野に出でて  若菜つむ 我が衣手に 雪は降りつつ 』

                           ---------光孝天皇  御作--------

意味は、"あなたにさしあげるため、春の野原に出かけて若菜(七草)を摘んでいる

私の着物の袖に、雪がしきりに降りかかってきます。"  情感豊かな愛の歌なのです。

我が家の今朝の七草粥です。胃の術後には優しい栄養食なのでした。

DSC03881_R.jpg

因みに『秋の七草』は

萩、尾花 桔梗、撫子、女郎花 葛、藤袴 秋の七草

と覚えています。

春の七草は、今日の七草粥として有名ですが、秋の七草には直接何かをする

行事がなく?、主に観賞用のみ。そのためか意外に覚えられず、すぐに忘れてしまう

アラカンおじさんです。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.01.07 13:47:58
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:七草粥(01/07)  
根岸農園  さん
こんにちは、はじめまして♪
ゴギョウ、ハコベラも見つけられて羨ましいです。
今でもちゃ~んと咲いて?いるんですね。
こちらでは、殆ど見かけなくなりました(>_<)。。
百人一首の歌を1つ1つ知りませんでしたが・・
素敵な歌ですね♪
秋の七草~って地味ですよね。あまり知名度がありません。またお邪魔させて頂きますm(__)m
(2010.01.07 13:54:57)

Re:七草粥(01/07)  
コメントありがとうございました~
美味しそうな、七草粥ですね♪
草の一つ一つに、願いの意味があったのを知らず
わが家では、「とりあえず7種類の代用野菜」で
七草粥を作ってしまいました(^-^;

最近では、「なずな」すら家の周りで見なくなり
寂しい限りですが、こういった伝統行事は
昔の人の思いと共に、伝え残していきたいですね~
(2010.01.07 17:40:01)

Re:七草粥(01/07)  
YU-MISIA  さん
そうそうセリ・ナズナ・カブ・と.大根・・カブと大根は呼び名が覚えていられなくてすぐ忘れちゃう後のものも見るとあ~そうそうって思い出すんだけどなぁ~って図々しくお邪魔しちゃいました~

始めまして~こんばんは~♪

ご訪問コメントありがとうございました。

それも手抜きの今日のブログに来ていただけてとても嬉しいです。

いつも「まとも」ってないのですが・・うぅ・・

訪問したり出来なかったりそれでも来ていただいているお友達の皆さんに支えられています・・感謝ですね~♪

そんなんですが良かったら又お立ち寄りくださいね♪

素敵な今宵をお過ごしください♪ (2010.01.07 19:54:54)

Re:七草粥(01/07)  
はじめまして。
訪問&書き込みありがとうございました。
七草粥は大好きで、毎年かかさず食べています。
最近は七草のフリーズドライを使っています。 (2010.01.07 22:19:21)

Re:七草粥(01/07)  
ご訪問、コメントありがとうございました! (2010.01.08 00:17:39)

Re:七草粥  
エンスト新 さん
おはようございます。
初めまして。
ご訪問ありがとうございます。
七草で正月が明けたとなり一区切りですね。
またお寄り下さい。 (2010.01.08 04:57:08)

Re:七草粥(01/07)  
apple(^o^)  さん
初めまして。コメントありがとうございました。

自分の家の畑でとれた野菜で七草粥ができるなんて…素敵!!!
我が家の七草はスーパーで買ったセットです。

まあ、それでもやらないよりはいいかな?

また、時々あそびにきます。。。よろしくお願いします。 (2010.01.08 09:49:40)

Re:七草粥(01/07)  
shhd8  さん
おはようございます。

「胃の術後」の記述が気になりました。
それに関して、
呼吸法として、所謂腹式呼吸をお勧めします。
腹筋を利用し、横隔膜を上下動させ、その結果肺を圧迫、肺の空気を絞り出す。
是が腹式呼吸法です。
本来、動物としての人間、基本的呼吸方法のはず。
その結果、胃腸も内からの刺激運動になり、
生命の内蔵機能が活性化されるはず。
これが坐禅の呼吸法、
笑いが元気の元、の意味するところ、
笑う時、横隔膜は自然に上下動しているはずです。
お試しあれ・・。 (2010.01.10 06:12:46)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: