JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

私はイスラム教徒です@ Re:牛久大仏へ(その3)(11/19) New! 神神は言った: コーランで 『 (21) 人…
オジン0523 @ Re:「酔芙蓉」咲く(09/23) 純 白というより既に淡~~いピンクが。 …

Favorite Blog

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2010.05.30
XML
カテゴリ: 国内旅行

第2展示室は、『中世』。平安時代から安土桃山時代までの日本文化と生活を貴族や

武士、庶民といった様々な階層の立場から探っています。

テーマは:「王朝文化」「東国と西国」「大名と一揆」「民衆の生活と文化」「大航海時代の

なかの日本」「印刷文化」で構成されていました。

上から見た平安京。平安京の下辺にある東寺は、今も当時のままの位置にあるのです。

DSC07016_R.JPG

京都の街並を復元した模型。今にも人物が動き出しそうでした。

DSC07024_R.JPG

DSC07027_R.JPG

上空から見た鎌倉。鎌倉は、自然地形を利用した城塞都市で、一方が海岸、

3方が山に囲まれ、稜線には切岸、主要道路の接点には切通しを設けて防御を

固めたのだ。縦(南北)に走る広い道は若宮大路。

さすが攻めにくい土地であることを今更ながら再認識したのであった。

DSC07019_R.JPG

第3展示室は、『近世』江戸幕府の基盤を支えた農民の姿や村の情景、庶民のたくましく

旺盛な情念と活躍の姿。また、世界的な巨大都市として繁栄した江戸の町を精密な模型

で示していました。テーマは:「国際社会のなかの近世日本」「都市の時代」

「ひとともののの流れ」「村から見える近代」の4テーマ。

江戸橋広小路模型図、日本橋江戸橋周辺の家並みと日本橋川。

江戸の街並み。細かいところまで信じられないほどよくできてました。

DSC07107_R.JPG

DSC07034_R.JPG

一里塚の道標。江戸幕府が整備した街道の一里塚には道標があるが、これらのほとんど

は私的に建てられたものがほとんどとは意外であった。

DSC07040_R.JPG

江戸時代の旅籠の実物大セットも展示され、室内の模様も垣間見ることが

出来るようになっていた。2階で働く女中の姿の影絵に感激。

DSC07041_R.JPG

この時代の農村風景を描いた屏風 四季農耕図屏風。

DSC07048_R.JPG

福岡秋月(あきづき)藩の御用絵師だった斉藤秋圃(しゅうほ)による、農村生活を

描いた屏風絵とのこと。春夏秋冬の農作業や祭礼などの風景が細かく見事に

描かれていたのであった。懐かしき日本の農村の原風景。

DSC07049_R.JPG






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.05.31 05:50:14
コメント(1) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


佐倉へようこそ  
国立民俗歴史博物館じっくり見学なさったんですね。

近所にあっても中々行かないものなんですが、3月にPTAの集まりで行きましたよ。
中世を中心に見学しました。
その後オープンした現代が気になってます。

佐倉も観光に力を入れ始めましたが、印象いかがでしたか?
よかったらお聞かせください^^ (2010.05.31 10:23:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: