JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2014.01.25
XML
カテゴリ: 国内旅行

甲府駅前に戻り駐車場に車を止め、昼食へ。

駅前の平和通りを駅に向かって歩く。

駅前手前の右側には山梨県庁別館(旧・山梨県庁本館)が。


DSC09572_R.JPG

そして同僚の薦めで昼食は「甲府のほうとう」の店『小作』。

甲府の料理と言えば、今では鶏もつ、そして武田信玄の時代から今でも、ほうとうとの事。  

DSC09712_R.JPG

店に入ると右手の壁にはこの店を訪れた芸能人と店主、店員とのスナップ写真が

これでもかと貼られていた。

DSC09575_R.JPG

入り口付近のカウンター席に案内され座ると、目の前には頭上から吊り下げられた

数々の形の瓢箪が。 

DSC09573_R.JPG

ほうとうは漢字で『餺飥』と書くことを初めて知る 。

ネットで調べてみると「餺飥」語源説が下記の如く。

現在広く知られる説として、「ほうとう」の名は「餺飥(はくたく)」の音便したものであると

される。この説の詳細は以下の通り。

「餺飥」は奈良時代の漢字辞書である『楊氏漢語抄』(逸書。 平安時代 中期の古辞書

『和名類聚抄』に引用)に見え、院政期の漢和辞書である『色葉字類抄』に既に「餺飥

ハクタク ハウタウ」として登場するから、この頃にはもう「はうたう」という語形になって

いたことがわかる。このように、「ほうとう」は「うどん」以上に歴史のある食品であるが、

伝来時期は異なるとはいえ、「ほうとう」が「うどん」と同じく中国から伝来した料理の流れ

を汲むものであることは間違いない。現代の陝西方言でワンタンのことを「餛飩」と書いて

「ホウトウ」と発音することは、一つの参考となるようである。

また同音の「宝刀」や「放蕩」などを語源とする説も存在する。「宝刀」については「信玄が

自らの刀で具材を刻んだ」といった武田信玄に由来するとする俗説が広く流布している。』

と。

DSC09574_R.JPG

ほうとうとうどんの違いは?

ほうとうは、うどんよりも薄く、幅が広い。だが1番の違いは、麺を打つ際、食塩を全く加え

ないところ。食塩がないと麺のこしが少なく、汁の中で煮込むと麺からでんぷんが溶けて

とろみが付き、独特の風味が作り出されると。更にうどんは茹でてからめんつゆ等に入れ

る事が多いが、ほうとうは乾麺の状態から味噌味の鍋に入れて煮込むのだと。納得!!

この店の人気メニューであると若い同僚から勧められ『カレーほうとう』を注文。

カレーうどんと似ていたが、醤油と出汁でのばすのではなく、あくまでみそ風味に合わせた、

カボチャの甘み味に仕上がっていたのであった。おまけに中央に半熟落とし卵が。

野菜も豊富で、カボチャ(熟瓜)、ジャガイモ、里芋、人参、絹さや、白菜、ネギ等々・・・

特にジャガイモがごろっと大きな素材そのまま入っているので、大いに食べ応えが

あったのであった。

DSC09578_R.JPG

十分身体を温め、午後の部にいざ出陣。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.09.15 09:17:40
コメント(1) | コメントを書く
[国内旅行] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ほうとう『小作』へ(01/25)  
こんばんは

私も甲府では、小作

駅から近い店です

かぼちゃほうとうを

いつもチョイスしてます

駅前の温泉付きビジネスホテルから

富士山がちょこっと見えます
(2014.01.25 23:38:29)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: