PR
Keyword Search
Comments
New!
Gママさん
New!
隠居人はせじぃさん
noahnoahnoahさんCalendar
深川神明宮を後にし、次の七福神の深川稲荷神社に向かう。
途中、小名木川(おなぎがわ)を渡る。
小名木川は、隅田川から旧中川まで東西に江東区を横断している長さ4640mの一級河川。
天正18年(l590)徳川家康の江戸入城に伴い、多数の住民が流入し、米・塩などの
生活必需品をはじめ、多くの物資が諸国から江戸へ送られるようになった。
そこでその物資の輸送路として水路を開いたのが、小名木川の始まり。
小名木川の名称の由来も諸説あり、小名木四郎兵衛の姓をとった説、うなぎがよくとれたので
うなぎ川といわれたのがなまった説、また、女木山谷が小名木沢になった説などがあるのだと。

新小名木川水門。
小名木川と隅田川の接続点にある水門。
高潮や津波の被害から流域の町を守るために作られたのだと。

そして深川稲荷神社に到着。

石の鳥居の上には深川七福神と布袋尊の提灯が飾られていた。
![img_4[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/440e4d166f86c0b3e467d2e046a7453031f7a766.15.2.2.2.jpg?thum=53)
深川稲荷神社、深川七福神 布袋尊と赤く刻まれた石碑も。
![04r[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/efd43fa17bace13a83ae08dbd9a3a17ecefdbfcb.15.2.2.2.jpg?thum=53)
布袋尊のまつられている深川稲荷神社は、寛永七年(1630年)の創立、深川地区では、
創立の古い神社です。

祭神は宇迦魂命神(ウカノミタマノカミ)。
農耕の神、商工業の神、商売繁盛の神としても信仰されていて全国の稲荷神社で祀られている。
名前の「ウカ」は穀物・食物の意味で、穀物の神様。
スサノオとカムオオイチヒメ(オオヤマツミの娘)との間に生まれ、大年神の妹神とされていると。

布袋尊は、中国五代のころ、浙江省奉化県に実在した契此という高僧。
大きな袋を持ち、これに食べ物や日常品を入れ、杖をたずさえ、大きな団扇を手にし、
身体は低いが、腹は太鼓腹、半裸身、粗衣をまとい、常に笑顔、清貧にあまんじ、
諸国を遊行し、子供と遊び、酒脱、楽天的な和尚として親しまれてきた。
また人の吉凶、時の晴雨を予知したといわれたと。
後梁貞明二年(916年)三月三日、高齢をもって寂したが、年齢は不詳と。

布袋尊の石像もにこやかに。
![hoteiisi[1]_R.jpg](https://image.space.rakuten.co.jp/d/strg/ctrl/2/073e8c9b4b492f98db3b2789f0e1c5c73c7bb3a7.15.2.2.2.jpg?thum=53)
明治百年記念碑にはこの神社の歴史が詳細に刻まれていた。

布袋尊の御朱印をいただきました。

牛久大仏へ(その3) 2025.11.19
牛久大仏へ(その2) 2025.11.18
牛久大仏へ(その1) 2025.11.17