JINさんの陽蜂農遠日記

JINさんの陽蜂農遠日記

PR

Profile

jinsan0716

jinsan0716

Keyword Search

▼キーワード検索

Favorite Blog

続日本100名城東北の… New! オジン0523さん

【甥のステント挿入… New! Gママさん

2025年版・岡山大学… New! 隠居人はせじぃさん

ムベの実を開くコツ… noahnoahnoahさん

エコハウスにようこそ ecologicianさん

Calendar

2022.12.13
XML
カテゴリ: JINさんの農園
この日は12月12日(月)、都内・五反田で卒業した会社の同僚、後輩、協力会社の社長との
飲み会に参加しました。
毎年、この時期に五反田に行くときには、途中下車して世田谷区内にある『等々力渓谷』そして
『浄真寺』を訪ねることにしていますが、今年も!!
小田急線を利用して「中央林間駅へ」。乗り換えて「田園都市線」で「二子玉川駅」に。



そして「東急大井町線」で「 等々力駅 」で下車。
「等々力」の名は、等々力渓谷に流れ落ちる「不動の滝」の轟く音に由来するという説が
有名だが、
ほかにも渓谷の崩落する音から来たという説、現在の都立園芸高校の地にあった
「兎々呂城」
(「とどろじょう」の読みが「とどろき」と変化)を由来とする説などがあり、
いずれが
正しいのかは詳らかではない とのこと。




等々力駅(とどろきえき)は東急大井町線沿線の駅。
東京23区の中で唯一の渓谷である「等々力渓谷」や「等々力渓谷公園」の最寄り駅となっており、
自然豊かで落ち着ける環境が魅力で、休日も家族連れなど多くの人々で賑わう駅。
「現在のロゴは1973年から使用されており、創立50周年を記念して東急グループの統一マーク
として制定されたました。マーク中央の楕円は「グローバルな企業集団を目指す東急グループ」と
いう意味を込め、地球を表現しているそうです。さらに「TOKYUU」の頭文字「T」を図案化

拡大・発展するようにという願いが下の曲線に表れているように見えます。」とネットより。



「等々力駅」周辺案内図。
東京都世田谷区を流れる多摩川水系の一級河川である谷沢川(やざわがわ)にある
「等々力渓谷」を訪ねたのであった。 環八通りが渓谷を横断していることが解るのであった、



「➡等々力渓谷」と。



その先には「等々力渓谷への道順」。



歩道上にも「ゴルフ橋 等々力渓谷」案内石板が埋め込まれていた。



 「 東京都 世田谷区 汚水 マンホール蓋
マンホール蓋のデザインは「桜(都の花)、イチョウ(都の木)」



そして右手にあった民家の庭には紅葉した欅の木が。



「目黒通り」。



「成城石井等々力店」の駐車場の隅にあった茅葺き屋根の古民家。
世田谷区の有形文化財に指定されている 鈴木家住宅穀倉 」。
東京都世田谷区等々力2丁目39番。



世田谷区指定有形文化財(建造物)
鈴木家住宅穀倉 一棟
指定年月日   平成二十一年十一月十六日
構造及び形式  木造平屋建 寄棟造 茅葺 扠首組構造
規模      桁行 四・五四五m(一五尺)
        梁間 四・八四八m(一六尺)
建築年代    明治八年(一八七五年)
        (内壁に「明治八年 亥年」墨書銘)
鈴木家は旧等々力村学宿(現在地)に古くから住む旧家で、屋号を「新家(にいや)」と
いいました。明治時代には農業のかたわら店を営み、炭や薪、木材などを商っていました。
商品は青梅や五日市辺りから多摩川を下る筏流しに運ばせ、野毛と玉堤境にある通称
「炭河岸(すみがし)」で荷揚げされました。大正時代からは材木店を本業とし、
鈴銀材木店として深川の木場と本格的な取引をするようになりました。
この木造穀倉は穀物の収納を目的に伝統的な建築構法で建てられました。人口の錠前、内部の
壁や天井のていねいな張板に穀倉の特徴が見られます。また、軒下を広くとり風雨をしのぐ
工夫がされています。さらに、小屋染を省略し天井裏にも収納ができます。
区内にあった木造穀倉は多くが取り壊され、現存する事例が極めて少なくなっています。
鈴木家住宅穀倉は江戸時代末期から明治初期の農家の屋敷構えや生活形態、地域の歴史を伝える
貴重な建造物です。
                                  世田谷区教育委員会」



奥には「木造穀倉」もあった。



斜めから。



「成城石井等々力店」の店頭にあった黄色の巨大な果物。
税込みで1個1070円と。



ショーンさんのオレンジシュガーメロン 」と。
表面が明るい黄色で網目状の模様がない、一風変わったビジュアルのメロン。



サイズは縦 20cmほど。
正式な品種名は『オレンジキャンディ』と。
調べてみると2018年新品種としてオーストラリアの一般市場に出回るようになり、同時に
日本でも輸入解禁。まだまだ知名度は高くない品種ですが、評判は上々である と。
皮が明るいイエローなら熟していると。



ネットから断面を。
特徴は
・網目がなく滑らかな皮
・鮮やかな黄色をした皮
・濃い味
・控えめな甘さで少し酸味あり
・香りが良く色は薄め
・シャキッとした食感  と。



そして角に大きな欅のある路地を右に曲がる。



正面に『ゴルフ橋』が。

大井町線の等々力駅近くの等々力渓谷の入口にあるこの橋は、「ゴルフ橋」と呼ばれている。
これは、昭和の初めに旧下野毛、等々力村に広大なゴルフ場があったことに由来している と。



「ゴルフ橋」の入口左の小さな広場。

「等々力渓谷公園入口」の看板と反対側には階段があった。
東京都世田谷区の閑静な住宅街の一角に、ひっそりたたずむ等々力渓谷。
豊かな緑と清らかな水に恵まれ、東京であることを忘れそうな、まさに都会のオアシス。



「ゴルフ橋」の入口左の小さな広場の「案内板」に近づいて。




等々力渓谷と周辺のご案内 」。



「等々カ渓谷は、武蔵野台地の南端を谷沢川が浸食してできた、延長約1 kmの東京23区内
唯一の渓谷です。東急大井町線の等々カ駅から南に歩いて3分ほどの、谷沢川に架かる
「ゴルフ橋」脇の階段を下りると、下流に向かって谷沢川沿いに散策路があります。
夏でもひんやりとした渓谷内はケヤキ、シラカシ、コナラ、ヤマザクラなどの樹木が鬱蒼と茂り、
川のせせらぎや野鳥の声が聞こえ、渓谷のいたる所から水が湧き出て、都会とは思えない自然に
触れることができます。
散策路を下流に進み、玉沢橋(環状8号線)を越えると、古墳時代末期から奈良時代の頃の横穴基で
ある「等々カ渓谷3号横穴」があリます。さらに、渓谷の南端には日本庭園・書院や、桜の名所
として知られる等々力不動尊があります。
不動尊から渓谷に下りた所「不動の滝」があり、古来から今日まで滝に打たれて行をする人々が
各地から訪れています。「等々力」の地名は、渓谷内の「不動の滝」の音が響き渡り「轟いた」
ところからついた、との言い伝えがあります」。



「等々力渓谷」案内地図。



この時の気温はこの場所が9.9℃、渓谷内が8.6℃との表示が。



「等々力渓谷」の「名勝」に関する「 指定書
平成十一年三月三日 東京都教育委員会 の文字が。



東京都指定名勝
等々力渓谷
所在地 世田谷区等々力二丁目外
指定 平成十一年三月三日
等々力渓谷は、国分寺崖線(ハケ)の最南端に位置する約一キロメートルの都区内唯一の
渓谷である。谷沢川が国分寺崖線に切れ込んで浸食したもので、台地と谷との標高差は
約一〇メートルある。渓谷の斜面には、武蔵野の代表的な樹木であるケヤキをはじめ、
シラカシ、コナラ、ヤマザクラ、イロハカエデなどとともに、常緑シダ類のような湿性植物が
繁茂しており、渓谷内には至るところから湧水の出現が認められる。
玉川全円耕地整理組合が、昭和五年から十三年にかけて谷沢川の流路を整備し、小径を設ける
までは、不動の滝からゴルフ橋にいたる渓谷内は殆ど人の立ち入ることも稀で、雉などの鳥類や、
イタチ、キツネなどの小獣類、各種昆虫類の宝庫であった。
都区内とは思えないほどの鬱蒼とした樹林と渓谷美は、幽邃(ゆうすい)な景観を呈し、
武蔵野の面影をよく残している。東京を代表する自然地理的名勝として貴重であり、植生学、
地質学及び地形学上重要である。
また、等々力渓谷には谷間の崖地に横に穴を掘って造られてた野毛地区の有力な農民の墓である
横穴があり、これまでの調査で三基の横穴が発見され、現在は三号横穴が完全な形で残っています。
等々力渓谷は、東京二十三区内で唯一の渓谷として知られています。
ここはかつて、九品仏川とぶつかった谷沢川が河川の争奪現象により水量を増し、その激しい
浸食作用によって形成された渓谷で、深い谷地形は現在も概ね自然の状態で残されています。
そのため、武蔵野台地の地形や地質を学ぶ上では大変貴重な場所となっており、斜面地に数多く
分布する湧水地は、「東京の名湧水五十七選」にも選定されています。
渓谷の急峻な斜面には近年の開発から難を逃れた樹林が広がり、東京区部とは思えない幽邃な
景観を呈しています。これらの植生は過去に農業の営みの中で利用されていましたが、その利用が
なくなった現在では遷移が進んで自然の植生が回復してきています。
一方、渓谷と人々のつながりは横穴古墳の築造に始まり、その後神聖な滝によって多<の人の信仰を
集め、村の雨乞いのための水取り場となるなど、暮らしの中に深<関わる場所でもありました。
これら優れた自然環境と歴史的背景を持つ等々力渓谷は、等々力不動尊とともに人々の知るところと
なり、今では東京の名所として数多くの人が訪れる場所になっています。
そして、平成十一年三月、風致景観・名所・学術の面で高く評価された等々力渓谷は、東京都指定
名勝として文化財の指定を受けました。
世田谷区は、「等々力渓谷名勝区域保存管理計画」を策定し、等々力渓谷公園の整備をはじめ、渓谷の
環境を将来にわたり守り伝える取り組みを進めています。
                              平成十一年九月




「等々力渓谷公園」碑の下に「等々力渓谷」への階段が。



「等々力渓谷公園」碑。



ここが「等々力渓谷」の入口の石段。



石段を下る。



「等々力渓谷」の「谷沢川」が姿を現した。
「谷沢川」は、世田谷区桜丘付近に源を発し、上用賀、等々力など世田谷区南東部を南へ
流下し多摩川左岸に合流する流域面積5.30km2、河川延長3.70kmの一級河川。
中下流部には区部で唯一 の自然の渓谷であるここ「等々力渓谷」があり、多くの人々に
親しまれているのだ。




階段をおりれば、たちまち木に囲まれた小さいくて幅も狭い谷沢川が。
階段の上と下とでは別の世界。都心とは思えない空気感が。




更に進んで「ゴルフ橋」下を進む。。



「ゴルフ橋
東急大井町線の等々カ駅近く、等々カ渓谷入口にある橋は、「ゴルフ橋」と呼ばれています。
これは、昭和の初め頃、旧下野毛に東急電鉄が開発した約8ヘクタールの広大なゴルフ場が
あったことに由来しています。現在の橋は昭和36年( 1961年)に架けられたアーチ鋼橋で、
それ以前は木橋でした。」



「等々力渓谷案内図」。



「等々力渓谷の地層(右の地層模式図を参照)
渓谷の入り口にあたる、このゴルフ橋下から、谷測りに沿った遊歩道をいくと、高さ約10mの
切れ込んだ渓谷地形や武蔵野台地を形づくっている地層の様子を観察することができます。
等々カ渓谷は、この地層を観察する場所としても良く知られています。
等々カ渓谷の崖に見られる表層地質は、基盤に泥岩(でいがん)層があり、上総層群
(かずさそうぐん)の「高津互層(たかつごそう)」と呼ばれる硬い地層です。(三浦層群)とも
呼ばれます。)この上に「渋谷粘土層」、「武蔵野粘土層」、「東京軽石層」、「関東ローム層」、
「表土」の順で地層が重なっています。
高津互層は、都内では地下深くに伏在しているめ、実際に見ることが難しい地層ですが、
等々カ渓谷のゴルフ橋がら約90mの区間で、遊歩道の対岸(右岸)にこの地層を見ることが
できます。現在地の対岸、シラカシ大木の根本近くに、高津互層の上に武蔵野れき層が堆積し、
湧永がにじみ出だしている様子が観察でます。」



「等々力渓谷」に沿って遊歩道を進む。



地形・地質 」案内板。
「等々カ渓谷は、武蔵野台地の南端に位置しており、この台地面を浸食して形成された
開析谷です。渓谷沿いには、武蔵野台地を特徴づける地層断面がよく観察できる箇所が
あります。地質の分布状況は、下から、台地の基盤である上総層群の高津互層(泥岩層)、
その上に堆積する渋谷粘土層、武蔵野礫層、武蔵野粘土層、東京軽石層、ローム層
(武蔵野口一ム層、立川口一ム層)の順にほぼ水平に堆積しています。また、渋谷粘土層と
武蔵野礫層の間からは、湧水が多く見られます。」



再び「等々力渓谷と周辺のご案内」。



都会の中に居るとは思えない景色が続く。近場の人達が羨ましい限り。



途中、 白き流れも。



更に進む。



川にはカルガモの姿が。



別の場所にも。くちばしの先が黄色いのが特徴。



前方に遊歩道の石橋が現れた。



この石橋を渡り、左岸から右岸の遊歩道になる。



「植生
等々力渓谷の植生は、武蔵野台地の崖線の潜在自然植生とおの工なの当在自然植生と考えられる
シラカシ群集ケヤキ亜群集であリ、大径木を主体とした樹林地が渓谷の斜面に沿って連続して
います。
崖線の斜面部分には、主としてシラカシやケヤキ、ムクノキが、斜面地上部や台地面には
イヌシデやコナラが多く分布しています。また、湧水が流下する緩斜面には、セキショウ草地が
見られ、湧水が溜まる場所には湿生植物が点在しています。」




                              ・・・もどる・・・

                  ・・・つづく・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.12.15 07:53:46
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: