hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2000.03.22
XML
カテゴリ: 江戸時代を知る




 伊能忠敬がどのようにして地図を作ったか、作られた地図にはどのようなものがあるか、ということを図版を多く使って説明している。
 わからないことはわからない、と正直に書いているのが、かえって信頼感を増している。
 そもそも、なぜ伊能忠敬が日本地図作成を志したのか、ということ自体がよくわからないのだ。
 測量法については詳しい。
 それにしても、伊能忠敬の地図が、明治になってもそのまま通用し、昭和4年まで一部は使われていた、というのには驚く。
 また、何度も測量旅行を繰り返しているが、九州へ行った第8次測量は、出張日数が914日! これは出張というよりも、測量が生活そのものになっていると言った方がいい。
 わかりやすく読みやすく、優れた本である。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.01 20:49:08
コメントを書く
[江戸時代を知る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: