hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2000.09.26
XML




 「荒木又右衛門」と「まむしのお政」の2編。
 大衆演劇のようなものかと思ったら、大違い。
 「荒木又右衛門」は、緻密な考証を元にした実録小説とでもいうようなものだった。
 考証の部分は、二字下げで著し、「~という説もあるが、ここではとらない」などと述べている。
 あらましは知っていたが、大久保彦左衛門が生きていた時代であり、徳川忠長の死があった時代が背景になっていることを初めて知った。
 ただ、小説としては不満が残る。
 もっと「小説」に徹して貰いたかった。
 特に、和吉とお沢の話は決着がつかないままに終わっている。
 現実ならそういうものだろうが、この二人に関する部分は虚構なのだから、何かしら決着を付けることもできたはず。

 九歳年下の十兵衛の教えを受けてこれほどの達人になったとすると、十兵衛は、ほとんど人間を超えた存在となってしまう。
 「まむしのお政」は、孝女として表彰されかけたがかえって仇となって、悪女への道を進まざるを得なかった女の一代記。
 お政は純真で苦況にあるものを助けてやろうとする心の持ち主であるのに、詐欺と盗みを重ねる女となってしまう。
 小説としては、「荒木又右衛門」よりこちらのほうがずっと面白い。
 何とかして「瞼の母」や「一本刀土俵入り」を読んでみたい。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.01 20:56:09
コメントを書く
[時代小説・歴史小説] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: