hongming漫筆

hongming漫筆

PR

Comments

背番号のないエース0829 @ 松谷みよ子】(04/22) 「私のアンネ = フランク」に、上記の内…
hongming @ Re:ブルーレイが再生できない(11/30) 随分遅くなりましたが、やっと試しました…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.01.27
XML
カテゴリ: 江戸時代を知る




 ミステリ作家であり、自らもマジシャンである著者による、手品史概論と江戸における手品の具体例紹介。
 馬を飲むトリックなど、なるほどそうだったのかと思った。
 なるほどそうだったのか、と思うところもあれば、そうなのか? と思うところもある。
 たとえば、第1章に、「逆さ杉、杖銀杏(つえいちょう)、手形石など各地に残る多くの弘法大師伝説によっても、空海がこの道に通じていたことがわかる」(p21)とあるが、それらについての具体的な解説(トリックばらし)はない。これだけではわからない。
 江戸時代の手品については、いろいろな文献が残っており、それらが引用されているが、きちんと書誌学的なことにもふれているのはさすがだ。
 また、歌舞伎のからくりがあったために、明治になるまでマジックショウが確立されなかったという見方は面白かった。
 なお、この著者の本は初めて読んだのだが、外国人の名の表記法が面白い。
 「ピーター パン」「デビッド カッパーフィールド」というように、名と姓の間に空白を入れる書き方をしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.04.01 21:17:20
コメントを書く
[江戸時代を知る] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: