2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全6件 (6件中 1-6件目)
1
今は、大学等の授業でも学生が教師を評価する時代である。これも行き過ぎはいかがなものか。実はこの結果で、ショックを受けた(半分冗談ではあるが・・・)。思いのほか悪いのである。よくよく見ると出席していない学生の評価が足を引っ張っているらしい。出席している学生から「わからない」といわれるのはわかるが、出席していない学生から「わからない」と言われてはたまったものでない。 ところで、概して、人は自分の努力以上のものを求めようとする。しかし、本当の生き方のコツのひとつは「大きい努力で小さな成果」である。これは間違いない。このような人が増え続ければ世の中も良くなるだろう。
2007.09.29
コメント(0)
上杉鷹山は危機に瀕した米沢藩を立て直した人物として有名であるが、改革を成し遂げるのは、環境でも制度でもなく人であることがよくわかる。堂門冬二氏の小説によれば、誰もが火種を持っており、それを大きくしていくことが大切であると説かれている。火種は誰しもが持っている。しかし気づかない人も多いことは確かである。 人間は熱く生きるのが良い。どうせ熱く生きるなら、人の火で照らされて熱くなるより、自ら燃えて熱くなろうではないか。
2007.09.28
コメント(2)
今日は、日立でセミナーを頼まれている。同じ茨城と言ってもはずれとはずれであり、だいぶ時間がかかる。車で移動していたらガソリンがなく、今入れてもらっいる途中である。 いつも会場には遅くとも一時間前につくようにしている。心の余裕が大切だ。
2007.09.21
コメント(1)
本日は会社説明会。いつも大宮のソニックシティをお借りして実施している。一昨年からリクナビを利用しているため、エントリー者は多くなった。しかし、説明会まで出席していただける学生は少ない。 以前、たった一人の参加者に対し、熱弁をふるったことあった。「人数が少ないのにもかかわらず、なぜあんなに一生懸命なの?」と疑問を持たれたことがあった。出会いは真剣勝負なのである。私は新人を採用するとき、単なる手足にするとかは考えたことがない。だから、本当のことをいうと、パートの採用はしたくないのだ。未来を託せるかが、鍵なのである。 人生においても経営においても「想いを実現するということ」は重要なテーマである。しかし、自分の代でそれをすべて実現できるとは限らない。逆に自分の代で実現できるとすればそれはちっぽけな夢にすぎない。だから、人生においても経営においても次代を託す後継者を見つけ育てることが大切なのである。
2007.09.19
コメント(0)
本日は、月一回の朝7時からの早朝会議。本来は、定時で帰る予定が、経営革新セミナー等の準備で、いまだにほとんど全員が残業。ありがたいことである。とかく、イベントやセミナーなどは当日表に出る人が脚光を浴びるのだが、その前提には、コツコツと準備を進めてくれる人がいて成り立つものである。 前回のブログでも紹介したが、10月4日に当法人主催の「経営革新セミナー」を実施する。いつのまにか、事務所で一番大きなイベントとなってしまった。ぜひ、参加いただいた皆様には、当日の模様だけでなく、その準備にも気を配っていただきたい、と願うものである。 本当に尊いのは「足の裏」である。
2007.09.18
コメント(0)
当税理士法人では、今年も経営革新セミナーを開催させていただくことになりました。このセミナーは、今年で5年目になりますが、おかげさまで、参加者数も毎年倍々で増え続け、昨年は250名を超えました。 私のセミナーをお聞きいただいた方からは、「先が良く見えた!」「なるほど本当の経営とはこうすればいいのか!」「勇気が涌いた!」「元気が出た!」等々の感想をいただいております。ありがたいことです。 私の願いは、人間が人間として生まれてきた以上、幸福な人生を歩んでもらいたい、という一点です。幸せは金では買えませんが、幸せの約7割は経済的なもので解決します。このため、元気な優良な企業になってもらうことで、その経営者・社員等の悩みの7割は解決すると願いを込め、日々会計・税務・経営のご支援をさせていただいています。 しかし、優良な企業になるためにはテクニックだけではだめで、経営者の心構えの中にこそその鍵は隠されているのです。 私が中学生のときも親戚が事業に失敗し夜逃げをいたしました。こども心に思ったのは、「人間が病気になれば医者にかかればいいのに、会社が病気になった場合に誰にかかればいいのか。」これが私の公認会計士としての原点です。爾来、合格してから28年、独立してから20年経ちますが、お客様で倒産した会社は一社もありません。これを同業者に話したら「奇跡だ!」といわれました。独立以来、経営に関して自分なりに研鑽をつんでまいりました。そして、「こうすればうまくいく」という方法が掴みました。今回のセミナーでは「社長の挑戦」と題し、優良企業となるための経営者の心構えや戦略を余すところなくお伝えいたします。 昨年250名を超えたことから、今年は、500名の方々に「真実の経営 本物の生き方」をお伝えし、幸せになってもらいたいと、事務所の職員から目標設定してもらいました。職員が独自でこのような大目標を立てたことに感謝せずにいられません。しかし、いまだ当法人の力だけでは足りません。ぜひ、ご縁のある皆様方のお力をお借りし、皆様方ばかりでなく、幹部社員の方々、お仲間等々にお声掛けいただければ助かります。この無謀とも言える目標を立てた職員のためにも会場をいっぱいにし、目標達成の成功体験も味あわせてあげたいのです。 ご多忙中のところ申し訳けありませんが、よろしくお願い申し上げます。詳細は、当法人ホームページをご覧ください。 なお、9/25に法政大学で一日セミナーを開催いたします。この主催者は前回の経営研究会の講師でもある法政大学大学院客員教授坂本光司先生です。坂本先生、私、カレーハウスcoco一番屋創業者宗次氏などが話します。こちらは有料ですが、ぜひとも東京近郊にお住まいの方はご参加賜りますよう、お願い申し上げます。
2007.09.11
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1


![]()