全39件 (39件中 1-39件目)
1

・・・小池知事が「感染爆発・重大局面」との危機感を表明する前のお話です。いつもよりゆっくり床を離れ、椿山荘で迎えた朝は快晴です。部屋の窓から見える三重塔、満開の桜、輝いて見えます。桜も満開、前日より、更に大きく花開いたような気がします。・・・春です、春を感じます・・。【今日のLifeHack:一番大切なのは頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。中村天風】<椿山荘で迎えた朝は快晴、桜も・・・><いつものように、グラスに映しこみ・・・>
March 31, 2020
コメント(2)

・・・小池知事が「感染爆発・重大局面」との危機感を表明する前のお話です。妻の誕生祝いの後、庭園を散策します。三重塔がライトアップされる中、隣の満開桜も輝いています。今回の予約は桜より早いと思ったのですが、桜が駆け足でやってきてようです。部屋に戻り、いつものようにワインで二次会、温泉に浸ることもなく、浴室でテレビを見ながら、のんびり入浴です。都会の喧騒を離れ、静かな夜が更けます。【今日のLifeHack:他人のために尽くす人生こそ、価値ある人生。アルベルト・アインシュタイン】<妻の誕生祝い、二次会は赤ワイン、おめでとう!><部屋でブログを書いて・・・><テレビを見ながら、のんびり入浴><ロクシタン(L'Occitane)が、ズラリ・・・>
March 30, 2020
コメント(4)

・・・小池知事が「感染爆発・重大局面」との危機感を表明する前のお話です。妻の誕生祝い、会場は・・・電話でレストランを予約しようとしましたが、忙しいのか、繋がりません。桜のせいか、この日は混んでいて、先月の閑散とした様子とは違います。仕方がないので、支配人さんにお願いして予約、、いつものレストランです。レストランの中に入り、我々の姿を見るなり、係の方が、「お帰りなさいませ、お待ちしておりました」と。いつものことながら、これも有り難いことです。中も混んでいて、先月とは全然違います。予約の電話が繋がらない訳です。そして、先月と同じ奥のコーナー席へ案内されます。いい席です。飲み物は、会員用サービスのスパークリングワイン、これで乾杯です。妻にしては珍しく娘のようなマシンガン・トーク、会話が弾む中、次々に料理が運ばれてきます。そして、デザートで、サプライズです。予約をお願いした支配人さんが気を利かせてくれたらしく、火のついたローソクとお祝いメッセージ・プレートが飾られたスイーツが出てきました。更に、係の方が我々を撮影し、写真を貼ってコメントが入れられたカードがプレゼントされます。これも嬉しいものです。・・・毎年のことではありますが・・・。最後まで美味しくいただきました、満腹、満足です。おめでとう!。・・・家にも戻ると、息子一家、娘一家からもプレゼントが届きました。【今日のLifeHack:『諦め』という言葉は私の辞書にはない。フローレンス・ナイチンゲール】<会員サービスのスパークリング・ワインで乾杯!><混んでます、満席です、先月と全然違います><乾杯!><サプライズで、お祝い><数分前に撮影した写真を貼った「お祝いのカード」のプレゼント><子供達からもプレゼント>
March 29, 2020
コメント(4)

・・・小池知事が「感染爆発・重大局面」との危機感を表明する前のお話です。今年も妻の誕生日がやってきて、恒例の、椿山荘でお祝いです。今回もアップグレードで、三重塔が見えるガーデンビューのお部屋が用意されていました。更に、桜のこの時季、目の前に屋上庭園の咲き誇る桜が見えるお部屋です。有り難いことです。そして、いつもの支配人名の封書の他に、もう1通封書が届きます。中には、スタッフによるお祝いメッセージの寄せ書きが入っています。沢山の係の方による手書きのお祝いの言葉、忙しい中、さぞ大変だったことでしょう。皆文字がきれいで小さく纏められていて、驚かされます。毎月訪れていますが、飽きさせない「お・も・て・な・し」が魅力です。椿山荘、止められません。【今日のLifeHack:運に恵まれるには努力が必要である。江戸英雄】<椿山荘><アップグレードで三重塔が見えるガーデンビューの部屋、目の前に桜も><誕生日のお祝いメッセージ2通>
March 28, 2020
コメント(2)

大相撲春場所で白鵬関が優勝を決めました。おめでとうございます。先月、節分・追儺式の舞台から一緒に豆を撒き、ツーショットが実現したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<横綱白鵬が44度目の優勝> 3/22(日)史上初、無観客場所で、一年来の12勝同士の横綱相星決戦となった大相撲春場所千秋楽は22日、大阪市浪速区のエディオンアリーナ大阪で行われ、横綱白鵬が横綱鶴竜との相星決戦を制し、13勝2敗で2場所ぶり44度目の優勝を決めた。いつものような観客による声援がない中、横綱の責任を果たした。10日目に阿武咲、12日目に正代に敗れたが、最後の3日間を勝ちきった。初敢闘賞隆の勝関は関脇正代を下し、12勝目を挙げた。初技能賞は碧山、初殊勲賞は横綱白鵬に土を付けた阿武咲関となった。十両優勝は琴勝峰関が初優勝となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<大相撲春場所・幕内勝負結果 (千秋楽)>・・・私の応援する力士の結果は・・・白 鵬○(13―2)、炎 鵬○(6―9)、阿武咲○(9―6)、勢(8―7)、東 龍(5―10)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人間は怒りと寂しさの処理で人生を間違える。加藤諦三】<白鵬関とツーショット、優勝おめでとうございます><戦績>
March 27, 2020
コメント(0)

「大相撲春場所10日目」、大変なことが起こりました。阿武咲関が無敗の白鵬関を押し出しで破り、金星を上げました。白鵬関とも、阿武咲関ともお話させて貰いツーショットが実現しているので、複雑な気持ちではありますが・・・素直に、阿武咲関の金星、おめでとうございます。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<無敗の白鵬に土、阿武咲が金星 大相撲春場所>(大相撲春場所10日目)2020年3月17日 19時40分 ただ1人全勝で優勝争いをリードしていた横綱・白鵬(35=宮城野)に土がつく波乱、西前頭5枚目の阿武咲(23=阿武松)は白鵬戦で初の金星を獲得した。立ち合いのかち上げで相手の出足を止めようとしたが、阿武咲の勢いに押されて終始後手に回る展開に。最後は懐に入られるような形で押し出された。 八角理事長(元横綱・北勝海)は金星を手にした阿武咲について「会心の相撲だよね。白鵬に勝つにはこういう相撲という、お手本のような内容だった。しぶとくしぶとく足を出してね。かち上げられてもこういう立ち合いをすれば問題ない」とべた褒めした。 一方の白鵬については「いつもかち上げにいって相手の出足が止まるが、今日は自分の方が体が浮いちゃったよね」と話し「これで(優勝争いが)面白くなってくるんじゃないかな」と続けた。白鵬自身が2010年から主催する少年相撲「白鵬杯」の第1回大会に、阿武咲が出場して団体優勝を飾っていた。10年の時をへて、本場所3度目の対戦で初黒星。「ようやく、そういう日が来たなという感じ。ここまでしっかりと育っているなという感じがする」としみじみと話した。喜びと悔しさが混在する複雑な表情だった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:出る杭は打たれるが、出すぎた杭は誰も打てない。堀場雅夫】<阿武咲関が白鵬関を><一昨年、阿武咲関とツーショット><昨年、阿武咲関とツーショット><今年、白鵬関とツーショット>
March 27, 2020
コメント(2)

結局、白鵬関と一緒に豆を撒いた後、最後に控室に戻るまでほぼ一緒に行動させて貰いました。計20分位一緒に移動する夢のようなひと時、天にも昇る、幸せな感動の時を味わうことが出来ました。また、彼のサービス精神は旺盛で、周りからの掛け声に応え、写真撮影にも対応していて驚かされました。更に、さらに、豆撒きを済ました桝にサインを貰うことも出来ました。昨年は増上寺で、阿武松、阿武咲、勢、東龍、片山さつき大臣、ヨネスケ、渡部絵美、岡田茉莉子、川野太郎、東てる美、杉浦太陽、中村玉緒、安倍里葎子・・・皆さんとのツーショットが実現しましたが、今年は西新井大師で白鵬翔、炎鵬晃、初代玉ノ井親方、玉ノ井親方、東龍強、三遊亭好楽、島津悦子、北原照久、林与一・・・皆さんとのツーショットが実現しました今回も、何度もシミュレーションを繰り返し、ツーショットの時を待ち、狙い、実現です。仕掛けたとはいえ、こんなにうまく事が運ぶとは思いませんでした。妄想?した通りに進み、狙った全員とのツーショットに成功し、夢のような時を過ごすことが出来ました。但し、専属カメラマンの妻が近くにいないと自撮りで苦労します。出来るだけ手を伸ばして撮影します。左手が写っていない画像は自撮りで、私の左腕が3m位あれば上手に撮れるのですが・・・。(笑)また、今回、「COVID-19」の影響でマスク姿でのツーショットを心配しましたが、杞憂に終わりました。有り難いことです。【今日のLifeHack:踏み出せばその一歩が道となる。清沢哲夫】<白鵬関とツーショット><誰にでも大サービス><サインも><書いて貰う><今回実現したの有名人とのツーショット>
March 26, 2020
コメント(2)

西新井大師總持寺「節分・追儺式」、仕上げは第69代横綱・白鵬関、お願いしてツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございます。大きな身体で、握手した時のグローブのような力強い手が忘れられません。良き思い出が出来ました。FM ilovecb白鵬関を見たのは、これで3度目になります。最初は2013年2月3日、成田山新勝寺で開催された節分で、身体の大きさに圧倒されました。次が、2016年1月10日、両国国技館での大相撲初場所で、桝席まで届く迫力に驚かされました。因みに、この時、天覧相撲となり、天皇皇后両陛下をはじめて目の当たりにしました。そして今回、これまでにないくらい長い時間の同行が実現し、有り難いことです。・・・2016年以前にも何度か両国国技館で相撲観戦をしているので、もっと多いかも知れません・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・白鵬 翔(はくほう しょう、1985年3月11日 - )は、宮城野部屋所属の現役大相撲力士、第69代横綱(2007年7月場所 - )。モンゴル国ウランバートル市出身。日本国籍。 本名同じ。帰化前はムンフバッティーン・ダーワジャルガル(モンゴル語キリル文字表記:Мөнхбатын Даваажаргал、ラテン文字転写:Mönkhbatyn Davaajargal;日本相撲協会による公式表記は「ムンフバト・ダヴァジャルガル」)、モンゴル語での愛称は「ダワー」。 得意手は右四つ、寄り、上手投げ。身長192cm、体重155kg、血液型はA型。好物は焼肉と納豆、プレーリードッグ(食材として)。嫌いなものはあんこ、趣味は読書、チェス、テレビゲーム、ゴルフ。アジア初のユネスコ・スポーツ・チャンピオン。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:天は本気の人間に使命を与える。吉岡秀人】<第69代横綱白鵬関とのツーショットが実現>
March 25, 2020
コメント(0)

「大相撲春場所・8日目」(15日、エディオンアリーナ大阪)の対戦表を見ると、なんと、阿武咲関(阿武松)と炎鵬関(宮城野)が対戦です。困りました。阿武咲関は、2017年、2018年、2019年の3回、お話させて貰い、ツーショットに成功しています。炎鵬関は、今年、お話させて貰い、ツーショットに成功しています。更に、勢関と東龍関も対戦です。勢関は、2018年と2019年の2回、お話させて貰い、ツーショットに成功しています。東龍関は、2019年と今年の2回、お話させて貰い、ツーショットに成功しています。困りました、どちらにも勝って欲しい一番、一番です。結果、炎鵬関が阿武咲関(5勝3敗)を攻略し3勝目(5敗)を挙げました。炎鵬関は、この日宙を舞い、まるで牛若丸、あざやかな肩すかしを決めました。勢関(5勝3敗)が押し出しで東龍関(4勝4敗)を破りました。因みに、白鵬関は8勝目を上げました。応援している力士同士が同じ日に4人対戦、ちょっと珍しく、複雑な気持ちです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<炎鵬が“八艘とび”から阿武咲を破る 肩すかしで3勝目>3/15(日) 17:33配信 「大相撲春場所・8日目」(15日、エディオンアリーナ大阪)立ち合い、大きく左に飛ぶ“八艘とび”で相手をかく乱。攻防の末、肩すかしを決めて白星をつかんだ。炎鵬「何でもしようと思った。ただそれだけです。今日の朝にやるかどうか決めました」と。今場所は自身最高位東前頭4枚目。体格では劣る分、様々な工夫をこらして幕内上位での戦いに臨んでいる。八艘飛びとは、源義経が平家との決戦となった壇ノ浦の戦いで、軽やかに船を飛び移ったという伝承にちなみ、大きく飛んで相手をかき乱す立ち合いに付けられた俗称。9日目は炎鵬は小結遠藤(追手風)と対戦する。阿武咲は徳勝龍(木瀬)と対戦する。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<中入り後の勝敗>(春場所8日目 朝乃山2敗目 白鵬はただ1人全勝)2020年3月15日 20時25分)▽勢に東龍は勢が押し出しで勝ち。▽阿武咲に炎鵬は炎鵬が肩透かし。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・相撲に興味の無かった私、国技館で目の当たりにしてからテレビに噛り付くように・・・何という変化(進化?)でしょう・・・。(笑)【今日のLifeHack:人に勝つより自分に勝て。嘉納治五郎】<「大相撲春場所・8日目」、炎鵬が“八艘とび”から阿武咲を破る><炎鵬関とツーショット><阿武咲関、勢関とツーショット><東龍関とツーショット>
March 24, 2020
コメント(2)

炎鵬関とのツーショットが実現した6日後、「第44回日本大相撲トーナメント」に参加。3回戦で兄弟子の横綱白鵬(34)を下手投げで撃破しましたが、更に嬉しいニュースが飛び込んできました。「大相撲春場所・2日目」(9日、エディオンアリーナ大阪)、炎鵬関が、身長191㎝の竜電を撃破です。この度はおめでとうございます。また、あの節は大変お世話になりありがとうございました。今後益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<191センチの竜電に「炎鵬スペシャル」で初日 歓声なく「寂しい」>毎日新聞2020年3月9日 新型コロナウイルス感染拡大の影響で初めて無観客で行われている大相撲春場所2日目で、炎鵬(宮城野)が「炎鵬スペシャル」の下手投げで、初日を出した。 関取で最も低い168センチの炎鵬に対するは、191センチの竜電(高田川)。初日黒星だった炎鵬は左に回り込み、首をねじ込むように低い体勢から長身の竜電の懐に入ると、左を深く差してまわしの結び目をつかんだ。足もかけて投げを打ち、23センチ長身の実力者を倒した。「左が入ったら一番力が出る」と、手応え十分の一番。普段は湧く大歓声はない。「どこか寂しいですね」と語ったが、「みんな同じ条件の中で戦っている。土俵に上がる以上、恥ずかしくない相撲を取りたい」と誓った。.・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<炎鵬関が、身長191㎝の竜電を撃破>
March 23, 2020
コメント(0)

炎鵬関とのツーショットが実現した6日後、嬉しいニュースが飛び込んできました。「第44回日本大相撲トーナメント」で、炎鵬関が、初対戦で兄弟子の横綱・白鵬関を撃破です。おめでとうございます。また、あの節は大変お世話になりありがとうございました。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<炎鵬初対戦で白鵬撃破!兄弟子も「一生忘れない」>日刊スポーツ [2020年2月9日19時1分]大相撲の幕内最小兵、前頭炎鵬(25=宮城野)が“師弟対決”を制した。9日、東京・両国国技館で行われた幕内力士40人によるトーナメント「第44回日本大相撲トーナメント」に参加。3回戦で兄弟子の横綱白鵬(34)を下手投げで撃破し、満員ファンを大興奮させた。立ち合い互いに踏み込まず距離を取り合う展開、頭を押さえられ、動きを止められたが、隙を突き、白鵬の左をたぐって右下手を深く差し、兄弟子を豪快に転がした。角界入りへスカウトしてくれた恩人。入門後も厳しい稽古で鍛え上げられた。だからこそ先場所、幕内で初の上位総当たりでも勝ち越せた。念願の初対決で見事に恩返しした。「こういう機会はなかなかない。楽しく相撲が取れた。(白鵬も)笑っていましたね。オーラがすごかった」。同部屋の2人は本場所での対戦がなく、花相撲、巡業を含めて本土俵で初対戦。続く4回戦で敗退したが、貴重な一番をかみしめた。新入幕を果たした昨年から、たびたび「横綱と優勝決定戦がしたい」と話している。春場所(3月8日初日、エディオンアリーナ大阪)で自己最高位を更新する見込みの25歳は「次は本場所で対戦できるように頑張る」と意欲を見せた。▽史上最多43度の優勝を誇る横綱がまさか身長168センチ、体重95・7キロの弟弟子に不覚。弟弟子に敗れた白鵬 (炎鵬の成長を)日々実感している。2月9日は炎鵬も私も一生忘れない、思い出の一番になったかな。(次は優勝決定戦で?)それを願うことが大事と、話した。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人間は努力する限り迷うもの。ゲーテ】<「第44回日本大相撲トーナメント」で炎鵬関と白鵬関が初対戦>
March 23, 2020
コメント(0)

開業した当日の原宿駅を楽しんだ後、次は、目的の一つ、「猿田彦珈琲」でお茶です。新駅舎2階の全フロアを占める「猿田彦珈琲 The Bridge 原宿駅店」、お店の前には生花が飾られ、「EXILE」の文字も光っています。お店の前に客が並んでいたこともあり、先に席を確保する様に案内され、窓際を陣取ります。そして、コーヒーと2種のサンドイッチを注文し、ブザー付きスティックが渡され席で待ちます。これが長い、そしてやっとブザーがなります、待ち時間が長いのはちょっと残念です。その後、和のコーナーへ移動です。背中に障子、畳敷き?に腰かけてコーヒーとサンドイッチを楽しみます。美味しくいただきました。因みに、レシートを持ってくとその日に限り、コーヒーがもう一杯200円で飲むことが出来ます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<原宿駅新駅舎が開業 AI導入した猿田彦珈琲も新時代へ ハンドドリップを切り捨てた理由>3/21(土) 3月21日、原宿駅新駅舎と新ホームが開業した。新駅舎2階の全フロアを占めるのが「猿田彦珈琲 The Bridge 原宿駅店」で、同店は東京23区内で最大規模となる約277平米(約140席)の面積を持ち、現在18店舗を手掛ける猿田彦珈琲の旗艦店の位置づけとなる。 店名の「The Bridge」は、神宮橋と並ぶように線路の真上にあることから名付けられたが、命名に込めた思いについて19日内覧会で取材に応じた大塚朝之代表取締役は「人と人をつなぐ架け橋にしたい。店内BGMは田中知久氏が監修。天井にはSEサウンド専用のスピーカーが配されている。 同店のオープンを皮切りに新ステージを切り開いていきたい考えで、それを象徴する1つがAIを搭載した「MOD(モッド)」と称するセミオートのハンドドリップマシンの導入となる。 これは、粉砕したレギュラーコーヒー豆をドリッパーに入れてボタンを押すと、その豆の特性に応じたやり方で自動抽出されるもので、5連となっているため複数のオーダーに同時対応できる。 ハンドドリップは猿田彦珈琲の売りの1つであり、同店ではそれを切り捨てることとなる。その理由について「手作業による情緒的価値をぶった切ったことになるが、なぜそうしたかというと、提供されるまでに10分もかかってしまうと、さすがにコーヒーとしては適切なスピードではないと考えた」と説明する。 適切なスピードも情緒的価値につながると判断し、効率化で捻出された時間を接客にあてる。物質的価値であるコーヒーも追求。同店初の試みとして、通常メニューに加えて「The Bridge」を冠にした高級ラインのコーヒーを10種類程度用意する。 「The Bridge」の中で、様々なコーヒー業界の先人達の声に改めて耳を傾け「半年以上かけて開発しブレンドをやり切った」のが「猿田彦の夜明け -THE RISE OF SARUTAHIKO-」となる。 国際品評会カップ・オブ・エクセレンス(COE)入賞コーヒー、アナエロビックファーメンテーション(嫌気性発酵)のコーヒー、ゲイシャコーヒー、独自のバレルエイジドコーヒー(後述)の4つをブレンドし、1杯900円(税抜き)で提供。 シングルオリジンコーヒーもラインアップし、その1つとなるバレルエイジドコーヒーは、コーヒーの生豆をウイスキー樽で寝かせ、ウイスキー特有の香りを豆につけた後に焙煎したコーヒーで、「深煎り(エチオピア)」と「浅煎り(ブラジル)」の2種類を時価で販売する。 樽は「マルスウイスキー駒ヶ岳」(本坊酒造・マルス信州蒸留所)に使用された樽を採用し「手作業で寝かせ2人がかりで取り出している」。 同社は11年6月に東京・恵比寿で創業し、現在、台湾の3店舗を含め計18店舗を展開している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack: 生き残るのは変化に対応できる者。チャールズ・ダーウィン】<原宿駅新駅舎に「猿田彦珈琲The Bridge 原宿駅店」がオープン><「EXILE」から贈られた生花も><列が・・>
March 22, 2020
コメント(2)

青空に誘われて、不要不急の外出を控えるよう呼び掛けられている中、今日開業の「原宿駅新駅舎」へ行ってきました。原宿駅に着くと、意外に人が多い、マスク無しの姿もチラホラです。建物は今風のモダンな駅に変貌、私のようなカメラマンが沢山集まっています。今までの駅舎と新しい駅舎、この対比が面白い構図を描いています。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<原宿駅 新駅舎運用開始> 3/21(土) 19:59配信 JR山手線・原宿駅の新駅舎の使用が3月21日から始まりました。3月14日は高輪ゲートウェイ駅も誕生し新しくなる山手線に期待の声が上がっています。 東京オリンピック・パラリンピックに向けて、建設が進められていたJR山手線・原宿駅の新駅舎は今日の始発電車から使用開始となりました。 新駅舎は線路をまたぐ形の2階建てで、これまでは1つだったホームが内回りと外回りの2つになることから混雑の緩和が見込まれます。また従来の2つの出口に加え、明治神宮側にも新たな出口が作られました。 最古の木造建築駅舎として20日まで使用され都民に親しまれていた原宿駅は東京オリンピック・パラリンピック開催後、解体され新しく再現された建物に生まれ変わります。■大正時代の流行 原宿のシンボルでもあった都内最古の木造駅舎。西洋風2階建ての骨組みを露出させた様式は「ハーフティンバー」と呼ばれ、人々に強い印象を残した。 この様式は中世の欧州で流行し、日本には明治時代、来日したドイツ人建築家の下で技法が受け継がれたとされる。大正10年代には、欧州の田園都市のような洒脱(しゃだつ)な建物に住むことが一つのステータスとなり、広まった。旧駅舎を設計した長谷川馨(かおる)は、同じハーフティンバー様式の旧鎌倉駅の建築などにも関わった。 原宿駅舎がハーフティンバー様式となったことについて、鉄道総合技術研究所の小野田滋担当部長(67)は「西洋風のイチョウ並木がある明治神宮外苑と、日本的な神宮内苑の間にあることから、和風建築にも通じる木造のハーフティンバーが選択肢の一つになったのかも」と推察する。■飾りだった尖塔 屋根にある風見鶏が付いた尖塔(せんとう)も特徴の一つだ。JR東日本によると、この尖塔は純粋な飾りで中は何も使われておらず、屋根の上に乗っているだけという。 「大正3年開業の東京駅にも塔をつくる案があったが、目立ちすぎるため中止になったと聞く。こういう遊びができるのは10年代だからで、時代がずれていたら許容されなかったかもしれない」と。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:全て今日から始めた方がいい。ミシェル・ド・モンテーニュ】<本日開業した原宿駅、今日の姿><駅舎内から見た旧駅舎の裏側>
March 21, 2020
コメント(2)

炎鵬関に会う為に・・・。西新井大師總持寺「節分会せつぶんえ・追儺式ついなしき」、大本堂での御祈願の護摩焚きが終わり、豆撒きの舞台へ移動する際、北原照久さんや、林与一さんとのツーショットに夢中になってしまい、舞台へ出るのが遅れました。成田山新勝寺で豆撒きをしてから移動した為でしょう、それまで姿を見せなかった白鵬関を見つけました。しかし、同じ宮城野部屋の炎鵬関が見当たりません。はじめ、来ていないのかと思ったほどです。そして探しに探して、やっと炎鵬関を見つけました。その身体のどこに、あの大きな力が隠されているのだろうと思うほど小柄で、またまた感動してしまいました。近づいてお話ができ、ツーショットにも成功です、夢のような、ひと時を過ごすことが出来ました。仕掛けたとはいえ、シミュレーション通り、こんなにうまくコトが運ぶとは思いませんでした。1月24日の大相撲初場所13日目、テレビを観て感動した日から8日後に夢が叶うとは有り難いことです。2011年3月11日「東日本大震災」が発生しまし、その数日前に広島を訪れ原爆ドーム前で吉永小百合さんを目の当たりにしたいと思い、その2か月後(2011年5月21日)に実現、数m先で彼女が「原爆詩」朗読する姿を見た時と同じ様な感じの早さです。「迷ったらやる」、「幸せは歩いてこない、だから歩いて行くんだね」の精神で、ダメもとチャレンジです。結果、予期せぬ幸運のセレンディピティも付いてきます。「一生燃焼、一生感動、一生不悟」の「夢中人」を続けたいと思っている今日この頃です。・・・炎鵬関と話したあのひと時が忘れられず、しばらく興奮冷めやらぬ日を過ごし、最近やっと落ち着いてきたところです。さて、それから1ヶ月後の情報ですが・・・3月4日の「ホンマでっかTV」で、20歳から20キロ以上太った人の共通点を見つける!というテーマで放送が流れ、妻が、その中でAB型は太りにくいというのを覚えていて、「炎鵬関はAB型では?」と言い出し、調べてみたら、なんと、妻の言う通り、でした。・・・妻、恐るべし!・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・炎鵬 晃(えんほう あきら、1994年10月18日 - )は、石川県金沢市出身で、宮城野部屋所属の現役大相撲力士。本名は中村 友哉(なかむら ゆうや)。身長168cm、体重99kg、血液型はAB型。最高位は西前頭5枚目(2020年1月場所)[1]。締め込みの色は濃い赤。目標とする力士は兄弟子の石浦。好きな色は緑色・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:振り向くな、振り向くな。後には夢がない。寺山修司】<炎鵬関とのツーショットに成功><3月4日の「ホンマでっかTV」、20歳から20キロ以上太った人の共通点を見つける!>
March 21, 2020
コメント(2)

大相撲初場所13日目、99キロの小さい体の炎鵬関が155キロの阿炎関を持ち上げて投げ飛ばす姿に感動しました。炎鵬関に会いたい、その思いが募り、どこで会えるのか、調べに調べた結果が、西新井大師總持寺「節分会せつぶんえ・追儺式ついなしき」です。昨年は増上寺で、阿武松、阿武咲、勢、東龍、片山さつき大臣、ヨネスケ、渡部絵美、岡田茉莉子、川野太郎、東てる美、杉浦太陽、中村玉緒、安倍里葎子・・の皆さんとのツーショットが実現しましたが・・・今年は西新井大師でチャレンジです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<大相撲初場所>◇13日目◇24日◇(両国国技館)幕内最軽量99キロの西前頭5枚目炎鵬(25=宮城野)が小結阿炎(25=錣山)を破り、勝ち越しを決めた。阿炎の突っ張りをかいくぐり、隙を見て懐に入ると、相手の右足をつかんで持ち上げた。すると体重155キロの阿炎を宙に浮かせ、土俵外に追いやった。決まり手は足取り。場内は大歓声に包まれた。自己最高位で挑んだ場所の給金相撲。無我夢中で8勝目をつかみ取った。 実は負け越したら3月の春場所までに体重を10キロ増やすよう、白鵬から命じられていた。現在は99キロ。今まで一度もない大台の100キロに達しておらず、1キロ増やすのにも苦労しているだけに「そんなの無理じゃないですか」と不安顔だった。これで、体重が軽くても勝負できることを証明してみせた。 「まさかここまで相撲を取れるとは思ってなかったんで。正直、自分でも驚いてます」。13日目の勝ち越しは自己最速。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<「可愛い!」だけじゃない炎鵬。なぜ小兵力士で、こんなに強いのか?>Yahoo! 3/5(木) 11:31配信 新型コロナウイルスの影響で無観客開催が決定した大相撲春場所、年に一度しかない大阪場所、非常に残念な結果に。■炎鵬の魅力その1:技術力の高さ■ 分かりやすいところでは、多くの人を驚かせた、初場所の阿炎戦での豪快な「足取り」だ。相手の片足を両手で持ち上げて倒すというこの技は、そう簡単に繰り出せるものではない。 細かい技術を見ても、立ち合いから左右に動いて相手の真正面に体を置かないようにする、腕を手繰ったり肩透かしにいったりすることで相手の体勢を崩す、ケガしてもそれをカバーするための戦略の巧妙さなど……あらゆる能力が高い。 角界で抜群の技術力を誇る同部屋の横綱・白鵬が、「炎鵬には、自分のもつ限りすべての技術を教えています」と自信をもって言うのだから、それは頷ける。横綱の内弟子として、日々の稽古で教わるものは大きいに違いない。■炎鵬の魅力その2:体幹力と柔軟性■ 体幹がしっかりしていて、大きな相手にも押し負けず立ち向かえる身体の芯の強さがあるからだと考える。 さらに、体が柔らかい。 股割りやストレッチなど、柔軟性の高い体づくりをすることで、ケガ予防にもつながる。■炎鵬の魅力その3:最新の栄養学を採用■ 食が細くなかなか量を食べられない炎鵬は、日々の食生活でも努力している。 「体重が大きく変動すると、取り口が変わってきてしまいます。たとえ99kgでも、体の中身がよければそれでいいんです。数値よりも質を重視しています」と、力強く話す。 たくさん食べられない分は、サプリメントの力を借りているのだという。 一流とは、土俵の上だけではない。土俵を降りたところでの生活もまた、一流としての過ごし方が求められているのだ。結論:「可愛い」だけじゃもったいない!謙虚さと飽くなき探求心・向上心が、今後ますます彼を進化させていくだろうと確信している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:好奇心はいつだって新しい道を教えてくれる。ウォルト・ディズニー】<1/24大相撲初場所13日目、99kgの炎鵬関が155kgの阿炎関を持ち上げ><日刊スポーツ><昨年の増上寺で、皆さんとのツーショットが実現>
March 20, 2020
コメント(0)

今朝の日経新聞「画家のまなざし 十選(1)」に、C・モネ「日傘の女(左向き)」を見つけました。昨年の元日、「オルセー美術館」が開いていて、この作品の前でのスリーショットが実現しました。以前からこの絵が好きで、狙っていて、やっと夢が叶いました。名画と一緒に撮影出来るのは、本場ならではです。■日傘の女【モネ】展示場所:上階・5階(Niveau 5)(クロード・モネ Claude Monet(1840年11月14日-1926年12月5日)86歳没)青空を背景に、丘の上で女性が日傘をかざしている様子が描かれています。場所はジヴェルニー近郊のオルティエ島の土手 、モデルは 「モネ」の友人であり印象派の有力な庇護者でもあった「オシュデ夫妻」の三女で、当時18歳の「シュザンヌ・オシュデ」といわれています。白いドレス姿で日傘を差して土手の上に立ち、陽光に照らされて輝いています。 風が吹いて土手の草が、さやさやと揺れ、プリーツたっぷりの裾をなびかせています人物の顔も背景の一部として捉えていて、傘の陰で逆光になり顔ははっきりと描かれてはいません。オルセーでは、右向きと左向きの2点の「日傘の女」(1886年 40歳頃の作品、131cm×88cm)が並び、対になっています。2点を同時に眺める贅沢な気分、並んでいてこその作品かも知れません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「画家のまなざし 十選」(1) C・モネ「日傘の女(左向き)」 画家 齋藤芽生 2020/3/20付日本経済新聞 朝刊その一瞬をなぜ描いたのか。画家のまなざしに映った美を追う。◇普段より荒い風。流れる雲が時おり太陽を遮り、空は不安定な光に満ちる。逆光と逆風とに、視界がかき混ぜられる。十代の或(あ)る日、自分の目に映る景色がとつぜんいつもと違う世界に見えた。その時にふと思い出したのが、胸うずくようなモネのこの絵だった。表現者として「とどめておきたい一瞬」を、私が初めて意識した瞬間だったかもしれない。モネは積み藁(わら)など同じ主題を幾度も描いた。日傘の女の主題も3枚描いたが、それぞれ違う年齢の作だ。この場所のこの人影を繰り返し描いたのは、単に光や色の追求に好都合だからではなく、実人生の忘れがたい一瞬があったからではないか。風のざわめきや草いきれの実感とともに、心の奥の消えない残像が呼び起こされる。つかみがたい存在への距離感、戻らない時間への喪失感を含めた切なさが、日傘の女の主題には色濃く焼き付けられている。カメラが視界を切り取るのとはまたちがう、五感の感覚と情緒とが絶妙に絡んだ決定的瞬間。画家には、それが訪れるのだ。(1886年、油彩、カンバス、オルセー美術館蔵)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 【今日のLife Hack:夢は逃げない、逃げるのはいつも自分だ。 高橋歩】<昨年、オルセーで、C・モネ「日傘の女」とスリーショットが実現><今朝の「日経電子版」><今朝の「日経新聞」>
March 20, 2020
コメント(2)

新年をイギリスで迎えたので、後から知りましたが、元旦に流れた「西武・そごう」のCMが大絶賛だったようです。身長168cm、体重98kgという小柄な体で、自身より大きな体の力士に真正面からぶつかって勝つあの幕内最小の力士・炎鵬(えんほう)関が登場し、そのCM中に読み上げられるアナウンスの文章が話題を集めたといいます。中央部分に炎鵬関の写真が小さくあり、、その上にはこんな文章が綴られています。・・・・・・・・・<「11行のメッセージ」のCM全文>大逆転は、起こりうる。わたしは、その言葉を信じない。どうせ奇跡なんて起こらない。それでも人々は無責任に言うだろう。小さな者でも大きな相手に立ち向かえ。誰とも違う発想や工夫を駆使して闘え。今こそ自分を貫くときだ。しかし、そんな考え方は馬鹿げている。勝ち目のない勝負はあきらめるのが賢明だ。わたしはただ、為す術もなく押し込まれる。土俵際、もはや絶体絶命。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ここまで見ると、どうせ奇跡なんて起こらない、絶体絶命とネガティブな文章ですが、その下にはこう書かれています。しかし、このCMには40秒目からの仕掛けがありました。「ここまで読んでくださったあなたへ。文章を下から上へ、一行ずつ読んでみてください。逆転劇が始まります」下から上へ一行ずつ読み進むと、文章の意味が何ともポジティブな文章に変わっていきます。動画の再生も巻き戻されながら再生され、最後にまた力強い炎鵬関が現れる結末です。「絶望的な状況でも、努力をすれば大逆転し、奇跡を起こすことができる」と・・・。逆さ文章になっていて、最初に読み上げられる文章と逆転した意味になってくるという仕掛けられた面白さに注目されています。炎鵬関のネガティブに感じられるシーンから始まり、CMが進むにつれてどんどん引き込まれていきます。なにか大きな渦に飲み込まれていくような魅力的なCMです。【今日のLifeHack:自分の決断を信じること。有馬頼底】<「そごう」CM、炎鵬関の「わたしは私」>
March 19, 2020
コメント(2)

今朝、フジ「めざましテレビ」を見ていると、低解像度でぼやけている写真を、AI技術で鮮明な写真に修正してくれるアプリのお話が流れました。早速、紹介されたアプリ「Remini」を使ってみます。「Remini」をダウンロードし、修正したい画像を選ぶだけ。手元の低解像度の写真を使って試してみると、結果はそこそこ、いい感じに補正されます。使用前、使用後の比較、お見事です、使えます。「Remini」のダウンロードは無料。但し、トライアル期間が用意されているため、一定回数は無料で利用できますが、利用回数を増やすためにはアプリ内課金が必要となります。・・・もし何回も使いたいのであれば、アンインストールしてまたインストールすれば使えるかも・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<低画質の画像を綺麗にする方法>・『Remini』アプリを起動したら、画面を左にスワイプ。「Trial」と「Sign in」2つのボタンが出てきます。 「Trial」は会員登録をせずに無料お試し。「Sign in」はアカウント登録(Google、Facebookのアカウント連携でも可)が求められます。まずは「Trial」で使ってみるのがいいでしょう。なお、Androidの場合は「Trial」のボタンが表示されず、必ずアカウント登録が必要です。・ 『Remini』アプリのホーム画面にある「Enhance」をタップ。スマホに保存している画像の中から、高画質化したい写真を選ぶ。・選んだ画像に間違いがなければ、画面下のチェックマークをタップ。これで加工が始まります、数十秒~数分で完了。・補正加工が完了したら、ホーム画面の「History」からどのくらい綺麗になったのかを確認できます。・右上の「…」をタップし、「Save」から加工後の画像を保存できます。・・・他の被写体でも同じように綺麗になるのでしょうか。風景の場合、町並みを写した写真で試した結果、空や地面を見るとわかりやすいですが、使用後は色のグラデーションがなめらかになりました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・テレビで紹介されたもう一つ、消せるアプリ、”TouchRetouch”は凄いリムーバーのようですが有料(250円)です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・TouchRetouchでどんな魔法が可能なのか?• 電話の線、ポスト、電線などを取り除く。• 直線でも曲線でも表面の切れ目やスクラッチを取り除く。• 写真の中の不要な対象を取り除く。• にきびや肌の欠点を取り除く。• 人が作ったもの — 停止表示、道路標識、ゴミ箱などを取り除く。• 写真を邪魔するすべての要素を取り除く。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:常識といわれることを少しでも変えてやろう。イチロー】<低画質画像の修正アプリ「Remini」><ビフォ・アフタ>
March 18, 2020
コメント(0)

忘れていました、「第11回日経小説大賞」の座談会があったことを、残念!。今朝の日経に掲載されていて気づきました、遅い!。まっ、今年は申し込みも忘れていたので、当たるかどうかもありますが・・・。昨年は、仕事を終えた足で大手町の「日経ホール」へ走り、「第10回日経小説大賞」の授賞式から座談会までを楽しみ、終了後に、高樹のぶ子さん(1984年芥川龍之介賞受賞)とのツーショット、更に、作家・桜木紫乃さん(2013年直木三十五賞受賞)とのツーショットにも成功し、夢のようなひと時を過ごすことが出来たのを思い出します。・・・今年は、高樹のぶ子さんにお願いして、伊集院静さん(1992年直木賞)をご紹介して頂こうと企んでいたのですが・・・。(笑)PS.伊集院静さんは病気療養のため欠席されたようです。また、なんと、なんと、一般公開は中止されたようです。「本イベントは、新型コロナウイルス感染拡大への対策などを踏まえ一般公開を中止にいたします。」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<湊氏、動静の対比に説得力 夏山氏、源氏物語を身近に>2020/3/17 日本経済新聞(日経小説大賞「東京普請日和」「新・紫式部日記」 受賞2氏が選考委員と座談会)日本経済新聞社と日本経済新聞出版社が共催する第11回日経小説大賞(日本経済新聞社・日本経済新聞出版社共催)の授賞式が2月27日、東京・日経ホールで開かれた。大賞は湊ナオ氏の「東京普請日和」と夏山かほる氏の「新・紫式部日記」で、日本経済新聞社の岡田直敏社長が賞金各250万円と記念品を贈った。湊氏は「今を書き記したいという初心を忘れず、がむしゃらに書いていきたい」と、夏山氏は「平安時代のかがやきを、みなさんにお伝えできる作品を書いていきたい」とそれぞれ抱負を語った。贈呈式に続き、日本経済新聞社内で開かれた座談会では、「東京普請日和」で受賞した湊ナオ氏と「新・紫式部日記」の夏山かほる氏、選考委員の辻原登氏、高樹のぶ子氏が、受賞作や小説の執筆をめぐって話し合った。選考委員の伊集院静氏は病気療養のため欠席した。(司会は編集委員 宮川匡司)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【プログラム】18:30~18:45 【第1部】贈賞式【受賞者】■湊ナオ(みなと・なお): 1970年愛知県春日井市生まれ。南山大学文学部人類学科卒業後、会社員。現在はつくば市のA Iベンチャーでパートタイム勤務。■夏山かほる(なつやま・かおる): 1969年佐賀県生まれ。福岡女子大学文学部卒、九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。大学非常勤講師などを経て、現在主婦。【受賞作】:湊ナオ 『東京普請日和』、夏山かほる 『新・紫式部日記』 18:45~20:30 【第2部】座談会: 辻原登、髙樹のぶ子、伊集院静の選考委員3氏に、受賞者の湊氏、夏山氏をまじえた座談会・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:本気の失敗には価値がある。南波六太(宇宙兄弟 )】<昨年、芥川龍之介賞受賞作家・高樹のぶ子とツーショットが実現><芥川賞受賞の高樹のぶ子著「光抱く友よ」><今朝の日経新聞「日経小説大賞「東京普請日和」「新・紫式部日記」」>
March 17, 2020
コメント(2)

昨日、友人からテレビ番組の案内があり、そのついでにテレビを点けると、フジテレビ『ジャンクSPORTS』に、なんと、レーシングドライバーのロニー・クインタレッリ選手が出演しているではありませんか・・・。テレビで彼の姿を観るのは珍しく、それも、バラエティー、トーク番組です。ここで、彼がイタリアのヴェローナ出身であることを初めて知りました。私はヴェローナを訪れたことは無く、2008年に友人等が旅し、「ロミオとジュリエット」の舞台として有名な世界遺産の街であることを知りました。また、そこから友人等が投函した絵葉書が届いたのも覚えています。2017年4月15日、お台場で、ロニー・クインタレッリ選手とツーショットが実現したことが懐かしく、また彼の出身地・ヴェローナから友人等の絵葉書が届いたのを懐かしく思い出しました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<鈴鹿サーキットに憧れて>『ジャンクSPORTS』(毎週日曜日夜7:00~8:00放送)イタリア出身でスーパーGTで活躍するレーシングドライバーのロニー・クインタレッリ選手。2005年にスーパーGTに参戦すると、GT史上最多、4度のシリーズチャンピオンを獲得するという偉業を達成。その功績が認められ、2016年にイタリアから勲章を授与された。ロニー選手は、モータースポーツの本場であるイタリアの北部に位置するヴェローナで生まれた。「ロミオとジュリエット」の舞台として有名な世界遺産の街。父親の影響で10歳からモータースポーツを始めると、数々のレースで優勝。小さい頃から鈴鹿で行われていたF1日本グランプリをテレビで観戦していたロニー選手は、いつしか鈴鹿サーキットに憧れるようになった。すると、22歳の時に日本からスカウトされ、ロニー選手は悩むことなく来日を決意。大都会・東京かと思いきや、日本の原風景が残る山口県に移住。生活は一変したが、山口県はロニー選手にとってパラダイス!だった。その理由は「たまたまスカウトされたチームのベースが山口で、とにかく自然がよくて、左を見たら山、右を見たら海。オフの時ものんびりできてよかった」と魅力を明かす。山口が好きすぎて、その後、名古屋が拠点のチームへ移籍するが、チームが住む場所を手配するという話も断り、山口に住み続けた。すると、番組MCの浜田雅功さんが「レーサーの実家はお金持ちなの?」という素朴な疑問をぶつける。ロニー選手は「ある程度は必要」と濁しながらも、「うちはお金持ちではない」と否定した。しかし、「実家の仕事は大理石の切り出し。僕は日本に来る前に大理石の専門学校に行って勉強しました」と明かす。さらに、ロニー選手の親戚はイタリアで95年続く老舗のワイナリー「クインタレッリワイン」であることも明かされる。それを聞いた浜田さんは「ええところの子やん!」とツッコむ。そんなロニー選手は、「石からワインまで幅広く」と笑いを取りながら、ホワイトハウスにも卸しているというワインを「ぜひ、浜田さんに飲んでもらいたい!」持参。高級ワインをプレゼントされ、浜田さんも思わず顔がニヤけていた。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:信頼してこそ、人は尽くしてくれる。武田信玄】<2017年4月15日、ロニー・クインタレッリ選手とのツーショット><『ジャンクSPORTS』、ロニー・クインタレッリ選手が出演><放送後、友人から送られてきたヴェローナの画像、ロミオ!>
March 16, 2020
コメント(2)

西新井大師總持寺「節分会せつぶんえ・追儺式ついなしき」、大本堂での御祈願の護摩焚きが終わり、豆撒きの舞台へ。いよいよ豆撒きです。豆撒きを終えたところで、直ぐ後ろにいた東龍関に気づきました。大広間での読経の時は、向かい側が玉ノ井親方で、その隣が先代玉ノ井親方、その横でちょっと遠かったのですが、舞台の上では直ぐ近くです。お願いしてツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。FM ilovecb昨年の増上寺に続いて2回目のツーショット、良い思い出が出来ました。今年も増上寺で豆を撒き、こちらに移動されてまた撒いているのでしょう。お疲れ様です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東龍 強(あずまりゅう つよし、1987年5月12日 - )は、モンゴル国ウランバートル市(2015年11月場所以降の公称出身地は同国ゴビ・アルタイ県)出身で、玉ノ井部屋所属の現役大相撲力士。本名はサンドゥイジャブ・トドビレグ(モンゴル語キリル文字表記:Сандуйжавын Тодбилэг)。身長191cm、体重163kg、血液型はB型。最高位は東前頭14枚目(2014年3月場所)。右四つの相撲を得意としており、頻繁に上手投げで白星を奪い取るのが取り口の特徴である。尊敬する力士は元大関・魁皇。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:人生最大の栄光は一度も転ばないことではなく、転ぶたびに立ち上がること。ネルソン・マンデラ】<今年の東龍関とのツーショット><昨年、増上寺で東龍関とのツーショット、><玉ノ井部屋の東龍関>
March 15, 2020
コメント(2)

3月14日はホワイトデー、義理チョコに対するお返しの日です。1週間前の3月7日、慌てて買い求めました。副業のアフィリエイトで稼ぐ為、我がブログの「楽天市場」から入り、自分で自分の売上に貢献します。その中で、妻へのお返しは・・・一緒に探していて、妻が反応したのが「栗ぱい」(丹波篠山 くり処 すわ農園)です。そして届きました。私も、緑茶で美味しくいただきました。う~ん、・・・一度に二つはムリかな・・・。妻が「ラム酒の味が・・・」と。・・・私はよく分かりませんでしたが・・。(笑)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<お客さまの声>とっても大きな栗が入っていてビックリしました。 30代 女性★★★★★ 5ラム酒の香りが口いっぱいに広がり、黄身あんとの相性が良く、ついついもう一つ食べたくなるボリューム感満点の一品です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:臆病者にはすべての敵が大軍に見える。織田信長】<妻への義理ホワイト「栗ぱい」が届きました><蜜漬け栗をラム酒に漬け込む>
March 14, 2020
コメント(2)

林与一さんとのツーショットに気分を良くし、安倍里葎子さんとのデュエット曲を知り、更に調べていると、美空ひばりさんともレコードを出していました。曲名は、「花と剣 (MEG-CD)」(B面:「晴れ姿長七郎」)です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<ひばり・与一の花と剣>『ひばり・与一の花と剣』(ひばり・よいちのはなとつるぎ)は、1966年10月16日から1967年4月9日までフジテレビ系列局で放送されていたフジテレビ製作の時代劇で全26話。=概要= 美空ひばり演じる女義賊・お小夜と、林与一演じる松平長七郎が活躍する娯楽時代劇。富永卓二と若山勉の監督デビュー作。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<林与一が特番で告白!美空ひばりさんに「ほれていた、好きだった」> サンスポ 2017.8.26 05:02何度も共演し、交際が噂されていた美空ひばりさんと林与一。 1989年に他界した昭和の歌姫、美空ひばりさん(享年52)の生誕80周年を記念し、9月17日にBSフジ「美空ひばり生誕80周年 愛と伝説と歌と芝居と」(後7・0)が放送。 同番組では、170本以上の映画に出演し、スター女優でもあったひばりさんの女優業に焦点を当て、彼女の人生を蔵出し映像とともに紹介。 なかでも映画「新蛇姫様 お島千太郎」などで共演し、ひばりさんとの恋の噂が絶えなかった俳優、林与一(75)のインタビューでは「ほれていた、好きだった」と恋心があったことを初めて告白。天国のひばりさんに50年越しの思いを届けている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:追い続ける勇気があるのなら、全ての夢は必ず実現する。ウォルトディズニー】<BSフジ「美空ひばり生誕80周年 愛と伝説と歌と芝居と]のインタビューに登場した林与一さん>
March 14, 2020
コメント(0)

林与一さんとのツーショットが実現し、調べていると・・・安倍里葎子さんと一緒にレコードを出していました。1985年発売で、曲名は、「遊びをせんとや生まれけむ」安倍里葎子さんとは昨年と一昨年続けて2回、林与一さんとは今年、ツーショットに成功しています。お二人の益々のご活躍をお祈りしております。歌声を聴いてみたいもので・・ ~♪。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林与一/安倍里葎子「遊びをせんとや生まれけむ」 659枚目 2008年06月16日 レコード番号 7RC-0044作詞 なかにし礼、作曲 平尾昌晃(女) 雨がやむまで 帰さない(男) 雨はとっくに あがってる(女) 酒に酔うまで 帰さない(男) 酔いはすっかり まわってる(男) ※男の糸の切れた凧 どこへ行くやら 風まかせ 遊びをせんやと 生まれけむ 男の夢みる はぐれ雲(男・女)恋の終りか はじまりか 男と女のいる酒場※(女) 朝が来るまで 帰さない(男) 夜はそろそろ 明けそうだ(女) 好きと言うまで 帰さない(男) 口に出したら おしまいさ(女) 男は梶のとれた船 どこへ行くのやら 波まかせ(男) 遊びをせんとや 生まれけむ 男はさすらう ながれ雲(男・女)恋の終りか はじまりか 男と女のいる酒場 ※~※繰り返し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:凹んでる暇はねぇんだよ。高木琢也】<林与一/安倍里葎子「遊びをせんとや生まれけむ」><安倍里葎子さんとのツーショット>
March 13, 2020
コメント(0)

大本堂での御祈願の護摩焚きが終わり、豆撒きの舞台へ移動する際、憧れの林与一さんにお願いして、ツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。昔からの二枚目俳優で、今も変わらぬ、その姿、鼻筋が通り、素敵なお顔、見惚れてしまいます。良い思い出が出来ました。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林 与一(はやし よいち、1942年2月14日 - )は、大阪府出身の俳優、元歌舞伎役者、タレントである。昭和39年に東宝に入社。名は旧漢字表記で林 與一。日本舞踊「林流」の宗家でもある。曾祖父は大阪の歌舞伎役者初代中村鴈治郎、祖父も歌舞伎役者の二代目林又一郎で、父の林敏夫(1915年 - 1945年)は、四代目坂田藤十郎や中村玉緒とは従兄弟の関係にあたり一時は歌舞伎役者として活動していた。母は映画女優の北見禮子(1915年 - 2007年)また女優の樋田慶子は母方の従姉である。また戦前・戦後を通じ「稀代の二枚目俳優」として人気だった長谷川一夫(林長二郎)は義理の大叔父にあたり、一時弟子入りしていた。1977年には、女優・歌手の小川知子と結婚するも後に離婚した。1988年に再婚し4子を儲けている。1994年第20回菊田一夫演劇賞受賞。2007年には、自宅のリフォームを巡るトラブルをネタにワイドショーの寵児(ちょうじ)となった。 林流は、与一の祖父・又一郎が1951年に創始した。その死後、与一が二代目家元を継ぎ、その後は花柳楽瞠の長男・林啓二が三代目を継承。与一は宗家となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:結果で見せて結果で黙らせるのが、男のあるべき姿。ROLAND(ローランド)】<林与一さんとのツーショット><「必殺仕掛人」の林与一さん>
March 12, 2020
コメント(10)

2011年(平成23年)3月11日(金)pm.2時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする「3.11」東日本大震災が発生し、今日で9年目を迎えます。本当に早いものです。当時、首都高を走っていて通行止めになり、料金所手前で待つこと数時間、料金所でトイレを使わせて貰った時、そこのテレビに映し出された映画の特撮のような悲惨な光景に驚かされたのを思い出します。「3.11」東日本大震災」の記憶が風化しない様に、毎年アップしています。将来の為に、温暖な気候の別荘地として売り出した土地を求めましたが、「3.11」の津波で被災地になってしまいました。それまで、毎年夏に訪れて大海原を楽しみ、別荘地の草刈りをして将来を夢見ていたのを思い出します。海まで歩いて数分のロケーション、とても良い所で、海水と川の水が混じる干潟があり、そこでアサリとシジミをとることが出来ました。また良い波が来るらしく、「東北の湘南?」と呼ばれて、沢山のサーファーも集まっていました。その後、町役場を訪れ土地活用・復興計画に同意する書面に署名し、役場から「農山漁村地域復興基盤総合整備事業」と「東部地区全体委員会」設立に関するお知らせが届きましたが、その後、反対派が多く、土地をまとめて活用できない旨の連絡があり残念に思っています。・・・これも何かのご縁、私に出来ることは何でも協力させて貰いたいと思っています。被災され亡くなった方々に心からご冥福をお祈り申し上げます。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki東日本大震災は、2011年(平成23年)3月11日(金曜日)14時46分18秒、宮城県牡鹿半島の東南東沖130kmを震源とする東北地方太平洋沖地震が発生した。地震の規模はモーメントマグニチュード (Mw) 9.0で、発生時点において日本周辺における観測史上最大の地震である。 震源域は広大で、岩手県沖から茨城県沖までの南北約500km、東西約200kmのおよそ10万km2に及ぶ。最大震度は宮城県栗原市で観測された震度7で、宮城・福島・茨城・栃木の4県36市町村と仙台市内の1区で震度6強を観測した。観測された最大加速度は宮城県栗原市のK-NET築館(MYG004)観測点で、2933ガル。警察庁は、2018年(平成30年)9月10日時点で、死者は1万5,896人、重軽傷者は6,157人、警察に届出があった行方不明者は2,536人であると発表している。日本国内で起きた自然災害で死者・行方不明者の合計が1万人を超えたのは戦後初めてであり、明治以降でも関東大震災、明治三陸地震に次ぐ被害規模であった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:逆境では自分がしている事は正しいと信じる事が大切。ジェーン・バーキン】<2014年10月4日撮影、陸前高田を訪れた時の「奇跡の一本松」><「3.11」の前年、2010年、震災前の別荘地><震災当時の別荘地><2011年4月8日に撮影><現在(グーグル・マップ)>
March 11, 2020
コメント(4)

北原照久さんの相模湾に面した佐島に佇む白亜の邸宅は有名で、日本に唯一無二とも言える価値が高い家だともいわれています。500坪の敷地に、2LDK・プール付きのゲストハウスと自宅として使う2LDKの離れが建っています。北原さんが、夢を実現された理想的なお住まいです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<旧宮邸であり、日本では稀有な存在のボートハウスを訪問> 福島朋子現在、コレクションを収める倉庫は計420坪。そのコレクションの数々はジョン・ラセター監督に『トイ・ストーリー』のインスピレーションを与えるなど、各界に影響力がある。その北原氏が住む家は日本に唯一無二とも言える価値が高い家だ。相模湾に面した佐島に佇む白亜の邸宅は500坪の敷地に、2LDK・プール付きのゲストハウスと自宅として使う2LDKの離れが建つ。、昭和初期に旧竹田宮別邸として建造されたもの。ゲストハウスの地下には、ボートハウスがあるという日本では珍しい、コレクターならではの住まい。佐島邸。昭和初期に旧竹田宮別邸として建造され、戦後はイギリス人の邸宅として時を刻んだ。500坪の敷地にゲストハウスと自宅として使う離れが並ぶ。.北原氏がこの邸宅と出会ったのは、一冊の雑誌がきっかけ。夢の第一歩としてコレクションをまとめた1本のVTRを『BRUTUS』が紹介してくれた。同じ号の特集記事が「湘南不動産情報」だった。北原氏はとうとう長年の夢だったこの家を手に入れる。しかし、そこから始まったのは、リフォームの日々だった。北原邸のリフォームのテーマは当然ながら「原点回帰」。「石原慎太郎氏の著書『弟』の中に、この家のことが語られています。“地下室からヨットをつなぐ桟橋にも通じるという夢のような別荘があるのを見た。イギリス人オーナーが住まわれていた時代石原裕次郎氏も泊まった日本で唯一のボートハウス。.海からの訪問者の入口。この邸宅の玄関口とも言えます。北原氏の憧れの人、加山雄三氏もこちらから遊びに来てくれたそうです。最近の北原氏は奥様と一緒にここからシュノーケリングで海に出ていくのが日課だとか。その後、北原氏がこの邸宅を購入した噂を聞きつけて、かつてのイギリス人オーナーがこの家を訪れたことも。「そこで言ってくれたのが、“私たちが住んでいた頃よりも、家が喜んでいる”という一言。何よりも嬉しい褒め言葉でした」北原氏が住まい選びの中で最も大切にしているのが「ロケーション」だと言います。その点こちらの邸宅は抜群のロケーション。ゲストハウスの半球状にせり出した窓辺からは180°パノラマの海が見渡せます。正面には江ノ島、その左には晴れた日にはくっきりと裾野まで姿をあらわす富士。夕暮れ時には刻々と色を変える夕日の美しさを堪能できる場所。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:失敗は回り道。行き止まりの道ではない。 ジグ・ジグラー】<北原照久さんとツーショット><北原照久さん>
March 11, 2020
コメント(2)

大本堂での御祈願の護摩焚きが終わり、豆撒きの舞台へ移動する際、北原照久さんにお願いして、ツーショットに成功です。2008年2月24日に、「東商ホール」(二重橋手前)での講演会、感心しながら拝聴したのを思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<2008年の我がブログ>★北原照久氏の講演 (10) February 24, 2008 https://plaza.rakuten.co.jp/ilovecb/diary/200802240000/・・止まる電車もあった強風の中、皇居・二重橋手前の「東商ホール」へ。テーマは「セカンドライフをよりアクティブに楽しむ秘訣」、 基調講演は、TV東京で15年間続く「開運!なんでも鑑定団」でお馴染みの、横浜ブリキのおもちゃ博物館館長の北原照久氏(60)。大学時代、ヨーロッパで、モノを大切にする人たちの文化に触れ、古い時計や生活骨董を収集し始めたという。・・・17歳で加山雄三氏に会いたいと思い52歳で実現、吉永小百合さんに会いたい・・も60歳で実現、ポール・マッカートニー、デミ・ムーア、映画「アメリカン・グラフィティで観た1956年製白いサンダーバード、海に面した佐島の邸宅等々次々と夢を実現してきた。夢は叶う・・「叶えるという漢字は口で十回言うこと」。 熱く情熱を持って楽しく語ること、夢を実現した時の情景を鮮明にイメージすることが大事。この力の源は、オリンピックの北島康介も卒業した本郷高校で出会った澤部先生、自信を持つことで波動を上げることを学んだらしい。また「三つ揃って三カン王」と呼んでいたのが、「関心・感動・感謝」、 「愚痴を言った人で成功した人はいない」、 「還暦迄はアイドリングみたいなもの」、ケンタッキーのカーネルおじさんも60歳を過ぎてから起業し成功したではないかと・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<北原照久語録>■夢は叶う・・「叶えるという漢字は口で十回言うこと」。 熱く情熱を持って楽しく語る、実現した時の情景をイメージ。■「関心・感動・感謝」、「三つ揃って三カン王」。■「愚痴を言った人で成功した人はいない」。■「還暦迄はアイドリングみたいなもの」。■「ツキの10箇条」:1.プラス発想をする、2.勉強好き、3.素直であること、4.感動する、5.感激する、6.感謝する、7.ツイている人と付き合う、8.親孝行する、9.人はほめる、10.ツイていると思い込む。運とかツキとかというのは待っていても来ない、呼び込むもの。10箇条実践でツキを呼び込む。「体は食べ物で作られる、心は聞いた言葉で作られる、未来は自分の話した言葉で作られる」のです。未来が自分の話した言葉で作られるのなら、「ツイている、ツイている」と言っていればツくし、「できるできる」と言えばできるし、「僕じゃ無理です、ツイていないですから」と言ったらその通りになってしまう。■口から出た言霊というのは霊となって飛んで行って本当になってしまう。だから良いことを最後に言っておけば大丈夫。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<成功の秘訣は、夢を言葉に出すこと> ライフENEOSプレゼンツ あさナビ黒木瞳(2018/5/2放送)更新:2020/1/12) 若い頃からの夢を全て実現した黒木)ゲストは横浜ブリキのおもちゃ博物館館長の北原照久さんです。 自分の好きなものを集めてそれを展示していろいろな方に喜んで頂くということをやっていらっしゃるわけですけれども、ご自身の夢もそうやって実現なさったわけですよね。北原)僕には夢が沢山あって、17歳で加山雄三さんに会いたいと思い、52歳でセッションを実現、吉永小百合さんにお会いできたのは60の時(2008年2月4日)に実現、会いたいと言って43年かかった。僕らの時代は車が大好きですから、『アメリカン・グラフィティ』という映画を観たとき、20歳で1956年型サンダーバードが欲しいと思い、50歳の誕生日に入手。それから20代後半でおもちゃの博物館を作りたいと思い、1986年、37歳で設立、30歳代に海の家に住みたいと思い、知ってから20年、1998年、49才で佐島の別荘を手に入れ、全部実現しました。奇人変人と言われながらも、大きな夢を大きな声で語り続けました。そして、時間はかかったけど、すべてを実現。僕のこれまでの人生は、ウォーク・ドント・ラン=急がば回れ、でしたね。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:神は細部に宿る。 アビ・ヴァールブック】<北原照久さん「Dreams Come True」>r<2008年2月24日>
March 10, 2020
コメント(0)

大本堂での御祈願の護摩焚きが終わり、豆撒きの舞台へ移動する際、北原照久さんにお願いして、ツーショットに成功です。本当に素敵な方で、私より年上ですが、お若く見える理想的な紳士です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。良い思い出が出来ました。今後の益々のご活躍をお祈り致しております。FM ilovecb北原照久さんは、テレビ東京「開運!なんでも鑑定団」でお馴染みです。2008年2月22日に、二重橋手前の「東商ホール」で聴いた、当時60歳だった北原さんの講演会を思い出します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<北原照久の公式インスタグラムより>西新井大師での豆まきの写真です。 お天気が良く、青空の下でとても気持ち良く、楽しく豆をまくことができました。お会いしたかった元歌舞伎役者で俳優の林与一さん、力士の白鵬や炎鵬ともご一緒することができ、とても有意義な時間でした。驚くほどのたくさんの人で、「北原さ~ん、鑑定団見てるよ~」などの嬉しい声援もたくさん聞こえ、本当に感謝です。又、西新井大師前にある割烹料理と草団子で有名な「清水屋」さんには大変お世話になりました。ありがとうございます。みなさんの厄が払われ、この1年無病息災でありますように・・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北原 照久(きたはら てるひさ、1948年1月30日 - )は、日本の玩具コレクター。株式会社トーイズ・株式会社トイズプランニング代表取締役。 この他に、ブリキのおもちゃ博物館(横浜市)、北原コレクションエアポートギャラリー(羽田空港第一ターミナル)、河口湖 北原ミュージアム"Happy Days"(富士河口湖町)、箱根北原おもちゃミュージアム(箱根町湯本)、北原コレクションミュージアム(セブンパーク アリオ柏)(千葉県柏市)。また、宮城県松島町「ザ・ミュージアム松島」、2016年11月25日にグランドオープンした「京橋エドグラン」にも常設でコレクションを展示中。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:夢見る事ができればそれは実現できる。 ウォルト・ディズニー】<北原照久さんとのツーショット><「なんでも鑑定団」の北原照久さん>
March 9, 2020
コメント(2)

大広間での読経終了後、大本堂へ移動し、畳敷きの堂内が参列者で一杯になる中、濱野堅眞貫首を大導師とする大護摩修行が厳修されます。般若心経読誦、真言唱和と進み、護摩壇に立ち上る炎のごとく、読経の声も勢いを増し、最後に宝号「南無大師遍照金剛」を唱え終了です。我々は立ち上がり、正面に向かって「福は内!」の掛け声、向き直って堂外へ「鬼は外!」と大きな掛け声とともに勢いよく豆を撒きます。読経とお護摩の炎で厳かな時間を過ごした後、桝に入った福豆を抱え、大本堂から特設桟敷へ向かいます。五千人と報じられましたが、参詣者が埋め尽くす中、山伏のホラ貝と僧侶の叩く太鼓の音を合図に、順次桟敷に上って「散豆式」、豆撒きが始まります。因みに、今回のゲストは、白鵬翔、炎鵬晃、初代玉ノ井親方、玉ノ井親方、東龍強、三遊亭好楽、島津悦子、北原照久、林与一の皆さんです。過去に、北野武、梅沢富美男、川中美幸、仁科亜季子の皆さんも撒いていますが、今年は来ていません。(笑)【今日のLifeHack:人は生きていく上で、最終的には他者との繋がりを求めますよね 宇多田ヒカル】<大護摩修行><林与一さんの姿が・・・><今年、西新井大師にお越しにならなかった有名人、北野武さん><梅沢富美男さんも来ず><川中美幸さんも来ず><仁科亜季子さんも来ず>
March 8, 2020
コメント(0)

大広間から大本堂へ移動する際、島津悦子さんにお願いして、ツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。良い思い出が出来ました。FM ilovecb正直、彼女のことはあまり知りませんが・・・彼女のブログ「いっぺこっぺ」を覗くと、節分会の常連ゲストのようで、毎年登場しています。また、若い頃から苦労されて、ここまでになったようです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<西新井大師總持寺で節分会: 島津悦子公式ブログ いっぺこっぺ ...>http://shimazu-etsuko.stablo.jp/article/425805384.html東京都足立区の、「大師さま」で親しまれている『西新井大師・總持寺節分会』に参加させて戴きました。参詣者数およそ5千人だったそうです(☆。☆)玉ノ井部屋の先代親方ご夫妻、玉ノ井親方(元大関・栃東)ご夫妻もご一緒させて戴いたんですが、大おかみさんには凄くお世話になったんです(*^_^*)ありがとうございました。横綱・白鵬関もいらっしゃったんですよ(^O^)今月25日に、大阪で行われる横綱の激励会に、私も出席して歌わせて戴く事になっているので、色々お話しさせて戴いたり、隣で豆まきさせて戴きました。やっぱり大きいですねぇ~(^o^;パワー戴きましたよぉ~\(^O^)/今年は大師さまのご利益で、かなりいい感じでいけそうでぇ~す♪今日何から何までお世話になった【清水屋】さん。草だんご美味しかったです。食事も最高でしたo(^∇^o)(o^∇^)o本当に本当にありがとうございました。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・島津 悦子(しまづ えつこ、1961年12月24日 - )は、日本の演歌歌手。鹿児島県南大隅町出身。血液型はO型。所属レコード会社はキングレコード。静岡県でバスガイドとして活動後、1988年に「しのび宿」でデビュー。名代富士そばの代表丹道夫の作詞提供を受けるなど、大きな支援の下にあった。現在はキングレコード専属歌手として、出身の鹿児島産焼酎の宣伝を取り入れた楽曲を発表している。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<歌手・島津悦子、観光バスで“無銭”キャンペーン!>今年デビュー25周年の演歌歌手・島津悦子(51)2012.12.28.「連載:私の逆境時代」(歌への情熱と芯が通った島津は、まさに薩摩おごじょだ) 「よくあんな無謀なことをやったと思います。でも、あのころの自分に戻れば…なんでも出来るなぁ、とも思うんです」 今年でデビュー25周年。実力派演歌歌手として人気の島津悦子(51)。 高校卒業後、静岡県の観光バス会社でバスガイドとして勤務。1988年のメジャーデビュー以前は静岡でご当地演歌歌手として活動していた。 「あれは駆け出しの20歳のころでした。まだ発声も未熟だったんでしょう。声帯ポリープができて、歌えなくなった時期があったんです」 当時は毎夜地元のスナックまわり。酔客を相手に、たばこの煙が充満する空間で歌うことも喉には悪影響だった。 「でも、自主制作のレコードを手売りした利益で、自分だけじゃなく事務所の社長、事務員さん、マネジャーの大人3人を食べさせなきゃいけないわけです。で、苦肉の策で口パクをやったら、それがバレちゃったんですね」。 酔った客は、目の前で色紙を破り『お前の歌じゃねえんだろう! 騙しやがって!』と罵声を浴びせた。 「それがキッカケで夜の世界だけじゃなくて、昼間にちゃんと歌を聞いてくれる環境はないものか、と考えたんです。で、ある日ひらめいたんですね。バスガイド時代はみんな私の歌を聴いてくれたじゃないか! って」。 22歳からスタートさせたのが観光バス飛び乗りキャンペーン。ドライブインなどで停車している観光バスに交渉し車内キャンペーンを行う。 「ツーコーラス歌っては即売。またツーコーラス歌っては即売。ホント、根性ありました(笑)」。 さらには、全国“無銭”キャンペーンも経験した。 「観光バスを乗り継いて、全国を回っていったんです。経費はゼロ。レコードを売って、それを旅費にあてていく。途中でお金が無くなったり、高熱を出したり……。でも、最終的に日本1周したんですよ」。 そんな下積みを実は29歳まで経験している。 「でも、この無謀なバスキャンペーンの7年間が、私を育ててくれたんだと思ってます。今の目標は、後世に残るような歌を歌いたい。それが応援してくれた皆さまへのご恩返しになると思っています」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack: 何事も成功するまでは不可能に思えるもの ネルソン・マンデラ】<島津悦子さんとツーショット>
March 7, 2020
コメント(2)

大広間での読経が終わり、大本堂へ移動する際、三遊亭好楽師匠にお願いして、ツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。良い思い出が出来ました。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<三遊亭 好楽>(さんゆうてい こうらく、1946年8月6日 - 、本名、家入 信夫(いえいり のぶお))は、東京都豊島区出身の落語家。前名は林家九蔵。 出囃子は『ずぼらん』、あるいは五代目三遊亭圓楽、および六代目円楽と同じ『元禄花見踊』。落語家の三遊亭王楽は長男。 演芸番組『笑点』(日本テレビ)の『大喜利』メンバーである。2015年より、五代目円楽一門会会長を務める。豊島区東池袋で、8人兄弟の6番目として生まれる。警察官であった父親が40代で急死したのちは母親の手で育てられる。幼少時代は、いわゆる「面倒見のいいガキ大将」だった。日頃は厳しいものの、家事一切を済ませ子供を寝かしつけた後、ラジオで落語を聴いて楽しんでいる母親の姿を見て、落語に興味を持つようになる。京華商業高等学校時代は、小遣いなどをやりくりして池袋演芸場に日参していた。高校卒業後の1966年4月、19歳の時に8代目林家正蔵(のち彦六)に弟子入りを願うが、その時は「私は来月70歳になるから」と弟子入りを断られた。しかし、4回目の願い出でようやく「死んだ息子と同じ名前だから」と入門を許可され「林家のぶお」で前座、1年後に「九蔵」の名をもらう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・『笑点』(しょうてん)は、日本テレビ系列(NNS)で1966年5月15日から毎週日曜日夕方に放送されている演芸バラエティ番組。又、日本や世界で最も長く放映されるテレビ演芸バラエティ番組としてギネス世界記録を保持する番組でもある。1966年(昭和41年)5月15日に『金曜夜席』を受け継ぐ形で放送がスタート。 放送開始当時はまだカラーテレビの普及率が1%にも満たない時代であったが、第1回から一貫してカラーで放送されている。 収録は後楽園ホール。現在の出演者は、春風亭昇太、三遊亭小遊三、三遊亭好楽、林家木久扇、2代目林家三平、6代目三遊亭円楽、林家たい平、6代目座布団運び・山田隆夫。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack: 見下されない高さまで上り詰めるしかない 横山秀夫】<三遊亭好楽師匠とのツーショットが実現><奥に、三遊亭好楽師匠、北原照久さん、林与一さん><三遊亭好楽師匠の近くで一枚>
March 6, 2020
コメント(2)

大広間での読経が終わり、向かい側にお座りの玉ノ井親方にお願いして、ツーショットに成功です。ここで気づきました。私と同じく、時計を右腕にしています。(笑)快くお引き受けいただき、ありがとうございました。良い思い出が出来ました。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・栃東 大裕(とちあずま だいすけ、1976年(昭和51年)11月9日 - )は、東京都足立区出身(出生地は東京都墨田区)で玉ノ井部屋所属の元大相撲力士。現在は年寄・14代玉ノ井。最高位は東大関、現役時代の体格は身長180cm、体重155kg。得意手は、おっつけ、ハズ押し、叩き、いなし、右四つ、寄り、上手出し投げ。本名は志賀 太祐(しが だいすけ)、血液型はA型、星座は蠍座。趣味は若い頃はラジコン、大関昇進後はゴルフ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack: 諦めない奴に誰も勝てっこない ベーブ・ルース 】<玉ノ井親方とのツーショット>
March 5, 2020
コメント(2)

妻が新聞を読んでいて、「週刊現代」3月7日号の宣伝掲載に日本電産の文字を見つけました。タイトルは「日本電産ってどうなってるんだ!」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<週刊現代>[ビジネス・コンフィデンシャル]日本電産ってどうなってるんだ!経済 2020.03.01 そりゃ業績はいいかもしれないが 永守会長、誰が社長をやっても うまくいきません あなたが社長をやるべきです一代で会社を大きくした経営者に必ずついてくるのが後継者問題だ。日本電産もご多分に漏れず「永守氏の次」が現れない。4月に就任する新社長は、その悩みを解消できるのか。それとも……?「最大の失敗」〈羊をして狼に将たらしむ〉 一匹の羊が狼の群れを率いた集団より、一匹の狼が羊の群れを率いた集団のほうが強いことを説いた故事成語だ。組織において、リーダーがいかに重要かの喩(たと)えとしてよく使われるが、いま、ビジネスの世界で「誰を狼にすべきか」に頭を痛めている人物がいる。売上高約1兆5000億円を誇る巨大メーカー・日本電産の創業者である永守重信会長(75歳)だ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<ポスト永守、今度こそ? 日本電産社長に元日産幹部・関氏 「経験不足」前任者は降格>毎日新聞2020年2月5日 日本電産は4日、日産自動車の元副最高執行責任者(COO)で1月に特別顧問に就いた関潤氏(58)を4月1日付で社長に昇格させる人事を発表した。吉本浩之社長(52)は副社長に就く。創業者で最高経営責任者(CEO)の永守重信会長(75)は記者会見で、一度は自身の後継と期待した吉本氏の「経験不足」を交代の理由に挙げた。永守氏は過去にも外部人材を後継含みで次々と迎えてきた経緯があり、今度こそ眼鏡にかなうのか、注目される。 永守氏は京都市で開いた記者会見で、社長交代について「吉本氏は経験が足りなかった。いきなり社長にし、集団指導体制でやっていくという判断は生涯最大の間違いだった」と語り、「(後継者探しは)大変難しい。そう簡単なものではない」と語った。一方、関氏については「(日産の)社長になる人物だと思っていたらそうならなかった。そこで、猛攻撃をかけた」と経緯を披露。日本電産の創業は73年7月23日。前夜、永守(1944/8/28)は自宅の6畳間に小部博志(1949)、遠藤峰世、田辺道夫の3人を集め、決起集会を開いた。永守はろうそくをつけ、創業のともしびとした。「会社名は日本電産。永守電産でも京都電産でもない、日本を代表する世界企業になる」と宣言。「情熱、熱意、執念」「知的ハードワーキング」「すぐやる、必ずやる、出来るまでやる」という3大精神を分かち合った。2003年に完成した22階建て100メートルの現本社ビルは、高さ規制の厳しい京都市内で一番高いビル。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・後継は大企業の社長では無理だと、長い間思ってきましたが、やはり、週刊誌の記事になったようです。2013年、カルソニックカンセイ(現マレリ)社長の呉文精氏、2015年、シャープ社長の片山幹雄氏、2016年、シャープ副社長の大西徹夫氏、2018年、タイ日産自動車社長の吉本浩之氏、2020年、日産の副COOの関潤氏、これまで社長候補5人が入社しましたが、結局・・・。暴れん坊将軍?、永守さん75の眼鏡にかなうのは、小部さん70しかいないと思います。母校、職業能力開発総合大学校(職業訓練大学校)の卒業生による同窓会組織「滄水会」(そうすいかい)の会長を、永守さんから小部さんに引き継いだように。但し、年齢が・・・。また、小部さんのような「大番頭」も見つからないでしょう。【今日のLifeHack: あなたの強さは、あなたの弱さから生まれる ジークムント・フロイト】<「週刊現代」3月7日号↓><2003年完成の22階建て100m本社ビルは京都市内で一番高い>
March 5, 2020
コメント(2)

大広間での読経が終わり、斜め向かいにお座りの先代玉ノ井親方にお願いして、ツーショットに成功です。快くお引き受けいただき、ありがとうございました。良い思い出が出来ました。FM ilovecb・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・栃東 知頼(とちあずま ともより、1944年9月3日 - )は、福島県相馬郡日立木村(現在の相馬市)出身(出生地は茨城県筑波郡)の元大相撲力士。春日野部屋所属。最高位は東関脇(1970年3月場所)。本名は志賀 駿男(しが はやお)。現役時代の体格は178cm、115kg。得意手は左四つ、上手出し投げ、右四つ、寄り。 引退後は年寄・玉ノ井(13代)を襲名し、春日野部屋付きを経て玉ノ井部屋を創設した。次男・太祐は四股名栃東を譲り受けて大関まで昇進。現役引退後は年寄・栃東を襲名して父の下で部屋付き親方となった後、部屋を継承した。なお、日本相撲協会を停年退職した後は、玉ノ井部屋の師範代となった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1977年(昭和52年)1月場所限りで引退して、以降は春日野部屋の部屋付き親方に就任していた年寄・13代玉ノ井(元関脇・栃東)が、1990年(平成2年)1月場所後に3人の内弟子を連れて春日野部屋から分家独立して玉ノ井部屋を創設した。この時、春日野部屋の部屋付き親方である11代山分(元幕内・栃富士)も共にへ移籍した。東京都足立区に初めて創設された相撲部屋である。1991年には日系人を含む5人のブラジル出身の力士を入門させて話題となった。 13代は実子である大関・栃東を筆頭として、他にブラジル出身の国東などの関取を育て上げた。2009年9月3日に定年退職を迎えたため、部屋付き親方である栃東親方(元大関・栃東)が年寄・14代玉ノ井を襲名して部屋を継承した。2011年1月場所において富士東が新十両へ昇進し、14代が師匠に就任してからは初となる関取が誕生している。2019年3月現在まで13代からの弟子である富士東、芳東、東龍が幕内昇進を果たしている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「相撲大会 いつかまた 志賀駿男さん 先代玉ノ井親方、元関脇栃東」 日経新聞yell エール 2011/3/30付玉ノ井部屋は毎年、福島県相馬市から海岸近くの施設を借りて夏合宿を行っている。私の故郷が一体となって力士を応援してもらって、もう20年近くがたつ。いつも新鮮な魚やアサリ、氷などを差し入れていただき感謝している。私の現役時代には取組に勝つと地元で祝砲の花火が上がった。1972年初場所で平幕優勝したときはパレードもさせてもらった。日本相撲協会を定年退職した2年前には、地元の協力で巡業を開き、花道を飾ることができた。穏やかで人情味あふれる相馬の人に支えられた相撲人生だった。そんなお世話になった人たちが無事に避難できたのか、心配で仕方がない。津波に根こそぎ町をさらわれた姿は、とにかく寂しい。玉ノ井部屋は避難所で温かいちゃんこが振る舞えるように準備をしている。一日でも早く相馬に行きたい。少しでも恩返しをして、元気を与えられたらと思う。東北人はコツコツと努力する、粘り強い人が多い。復興には時間がかかるだろうけど、必ずやり遂げると期待しているし、信じている。また小学校で相撲大会を開き、地域の方々と交流したい。その日が来ることを願っている。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・先代・玉ノ井親方が星野さん逝去悼む「野球界にこれからも必要な人だった」 2018年1月7日スポーツ報知 大相撲の先代・玉ノ井親方(元関脇・栃東)の志賀駿男さん(73)が6日、都内の部屋で取材に応じ、親交のあった楽天・星野仙一球団副会長の逝去を「ショックです。言葉がありません」と悲しんだ。 お互いが20代の現役当時、名古屋で共通の知人を介して知り合った。「中日のバリバリの投手だった仙ちゃんは闘志むき出しのファイター。そこが魅力的だった。それから何度も食事して、話も熱い口調でね。きっと指導者になっても素晴らしい実績を残すのだろうなと思っていた」と回想した。 2002年の初場所前には、新大関に昇進した息子の現・玉ノ井親方(元大関・栃東)に竜の化粧まわしを贈ってくれた。昨年3月に再会した際は「(兵庫県内の)自宅に招いてくれてね。『もう一度ユニホームを着ようかな』と話していた。野球界にこれからも必要な人だった」としんみりと語った。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack: 小さいことを重ねることがとんでもないところに行くただ一つの道 イチロー 】<先代玉ノ井親方とのツーショット><先代親方が隠れてしまい・・・><「相撲大会 いつかまた 志賀駿男さん 先代玉ノ井親方、元関脇栃東」 日経新聞><先代・玉ノ井親方が星野さん逝去悼む>
March 4, 2020
コメント(4)

晴れ渡った空の下、昨年までは増上寺でしたが、今年は西新井大師總持寺での「節分会追儺式」(せつぶんえ・ついなしき)です。節分とは「春が始まる日=立春」の前日で、昔は立春を1年の始まりと捉えていたため、節分は今でいう「大晦日」のような位置づけだったようです。その為、汚れたもの、悪しきものを追い払って新しい1年を迎えよう!という意味を込めて、節分の日に豆を撒きます。ある意味、厄除けで、豆を撒くことにより邪気を追い払い福を呼び込み、一年の無病息災を願うとされています。因みに、豆撒きには「魔(マ)を滅(メッ)する」という語呂合わせのような意味もあるようです。まず、大本堂を参拝し、豆を撒く人の掲示板の中から自分の名前を探します。・・・ありました!、ちょっと安心して、その前で記念撮影です。受付を終えた、案内された先は、沢山の引き出物が部屋一面に広がる大広間、そこから豆撒きの桝に釘打ちされた自分の名札を探します。仁科亜季子さんのお名前が付いた桝を見つけましたが、私のが見つかりません。やっと自分の席を見つけてその前に座ると、「桜湯」(さくら茶)と和菓子が出され、味わいながら、その時を待ちます。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・「桜湯」、さくら茶はとも呼ばれ、見合い・結納・婚礼などの祝いの席でもてなす飲み物として知られています。慶事では「お茶をにごす」「茶茶を入れる」というあまり良くない意味を持つことから煎茶は使わず、昆布茶や桜湯でおもてなしをします。昆布茶は「よろこぶ」、桜湯は「花開く」といった意味も込められているため、とても縁起のいいものです。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昨年迄とは勝手が違い、手探り状態ながら、堂々と振る舞います。ところが、そこから引き出物を抱えて一人消え、二人消え、雰囲気がおかしいのに気づきます。そこで、係の方に尋ねると、先ほど通ってきた大広間で、豆撒き前の読経があり、そちらへ移動し始めたようです。私も真似て、移動し、大広間に入ると、記念品と座布団が部屋いっぱいに並び、既に所々埋まっています。名前が記された指定席もありますが、どこに座って良いのか分かりません。空いている席を探しながら、近くのお坊さんに尋ねると、「清水屋」(有名人の待合所にも使われている割烹料理屋)の名札がある席ならどこでもよいとのこと、迷います。折角のチャンスなので、勝手ながら、遠慮がちに?、「玉ノ井親方」と書かれた名札がある席の向かい側、最前列の上座、を陣取ります。・・・お尻がムズムズ、落ち着きませんが・・・。しばらくして、親方はじめ、玉ノ井部屋の方々が姿を現し、私の向かいに座り始めます。私の前が、玉ノ井親方、その隣が先代玉ノ井親方、東龍関と続きます。折角のチャンス、ご挨拶させていただきます。そして、先日、東儀秀樹さんが講演会で演奏された聞き覚えのある、笙、ひちりき、龍笛による演奏?が始まり、それに合わせて、数十人の僧侶が登場、読経が始まります。読経後、前に置かれた記念品箱を開けて、中の盃を取り出し、お酒(般若湯?)を注いで貰います。向かい側の列は玉ノ井親方から、私の列は当然、最前列の私から始まり、奥まで注ぎ終わるのに結構な時間が掛かります。【今日のLife Hack: 言葉に出すから変わり始めて、行動するから大きく変わるのが人生 ゲッターズ飯田】<控えの・・・清水屋><この並びに我が名を発見、安心し><庭園を眺めながら、控室へ><紙袋の中には・・・><大広間へ移動、林与一さんの後姿も・・><遠慮しつつ?、玉ノ井親方の向かい側、上座の席を陣取り><島津悦子さん、三遊亭好楽師匠の姿も><上座、玉ノ井親方の向かい側で・・・>
March 3, 2020
コメント(2)

この日は、「だるま大供養」の日、家内安全、商売繁盛、選挙当選、受験合格などを願って供える縁起物の「だるま」、昔から願掛けの「だるま」、両目は白く、まずは願い事を心に念じながら片目に黒を入れて、願いが叶った時にもう片方の目に黒を入れるとされています。だるまを飾る期間は1年ほどで、もし1年たって願い事が叶わなかったとしても、「1年間、一緒に戦ってくれてありがとう」の感謝の思いを込めて、片目に黒を入れ、供養(お焚き上げ)行事で、その役目を終えただるまがだるま供養に合わせて集まってきます。午前中、混雑する前にお参りした大本堂へ向かい中に入ると、大勢が見守る中、色とりどりの法衣を着た数十人のお坊さんが奥から登場し、中央のご本尊を取り囲み、厳かな雰囲気の中、読経がはじまります。聞き覚えのある般若心経の合唱も響きます。そこから、山伏の鳴らす法螺貝(ほら貝)の音を先頭にお坊さんの列が、供養されるだるまが重ねられた「光明殿(神楽殿)」の前へ移動です。そしてお焚き上げ供養が始まります。読経の中、山伏が二人前に出て、竹棒に火がつけられ、だるまに近づき、高く積まれただるまに火が付けられ、じわりじわりと火が広がっていきます。1年間、願掛けの為に飾られ、つとめを終えた「だるま」が燃え上がり、煙と炎に包まれます。時折ぱちぱちと言う音がし、火柱も上がります。ある程度燃え上がるのを見て、お坊さんご一行が退出をはじめます。ほら貝の音と共に出ていく様は厳かな雰囲気があります。【今日のLife Hack:あなたの前にあるのは、壁ではなく扉 植西聰】<だるま供養><山伏の鳴らす法螺貝の音を先頭にお坊さんの列が><山伏二人が前に出て、竹棒に火がつけられる><ある程度燃え上がるのを見て、お坊さんご一行が退出>
March 2, 2020
コメント(2)

今日から3月、イギリスの話が長く遅くなりましたが、「関東厄除け三大師」で知られている西新井大師總持寺「だるま大供養」のお話です。因みに、「関東厄除け三大師」とは、弘法大師(空海)を祀る寺院(真言宗)のうち、西新井大師、川崎大師、観福寺大師堂の3寺院とのことです。 西新井大師は通称で、正式名は真言宗豊山派「五智山 遍照院 総持寺(ごちざん・へんじょういん・そうじじ)」です。通称が広まった理由は、拝殿の西側にある井戸と関連があり、弘法大師「空海」が疫病流行に悩む人々を救うため、自分の像を枯れた井戸に置いて祈願したところ、水が湧いて悪疫がおさまったとの伝えからです。「西に新しく湧いた井戸」から西新井大師となったといいます。今もその井戸「加持水の井戸」がありますが、柵に囲われてフタがしてあるので、今も水が湧いているのかどうかは分かりません。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Wiki<總持寺>空海が関東巡錫の途中、西新井を通った際に、本尊である観音菩薩の霊託を聞き、本尊の十一面観音を彫り天長3年に寺院を建立したことに始まるとされる。 江戸時代中期に建立された本堂は昭和41年火災により焼亡したが本尊は難を逃れた。本堂は昭和46年に再建され現在に至っている。 川崎大師と共に「関東三大師」の一つに数えられ、毎年の正月には初詣の参拝客で賑わう。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLifeHack:やってみて上手くいかなければ、やり方を変えばいいだけだし 宇多田ヒカル】<真言宗豊山派「五智山 遍照院 総持寺」><「加持水の井戸」><混雑する前に、一回目のお参り>
March 1, 2020
コメント(2)

今日、3月1日は「東京マラソン2020」の日、これまで同様、実際に目の前を走る選手を見ながら応援しようと予定していましたが、“COVID-19 ”で・・・諦め、テレビの前で応援です。結果、残念ですが、16位です。2018年2月25日、設楽選手が2位で、2時間6分11秒、16年ぶりの日本新記録の快挙、2002年に高岡寿成選手がマークした2時間6分16秒の日本記録を5秒更新し、表彰式で、彼との非公認ツーショットが実現したのを思い出します。但し、大迫選手は日本記録を更新です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<東京マラソン 大迫傑が自身の日本記録を更新!日本勢トップの4位、五輪代表に大きく前進> 3/1(日) 11:15配信 ◇東京マラソン(2020年3月1日 東京都庁~東京駅前 42・195キロ)東京五輪マラソン男子代表の残り1枠を争う東京マラソンが1日、東京都庁~東京駅前の42・195キロで行われた。今年のレースは、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、一般ランナーは参加せず、「エリートランナー」枠の選手のみで実施され、大迫傑(28=ナイキ)が自身の日本記録を更新する2時間5分29秒をマークし、日本選手トップの4位でゴール。五輪代表に大きく前進した。日本記録更新で1億円もゲットした。優勝は2時間4分15秒のB・レゲセ(25=エチオピア)だった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・<東京マラソン 設楽悠太16位、後半追い上げならず>[ 2020年3月1日 11:22 ] 前日本記録保持者の設楽悠太(28=ホンダ)は2時間7分45秒で16位だった。、1キロ2分58秒でターゲットのゴールタイムが2時間5分10秒の第2集団でレースを進めた。後半追い上げるかと思われたが、スピードアップできなかった。 東京マラソンは、2年前に2時間6分11秒の当時の日本記録を出している相性のいいコース。昨年9月のマラソングランドチャンピオンシップ(MGC)では、大逃げに失敗しているが、この日は慎重にレースを進めたものの結果は残せなかった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・【今日のLife Hack:過去にこだわる者は未来を失う ウィンストン・チャーチル 】<昨年、表彰式で設楽悠太選手と非公認ツーショット><本日の東京マラソン、今年はテレビの前で応援、設楽悠太選手に期待!><設楽悠太選手は日本記録第2位><設楽悠太選手は16位でゴール、残念><2018年2月25日、設楽悠太選手の勇姿><設楽悠太選手が、2位でゴール!><設楽悠太選手>
March 1, 2020
コメント(2)
全39件 (39件中 1-39件目)
1


